Ask what you can do for your country. 上杉鷹山に学ぶ。

JUGEMテーマ:日記・一般 
忙しい一日でした。
朝から新築での住宅取得をご検討のお客様と一緒にすみれが工事している現場をお越し頂いて私達が提案している住宅について実際に見て、体感して、ご理解を深めていただきました。
私達がお奨めしている住宅と言うのは、簡単にまとめると、地元で産出した木材を使い、自然素材の安心な建材で仕上げた環境への負荷を抑えた自立循環型の環境配慮住宅です。
完工間近の2つの現場をご覧頂いて自分達の新しい住まいに対するイメージがとても出来たと言って頂きまして、お時間をとって頂けた甲斐もあったということでほっとしました。
中でも、EM珪藻土で内装を仕上げた現場では、空気感がぜんぜん違う、落ち着く~、と絶賛を頂きました。
是非、帰ってくるだけで安らいで頂けるお家を(すみれで)建てて頂きたいと思います。
昼からは今日も大阪に、

今年のすみれのテーマである、「企業は人なり」と言う考え方に根ざした今年一年間の社員研修プログラムの計画の組み立てと労務関係のご相談に伺いました。
今より、今以上に、もっと、いい会社になれるように今年は根底から見直したいと思っています。
唯道先生、よろしくお願い致します。
お題目は仕事を終えてから夜に参加した塾での学び、歴史を振り返り代表的な日本の偉人の考え方に学ぶ『志学塾』という渋い勉強会です。
今夜取り上げられたのは『上杉鷹山』
江戸時代にそのモデルは『美政』だと高く評価された方なのですが、近年日本で有名になったのは以外にも逆輸入的に海外の政治家が評価していたからと言われています。
その代表はなんと行ってもケネディ大統領。
就任演説の中の有名な一節は上杉鷹山公に大きく影響されていたと言います。

And so my fellow Americans,
Ask not what your country can do for you.
Ask what you can do for your country.

それゆえ、わが同胞、アメリカ国民よ。
国家があなたに何をしてくれるかを問うのではなく、
あなたが国家に対して何ができるかを自問してほしい。

まさしく自助の精神、互助の精神を演説で説かれたわけですね。
そのあたりの詳しくはコチラでご覧になられるのがいいと思います。
http://www2s.biglobe.ne.jp/~nippon/jogbd_h12/jog130.html


破綻寸前の米沢藩を桃源郷と呼ばれるまで美しく豊かな国に復活させた上杉鷹山公の考え方にこそ

先行き不安な日本の再建のヒントが隠されていると思い、一筋の光を見た気がしました。
こんな学びを頂けるご縁に心から感謝致します。

心謝。
私達は『建築業を通して地域社会に貢献する』を理念に掲げ、
モノづくりの本質を守る『設計、施工の内製化、作り手の地位向上』をミッションとして日々社業に励んでいます。

宜しければポチっと応援をお願い致します。
 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ
 
最後までお読み頂きましてありがとうございます。
神戸の西のはしっこで農耕型モデルの建築工事会社を営んでいるオヤジの日記でした。

EM珪藻土山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。
の3つを誠心誠意の完全自社施工でご提供しております、少しでもご興味を持っていただけれましたらお気軽にコチラまで、↓↓↓↓↓ ご意見、ご感想などを頂ければ幸甚です。
http://www.sumireco.co.jp/formmail/contact.html

今日のECO=食べ残す つまを料理に するお店

最高でした。

「Ask what you can do for your country. 上杉鷹山に学ぶ。」への2件のフィードバック

  1. 師匠
    弟子には何が出来ますかね??
    社会の為に。。。。
    ask waht I can do for you.
    Be strong!!

  2. 社会って何?って定義を考えると、まずは身近な人の幸せじゃないでしょうか?
    Ask what you can do for your friends.
    で行こうぜ。

すみれパパ へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.