アホの岩戸開き

JUGEMテーマ:日記・一般

お盆休みが終わって平常営業に戻ったかと思いきやいきなりの週末。

まぁ私はお盆休みあまり関係なかったですがそれでも世の中の雰囲気についついつられてしまいます。

今日は朝から海までランニング。

週に1度の習慣ということで本当は明日の午前中に走るのですが、仕事がぎっしり詰まっているということで今日と振替させていただきました。

海岸の夏は短いです。

7月になってやっとにぎわったと思いきやもう砂浜には人影はまばら。

お盆を過ぎて海にはいると足を引っ張られると子供の頃、よく言われましたが、確かにくらげがいっぱいでした。

引っ張られなくてもさされまくりますね、(笑)
海水浴を楽しむシーズンは確かに終わっているようです。

午前中はいっぱい汗をかいで体を鍛えたので、昼からは心の汗をかきながら魂を鍛えるトレーニングにということで神戸でのイベントに参加です。

『祭りや祭りやアホ祭』

というわかりにくいタイトルのイベントではありますが、内容はすこぶるすばらしいものでした。

豪華な出演者の顔ぶれはこちら

アニキ(筒井 正浩)メンタルコーチ
人の応援をすることを使命に『ゆめさぽーと』を設立。プロ野球選手や履正社高校のメンタルもサポート、速読の講師でもある。
知ってることはすべて伝えるために全国でアニキ塾を開催中!
メールマガジン「アニキの出会いと感動日記」も配信中。
http://www.yumesupport.com/

入江 富美子映画監督
映画「1/4の奇跡~本当のことだから~」制作。海外15か国、日本あわせて1500回上映、15万人を動員。その後、「光彩~ひかり~の奇跡」「天から見れば」を発表し、国連イベントでも上映。
「ミッションを生きること」を、映画や講演、ワークショップ、本など、いろんな形で創作、表現し続け世界中に発信したいと活動中。
http://www.iriefumiko.com/

尾崎 里美(有)G-nius5代表
23歳で3店舗の美容室を経営、27歳で年商5億の会社に成長するも、病気がきっかけで、魂が望む使命に気づき、全ての会社を手放しセラピストへの道へ。
想像力、心や精神、潜在能力、人間行動学、ヒーリング、セラピー、エネルギーフィールドなどを学び、現在は、スクール、講演、会社顧問として活躍。
自分の創りたい未来を創造するイメージングや人間の無限の可能性、希望、夢、無限の愛を伝えている。
http://www.g-nius5.com/

おのころ心平自然治癒力学校代表理事
小学校時代、難病にかかるも九死に一生を得たことで、「自然治癒力」を自ら体験。今の自然治癒力学校の展開の原点となる。
ココロとカラダをつなぐボディサイコロジストとして19年間2000件以上のカウンセリングを行い、独自の健康論を発信している。
http://naturalhealing-school.org/

てんつくマンNPO法人MAKE THE HEAVEN 理事長
お笑いコンビ ” TEAM 0(相方:山崎邦正)” を結成し活動後、映画監督を目指し吉本興業を退社する。その後、路上に座り筆と墨を使いインスピレーションで言葉を書く”路上詩人”となり、映画「107+1~天国はつくるもの~」を製作する。
また、名前を軌保博光からてんつくマンに改め、NGO「MAKE THE HEAVEN」(現在はNPO法人MAKE THE HEAVEN)を設立し、カンボジア支援、植林間伐活動、東日本大震災の復興支援活動などを行っている一方、講演活動、未来を拓くワークショップ、コーチング個人セッションなども行い、笑い楽しみながらめでたい世界を創るために活動している。
http://tentsuku.com/

中村 文昭有限会社クロフネカンパニー代表取締役
年間講演本数300回以上。
全国を講演会で回る中で、離農が進んだ北海道で都会の引きこもりやニートと呼ばれる若者と農業を行ったり(耕せ にっぽん活動)、学校を元気にしようという思いのもと、あこがれ先生プロジェクトを立ち上げるなど、様々な分野で活動中。
http://www.kurofunet.com/

船越 康弘自然食料理人
20歳のころ食養を世界に広めた桜沢如一氏の思想に出会い、食養料理の大家、小川法慶氏のもとで修行。岡山県吉備高原で自然食料理を提供する宿「百姓屋敷わら」を開業。その後、ニュージーランドに移住し、「オーベルジュわらNZ」を開業。
2010年に「WaRa倶楽無」を開業し各地でセミナー、講演会、料理教室を行う。
http://wara.jp/

