絵に描いた餅を食う方法。

令和2年11月4日晴れ

水曜日は朝活から。

最高のゴルフ日和だった昨日の祝日に引き続き、気持ちの良い秋空が広がった今日は、定宿の神戸サウナからオンラインで朝活に参加。早朝のビジネスミーティングを終えて、本格フィンランドサウナで汗を流してから仕事に取り掛かり、熱したおかげで身体も脳も活性化、良い一日のスタートを切れました。昼からは滋賀県大津市にちょっとした大工工事と、クライアントが土地の購入を決められた新しい案件の打ち合わせに向かいました。正直、車の運転はあまり好きではないし、滋賀ぐらいの遠方になると私の場合、電車で移動するのが常なのですが、長年大工をやっていると言っても、道具がなければただの人、今日は大工道具を積んだ車で走りまわりました。

生涯学習のコーナー

今朝の朝活では、珍しくエデュケーションコーナーを任されることになり、メンバー向けに5分程度の学習コーナーを担当させてもらいました。私が参加しているBNIなる朝の異業種交流会は、コアバリューの1つに「生涯学習」が掲げられているように、毎回の定例会でリファラルマーケティングについて学ぶ時間が設けられています。10月からスタートした今期は、弁護士の山本先生が毎回マーケティングやマネジメントの古典の実務書に書かれてある概念を引っ張り出してきて紹介されています。今回のテーマは「習慣」とのことで、7つの習慣フリークの私にお鉢が回ってきたようです。(笑)

Start with whyの原則。

たった5分間の短い時間ではありましたが、「どのようにやるか、」と言う薄っぺらいレクチャーを行なったところで如何に意味をなさないかを考えて、一応、start with why(何のために、から始めよう)の原則に則って、目的の共有からお話をさせてもらいました。この会の唯一の目的はメンバー間のビジネスが成長発展することです。そして、BNIの理念はGiver’s gain(与えるものこそ与えられる)であり、仕事をゲットしに集まった人ではなく、まず人に与える事を価値として認める人の集まりです。そして、さらに私たちドリームチャプターが掲げているのは「圧倒的他者貢献ができるチームになる」となっています。冒頭にメンバーの皆さんに私が問いかけたのは、この素晴らしい理念が紙に描いた餅になっていないか?と言うことでした。

 

 

 

 

 

絵に描いた餅の理念。

もちろん、テイカーと呼ばれる、常にもらうばかりに執着する人は私たちのチームにはおりませんが、改めて圧倒的感謝貢献をできているか?今すでに理想の状態になっているか?と問い直されると、それも胸を張って答えれないのが正直なところで、それぞれメンバーの皆さんは、BNIに参加しているのと同時に、各人自分の仕事を持っており、毎日忙しくされている中で、他者貢献ばかりに時間を費やせるわけもなく、(私も含めて)理想と現実のギャップに悩まされているのが正直なところだと思います。しかし、それはすなわち、メンバーで掲げた理想が絵に描いた餅であることになってしまいます。

P/PCバランス

その理想と現実のギャップを埋める方法論として、今回私が提言としてご紹介したのがビジネス書としては古典中の古典、スティーブン・R・コヴィー博士が書かれた世界中で最も読まれたビジネス書と言われる7つの習慣の中にある概念です。「P/PCバランス」として有名な「成果はすべて状態に由来する」そして「状態は習慣によって作られる」との、当たり前すぎるやろう〜、とツッコミを受ける位、誰もが認める原理原則に基づいた状態管理の考え方をご紹介しました。

 

 

 

 

 

(連続性のある)実践、あるのみ!

5分間のコーナーの最後に、理想を現実化し、人生を成功に導くと数多くの経営者やリーダーに大きな影響を与え続けている7つの習慣になぞらえて、朝活の活動をその7つに落とし込み、週に1度、月に1度の習慣を全員で身に付けることによってとんでもない素晴らしいチームに私たちはなれるはずだと提言をしておきました。口に出して言ってしまった以上、私自身が率先して行動しなければならないポジションに追い込まれることにもなりましたが、せっかく入会して活動を続けているチームですから、少しでもメンバーに貢献できるように私も気合を入れ直して頑張りたいと思います。結局、掲げた理念が絵に描いた餅、などと言う不本意キマワリない状態から抜け出すには、実践あるのみ。そして、実践を積み重ねで習慣化することが紙に描いた餅を実際に食べられるようになる唯一無二の方法だと思うのです。ドリームチームの皆さん、気張って参りましょう。


職人の地位向上がミッション「一般社団法人職人起業塾」のオフィシャルサイト

職人育成、現場マネジメント改革に関する研修、イベント等の情報が集約されています。

HOME

facebookページでも日々、研修のリアルなシーン等を発信しています。
https://www.facebook.com/shokuninkigyoujyuku

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください