リフォーム業界の第3の道。@ひょうご安心リフォーム推進委員会。

11月27日 晴れ時々くもり

冬空
冬空

 

体調管理以前の大問題。

昨日の雨のあと、夜半から一気に気温は下がって神戸も漸く冬の到来を感じさせる寒い朝になりました。
昨夜は諸事情有り、結構遅く遅く大阪での忘年会から帰宅して、なんと!湯船に浸かったまま寝てしまい、気がついたら水風呂の中で震えておりました。(苦笑)

慌てて浴室から飛び出して、ヒーターで身体を温めてからベットに潜り込みましたが、さすがに何年かぶりに風邪を引きそうな予感がしております。。
それにしても浴室で寝てしまうなんて体調管理以前の問題、まだまだこれから忘年会ラッシュは続きますし、体調管理というよりもまずは生活態度に気をつけたいと思います。(笑)

 

 

NPO法人ひょうご安心リフォーム推進委員会

今日は昼から理事の末席を勤めている『NPO法人ひょうご安心リフォーム推進委員会』の実行委員会と更新研修会とはるばる仙台の遠方より講師をお招きしての特別講演会に参加してきました。

NPO法人ひょうご安心リフォーム推進委員会の活動とは、

この法人は、市民に対して、真意安心して住宅リフォームができる環境づくりのための事業を行い、市民生活の充実と地域の活性化に寄与することを目的とする。この法人は、その目的を達成するために、次に掲げる特定非営利活動を行う。
(1)まちづくりの推進を図る活動
(2)地域安全活動
(3)情報化社会の発展を図る活動
(4)経済活動の活性化を図る活動
(5)職業能力の開発又は雇用機会の拡充を支援する活動
(6)消費者の保護を図る活動この法人は、その目的を達成するため、次の特定非営利活動にかかる事業を行う。
(1)「あんしんリフォーム基準」の運用及び周知の事業
(2)「あんしんリフォーム」の普及啓発及び情報提供の事業
(3) 行政の住宅リフォーム政策に関する情報の収集及び提供事業
(4)「あんしんリフォーム事業者」資格の認定及び運営事業
(5)「あんしんリフォーム」に関する相談窓口事業
(6)建築における日本伝統技術を推進する事業
(7)その他、当法人の目的を達成する為に必要な事業

※ホームページより抜粋

と言った活動で、兵庫県かの有志のリフォーム事業者が集まって、消費者に安心して品質の高いリフォームをしてもらえる環境を整えています。発足してまだ2年目、来春で3期目を迎えるまだ活動を始めたばかりの若い?団体ではありますが、リフォーム事業者だけではなく住宅設備機器メーカー、商社、建材店などの多くの方に賛同を頂いてコツコツと地道な活動を行っています。

 

 

今年までを振り返って。

初年度にまず行なったのは、安心して依頼が出来るリフォーム事業者の認定事業でした。
許認可が必要な建設業と違い、だれでもいつでも開業出来るリフォームと言う事業は、実際の工事をやってみないとその実力、工事の品質、アフターフォローの充実が分からないという一般の消費者にはあまり知られていないリスクをまずは分かりやすい基準を設けてこの基準に適合していれば大丈夫だと、分かりやすい目安を設けて、事業者の認定を行ないました。
とはいえ、大まか兵庫県のリフォーム事業者登録制度に登録出来る基準と同じなので、特に変わった条件ではないので、県の行なっている登録制度の補助的な役割といってもいいかも知れません。

2年目に入り、次に行なったのは、消費者への啓蒙活動、神戸市等と連携して無料の市民セミナーを県下の各所で今年は5回行いました。
内容は、未だにトラブルが一向に減らないと言われている『悪徳リフォーム業者』に引っ掛からない様に、その特徴や対策、またぼったくり業者ではなくても、納得して業者の選定が出来る様に、相見積りの取り方や契約に於ける注意事項の説明をして、失敗しない、安心してリフォームが出来る基礎知識をお伝えしたのと、参加型のDIY講座では壁紙の補修方法やインテリアを模様替えする時に気をつけてもらいたい空間演出の基礎知識等も披露、各地で多くの人にご参加頂き、喜ばれました。

株式会社スイコー 澤口社長講演会
株式会社スイコー 澤口社長講演会

 

住宅業界のトレンドは長期優良住宅リフォームへ

そして来期、今までの事業を継続しつつ、次のステップに何をして行くか、という議論がこのところの運営委員会のテーマでもあったのですが、その答の一つを指し示して頂いたのが、本日の特別講演で仙台からお越し頂いた『株式会社スイコー』の澤口社長が紹介して下さった事例でした。

国の住宅政策はスクラップ&ビルドから既存住宅利用と流通にシフトしてもうずいぶん経ちました。少子化、人口減の問題に対応して、という事もありますが、先進国の中で飛び抜けておかしなことになってしまっている、住宅の資産価値があっという間に下がり、十数年で無価値になってしまうことが国民を貧しくしてしまっている大問題の解決に乗り出したという事がその側面にあります。新築住宅では『長期優良住宅』の普及を促進し、もの凄い額の助成金を名が打って100年持つ住宅を広めることで不動産流通を根本から変える方向へと推し進めています。

新築の長期優良住宅についてはこの5年間でずいぶん普及が進み、2020年の住宅性能の新基準の義務化でそこは一段落。次は現在既に建っている、人が住んでいる既存住宅への取り組みへと駒を進めている真っ最中。と言うのが昨今の建築業界の事情です。

 

新しいチャレンジへの道標

今日の澤口社長にご紹介頂いた取り組みはその国の施策(補助金)の周知と共に、資産価値を上げて快適に住まえる住宅性能を向上させる長期優良住宅リフォームの案内をセミナーの形式をとって消費者に訴え続けているとのことで、その結果、性能向上という今までのリフォームの花形だったデザインや便利で使いやすい住宅設備機器の交換とは違う視点、違う価値観でリフォームに取り組まれるお客様が徐々に増えて来たとのことでした。

住宅の性能とは、その地の環境(気温や積雪、風向き、湿度等)と非常に密接な関係があります。所謂高気密、高断熱の工法、技術的な開発は北海道や東北を代表とする寒冷地を中心に盛んになったこともあり、標準的な住宅スペックをどこにでも転用出来るものではありません。瀬戸内の温暖な地域、海からの風が気温を下げてくれる神戸には、この地にあった性能を見いだすべきなのです。
そう考えると、地域に密着して生活者の暮らしに寄り添う私たちの様な地域密着の工務店、リフォーム会社が率先して住宅性能の数値化と実際の住み心地の検証を行っていくべき責務を背負っているのかな、なんて考えさせられる素晴らしい講演でした。

澤口社長、この度は本当にありがとうございました。
住宅性能向上と電磁波環境の改善、共に取り組んでいく様に致しますので、引き続き宜しくお願い致します。

深謝。

冬月
冬月

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください