理想と現実。@キャリア形成助成金抜本的見直し。

1月21日 晴れ時々曇り

 

新春、セミナー花盛り。

昨夜鹿児島から帰神した際はやっぱり寒いなー、なんて思いましたが、今日の神戸はそうでもなく雲の合間から日差しが差す穏やかな1日となりました。今日はひょうご木づかい王国学校の新年会&決起大会。ハードな夜が続きます。。

さて、気づけば1月もそろそろ終盤にさしかかって来ています。1月といえば例年、今年がいい年に出来る様に、飛躍の年にしませんか!と研修やセミナーが頻繁に催されるもの。私も早速目標達成のセミナーに参加したり、協力業者さんとの会合を開いたりと活発に動いておりますが、それにも増して研修事業をメインとする一般社団法人職人起業塾を昨年立ち上げた流れで、自分が主催する、もしくは登壇させていただくセミナーが来週から広島、大阪、東京、横浜、東京と4週に渡り続きます。インプット、アウトプットのバランスを上手に取らねば。なんて思いながら、スケジュール帳とにらめっこしています。

職人起業塾オープンセミナー
職人起業塾オープンセミナー

 

 

現場マネジメントで未来を創る。

私が提供する方のセミナーは「現場マネジメントが業界を変える」と題して、原理原則に基づいた思考を現場に定着させることによって、建築業が抱える根本的な問題へアプローチして、今ももちろんですが、未来を作っていく方法論をマーケティングを切り口にお伝えしています。

簡単にまとめると、建築業の評価は現場で決まる。その結果を担うのは現場の実務者であり、現場に企業の理念が浸透しているかが鍵になる。企業は人なり。現場で結果を作り上げる実務者に対する教育を行い、現場マネジメントを「当たり前のことをあたりまえにする」ことで、顧客満足度を飛躍的に上げて、顧客に感謝されながら、リピート、紹介受注に繋げて未来の売り上げ、利益を確保する方法論です。

 

 

知ってると出来るは大違い。

職業人、特に建築業界の現場実務者に対する教育で最も重要なことは意識改革であり、高い意識に基づいて行動する主体性です。あたりまえのことは既に知っていることばかりですが、実際にその通りに出来るかというと、決して簡単ではありません。残念ながらわかっていることができない人が殆どなのが現実です。
一度じっくりと腰を据えて、なぜ当たり前のことをあたりまえにしなくてはならないのか、何のためにするのか?を整理してじっくりと向き合う時間を持つ必要があると考え、自社では毎月勉強会や社内研修に取り組んで来ましたし、その勉強会を外部に公開して今も継続しておりますが、いかんせん神戸の片田舎で夜に行なっている研修に来て頂くには限界があり、すみれ社内の取り組みと並行して全国各地で職人起業塾の半年間15回の研修講座として提供している次第です。

 

 

人材育成が無料の時代。

同業他社さんの社員さんを預かって行う研修は自社での開催と違い有償となっているのですが、一昨年の厚生労働省が打ち出した「ものづくり人材助成金」以降、企業内研修助成金の拡張により、厚生労働大臣認定の研修事業については現在は研修費60万円に対し、それよりも多くの補助金が交付される様になっています。もちろん、就業中の研修ですから給与の支払いや交通費等の出費はありますが、非常に負担が軽く人材育成が出来る状態となっています。

しかし、(使いまくっている私が言うのも何ですが、)研修費よりも多くの補助金が返ってくるってよく考えればおかしなコトで、普通の状態とは言い難いのが正直なところです。

 

 

抜本的見直しが始まっている。

現在、入塾募集中の第5期以降の参加企業の助成金申請のサポートを行なっている真っ最中なのですが、期の変わり目と言うコトで、4月以降の予算がどうなっているか気になって厚生労働省のホームページで平成29年度の概算要求の内容をのぞいてみましたところ、、

________以下一部のみ抜粋__________

平成29年度厚生労働省予算概算要求の主要事項

労働生産性向上に資する人材育成の強化【一部新規】 321億円(310億円)

専門実践教育訓練給付制度、教育訓練プログラムの開発による労働者の自発的 な能力開発支援や、キャリア形成促進助成金の抜本的見直し等による企業内訓練 の推進、民間人材の活用による在職者訓練の拡充など、IT 分野をはじめ、労働生産性向上に資する人材育成に向けた取組を一層推進する。 また、労働者の職業生活の節目において定期的にキャリアコンサルティングを受ける機会を設定する仕組み「セルフ・キャリアドック」を引き続き推進するほか、キャリアコンサルタントの専門性の向上、ジョブ・カードの活用促進等に取り組む。

_______________________

大まか、私たちが取り組んでいる既存社員の戦力化、営業の効率化、主体性を根付かせる意識改革については強く後押しをしてくれる様です。しかし、現状最も活用しているキャリア形成促進助成金については抜本的見直しが行われるとのことで、現在と同じ助成金が受けれるとは限らない状況です。

 

 

理想と現実。

私の様に商売をして来た者にとっては、お金は手のひらに乗るまでわからない。と言うのはある意味常識と言うか、真理と言うか、多分大丈夫は絶対にアテにしてはならないと言う戒めがあります。すみれでも今年、研修に参加させるスタッフの予定もあります。上記の厚生労働省予算概算要求の主要事項を見て、慌てて現行の予算で決まっているうちに申請を行う様にした次第でして、今年人材育成に力を入れようと思っておられて、研修内容が固まっているのであれば、手続きは急がれた方がいいと思います。

確かに、(職人起業塾も含め、)研修費よりも多くの(血税である)助成金が交付されるのは異常な状態でもありますし、正した方がいいと思いますが、私たちの様な中小企業では、人材育成に多くの費用をかけれない懐事情もあります。

正しいことは正しいこと、あるべき姿はあるべき姿、しかし、(ずる賢い様で恐縮ではありますが、)税金を納めている一人として今の法律で決まっている制度による恩恵はしっかりと享受させてもらいたいと思います。それがスタッフのためでもあり、企業のためでもあり、翻って地域全体に貢献するためだと信じて。理想と現実を繋ぐのは善の意識ですからね。(笑)

職人起業塾 塾生募集
職人起業塾 塾生募集

 

___________________________________

新しい年の始まりに、現場マネジメントの根本を考え直すきっかけは如何でしょう?

東京は満員御礼!定員に達し締め切りました。大阪、広島はまだ席ありますよ!

■3週連続!新春オープンセミナー開催します!

新たな現場マネジメント、マーケティングへの取り組みを考えられておられる方は是非!

1,広島開催2017年1月26日(木)13:00~17:00
職人起業塾 オープンセミナー in Hiroshima
https://www.facebook.com/events/1052519301524479/

2,大阪開催2017年1月30日 (月)13:00 ? 17:00
職人起業塾 オープンセミナー in Osaka 「現場のマネジメント意識が業界を変える!」
https://www.facebook.com/events/1052519301524479/

3,東京開催2017年2月6日(月)14:00~17:30(キャンセル待ち)
職人起業塾×SHIP 未来フォーラム 職人起業塾オープンセミナー in Tokyo
https://www.facebook.com/events/713061668862139/

_____________________________________

今期の研修事業もすでに受付始まっています!助成金を利用される方は急いでください!

■職人起業塾【全15回 厚生労働大臣認定コース】先行予約受付中!

第5期生【関西地区:大阪会場 5月18日~11月16日 申込〆切1月末まで】
第6期生【中国地区:広島会場 6月 7日~12月 6日 申込〆切2月末まで】
第7期生【関東地区:東京会場 7月14日~ 1月12日 申込〆期3月末まで】

3開催とも定員20名です。続々と申し込み頂いております。ご興味がある方はお気軽にお問い合せ下さい!

fbページ:https://www.facebook.com/shokuninkigyoujyuku/
ホームページ:https://www.shokunin-kigyoujyuku.com
問い合わせ:https://www.shokunin-kigyoujyuku.com/お問い合わせ/

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.