JUGEMテーマ:読書
神戸の西の果て、伊川の川沿いで、誰もが手に届く循環型提案の新築住宅の普及と、エコリフォーム、本質に目を向けた店舗設計に取 り組んでいます。家創りと店創りそして人創りに走り回る、ただいま不惑をとうに超えた42歳!
ご訪問頂き有難うございます、ブログランキングに参加しております。
残念ながら、すっかり2位に転落しております、、(泣)
それでも!皆様のご声援が毎日の更新の励みです!
面倒だと思いますが、応援を宜しくお願い致します。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

お正月3が日くらいは仕事を離れてお嬢とガッツリとコミニケーションを取ろうと決めてました。
初詣、おみくじ、wii、テニスの練習、ひょっとしたら映画やカラオケ、等々、、、
が、パパのそんな想いをよそに、
「お友達の家族と一緒にバーゲンに行ってくるね♪」
と、遅い朝食を摂るなり出て行ってしまいました、、(涙、、)
で、思いがけずできた時間で(予定よりも早く、)2冊の本を読了してしまうことになりました。
ま、じっくりと読書に耽るお正月も悪くねーな、と言いつつも読むのはやっぱり、ビジネス書、、、です。
毎年お正月の間に事業計画書の骨子をまとめているのでそれにまつわる書籍を読むのは必須と言えば必須ではあるのですが、、今年は特にタイムリーなチョイス、というか、引き寄せをしました。
と、いうのも、これらの本は買って用意していた訳ではありませんで、、
まずは、確か、昨年の初めか一昨年に仲良し製造業のS社長がプレゼントしてくれた、カリスマ小山昇社長の著書、
「朝の30分の掃除から儲かる会社に変る」

頂いた時にサラサラっと読んだ覚えがありましたが、全く何の反応もしないまま流しておりました。(意識が低かった、、汗、、)
今読めば、宝の山のような素晴らしい実践例をいっぱい書いてあるのにも拘らず、その時は全く理解できなかったのですね、、理解出来てても実践までは高いハードルがあるのに、折角のいい本を読む機会に恵まれて、気にも留めないとは、、、
心底情けない想いをかみ締めながら、2回目の読了でした。
5S活動(6S、7S、8Sでも、)の推進に取り組む方は一読して損はないと思います。
年始のご挨拶の時にも、この本をプレゼントして下さったS社長も6S活動の浸透には未だ手を焼いていると言ってましたが、、
次は、年末のプレゼント、と言ってビジネスコーチの四辻コーチから送って頂いた、コレもカリスマ経営者本田直之氏が監訳されている、ブライアン・トレーシー著の
「フォーカル・ポイント」

この本の理解にはまずスティービン・R・コヴィー博士の
「7つの習慣」を読んで、しかも理解、(私の場合はリスペクト、笑、)しておくべきと、巻末の推薦図書の欄の一番初めに挙げておられたぐらい、要は、焦点を絞った目標に対して習慣化で道程を作る、という、まるで「7つの習慣」の理論を実践に落とし込んだ解説書の様になっておりました。
巻頭で、本田氏が、
「本書を速読して使えるところを拾っても意味はありません、ある程度時間をとって、ペンとメモ帳を持って書きながら、考えながら読んでほしいのです。」
と、書かれていたのを素直に受け止めて、音楽もかかっていない部屋でひとり集中して読み進めたら、
なんと!読了と同時に明後日から始まる社内環境整備のスキームと、全体の理論構築のデザインが出来上がっておりました。(数値目標や、人員の割り振り、チェックシステムまで!)
後は表にまとめてスタッフ全員に分かりやすく説明、それぞれのスケジュールに落とし込めば今期の事業計画は出来上がり♪となります。
副題が、
「労働時間を半分にして生産性と収入を倍にする思考術」
と、なっているだけあって、効率化を大きな課題のひとつに掲げる私たちにはピッタリの1冊でした。
いいお年玉を貰った気分♪ お嬢、ありがとね♪
(2冊セットで)オススメします。

今日のECO=帽子とね マフラー好きな 家系かも
私は寒い部屋でろくに暖房もつけずにニット帽とマフラーを巻いて読書。
そして、バーゲンセールから帰ってきたお嬢の戦利品の中にはやっぱりニット帽。
DNAか、環境に適応か、、、どっちもか、(笑)
皆様の応援が本当に励みです。
1位復帰を目指して!お願いします!
↓ ↓ ↓ ↓

今年からbridge logを始めます。
Blogの最後にその日にした今年のテーマである“橋を架ける作業”をひとつ書く事とします。(休みの日、以外ね、、)
1つ目のbridge=社長室廃止。本社3階の社長室はお客様とのサンプルルームに特化として、2階事務所にデスクを確定にします。(実質、椅子を持って降りただけですが、苦笑、)
明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
「朝の30分の掃除から儲かる会社に変る」
(去年アマゾンで買っていました)
パクリと掃除は徹底して!日本で2番目に高い山は誰も知りません・・・今から2回目読みます、、
また新しい発見があるかもしれません。
今年もいろいろ勉強させていただきます、
よろしくお願いいたします!!
芦谷社長!
新年明けましておめでとうございます。
この手のビジネス書は大変読みやすくて手軽でいいのですが、つい、上滑りしてしまうきらいがあります。
今年は早く読むことよりも、本に書き込んだり、ノートを取ったりしながら読書に励みたいと思います。
でも、ビジネス書ばかりと言うのも寂しいので、司馬遼太郎の作品を昨夜から読んでます。
面白くって、寝れなかった。(笑)
今年の住宅業界は大きな転機を迎えると思っています、勝ち組になるには、あくまで本質に目を向けるべきだと思います。
ご近所のお客様の満足→感動を地道に積み重ねていきましょう!
本年もよろしくお願い致します。
新年あけましておめでとうございます。
今年もどうぞよろしくお願いします。
俺ん家は娘が2人なんですが,上の子は大学4年で帰省すらせず,下の子は高3で大学受験のため家どころか部屋にこもりっきりです。子供達と会話がなくなってから随分経ちますが,もう慣れました。
竜さん、
ご訪問、コメントありがとうございます。
ウチのお嬢は小学校4年生、そろそろパパと遊びに行くより、友達のほうがよくなって来たようです、(涙、)
ここの所ふられっぱなしです。
しょうがねーか、と諦めてきてます。。。
仰る通り、慣れですよね、、
☆謹賀新年☆
2010年、初コメント。
すみれパパさんのおかげで、読書がすっかり習慣化し、自分なりの読書ペースが確立されてきました。
最近は、今回のすみれパパさんのように、読書が、既に実践したり頭の片隅にあるものを再認識したり構築する為の時間になりつつあります。
改めて、新年の目標に『読書』が入らなくなりました。
習慣化すれば、身体の一部ですね!?
Marikobe様、
新年とともにワンランク上の思考にブラッシュアップしてますね~、すばらしい!
さすがっ!
3つの運をわしづかみの女!(笑)
ブログによるアウトプットの習慣もすっかりご自身の一部になられたようで、、、
そういえば、、そろそろ1年になるのですね。
怒涛の更新も息が切れるどころかエスカレート(笑)してますものね~、
そのあたり、いろんな意味で僕も見習いたいと思います。
本年もよろしくお願いいたします。