段々と春らしい天気になってきました。
朝の散歩に出ると、雲一つないどこまでも抜ける様な青空。
しかし、もう放射冷却による底冷えも、霜も降りる事無く、気持よくアイドル犬チャックと歩きました。
写真が若干霞んで見えるのは花粉とかPM2.5とかのせいではなく、実は昨夜、iPhoneが二回目の水没を経験してしまい、カメラのレンズに水滴がついたままでして、、
非常に調子が悪くて困っております。(涙)
風呂場にケータイを持ち込むのはやっぱりリスキーです、、
対策を何か考えないと。。
今日は朝から書道教室の大山真理先生に無理を言ってお越し頂いて、来週にオープンを控えた兵庫駅前のお寿司屋さん、
『神戸寿司清隆』さんのお品書きの板の製作をお手伝い頂きました。
手書きって、本当に素晴らしい。
私も早く、これくらいはぶっつけ本番でサラサラかける様になりたいものです。
というか、工務店の仕事って本当にいろんな事をしなければいけないものですね。(笑)
このお品書き、真理先生に書いていただいているので『字』の美しさは当然ですが、それより、書き始める前に、字の大きさ、空白として空ける部分をキッチリと決めてマスキングテープで位置をだす下準備をする様に言われて、なるほど。と思いました。
お習字の稽古の時に良く、「書道とは黒い字を書くのではなく、黒い墨で余白の白を書くんですよ、」と言われます。
この位置を決める事だけで、既に美しさの8割くらいが出来てしまうのだと改めて気付き、何時も言われている事の理解を深める事が出来ました。
まさに段取り八分。
非常に勉強になりました。
そんなこんなの流れから、夜は久しぶりに書道のお稽古に参加しました。
実は、年明けから海外出張が多く、それがことごとくお稽古日に重なった事で今年に入って全く練習をしておりませんで、超久々の毛筆はダメダメノダメ。
昨年の暮れにつかみかけていたモノを綺麗サッパリと失って、まさに振り出しに戻るって感じでした。
持続、継続する事の重要さを改めて実感です。(汗、)
全く緊急性のないしかし重要な事の代表と言っても良いような書道や茶道のお稽古ですが、少しペースを緩めてしまうと今まで積み重ねた時間があっという間に消え去ってしまうことになりかねません。
久しぶりに稽古をつけていただいて、お稽古に対する緊急度が思いの外高まってしまっている事にハッ!とした次第です。
なかなか上達しない40の手習い、せっかくいた頂いたご縁ですので根気よく続けていきたいと思います。
真理先生、本日は色々とありがとうございました。
不良な弟子ですが、今後とも宜しくお願い致します。
あ、あと、お休みされている建築業の皆様、お忙しいのは十分分かっておりますが、『継続だけが力なり』がんばりましょーねー。
すみれ建築工房の目指すサイクル
創業時から変わらない私達の“想い”
建築のプロとして周りの人々にすこしでも笑顔になってもらいたい。
建築の仕事を通して健康や安全をお渡ししたい。
そして、地域社会に必要とされる企業となりたい。