オーダーと真逆のサービスが受けられるイタリアンレストラン。

平成30年11月9日雨のち晴れ

神通力、発動。

今朝は秋の台風3連発以来、雨漏りに悩まされている工場の屋根修理に朝から作業服を着込んで張り切って向かいました。作業自体はところが、現場に到着してみるといきなりの雨で雨宿りからスタートと言うなんとも悩ましいことになり、そういえば天気予報チェックをしていなかったと思い返してスマフォを見てみると、神戸は1日雨模様。「あちゃー、やっちまった。」と一瞬、後悔しましたが、雨雲レーダーを見るとそんなに続いて雨が降りそうでもなく、少し待っているとすっかり雨は止んで青空が顔を覗かせました。私は昔「気合で雨は降らせない。」とよく建前の際に言っておりましたが、まだ少し位、神通力が残っているようです。(笑)

 

注文と真逆のオーダーが通る店。

話は変わって、先日とあるイタリアンレストランに行きました。そこは神戸の老舗で、私も若い時からよく利用しているよく知っているお店で、料理もお酒も提供されるサービスは大まか把握しておりました。いつものように前菜とビールを頼み、喉を潤した後は「イタリア料理にはやっぱりワインや」と、アルバイトと思しきホールの若いスタッフの女の子にワインを注文しました。「どのワインにしましょうか?」と聞かれ、「じゃー、コスパの良い、しっかり重たいやつをお願いします。」と、いつものオヤジっぽい適当な注文をしたところ、「はいわかりました」と素直にオーダーを聞いて女の子は厨房へと戻ってきました。しばらくしてワインをもって来てくれたのですが、それは少し酸っぱくてフレッシュな印象のグラスワインで、フルボディーのボトルワインを頼んだつもりだった私のイメージとは全く真逆のオーダーが通っておりました。あれれ、とその旨を伝えると厨房から調理スタッフが出てきて、私との短いやり取りの末、結局、いつも良く注文するキャンティーを飲むことになりました。

注文者の問題

私としては別にクレームを言うわけでもなく、「言い方がまずかったのかなー、」と反省しながら、というよりも、「面白いもんやなー」とニヤつきながら出されたグラスワインもさっさと飲んで何のことなく食事を続けましたが、コミニケーションって本当に難しいのだと言うのを改めて感じ、学生アルバイトのホールスタッフの女の子と同じようなことがきっと自社でも起こっているんだろうなぁと、少し心配になってしまいました。確かに、注文する方も注文する方で、メニュー、ワインリストがあり、そこには銘柄も特徴も価格も明記されてあるんだから、自分で見てフルボディーと書かれたリストからコストパフォーマンスを考えながら、良く分からなければ何本かリストアップして疑問点をソムリエに(居なかったと思うけど、)訊いてみればこんなことにはならない訳で、決してオーダーと真逆のワインが来た訳ではなく、そもそも私のオーダーの仕方が悪いとも言えます。

サービス業としての責務。

しかしながら、学生アルバイトとは言え、一応お店のスタッフとして働いている以上は、お客さんに対してストレスなく楽しんでもらえる時間を提供するのが務めであり、ぼんやりとした注文をするおっさんには、せめて自分自身で注文された内容の把握をするくらいは出来なければなりません。「コスパが良いとは、このくらいですか?」と一杯800円のグラスワインを指しながら、あまり選択肢がなんですよ、と、一言伝えれば、「え、どーせガブガブ飲むからボトルでいいんだよ、」という会話になるし、そこから「じゃあ、おっさん向きの重たいのはこちらのいい値段のボトルになりますねー。」なんて軽口のやりとりが生まれ、なんの違和感もなくはじめからキャンティーを頼むことになったと思うのです。そのアルバイトの彼女は私のオーダーを聞いてから、カウンターでワインリストを開いて暫し考えていたようなので、私のオーダーを聞いたものの、ぼんやりしてわかりにくい部分は確かにあったはずで、悩み、考えるくらいなら一言(おっさんには声をかけにくいのかもしれませんが、)質問すれば全てスムースに流れると思うのです。大体、考えてわかる事じゃ無いし、えいやっと、判断してみても大まか外すのが関の山です。(笑)

誤解っておもろいやん。と言いたい。

伝えた側、聞いた側、どちらが悪いというのではなく、どちらもがぼんやりしたことをゆ〜るい雰囲気で伝え、受け取るって風潮は古の頃から日本に根付いており、そこから誤解が起こり、とんでもない展開になるといったストーリーの落語の演目になったりもしています。有名どころでは「百川」という古典落語でしょうか。田舎から出てきた料理店の奉公人が客に対して発した訛りのきつい言葉を聞いた客が奉公人のことを「名のある大親分」だと勘違い、誤解が生まれたのが元で騒動になっていく、という私のイタリアンレストランでの体験と少し似たシチュエーションの物語で、物事をはっきりとさせず、忖度したり慮ったりして誤解が生まれるのを笑い話としてまとめています。もちろん、落語ですから最後はオチがあり、「お後がよろしいようで」と締めくくられる訳で、コミュニケーション不全、思い違い、思い込み、誤解をそんなに悪いことではなく、笑える話としてポジティブに受け取っています。日本の文化って、元々、そんなおおらかさがあると思うのです。

