コロナで変わった事、気づいた事。#TOTOリモデルクラブ経営革新会議

令和2年12月9日 晴れ

長い一日。

水曜日は朝活の日。今日も夜明け前に起き出して張り切って朝の異業種交流会に参加、終了後に愛犬チャックの散歩等の後のルーティーンを済ませて、同じBNIメンバーとのゴルフコンペの会場であるアーク吉川ゴルフクラブへと車を走らしました。神戸は先週からずっといい天気が続いており、今日は12月だと言うのに日中は汗ばむくらいの小春日和。気持ちの良い青空の下、気持ちの良いメンバーとのグリーンコミニケーションは非常に楽しく、(朝からずいぶん忙しいくバタバタしましたが)良い時間を過ごすことができました。夕方からは明日の筑後で開催する若手大工育成プロジェクトの講師を務めるために何とか日付が変わる前に九州の羽犬塚に前乗り。今日も長い1日でした。

謙虚と感謝。

ちなみに、昨日も倫理法人会の朝活に参加して、夕方からはTOTOリモデルクラブの経営革新会議に参加、その後すっかり定番となっている懇親会でも深夜まで熱く議論を戦わせました。毎日元気に早朝から夜中まで充実した日々を過ごせることに感謝しきりですが、考えてもみれば、強引とも言えるような過密スケジュールを長期間こなせているのも、病気もなく、コロナはおろか風邪もひかない健康で丈夫な体があってこそ、本来はまず両親に感謝しなければならないのかもしれません。人はつい、うまくいったら自分の手柄、失敗したら他人のせいにしたがるもの、しかし大元はこの世に生を受けたからこそで、忙しい毎日を過ごしながら、謙虚に感謝の気持ちを忘れずにいなければと思いました。

強制的パラダイムシフト

昨夜遅くまで大いに盛り上がったTOTOリモデルクラブのメンバーとの勉強会、経営革新会議の昨日のテーマは「コロナによって気づいたこと、変わったこと」でした。私は今年に入ってすべての価値観や前提条件が逆転したと思っていて、新型コロナによるパンデミックによって世界中が強制的にパラダイムシフトをさせられたと考えています。本来、風土病であるはずの感染症が世界中を巻き込み、GDP成長率の世界平均をマイナスに叩き落とした原因は、紛れもなくグローバル化した世界の経済システムにあり、実際、コロナ禍を抑える為に今も世界中が鎖国状態になっています。集団行動も、対面コミニケーションも、公共交通機関の利用さえも忌み嫌われるようになり、街中のロケーションが良いと繁盛するとされていた飲食店はバタバタと倒れ、地方都市の方が非常時に経済的な影響が少ないと商業施設の郊外への流出が始まっています。まるで鏡に映し出されたようなこれまでと真逆の世界です。

変わる選択。

そんな世界の大きな変化に合わせて、我々も変わらざるを得ないのは自明の理ですが、近視眼的な視点で対処を繰り返し、コロコロと生業を変えれば生き残れるかと言うと、決してそんな事はないと思います。zoomやUber eatsの二番煎じの和製ビジネスが一向に普及しないのを見てもそれは明らかで、混迷の時代こそ、本質的な価値の創出を担う商品やサービスの提供が求められるし、事業者はそこに焦点を合わせて変わるべきところを見つけ出し、変化しなければならないと思います。私達が今年になって株式会社四方継へと社名を変え、地域コミュニティサービスを行う「つない堂」なる新規事業部を立ち上げたのはコロナ禍が始まる前ではありましたが、昨年から変わらなければならない時代の潮目を感じていたからに他なりません。あくまで対処ではなく、予防的観点で「変わる事」を選択してきました。

価値観をひっくり返す。

そんな私達の選択がコロナ禍に対応出来たかは今の段階ではまだ分かりませんが、昨年一年かけて我々が生み出すべき本質的な価値(四方良しの世界の実現)に根ざした事業展開を考えたのは紛れも無い事実であり、それまでの前提をひっくり返して新たな会社のコンセプトにして来ました。すみれ建築工房から引き継いだ「つむぎ建築舎」は、「引き継がれる価値のある丁寧なものづくり」をコンセプトに、新建材と言われる早い、簡単、安い既製品の造作材の利用をやめて、時間も手間もかかり、費用も嵩張る無垢材の造作材や建具、キッチンをオーダーメイドで作るのを基本仕様と定めました。時代の流れに逆流しているようですが、一生に一度と言われる住宅の建築で、もっと住まい手に寄り添った世界に一つしか無い価値を提供したいと思ったのです。

日本昔ばなしかよ。

新規事業部として立ち上げた「つない堂」は、地域で活躍している専門家を紹介したり、たった1000円の会員フィーで無料メンテナンスを大幅に拡充したり、自分たちで作った無農薬野菜をおすそ分けしたりと、地域に住む人の為に良き事を行い続ければ、きっと良き事が我々に訪れる。との日本昔ばなしに出てきそうな日本古来からの価値観を実践する、収益面で考えると利益を生むまでに気が遠くなる程の時間がかかりそうな事業です。利益偏重が加速し続ける資本主義社会において、大企業の様に潤沢な資本があるわけでも無く、(20年続いたとはいえ)吹けば飛ぶような小さな建築事業者が母体の事業としては、常軌を逸していると言っても過言ではありません。しかし、お天道様は私達の想いと行動を見てくれているはず。少し時間はかかりますが、必ずいい結果に結びつくと信じています。

不易流行。

とにかく、誰もが理解している通り、世界は変わったし、事業を継続するには我々も変わらなければならないのは既に事実です。コロナ禍が行き過ぎるのを待つなんて方もおられますが、世界のパラダイムが転換した今、元の世界に戻ると考えるのは楽観的に過ぎるというものです。しかし、時代に合わせた〜との触れ込みで流行りに乗っかったところで長続きするビジネスになる訳もありません。俳句を文化にしたと言えるくらいの大きな功績を残された松尾芭蕉が「不易流行」が肝要だとの言葉を遺されておられますが、新たなものへの(対処ではなく)対応、変化する事と同時に、本質的な思考、変わらないものを守る軸を持つことがこれからのVUCA(不透明、不安定、複雑、曖昧)な世界を生き抜いていくには必要ではないかと思うのです。以上、経営革新会議での補足でした。中尾会長、参考にしてください。(笑)


職人の地位向上をミッションに掲げ、人事制度改革、キャリアアップシステム構築、職人の意識改革、その運用までワンストップでサポート!

「一般社団法人職人起業塾」のオフィシャルサイト

職人育成、現場マネジメント改革に関する研修、イベント等の情報が集約されています。

HOME

facebookページでも日々、研修のリアルなシーン等を発信しています。
https://www.facebook.com/shokuninkigyoujyuku

 


四方良しの世界の実現を目指す「株式会社四方継」オフィシャルサイト

https://sihoutugi.com

 

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください