ファミリーコンサルティングという建築屋のサービス。


JUGEMテーマ:日記・一般
EM珪藻土山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。

やっぱり雨の月曜日でした。
しかし今日の神戸は断続的に降ったり止んだりの繰り返しでして、私が、
出掛けようとするとピタっと止んで、
帰社してデスクに向かうとザーーと降り出すという、
なんと!私の頭上だけ雨雲が切れているという不思議な一日でした。
おかげさまで先日設計契約を頂いたM様邸に敷地の詳細調査、測量に行くことが出来ました。
技術系工務店を標榜しているすみれでは敷地の細かなチェックは私か酒井部長かのツートップのどちらかが必ず行くようにしています。
今日もヘルメットをかぶって長靴を履いて現場での作業に勤しんで参りましたよ。(笑)
そうそう、先週末も外装工事の完工検査にそのいでたちで行っておりまして、、
エコポイント対象の新しく交換したサッシの写真にその雄姿?が写ってました。

これが工務店のオヤジのあるべき姿だと、(我ながら)思っています。(笑)

そんなわけで私にしてみればマーケティングや販促や告知や集客なんかの活動より1軒1軒のお宅の品質管理の方がずっと大事です。
と、心の底から思っておりますが、新しいお仕事を継続して受注し続けないと企業の存続もですが、お客さまへのアフターサービスやメンテナンスのお手伝いさえも出来ません。
持続、継続できる仕組みがないとどんなにいい仕事をしてもその場しのぎにしかなりませんね、
そんなわけで、慣れない拙いながらもマーケティングの勉強などもしてはあれこれと試行錯誤もしてみるのですが、、所詮、土建屋のオヤジのマーケティング論という域から出ることはありません、
(しかし、というかそういえば今日は北海道の新聞社から電話取材を受けました、)
ただ、原理原則論者の私としては小手先の集客に躍起になるようなことはあまり好きではありませんで、あくまでも、お客様の住まいづくりのその先にある本質に焦点を当てたサービス、お手伝いを考えることによって価値を見出して頂くようにしています。
ちなみに、今やっている取り組みといえば、
たとえば、年に2回の全顧客無料巡回メンテナンス訪問であったり、
たとえば、ライフプラン重視の資金計画やローンシュミレーションであったり、
たとえば、空気環境を良くしていく人にも地球にも優しい内外装のご提案であったり、
たとえば、地元の木材を使って建てて頂くことによる次の世代に対する森林の保全であったり、
と、すみれでは
『家を建てることは目的ではなく、単なる手段である。』

という事を常に念頭に置いてお客様への提案を行っております。
これをマーケティングという言葉で括っていいかどうかは微妙な感じですが、、、
まいっか、(笑)
またもや前置きが長くなりましたが、、マーケティングの基本は真摯であることという原則に基づいてリリースしました新しいサービスはこんな感じ、

http://www.sumireco.co.jp/sumiredayori1107.pdf
マイホームを建てるというのは人生においてとても大きなイベントですが、生命保険に入って命を賭けてまで手に入れるモノでもそれだけではただの箱でしかありません。
そこに価値を見いだせるのは家族の絆があってこそ。

人生の中でも数少ない大きなイベントという絶好のタイミングで家族の関わり合い、在り方などをコミュニケーションの取り方という切り口で見直してみませんか?
というサービスです。
ちなみに、私はこの講義を受けて劇的に家族間のコミュニケーションが良くなりましたよ。
自分が少し変われば世界は大きく変わります。
建築屋としての関わり合いの中で、そのきっかけ作りが出来れば幸いです。
今日のECO=雨の日は ジョウロを出して 水溜める
雨水タンクつけろって話ですが、、、ハイ付けます、そろそろ。。
さてさてランキング、、いつも応援ありがとうございます!
根性で毎日更新続けてます!よければ下のバナーをポチッとお願いします。
 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ
今日の学び、引き続き『U理論』です。
観る事へのシフト
(生物学的にも)知覚は身体が積極的にかかわる活動であり、外部に委託しないこと、状況の展開から離れないことが重要である。
状況の文脈に直接触れていないと我々には観る能力は身に付かない。
これは日々感じていることですね、
 

「ファミリーコンサルティングという建築屋のサービス。」への2件のフィードバック

  1. お疲れ様です!
    集客はそれほど難しくないと考えれてきたのは
    気のせいかもしれませんが、そんな気がしています。
    作業着姿も窓越しですが、かっこいいですね!

  2. しょうちゃん、
    早速ありがとう。
    丁度いい集客を目指しましょう、
    価値観があうお客さんを品質を守って施工できる数だけ、と言う感じでしょうか。
    難しいような、簡単なような、、
    ですが年々楽になっていくのは確かだと思います。
    しっかりと工事だけ出来ていればね。

しょうちゃん へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.