平成30年2月23日快晴
博多を堪能。
昨夜は博多での【第七期】職人起業塾最終講の流れから、博多バスターミナルの居酒屋で懇親会、当然のようにそのまま中洲の街に繰り出して若者達と大いに盛り上がり、中洲の夜のアミューズメントスポット、桝元の激辛ラーメンで締めと博多を堪能させてもらいました。何人もの卒塾生から「職人起業塾に入って人生が変わりました。教わった事を生かしてこれから成果を出せるように頑張りますよ!」と熱い思いを聞かせてもらい感動しきり。研修事業を立ち上げて遠く九州までも全国展開して本当に良かったと改めて思える瞬間でした。少しずつですが創業時に掲げたミッションが進んでいくのを感じると共にご縁に心から感謝するばかりです。
現場へ直行。
今日は新神戸駅に帰ってきてその足で三木にあるクライアント先の工場事務所改装工事の現場へと直行、現場管理者として職人さんにあれこれと指示を出したり施工の出来具合をチェックしたりと昨日の講師業から一転して建築現場実務に励みました。職人や施工管理などの建築実務者ばかりを集めた職人起業塾の研修で塾生さん達が私の話を一生懸命に聞いてくれるのは、私がコンサルタントではなく酸いも甘いも、暑いも寒いも分かっている実業を行っており、皆と同じように現場で汗を流しているからだと思っていて、工務店経営者、大工としてのこれまでの経験、知見をフル活用して現場実務のマネジメント論を論じているからだと思っています。だからこそ、この人は口だけではないと思ってもらえてる。(笑)
職人のトレーサビリティー
話は変わって、、昨日卒業した第7期生の中で非常に面白い取り組みをされている人がおられまして、これからの展開を私も非常に楽しみにしています。それは職人のトレーサビリティーという前代未聞の取り組みであり、これまで世界中で誰もやってこなかった職人が技術や知識を身に付けて一人前の大工、棟梁になるまでの道のりを克明な記録するとともにリアルタイムに公開、そして棟梁になる日までを毎日カウントダウンするという斬新かつ先進的な取り組みで、棟梁になる暁にはお施主様にこれまでの修行で歩んできた道のりを全て包み隠さず示すことができる仕組みです。お施主様に安心して工事を任せてもらえる、生産者の顔が見える野菜ならぬ、修行時代の工事現場がすべて見える棟梁になるのです。
トレーサビリティー【traceability】
大辞林 第三版の解説

人は人から買うし、人を買う。
よく、何を買うかよりも誰から買うかの方が重要だと言われますが、住宅取得者にアンケートをとると工務店やハウスメーカーを選んだ際の理由のトップにいつも上がるのは、「担当者がいい人だったから」であり「工務店の経営者が信頼できたから」と言った「人」にフォーカスした理由が常に上位を占めています。ありとあらゆる情報が錯綜する情報革命が急激に進む中、これからはその人に対してももっと情報の開示が求められるようになる事は想像に難くありません。そんな時、これから家づくりを任せる大工さんが修行時代から経験してきた現場や技術を全て見れるようになっているとなれば工事が始まる前の段階で既に圧倒的な信頼を得ることができるかもしれません。
リアルタイムはやっぱりリアル。
IT革命、SNSの普及により老若男女男あらゆる人が情報の発信者となった現代、毎日圧倒的な数の情報が飛び交います。それらはマスメディアではないだけに、リアルな情報もありますが、逆にエビデンスが確かでは無い、いかがわしいフェイクニュースなる嘘の情報も少なからず混じっています。そのフェイクニュースも非常に巧妙になってきており、本物と偽物の情報の見極めは非常に難しい時代に入っております。これは完全に私個人的な視点ではありますが、本物を見分ける方法の1つに、毎日の更新であるかどうかというのことがあります。自分自身の経験として10年以上も毎日ブログを書き続けてわかったことですが、毎日の配信で嘘や取り繕いを続けていくのは非常に難しく、リアルタイムに毎日情報を発信するというのはやはりリアルなものになるということです。
やっぱり、何をやるか、ではなくどうやるか。
そんな視点から見ると、上述のトレーサビリティー大工は750日以上も毎日成長の過程を配信し続けるのですから、それを後から振り返ってみたときに、非常にリアルな記録として目に映るでしょうし、それはそのまま彼の信頼性へとつながると思うのです。ただ、少しだけ気になるのは、何をやるかよりもどうやるかが問題だと言うことで、毎日のfacebookへの投稿が自己満足の情報発信になることなく、未来のお客様が見て信頼に値すると感じられるものであるか、大工を目指そうとする若者が彼の投稿を見てカッコイイ、やり甲斐がありそう、大工になってみたい!と思ってくれるような実のある、魂がこもった投稿をしてくれればと思います。Tさん、AIにはなくて人間にあるものを意識して私達が見てもワクワクするような投稿を是非ともお願いします。見事目標達成して棟梁になった暁には私も上棟式に参列してTさんの祝詞を聞きたいと思っています。頑張って!
今日のアタリマエ
- トレーサビリティー(流通の見える化)は安心と安全の重要な指針
- これからは商品だけではなく人としてもトレーサビリティーが必要になる
- SNSは日々刻々の記録にも使うことが出来る。
- でも、毎日情報発信することよりも、その内容の方がずっと重要
- AIにできなくて人に出来るのは熱い想いを伝えること。
_______________________________________
東北初開催!『ポスト平成の歩き方』
仙台と東京でボトムアップ式実践型現場マネジメントセミナー&厚生労働大臣認定研修入塾説明会開催します!
□3月5日(月)仙台オープンセミナーはこちら
□3月23日(金)東京オープンセミナーはこちら
◆東京、大阪、福岡、鹿児島と全国で開催している厚生労
◆オープンセミナーでは書籍『職人起業塾』の増刷記念と
◆入塾説明会では「企業は人なり、建築は現場なり」を合
◆IT、情報革命による本物しか生き残れない時代に圧倒
詳細、申し込みはこちら→https://www.facebook.com/events/1933654733616090/

About us!
すみれ建築工房の成り立ちとお客様へのお約束はこちら
→http://sumireco.co.jp/company-profile/greeting.php
すみれ女性プランナーが提案する自立循環型住宅の特設ページはこちら→http://sumika.sumireco.co.jp
すみれの自社大工の仕事が丸見えの施工ブログはこちら→http://sumireco.co.jp/blog/construction/category/☆新築日誌
ラーメンブログ、やってます。(笑)
→https://shokuninshinkaron.com/?s=神戸ラーメン紀行
_______________________________________
職人的マーケティングへの入り口:一般社団法人職人起業塾オフィシャルサイト
マーケティングに取り組んで見たいとお考えの方は一度のぞいて見てください。
実践型現場マネジメント理論、公開しています。無料公開のサンプルPDFはこちら
その他、研修のお申し込み、問い合わせ、補助金の活用などの情報も集約しています。
2018年度 職人起業塾6ヶ月コース絶賛募集中
◾建築業界を現場の改革から変える志のある方、私達と共に未来の作り方を学びませんか!
お気軽にお問い合わせ下さい!

第10期生【仙台会場】第11期生【東京会場】受付開始!
第10期生【仙台会場】第11期生【東京会場】研修詳細、申し込みはこちら
職人的マーケティング論、メールマガジン配信中
元祖職人起業塾での開催内容や最新のマーケティング関連の(個人的な)考察などを低頻度ながら配信しています。無料ですのでよかったら登録してみてください。https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=ylTbGxqzg