やましたひでこ「断捨離」提唱者
学生時代に出逢ったヨガの行法哲学「断行・捨行・離行」に着想を得た「断捨離」を日常の「片づけ」に落としこみ応用提唱。
年齢・性別・職業を問わず誰もが実践可能な自己探求メソッドを構築。全国各地でセミナー・講演をする他、新聞雑誌TV・ラジオ等多様なメディアを通しても、精力的な活動を展開している。早稲田大学卒。
著作は、べストセラー『断捨離』・『俯瞰力』をはじめとし、 多数の断捨離関連書籍は250万部を超えるミリオンセラー。
http://www.yamashitahidek.com/

講演 (17日のみ出演)
田中 優環境活動家
1957年東京都生まれ。地域での脱原発やリサイクルの運動を出発点に、環境、経済 、平和などの、さまざまなNGO活動に関わる。
現在「未来バンク事業組合」「天然住宅バンク」理事長、「日本国際ボランティアセンター」理事、「apbank」監事、「一般社団法人天然住宅」共同代表。立教大学大学院、横浜市立大学の非常勤講師。
http://www.tanakayu.com/
講演 (18日のみ出演)
大嶋 啓介株式会社てっぺん 代表取締役
1974年1月、三重県桑名市生まれ。今、飲食業界で最も注目を集めている居酒屋「てっぺん」の創業者。てっぺん独自の「公開朝礼」がテレビや雑誌で数多く取り上げられ、年間約1万人もの人々が「てっぺん」の朝礼を見学に訪れる。
2006年には居酒屋業界全体の活性化を目的にNPO法人「居酒屋甲子園」を立ち上げ、初代理事長に就任。さらには、「日本中に夢を広めたい」という熱い想いで全国の講演活動にも励んでいる。10歳の時、警察官だった父親を亡くし、そのとき初めて父の生きざまを知り、父のような生き方をしようと心に決める。店名には、天国の父親に一番近い「てっぺん」で自分の成長した姿を見てもらいたいという思いが込められている。

循環型の社会を目指すという私たちの取り組みに大きなヒント与えてくださっている船越さんが出演されるというかけてお誘いをいただいたのがそもそものきっかけではありますが、昨年自主上映会を行った『4分の1の奇跡』の監督である入江監督や(ことしも『天から見れば』の自主上映会やりますよ!)リフォーム業界での講演も数多くよく噂を耳にする中村文昭さん、元気が出る朝礼のてっぺんの大島さん、等々、結局どこかで私たちが学んでることはみんなつながっているのかと思えるようなメンバーでした。

食のこと、医療のこと、環境のこと、コミニケーションのこと、そして生き方やあり方のこと、すべてをに共通するキーワードは感謝の心ではなかったかと思います。

この10年間ほどの様々な学びが段々とつながってきて、点が線になってそして面になっていくような流れを感じる時間となりました。

そしてなにより良かったことは『何を学ぶかではなく誰と学ぶか』という事。

夫婦でこのようなイベントに参加できて想いを共有できたことは非常に大きなことだと思いました。

ちなみに出演者からの抽選でのプレゼントコーナーがあり、なんとすみれママが尾崎里美さんからのプレゼントをゲット!きっとこれをきっかけにお笑いセラピーに通うことになりそうな気がします。(笑)

草の根運動と言うと少し聞こえはどんくさいですが、当たり前でなかった当たり前の価値観がすこしずつ広がっていっていることを実感することになりました。

お誘いいただいた青山さん、藤本さんご縁に心から感謝します。

ありがとうございました。


********************

すみれ建築工房 ミッションステートメント

創業時から変わらない私達の“想い”

それは作り手側から見た業界の悪習を断ち切りたいと言うその1点に尽きます。

しっかりと社会保障をされた職人が早く出来た事が儲かることではなく、完璧なものを作ることで評価されるシステムを作り上げ業界のスタンダードにしたい。

それがすみれが社員大工での施工に拘る理由です。

設計する者として真剣・誠実にお客様のご要望に耳を傾け、最善のプランを作成します。 工事する者として日々切磋琢磨し、技術・サービス・管理能力の向上に努め、その結果としての低価格への挑戦をし続けます。 工事店として>全ての方に「知って良かった」と言っていただくまで、諦めないサービスに努めます。 建築のプロとして建物の長寿命化を果たします。 日本の伝統工法の継承者として次世代の育成に努めます。 人として常に良心に従った行動をとります。

私達が誓うこの憲法に従いお客様に安心と安全そして心地よい環境を提供致します、それは工事を通してひとりずつのお客様の幸せの実現を通して社会に貢献すること。

業界の流れに逆流しながらも大工職人の内製化を守り、社員大工による自社施工に拘っています。


ランキングに参加しています。
よければ応援お願いします。
   ↓ ↓ ↓ ↓
  にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.