JUGEMテーマ:日記・一般
穀雨。

田畑の準備が整い、それに合わせて春の雨の降るころ。
穀雨とは、穀物の成長を助ける雨のことである。『暦便覧』には「春雨降りて百穀を生化すればなり」と記されている。

穀雨の期間を細かく分けた七十二候は以下の通り。
- 初候
- 葭始生 : 葦が芽を吹き始める(日本)
- 萍始生 : 浮き草が芽を出し始める(中国)
- 次候
- 霜止出苗 : 霜が終わり稲の苗が生長する(日本)
- 鳴鳩払其羽 : 鳴鳩が羽を払う(中国)
- 末候
- 牡丹華 : 牡丹の花が咲く(日本)
- 戴勝降于桑: 郭公が桑の木に止って蚕を生む(中国)
※wikipediaより拝借。

古人が延々と繰り返される自然の摂理を見て感じて定めた暦に則って、今朝はその暦通りの雨が降りました。
どんなに科学が進化しても、人間の頭脳が発達しても、大自然の摂理には結局抗うことは出来ず、また抗うべきでは無いのだと、久しぶりにしとしと降る雨の中、チャックと散歩をしながら思いました。

今日も朝から出ずっぱり。
朝はそろそろプランも煮詰まって来た建て替えをお考えのお宅にすみれ新築チームの女性プランナー達と測量がてらご訪問をしたのを皮切りに、大きな工場の新築工事の打ち合わせやビルのリノベーションの大がかりな新規案件の打ち合わせ、最後は着工を間近に控えたこだわりのお庭と増築のお打ち合わせをすませて帰社したのはなんと10時!を廻っていましたよ!

それにしても、今日は我ながら良く働きました、、(たまにはね、笑)
さて、それでは次回で記念すべき60回を迎える神戸ラーメン紀行、いってみたいと思います!
先月から今月にかけて出張が多かったので今回は神戸にあまり縛られず、出張先の名物ラーメンを織り交ぜながらの更新とさせて頂きます。
先ずトップバッターは明石から。
龍さんにおすすめがあると教えて頂いたところしまっていたのでピンチヒッター的なお店はシンプルな中華そばでした。
ラーメン550円 ― 場所: 中華ハウス夢ーみん

お次ぎは関東、町田駅のすぐ近所の豚骨の店。
ネギサービスしてくれました。笑
トンコツ薬味ネギ正油ラーメン700円 ― 場所: Nagahama Ramen

3つ目は大阪の庄内の名店。
進化した魚介と豚骨とのダブルスープは絶品でした。
味噌豚骨ラーメン700円 ― 大阪らーめん 秀吉

続いて神戸の夜を締めくくる昔ながらのお店が出した新メニュー!
牛バララーメン1200円。 ― 場所: 龍虎

本日のオオトリは、町を挙げてご当地グルメとして取り組んでいるといっても過言でないといった印象を受けた、
米沢牛肉ラーメン1200円也。 ― 場所: 松月

絶品でした~。
私たちすみれ建築工房は
『建築業を通して地域社会に貢献する』
を理念にモノづくりの本質を守り、
『設計、施工の内製化、作り手の地位向上』
をミッションとして日々社業に励んでいます。
を理念にモノづくりの本質を守り、
『設計、施工の内製化、作り手の地位向上』
をミッションとして日々社業に励んでいます。
EM珪藻土と山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。
を神戸の西の果てで誠心誠意の自社設計・施工で行っています。
最後までお読み頂き感謝します。
宜しければポチっと応援をお願い致します。
↓ ↓ ↓ ↓

お疲れ様です!
米沢牛肉ラーメン、かまぼこに愛が刻印されているんですね!一枚一枚に書いてあるんでしょうか?一度食べてみたいです。。
しょうちゃん、直江兼続ブーム以来だということだとおもいますが、かまぼこは焼き印を押している様でした。
米沢、いいとこですよ、夏スキーに一緒にいきます?
夏スキー行きたいです!(^o^)/