ガラスの常識。


台北は今日も雨。
とゆうか噂によると梅雨に入ったらしいです。
ニュースやテレビなど一切の情報か入ってこない生活をしているので、真偽のほどは分かりませんが、、
単なる噂にしては雨があまりに続くので本当かもしれません。

今日は一日現場にて問題点の洗い出しやプランの修正などガッツリと打ち合わせをしながら残っているリスクを消していく作業に勤しみました。
私たち建築の仕事って結局、全ての答えが現場に有るのだと改めて思いながら、細かな事をネチネチと潰して行きました。
台北の現場で打ち合わせて変更した図面をリアルタイムで日本で控えてくれているまっつあんが修正してすぐに送り返してくれる連係プレイのお陰で、スムースに打ち合わせは進みましたが、それにしても次から次へと出てくる難問の数々。
やっぱり一筋縄ではいきません。。(苦笑)
一番苦労しているのは、私の常識とこちらの常識のギャップ。
あり得ない事が次々と起こることに、戸惑いを隠せずにおりますが、それに反発したり、怒ったり、理詰めで責めたりしたところで、問題が解決する訳ではなく、結局自分自身が責任を負う事で、勉強させてもらった、と思うしか無いのかも知れません。
しかし、紆余曲折があった後に、やっぱりそこに落ち着くか!と私の持っている常識が通用する事も稀にあり、結局、『常識』というものの考え方、もしくは判断基準の在り方をもう少し正せば、慣習が全く違う国でも結構通用するモノかも、なんて思ったり。
せっかくご縁を頂いて海外にまで来て事業を行っているのですから、この機会に狭い範囲しか通用しないガラスの常識を叩き割って、一皮剥けた自分に成長する機会にしたいと思います。
それにしても、、常識をひっくり返すのはほんと難しい。(苦笑)


すみれ建築工房の目指すサイクル



創業時から変わらない私達の“想い” 



建築のプロとして周りの人々にすこしでも笑顔になってもらいたい。 



建築の仕事を通して健康や安全をお渡ししたい。



そして、地域社会に必要とされる企業となりたい。

 





工事を通してひとりずつのお客様の幸せの実現を果たして社会に貢献することを私たちの事業の目的としています



ランキングに参加しています。



応援よろしくお願いします。



 ↓ ↓ ↓ ↓



 にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

侍大工、海を渡る


雲の上は青空でしたが、下界は一日中鬱陶しい天気となった端午の節句。
世間様はGWの終盤という事でレジャーや家族での団欒にラストスパートをかけておられるようですが、私はと言えば2軒目となる海外での工事の契約のまとめと着工の為に台北に来ています。
これまではずっと一人で来ておりましたが、今回はスタッフと一緒。

日本式店舗工事を台湾でキッチリと実現する為にとうとう自社の社員を同行しました。
全国どこへでも一人で行って、絶対に無理だと誰もが諦める工期内に毎回約束通り現場を完成させるのを見て、現地で協力業者さんに「サムライ」と呼ばれる男、よーへーと、初めて山東省で会ったときにそのモチベーションの高さに驚いて即採用を決めた張くん。今では日本語の上達に驚いていますが、、笑

何度も行ったり来たりしているうちにだんだんと台湾のことが分かってきましたが、それでも風習や習慣の違い、言葉の壁はまだまだ高く、一難さってまた一難、と、やっぱり難しい問題は山積みです。
しかし、今回は一人では有りませんし、スタッフ達に協力してもらいながらなんとか解決を繰り返してクライアントからの信用と信頼を勝ち取りたいと思います。
自分達の持つ強みを最大限に生かしてね。
すみれ建築工房の目指すサイクル

創業時から変わらない私達の“想い” 



建築のプロとして周りの人々にすこしでも笑顔になってもらいたい。 



建築の仕事を通して健康や安全をお渡ししたい。



そして、地域社会に必要とされる企業となりたい。

 





工事を通してひとりずつのお客様の幸せの実現を果たして社会に貢献することを私たちの事業の目的としています


ランキングに参加しています。


応援よろしくお願いします。
 ↓ ↓ ↓ ↓


 にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

 

しあわせのお裾分け。

JUGEMテーマ:日記・一般
 

5月4日
Greenery Day
素晴らしい青空が広がりました。
朝は日曜日ということで、いつもの習慣を守って海までの10kmランに出掛けました。

久しぶりの海。
すっかり暖かくなった大蔵海岸には人が戻って来て、冬の間の閑散とした雰囲気とうってかわっておりました。
ふと見ると、なんだか賑やかな人だかりがあり、行ってみると、

芝生広場でフリーマーケットが開催されておりました。
GWッぽいなー、なんて思いながら明石駅方面に向かい、明石公園に入ってみると、

今年もやっていました、明石ロハスミーツ。
考えたら昨年も同じパターンで走っておりまして、私の中でこのイベントがすっかりGWの風物詩に定着してきました。
来年はランニングの途中ではなく、ビール片手に遊びに来たいと思います。(笑)
昼からは、すみれの店舗部門のメインの取引先でもあり、飲食事業部が加盟しているフランチャイズの本部でもあるティーネット社の若き代表取締役の結婚式にお招き頂いており、夫婦揃って行ってきました。

いやあ、おめでたい。

今年は毎年にも増してガッツリ仕事の予定で詰まってしまっていたGWですが、このような幸せ一杯のイベントで、和やかな時間を過ごさせて頂けたことで、張りつめていた心を少し緩める事が出来ました。
披露宴の食事もお酒もおいしくって、お祝いに駆けつけたのか、おもてなしを受けに行ったか分からない感じ、、笑
結婚披露宴のテーマが『感謝』ということだったとのことで、素晴らしいコンセプトを見事に表現されていると感じました。
忙しい中、一生懸命に考えて料理や引き出物を選ばれていたのが目に映るようでしたよ。
おかげさまですみれママ☆もいたってご機嫌☆自分達の結婚記念日を前にしてちょっとしたデート気分を味わう事が来ました。

幸せのお裾分け、ありがとうございました。
とてもいい結婚式でした。

新郎、新婦のこれからはじまる新しい暮らしがいつまでも楽しく、幸せなものになる様に、心から祈念すると共に、ご両家の益々のご発展とご健勝も合わせてお祈り致します。
本日は誠におめでとうございました。
すみれ建築工房の目指すサイクル







創業時から変わらない私達の“想い” 



建築のプロとして周りの人々にすこしでも笑顔になってもらいたい。 



建築の仕事を通して健康や安全をお渡ししたい。



そして、地域社会に必要とされる企業となりたい。


 

 









工事を通してひとりずつのお客様の幸せの実現を果たして社会に貢献することを私たちの事業の目的としています







ランキングに参加しています。







応援よろしくお願いします。







 ↓ ↓ ↓ ↓







 にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

 

無料でもらえる期限の利益。

ゴールデンウィークのど真ん中、かつ3連休初日。

好天に恵まれて、絶好の行楽日和となりました。

しかし、残念ながら工務店稼業はこの時期とても忙しいもので、今日の私は朝から新築や店舗改修の打ち合わせを合計3件、明後日からスタートする海外での2軒目の工事の準備に追われ、朝から晩までバタバタでした。

お題目ははそんな忙しい時間の合間を縫って行ってきた携帯電話会社でのお話。

壊れたiPhoneの代わりに代替品を借りていたのを返しに行きました。

1ヶ月ほど前にiPhone が壊れた際に、近くのソフトバンクショップに聞いてみると、代替を機貸してくれるというのでお言葉に甘えておりました。

代替え機を借りたならばさっさと修理に行けば良さそうなものですが、アップルに持って行くと修理ではなく買い替えですね。と言われるのが分かっていただけにどうするべきか躊躇しておきまして、、
そうこうしているうちに1ヶ月経って代替え機を返す期限がやってきました。

携帯電話を持ち始めてもうずいぶんになりますが、最近は電話機能だけてはなくインターネットにつながるようになった事で、すっかり仕事に欠かせないものになってしまってます。

今ではそれが壊れてしまうと仕事にならないような状態に陥って、とにかく復旧することを最優先せねば!となってしまいます。

今回はたまたま(滅多にないと言われている)代替機を借りられたことで冷静に考える時間ができました。

1、修理に行って直す、というか新しい機械に交換。

2、違うケータイキャリアに乗り換えてキャッシュバックを利用する。

3、修理をするのではなく、(契約途中ですが、)いっそ機種変更をする。

と、今すぐなんとかしなければ!という状態でなければ選択肢を並べて冷静にメリット、デメリットを判断出来る訳で、今回は非常に納得が出来る結果を得ることができました。

銀行にお金を払って得るものを『期限の利益』と言いますが、それって実はお金と同じ価値な訳です。

無料サービスで使える期限の利益、今回はそれを利用させていただくことで大変助かりました!

ソフトバンク学園都市店様、ありがとうございました。

とっても助かりました。



すみれ建築工房の目指すサイクル



創業時から変わらない私達の“想い”

建築のプロとして周りの人々にすこしでも笑顔になってもらいたい。

建築の仕事を通して健康や安全をお渡ししたい。

そして、地域社会に必要とされる企業となりたい。





工事を通してひとりずつのお客様の幸せの実現を果たして社会に貢献することを私たちの事業の目的としています



ランキングに参加しています。



応援よろしくお願いします。



 ↓ ↓ ↓ ↓



 にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ 高橋 剛志投稿日: カテゴリー 未分類無料でもらえる期限の利益。にコメント

夢の21世紀を生きる。

JUGEMテーマ:日記・一般

4月最後の日にして、連休の谷間の平日の水曜日。
すみれ事務所は定休日ということで、静かなスタートとなりました。
昨日の20kmマラソンのダメージを若干残しつつ、デスクワークに集中すると決めていた朝、事務所に出てみるとPCの入れ替え作業と、今朝の衝撃的なニュース、Microsoft社のインターネットExplorerを使うのは危険だとアメリカ政府からのリリースが有った事に対応して会社中のPCにGoogleChromeを入れ直す作業をIT担当の高橋君が早速してくれていました。
その初動の速さに社内にIT専任の担当がいてくれるって素晴らしい事だと改めて思いました。
あり得んよなーと思いつつ聞いていてニュースですが、他人事ではないと思っていただけに、ほんと助かりました。
ひと昔前まで、アメリカのソフトウエア会社のサービスが危ない、とか聞いても私たちには全く関係ありませんでした。
そもそも、パソコンってもので仕事なんかしてなかったしね。
そう考えると、今は仕事=パソコンに向かうという事になっていて、よく考えるともの凄い変化の中で生きて来たのだと改めて思います。
昭和ど真ん中の私たち世代は今の事を子供の頃、『夢の21世紀』というイメージで憧れていた訳で、普段使っているiPhoneの音声認識で電話をかけたり、メモを残したりする機能ってドラえもんのポケットから出される空想の中の機械だったのです。
そう言えば今日も、夕方の会議は台湾の業者さんと台北でもうすぐ着工する2軒目の工事の打ち合わせをPCの画面を見ながら、『TV電話』で話し合っておりました。
手元で書いた図面は一瞬で相手に届くし、顔を見ながら会議は出来るし、日本語で文字入力すると自動翻訳されるし、、
冷静に考えると、さすが21世紀、私たちの子供の頃から考えるとまさに未来の暮らしぶりです。(笑)

TV電話で話ながら中国からの実習生の張君が同時通訳してくれたお陰で言葉の壁も感じずに、とても前向きに良い話し合いが出来ました。
今後の台湾での事業展開の試金石となる今回の2軒目の事業は、すみれのサムライ大工(と、地方の業者さんに呼ばれる)店舗工事部エースのヨーヘーを派遣して日本の工事品質を実現してもらいます。
本来は非常にハードルが高い、海外での事業展開、私たちのような小さな会社がこんなチャレンジが出来るのも、21世紀的技術革命のお陰ですね。
私たちも、次の世代に夢を与え、残せる様にしないと、なんて思います。
ガンバロ。
 



すみれ建築工房の目指すサイクル



創業時から変わらない私達の“想い” 

建築のプロとして周りの人々にすこしでも笑顔になってもらいたい。 

建築の仕事を通して健康や安全をお渡ししたい。

そして、地域社会に必要とされる企業となりたい。

 





工事を通してひとりずつのお客様の幸せの実現を果たして社会に貢献することを私たちの事業の目的としています



ランキングに参加しています。



応援よろしくお願いします。



 ↓ ↓ ↓ ↓



 にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

親切と感謝の親密な関係

JUGEMテーマ:日記・一般

小雨が降る台北を後にして神戸に帰ってきました。

神戸もやっぱり曇り空&ずいぶん気温が低くく感じでひんやりした感じでした、空港を出た後も上着も着ずにコットンのシャツ一枚でウロウロしてたら、ちょっとおかしい目で見られてしまってたようです。(笑)
入れ違いで帰国したK会長は気温差に負けて風邪を引いてしまったとのことでしたし、体調の管理には気をつけたいと思います。
そもそも、遠方の工事の担当ということで出張が多いのですが、それも海外となると色々と日常にはない事件があるものです。
前回はチェックインに間に合わずフライトの取り直しという前代未聞の失態を犯してしまいましたが、今回はなんと泥棒にあってしまいました。
それも空港行きのバスの中で、、
盗まれたと言っても大したものではありませんが、PC廻りのアダプターや充電コードをまとめたポーチがバスが急ブレーキを踏んだ時にコロコロと転がって前の座席の足元に転がりました。
ま、あとで拾いましょ、と思ってバスが止まった後で探してみましたが、いくら探しても見つかりません。
すると、近くの席に座っていたギャルが新設に、
「前の席に座っていたおばさんの足元にあったけど、おばさんと一緒に無くなりましたよ、」
と教えてくれました。(涙)
財布に見えたんでしょうが、それにしてもしょうもないものを持っていくものです、、トホホ。。
買い直しても大した金額ではありませんが、とにかく海外でiPhoneの電源が切れてしまうと死活問題なだけに精神的に大きなダメージを受けて出国しました。
そんないやーな事もありましたが、切り替えが早いのが身上なので台湾に着いた頃にはすっかり平常心に戻っており、入国検査を受ける際に飛行機で隣の席に座っていたギャル達がローミングサービスをどうするとか、「わかんなーい」と言っているのを小耳にはさんだので、台北のWifi事情を教えてあげました。
ちなみに、海外の空港に到着したとたんに送られてくるショートメールはこんな感じです。

このままだと、高額なパケット通信費を請求されますよ、と親切なメールが来ますが、この操作通りにすると1日あたり3000円超の請求が来ます。
考えたら、三日間で一万円くらいする訳ですから、決して安くはありません。
台北の場合は町中でWifiの環境が整っているので、街中から離れなければ、敢えてデーターローミングを使わなくてもインターネットは利用出来ます。
代表的なのはTWP-FREEという無線LANで、MRTの台北駅や中山駅でパスポートを出して登録すると無料でパスを交付してくれて利用出来ますし、ホテルはどこも無線LANが飛んでるし、ファミリーマートで無料会員登録をしてもパスワードがもらえます。
どうせ台北車站にいくならまず登録に行くといいよ、と教えてあげたら、ずいぶん喜んでくれました。
この状態ですね。

翌日、彼女達と林森北路でバッタリ会ったり時には、まだ登録出来てないんですよー、とか言ってましたが、奇遇にも帰りのフライトも同じ便になって、「その後どうでした?」って訊いてみると、
「パケ放題無しで過ごせました!ありがとうございましたっ!」
と、とっても喜んでくれてました。
5人での旅行の様だったので、ひょっとしたら5万円くらい得してもらえたのかもしれません。
マッサージ代全部タダやな、(笑)
やっぱり自分が親切にしてもらってうれしかった事は誰彼無しに次の人に渡すべき、感謝されるって、感謝するよりうれしいものです。
バスで前に座っていたおばさんの様な不親切で悪い人も世の中にいるのは事実ですが、そんなことに囚われる事無く、親切と感謝の輪の中で日々過ごすべきだと改めて思った次第です。
親切は親切を呼び、感謝は感謝を呼ぶ。
森谷さん、ありがとうございました。ちゃんとギャル達に感謝のバトンを渡しておきましたよ。(笑)


すみれ建築工房の目指すサイクル



創業時から変わらない私達の“想い” 
建築のプロとして周りの人々にすこしでも笑顔になってもらいたい。 
建築の仕事を通して健康や安全をお渡ししたい。
そして、地域社会に必要とされる企業となりたい。





工事を通してひとりずつのお客様の幸せの実現を果たして社会に貢献することを私たちの事業の目的としています
ランキングに参加しています。
応援よろしくお願いします。
 ↓ ↓ ↓ ↓

 にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

おまけ、
宣言通り早速、神戸マラソンにエントリーしておきました。
キヨちゃん、O社長、ゴリ社長、ガチ勝負や!(笑)

 

神戸マラソン20141123。

JUGEMテーマ:日記・一般

中学生の娘がやたらゆっくり寝てるなーと、思ったら土曜日でした。
また、あっという間に1週間が過ぎ去ってしまった、、
と、このところ週末になる度に焦燥感に駆られているのは、年度末にぐしゃぐしゃになったまま、溜まり切ったタスクを全然こなせていないから。
とりあえず、目の前の緊急性の高いことと、習慣として刻むと自分に約束してる事だけで精一杯になっています。
明日からはまた出張に出てしまうのですが、今日も事務所でデスクに向かえるかと言うとそんなことはなく、やっぱり現場を走り廻っておりました。

最近、(日本にいる間は)毎日の様に通っている岡本で、今度は新規店舗の出店の現場確認のご依頼のお声掛けを頂きました。
とてもいい街だけど、なかなか物件が空かない、飲食店の営業出来るビルが少ない、と今まで何度も出店したいという話を聞いていましたが、実現しなかった場所。
このタイミング?と思う程あっさりと物件の取得が出来そうです、と4店目の出店となる若きオーナー、Mくんがうれしそうに言ってました。
Mオーナー、今回も精一杯頑張らせて頂きますので、出店もスムースに出来て、Wでおめでたい事になれば幸いです。(笑)
その後は基礎工事も終わり、いよいよ来週に上棟が迫った新築工事の現場に立ち寄って、先行配管の様子と来週の段取りを確認。

やる事はいろいろとあるものです。
iPhoneImage.png
そんなこんなで現場を廻って帰社する途中、何気なく聞いていたラジオから、いよいよ来週からです!という明るい声のアナウンスが聞こえてきました。
来週から始まるのはこれ、
神戸マラソン2014
の、エントリーです。
毎年、「応募が多すぎて全然あたらへーん、」と言う声が聞こえ過ぎて、実は一度もエントリーした事がありませんでした。
しかし、聞くところによると、今回は『神戸マラソン初出場枠』なるものがあるらしく、初めてチャレンジする人に優しい大会となっているようです。
昨年は、姫路の同年代の同業者のキヨちゃんが出場して、見事初のフルマラソンにして完走を果たしておりました。
今年はたぶん持病の発症でエントリーを見合わすと思われますが。(笑)
その自慢げな、うれしそうな、楽しそうなブログを見ながら、(姫路の人に先を越されるなんて!)絶対に来年は走ってやる、と静かに闘志を燃やしていただけにこの新しい枠は願ったり叶ったりです。(笑)
私と同じ思いをしているオッサン連中がたくさんいる事は分かっておりますので、皆さん、来週の火曜日は張り切ってエントリーしてみましょう!
ちなみに、エントリーはこちらからですよ、→http://www.kobe-marathon.net/index.html
緊急性の高い優先すべき事項はたくさん有りますが、私たちのような小さな会社の経営者にとって最優先事項はやっぱり自分自身の健康管理。
食事や飲みの節制もさることながら、やっぱり運動に勝る健康維持はありません。
緊急性の低い、重要な事に目を向ける事が豊かな人生を手に入れる秘訣だと、かのコヴィー博士も言ってましたしね、
今からしっかりと準備をして、なんとか4時間台の完走を果たしたいと思います。(笑)


すみれ建築工房の目指すサイクル



創業時から変わらない私達の“想い” 



建築のプロとして周りの人々にすこしでも笑顔になってもらいたい。 



建築の仕事を通して健康や安全をお渡ししたい。



そして、地域社会に必要とされる企業となりたい。



工事を通してひとりずつのお客様の幸せの実現を果たして社会に貢献することを私たちの事業の目的としています

ランキングに参加しています。

応援よろしくお願いします。

 ↓ ↓ ↓ ↓

 にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

 

おまけ、
とりあえず、今月は20kmからならしてみます。

マラソンのエントリーって癖になりそ。(笑)

続ける事で見えるもの。


雨上がりの朝でした。
今年初めて発症した花粉症もすっかりナリを潜めて、ズルズルいってた鼻も今日はスッキリ。
雨上がりっていいモノです。(笑)
午前中は花粉症が収まらないカナちゃんと一緒に中古住宅を購入してリフォームをお考えの方のところに現場確認に行って構造や雨漏りなど、心配されている部分について相談に乗らせて頂きました。
住宅はメンテナンスがつきもの、築年数の経過したことのリスクと決してリスクでは無いがこれから必要になるメンテナンスについて、細かなチェックをしながら見解を述べさせて頂きました。
(たぶん)緊急性の高い補修と、長期的に必要になるだろうと思われるメンテナンスについてご理解頂けたと思います。
昼からは新築工事中の現場に配管工事の確認と経路の指示などをして、現場近くにお住まいの坂東さんちにちょっとした補修に向かいました。
リビングの間接照明の調子が悪く、お困りだったとの事ですが、ハンドパワーで復活させておきました。(笑)
ちょっとしたことでお困りの方は(タイミングが合えば)『気』で修理をしますのでお気軽にお声掛け下さいね。

さて、今日ふと気付いたのですが、昨日のこのブログのURLが、こんなことに。
https://shokuninshinkaron.com/?eid=3000
なんと!3000回の投稿でした。
この夏を越すと丸七年目を過ぎて8年目に突入する訳ですが、考えたら長い事続けているものです。
最近は日曜日の更新はお休みとしていますが、何年にも渡ってほぼ毎日更新を続けてきて、一日30分かけてたとしても90000時間。
膨大な時間を費やして残ったモノはなにかというと、結局いつでも振返る事が出来る整理された日記です。
そんなことを考えながら、昨年、一昨年、その前と4月の日記を読み返してみると、叔父の葬儀に参列したり、目的と手段についての考察を繰り返していたり、相変わらずラーメンを食べていたり、娘と二人でおっぱいバレーを見に行ったりとそのときの様子がつい昨日の事の様にまぶたの裏に甦ります。
毎日、その日にあった事、振り返り、気付き、反省を書き留め続けてきたことで自分自身の内面を見つめ、成長出来た事も少し位はあるのかな、なんて思います。
一番大きなことは、(別にしてもしなくてもどっちでもいい事を)毎日続けると言う習慣を持つ事によって、『習慣化』に対する取り組む考え方やコツが理解出来たこと。
続けることで見えてくるものが確かにあるような気がします。

それもこれも、7年前にやってみようと思うような刺激やヒントを下さった方とのご縁のお陰。
頂いたご縁に心から感謝しつつ、もう少しこの習慣を続けてみたいと思います。
心謝。
すみれ建築工房の目指すサイクル



創業時から変わらない私達の“想い” 



建築のプロとして周りの人々にすこしでも笑顔になってもらいたい。 



建築の仕事を通して健康や安全をお渡ししたい。



そして、地域社会に必要とされる企業となりたい。


 

 









工事を通してひとりずつのお客様の幸せの実現を果たして社会に貢献することを私たちの事業の目的としています

ランキングに参加しています。

応援よろしくお願いします。

 ↓ ↓ ↓ ↓

 にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

 

 

弱みをさらけ出す強さ。

あったかい!

というよりも暑い位のいちにちでした。

このところ出張でいない多い分、神戸にいる間のスケジュール非常にタイトでして、今日もめまぐるしく走り回りました。

午前中は台湾での法人設立のための送金の為に銀行へ、やり慣れないことで思ってたより随分戸惑ってしまいました。

そのまま木造で耐火建築で建て替えを行うご提案にお客様先へ、

斬新な提案だと喜んで頂くことができました。

コンクリート、鉄の建築から木造建築へ、環境負荷を減らして居住空間を向上させる新しい取り組みが一方前に進みそうな予感です。

夕方からは月に1度主催している職人起業塾を事務所にて開催。

職人サイズの小さな会社が取り組むべきマーケティングの理論についてグループコーチングを行いました。

本日テーマは「リスクリバーサル」でした。

一般的には返金保証や無料やり直しなど顧客が買った後に後悔をしないようにリスクを取り去る約束をする仕組みを作って信頼を得る方法論です。

もちろんそんな仕組みも大事なのですが、信頼を得るというのがその目的になるので、私が提唱するのは、

「まずは弱みをさらけ出す。」

ということです。

吹けば飛ぶような小さな会社が顧客を獲得するにはランチェスター理論に代表されるように小さい会社なりの強みを磨き上げることが必要です。

しかし、世の中はすべからず表裏一体、小さな会社の強みは弱さも内包していることがほとんどです。

リスクリバーサルの本質は、自らの持つ弱さ、リスクに顧客の目線でしっかりと目を向け、まず、正直にその存在を示す事からだと思っています。

自分自身の弱さを突き詰めていくのはあまり楽しいことではありませんが、そこをすっ飛ばして強みだけに特化するのは買い手にとってのリスクに他なりません。

「私にはこんなに弱さがあります。しかし、それを充分認識した上で私しか提供出来ない価値があります。」

と言える強さを持ちたいものです。

職人起業塾という名前ですがどんな業種にも当てはまる原理原則に則ったマーケティングの勉強会ですので、ご興味がある方はお気軽に遊びに来て下さい。

すみれ建築工房の目指すサイクル

創業時から変わらない私達の“想い”

建築のプロとして周りの人々にすこしでも笑顔になってもらいたい。

建築の仕事を通して健康や安全をお渡ししたい。

そして、地域社会に必要とされる企業となりたい。



工事を通してひとりずつのお客様の幸せの実現を果たして社会に貢献することを私たちの事業の目的としています

ランキングに参加しています。

応援よろしくお願いします。

 ↓ ↓ ↓ ↓

 にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

頼まれ事は試され事。

今朝の台北は曇り。
朝の気温は21℃、日中もそんなに暑くはならないようです。
昨日はとてもいい天気で、朝から完全に真夏な感じ、日曜日ということもあってか、街往く人も短パンにタンクトップの人がたくさんでした。
私も少し早起きして、いつものランニング、亜熱帯な街中を走って汗を流しました。

週に一度走るのを必ず刻む習慣と決めているので、出張が日曜日に重なると出張先の街で走ることになるのですが、自分の足を使って10kmほどの範囲をウロウロとしてみると、なかなか仕事だけでは知ることが出来ない新鮮な発見が有ったりします。
今回の場合、夜市が有名な台湾で朝市も結構にぎわっていることを知りました。
日曜日だけなのかも知れませんが、、(笑)

一汗流した後は物件の調査や打ち合わせ、現地の情報収集とガッツリと実務に励みました。

この度ご縁を頂いて、日本を飛び出しての事業に取り組んでおりますが、思いの外うまく行くことと、うまく行かないことが混在し、やっぱり一筋縄では行かないと言うのが実感です。
しかし、ご縁を頂くと言うのは信頼を頂いている、という事でもあり、頼まれ事は試され事という考え方も有りますので、なんとしてもこの新しいチャレンジを成功させて最終的に、「すみれに頼んで良かった」と言って頂く様にしたいと思います。
考え方や習慣の違いも有り、言葉の壁も有り、と、実際簡単には片付かない問題は山盛りですが、試練とは自分を練り上げてステップアップする為の試され事。
試され、乗り越え、を繰り返す事が人生の醍醐味だと思っていますので様々な問題に正面から向き合う事を楽しみたいと思います。
 

すみれ建築工房の目指すサイクル

創業時から変わらない私達の“想い” 

建築のプロとして周りの人々にすこしでも笑顔になってもらいたい。 

建築の仕事を通して健康や安全をお渡ししたい。

そして、地域社会に必要とされる企業となりたい。





工事を通してひとりずつのお客様の幸せの実現を果たして社会に貢献することを私たちの事業の目的としています



ランキングに参加しています。



応援よろしくお願いします。



 ↓ ↓ ↓ ↓

 にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ
 

おまけ、
守っているものが見れる!という林さんが、「高橋さんはお寺に行くでしょう、」と予言をされていたとおり、期せずして気付いたら市街から遠く離れた寺院の前に立っていました。
呼ばれた事に意味が有るのかは分かりませんが、、(笑)
ま、全ての行動には意味が有るということで。

謝謝。