間違えてもえーよー。という心。

今回の、「オーダーしたのと真逆のモノがきた事件」を体験して私が感じたのは、人と人とのコミュニケーションにおいて、相手の意図が明確にわからないぼんやりしたものははっきりさせなければならない。ということもビジネスの世界では確かに大事ですが、あまりにそこに目くじらを立ててキチキチしたところで、お客さんにストレスの無いサービス環境を与えられる訳ではなく、ぼんやりしたものをそのまま受け取って、(笑って済ませる程度のチャレンジで)自分の勘を信じてみるのもそんなに悪く無い、というか、本当はその方がより高等な経験や知識が必要なのですが、ゼロイチでは無い対応というか、物事を全てはっきりさせる表面的にコミュニケーションではなく、もっとお互いの軽い失敗を許容しあえるおおらかな心を持って、口に出さないままお互いに相手に任せてみるコミュニケーションが必要では無いかと思うのです。飲食店でオーダーした際に店員さんが「オーダーの復唱を行います」と言い出すのをよく聞きますが、そもそも居酒屋での注文が間違っているくらいで目くじら立てる方が大人気ないと思いますし、そんな客が増えたから(オーダー間違いを許容すれば)時間の無駄以外の何物でも無い「オーダー復唱」の文化が蔓延してしまっている訳で、そんな馬鹿げたことは消えてなくなるべきだと思うのです。そんな訳で、今回のことも面白かったし、これからも飲食店にいった際はぼんやりしたオーダーを楽しみたいと思います。(笑)

_____以下は告知です!_____

◆今年最後のオープンセミナー@仙台開催します!

職人起業塾@オープンセミナー@仙台「建築業における真実の瞬間」

日時:2018年12月6日木曜日 14:00〜17:00
会場:PARM-CITY131貸会議室 Room 5C
住所:〒980-0811 宮城県仙台市青葉区 一番町3−1−16
受講料:3000円(受付にて職人進化論。を見たと言って頂ければ無料)
定員20名、先着順。
申し込みFacebookイベントページ:https://www.facebook.com/events/736186536724033/
問い合わせ先:一般社団法人職人起業塾 〒650-0012 兵庫県神戸市中央区北長狭通5-2-19–503(MYU) Tel: (078)381-5884 メール:お申し込み/ オフィシャルページ:https://www.shokunin-kigyoujyuku.com/お申し込み/お問い合わせ/

原理原則系マーケティング理論を切り口に建築現場で働く実務者向けに全国5箇所で開催している現場マネジメント改革の研修の概論のセミナーと受講説明会。決して職人を独立起業させるための研修ではなく、現場実務者に経営者感覚を身につけてもらうボトムアップ式のカリキュラムです。職人、施工管理、リフォーム営業等の実務者が主体的に考える現場マネジメント改革を通して圧倒的な現場品質向上、コミュニケーション不全の解消、顧客満足を達成し、成果に結びつける仕組みを作る事で外部環境に左右されない工務店、リフォーム会社の持続的なビジネスモデルへのシフトを目指してもらえます。理論を現場で実践する事に特化したセミナー、研修講座です。

申し込みFacebookイベントページ:https://www.facebook.com/events/736186536724033/

◆残2回となりました!仙台、東京の職人起業塾講座オブザーバー参加絶賛募集中です。

残り少なくなってきましたので、ご興味のある方は是非ご参加ください!

_______________________________________

◆書籍「職人起業塾」(第2刷)絶賛発売中

品薄でご迷惑をおかけしていた(6ヶ月研修のテキスト本でもある)書籍「職人起業塾」も重版から日が経って漸く流通が復活する様になって来ました。最近はAmazonでも定価で買える様です。私の希望では出来ましたら、Amazonのカートに入れて、近所の書店で取り寄せて頂くのがいいかと思います。地域ビジネスの本だけに。(笑)
もちろん、私にお声がけ頂いても送料無料でお送り致します!

_______________________________________

◆職人的マーケティングへの入り口:一般社団法人職人起業塾オフィシャルサイト

建築現場におけるマーケティングに取り組んで見たいとお考えの方は一度のぞいて見てください。実践型現場マネジメント理論、公開しています。無料公開のサンプルPDFはこちら

建築業界を現場の改革から変える志のある方、私達と共に未来の作り方を学びませんか!
こちらから→https://www.shokunin-kigyoujyuku.com

_______________________________________

職人的マーケティング論、メールマガジン配信中

元祖職人起業塾での開催内容や最新のマーケティング関連の(個人的な)考察などを低頻度ながら配信しています。無料ですのでよかったら登録してみてください。https://1lejend.com/stepmail/kd.php?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください