緊張と弛緩、ヨガとロードバイク。

8月13日快晴

夏のバケーションシーズン真っ只中

世間様はすっかりお盆休みの真っ最中。SNSを覗くと、美味しそうな、そして楽しそうな夏をエンジョイする投稿がいっぱいで、お盆休みと言う存在をすっかり忘れていて私もバカンスのシーズンなんだとようやく気がつきました。お友達の画像を見てバケーション気分味あわせてもらってます。(笑)とは言え、毎年のことですが、私は(すみれも)あまりお盆休みとかあまり関係なく、いつも通りの平常営業。相変わらずお客さんを先に契約に行ったり、会社に戻ってミーティングをしたりとあいも変わらずというか、いつもよりも集中して仕事に励む日常を過ごしています。

整える時間。

ただ、今日は出社を少し遅めにして午前中は最近全くできていないロードバイクのトレーニングがてら、いつものおらが町の国宝、太山寺龍象院で行われているお寺ヨガのクラスに行ってカチカチになった体の筋肉を呼吸を整えながらゆっくりと伸ばすメンテナンスの時間を設けました。先週は月曜日に富士山から降りてきて、土曜日に高千穂峰に登る強行軍で、膝と足に少しダメージが残ったまま重ねての登山となっており、ヨガに行こうと思ったのは筋肉が固まってしまう前にメンテナンスの必要を感じていたからなのですが、その行く前にロードバイクでプチ坂道トレをするという、全く整合性の無い行動になってしまいました。。

リラックスがテーマ。

イチヨガ」と言う大山寺、龍象院で開催されているヨガクラスは私のようなおっさんでも無理なく参加できる少し緩めのヨガ教室で、「無理することなく自分たちができる範囲でポーズを決めたら良いですよ〜」と優しく指導してくれます。そこではお寺のヨガらしくリラックスが大きなキーワードになっており、身体が固い私には超厳しいヨガのポーズを決めるたびに、「シャバーサナ」というリラックスのポーズを挟んで呼吸を整えるタイミングを与えてくれます。固まった筋を伸ばし、筋肉を精一杯緊張させた後に体の隅々まで力を抜いてすべての筋肉を弛緩させるのは非常に気持ちよく、ときには眠りに落ちてしまいそうになることもあるほどです。

緊張と弛緩はセット。

そのヨガのクラスに行くたびに普段忘れがちな「緩めることの大切さ」を思い出させてもらえます。日々「人生と事業は同義語」と365日休むことなく疾走するような毎日を過ごし、体のメンテナンスはおろかゆっくりと落ち着いて物事を考える時間もなかなか取れないでいる自分自身のタイムマネジメントの出来の悪さを思い返し、闇雲に走り続けるだけでは大した成果を手にするには至らず、出光佐三氏が言われた「行動バカ」に陥っているのではないかと冷や汗をかいてしまいます。ガチガチに力が入っているままではゴルフのスイングはぎこちなく、当然ボールも飛ばないし、ストレッチをせずに長距離を走り続けるとすぐに怪我をしてしまう、わかっていることではありますが緊張と弛緩はどう考えてもワンセット、しかし上述のヨガのクラスに行く前にロードバイクでわざわざ坂道を選んで走ってしまう等、全くもって意識的に取り組めていない現状があり、反省することしきりです。

目的と弛緩の関係性。

人生とは生きている時間の総和であり、今の時間こそが人生そのものである。無駄な時間を過ごせば人生は無駄なものになり、有意義な時間を過ごす選択をすれば、人生は価値あるものになる。と言う原理原則を真摯に唱えれば唱えるほど、緩める時間を持つのが難しくなりがちで、スティーブ・ジョブズが毎朝、鏡を見ながら今日、命を失ったとしても悔いないか?と自問自答を繰り返したという逸話に大いに共感した私の場合、ギリギリまで消耗して死んだように眠りこける事はあったとしても、意識して次の日に瞬発力を発揮できる状態を保てるように、体と頭を休ませて緩める時間を持つことが全くできておらず、筋トレやランニングは続けられるけど、ストレッチは苦手と言う偏った志向で、正直、鍛えるのは好き、整えるのは非常に苦手です。しかし、これって少し視座を高めて俯瞰してみると、目的を見失い、手段に固執することにもなりかねないリスクを孕んでいる訳で、パフォーマンを考えるとPC(パフォーマンスキャパビリティー=目標達成能力)はトータルでの状態管理が欠かせません。分かっちゃいるけど、忘れちゃう、出来ていない事だらけですが、定期的な様々な習慣を継続することによって、それらを思い出させてもらえ、偏る過ぎがちな行動の軌道修正を考える時間を持てるのは、非常に助かっています。お寺での緩めのヨガ、整える習慣としては非常にオススメします。(^ ^)

_____以下は告知です!_____

◆近日イベント・セミナー情報 ※ブログ見ました!で特典あります。

夏休みちびっこ支援!〜夢を叶える木工教室〜

8月18日(土)午前の部10:00〜 午後の部13:00〜
今年もすみれでは、毎年恒例の木工教室を開催します。『夢を叶える木工教室』では事前に子供達に作りたいモノの設計図を書いてもらい、FAXもしくはメールで送ってもらって実際に倉庫の端材を使って作って見る『2度楽しいモノづくり』を体験して頂きます。「これと言って何を作るか思いつかないなー」という方には、ブックスタンドや小物入れといった題材も用意していますので、安心してご参加下さいね。すみれの若手大工が腕を振るい夢を形にするお手伝いをいたします。作りたいもののスケッチを書いて送ってください。詳細はスタッフにご連絡ください。
定 員:午前の部、午後の部 各回10名
参加費:OG様、お知り合いの方、お取引先さま無料

一般社団法人職人起業塾ボトムアップ式実践型現場マネジメント厚生労働大臣認定研修 受講絶賛申し込み受付中!

厚生労働大臣認定 建築現場における卓越の戦略実践研修6ヶ月コース絶賛募集中!
【第13期】職人起業塾@大阪 2018年11月16日開講(募集開始しました)
お問い合わせ、ご質問はこちら→shokunin-kigyoujyuku.com/お申し込み/お問い合わせ/

https://www.facebook.com/shokuninkigyoujyuku/photos/a.1082316871821138.1073741829.1064332290286263/1899011160151701/?type=3&theater

研修へのお問い合わせ、お申し込みはこちらから。

_______________________________________

◆職人的マーケティングへの入り口:一般社団法人職人起業塾オフィシャルサイト

建築現場におけるマーケティングに取り組んで見たいとお考えの方は一度のぞいて見てください。実践型現場マネジメント理論、公開しています。無料公開のサンプルPDFはこちら

建築業界を現場の改革から変える志のある方、私達と共に未来の作り方を学びませんか!
こちらから→https://www.shokunin-kigyoujyuku.com

_______________________________________

職人的マーケティング論、メールマガジン配信中

元祖職人起業塾での開催内容や最新のマーケティング関連の(個人的な)考察などを低頻度ながら配信しています。無料ですのでよかったら登録してみてください。https://1lejend.com/stepmail/kd.php?

天之逆鉾に思う一期一会。

平成30年8月11日雨のち曇り時々晴れ

高千穂峰登山

鹿児島県霧島市、国分のホテルで目を覚ますと外はなんと想定外の土砂降り。半年前に第9期生の塾生さん達と一緒に登ろうと盛り上がって決めた高千穂峰への登山の予定でしたが、先週登った富士登山の膝へのダメージの残りと、大阪と鹿児島で二日間合計22時間しゃべり続けたセミナーと研修(と飲み会)で体力を消耗していたこともあり、今回の高千穂峰に登る予定を取りやめようか、と一瞬考えてしまいました。しかし、一度口にした事は潜在意識に植えつけられて、つい履行してしまう「言霊の法則」に則って、「一応、行ってみよ」と高千穂河原のビジターセンターまで様子を見に行ってみたら、山の日にもかかわらず閑散としており、多くの人が高千穂峰登山を見送られたようでした。そうこうしている内に雨は霧雨に変わり、青空が顔を見せる事はありませんでしたが、何とか登れそうな雰囲気になっていました。ここはやっぱり、めったにないチャンスをものにすべきだと(潜在意識に引っ張られ)小雨がパラつく中、登頂にチャレンジしてみました。

天之逆鉾

いざ登ってみると、さすが霧島と言う地名がついているだけあり深い霧が立ち込めて視界は5メートル位で、霧島連山やえびの高原の美しい景色が見れるどころか、ビジターセンターで教えてもらった登山ルートの黄色い目印さえも見えない状態となってしまいましたが、心配した雨も大したことなく、霧雨と時折吹く涼しい風に癒されながら2時間ほどの行程で頂上に辿り着くことができました。以前から一度見てみたかった、「日本三奇」に数えられ、坂本龍馬が抜きかけたとか、本物は伊勢神宮にあるとか、国生み伝説に深く関わっているなど、様々な伝説や伝奇がある天之逆鉾は思いの他小さくて、少しだけ拍子抜けしましたが、それでも何か厳かなものを感じることができました。下山の際には一面に立ち込めた濃い霧も一瞬晴れて、おはちと呼ばれる火口や遠くに広がった霧島の高原を見渡す事も出来て大満足の登山となり、やっぱり、一度決めた事は諦めてはならぬのだと、想いを口にして、潜在意識に刷り込んで行動を起こすことの大切さを再確認した次第です。

 

 

机上の空論を経験に転換。

実は私、現在、高橋克彦作品にハマっている流れで「竜の柩」という小説を読んでおりまして、天孫降臨伝説、国譲り、国生みの物語からインダス文明、メソポタミア文明まで遡っての人類と日本の信仰のルーツを辿る旅を疑似体験している真っ最中です。天孫降臨伝説、天之逆鉾には以前から興味はありましたが、最近はとみに神話の世界の出来事がリアルに現存している高千穂峰に是非とも登って見たいとの想いを強くしておりました。その意味で今回の登山は単なる観光とは違う意味があり非常に感じることが多くありました。昨年の鹿児島での研修後は知覧に立ち寄り、「永遠の0」の小説を読了し映画を観た後に二回目の知覧特攻平和会館を訪れることで以前とは少し違う、過去の悲劇を自分に置き換えての感覚を持って見学することが出来ましたし、今回も伝説の地に実際に足を踏み入れることが出来て、小説の中の疑似体験をシンクロさせることで、更に想像力を膨らませることが出来ました。たかだか山登りではありますが、自分の足でその地に行き、体験し、小説の世界をより深く知ることで、知識が机上の空論では無く自分自身の経験に肉付けされていく感覚があります。

ご縁が世界を広げる。

鹿児島に半年間の研修を二回、足掛け2年間もの期間通い続けることで、それまで全く縁が無かった土地、人々、文化とのご縁を頂き、その土地の方々の想いを聞かせてもらえる事で現地に行かねば知ることが無い様々な学びを頂くことが出来ています。不思議なのは、鹿児島に通っているから関連したことに興味を持つとは意識せず、全く別で様々なところからアプローチを変えて勝手に因果関係のあるような事に出会い、これまで知り得なかった事、関係が無かった世界に足を踏み入れ、それがまた違う人とのご縁を広げてくれたりします。そんな事が仕事にも役立ったりするのですから、人生は本当に分からないものです。この世の中は広く、まだまだ知らない事だらけ。ちょっとした人とのご縁を大切にする事で、思わぬくらい世界が広がったりする事は珍しくなく、常日頃から一度のご縁を生かし、人生の糧にできるように日々の鍛錬を絶やさぬようにしなければと改めて感じた次第。人生一回、一期一会の精神を改めて胸に刻み込もうと感じた天孫降臨伝説の地でした。昨日の職人起業塾の打ち上げではとある経営者さんから、是非とも鹿児島での継続開催を!と強く要望頂いた事もあり、来年またこの地に戻って来れるように精力的な活動を繰り広げていきたいと思います。鹿児島最高!ありがとうございました!

_____以下は告知です!_____

◆近日イベント・セミナー情報 ※ブログ見ました!で特典あります。

◆ボトムアップ式実践型現場マネジメント厚生労働大臣認定研修 受講絶賛申し込み受付中!

厚生労働大臣認定 建築現場における卓越の戦略実践研修6ヶ月コース絶賛募集中!

【第12期】職人起業塾@福岡 2018年9月21日開講(締め切り間近です!お急ぎください)

【第13期】職人起業塾@大阪 2018年11月16日開講(先行募集開始しました)

お問い合わせ、ご質問はこちら→shokunin-kigyoujyuku.com/お申し込み/お問い合わせ/

https://www.facebook.com/shokuninkigyoujyuku/photos/a.1082316871821138.1073741829.1064332290286263/1899011160151701/?type=3&theater

研修へのお問い合わせ、お申し込みはこちらから。

_______________________________________

◆職人的マーケティングへの入り口:一般社団法人職人起業塾オフィシャルサイト

建築現場におけるマーケティングに取り組んで見たいとお考えの方は一度のぞいて見てください。実践型現場マネジメント理論、公開しています。無料公開のサンプルPDFはこちら

建築業界を現場の改革から変える志のある方、私達と共に未来の作り方を学びませんか!

こちらから→https://www.shokunin-kigyoujyuku.com

_______________________________________

職人的マーケティング論、メールマガジン配信中

元祖職人起業塾での開催内容や最新のマーケティング関連の(個人的な)考察などを低頻度ながら配信しています。無料ですのでよかったら登録してみてください。https://1lejend.com/stepmail/kd.php?

学びとは概念と事例との相互変換。

平成30年8月9日曇り

真夏の曇天

神戸は久しぶりに朝から曇天。心なしか涼しくなるかと思いきや、街のいたるところに蓄積した熱はそう簡単に消える筈もなく、いつもの寝起きの筋トレをしたらいつまでも汗が引かずとうとうスーパークールビズの半ズボンのまま朝の朝礼に出てしまいました。(^_^;)
午前中は11月2日にクリナップ社主催の水回り工房情報交換会での講演打ち合わせ、午後からはTOTO大阪ショールームにてセミナーの開催と、暑くてもいつまでも半ズボンでいるわけにはいかず、朝のラジオ体操だけ済ましてとっととシャツに着替えました。早く涼しくなってもらいたいものです。

「概念と事例との相互変換」

今日の大阪でのオープンセミナーは、職人的マーケティング概論の2018年バージョン「ポスト平成の生き残り方」と今期の初めから行なっているものと同じ内容ではありましたが、今日は冒頭に伝える内容を少しだけ新たにしました。それは、忙しい中せっかくセミナーにご参加いただくのですから、少しでも自社に持ち帰り実業のヒントにしてもらいたいと思うからで、学ぶ事の根本的な意味合いを共有させていただきました。それは、職人起業塾の研修でも繰り返しワークを行う「概念と事例との相互変換」で、私がセミナーでお伝えするのは、うまくいった事例等ではなく、あくまでも建築業界で使えそうなマーケティングやマネジメントの概念で、参加者にはその概念を咀嚼して自社の強みと照らし合わせて、自社独自の事例を作っていただきたいと思うからです。

コンセプトに則った戦略

時代の移り変わりとともにユーザのニーズも大きく変化を遂げ続けており、しかもそのスピードが圧倒的な速さに加速つつある今、あらゆる業態でゲームチェンジをしなければ生き残れないと言われています。我々建築業界もその例に漏れず、新しい時代に対応したビジネスモデルを考える大きな転換点に差し掛かっていると考えるべきで、これまでの業界の常識の延長線上には未来は無いと思っています。平成の終わりと共にやってくる激動の時代に備え、人口減少、消費税増税による市場の冷え込み、マーケット縮小に伴う大手による寡占化戦略に打ち勝ち、乗り越えるコンセプト(概念)を明確に持って戦略を立て、行動に移さなければこれからの厳しい時代に生き残りは難しいのではないかと思っています。

事例は使えない、概念は使える。

とはいえ、そんなコンセプトを神戸の片田舎で小さな工務店を営んでいる、中卒で大工上がりの経営者である私ごときが考えたところで、大したアイデアを生み出せる訳もなく、聴いて貰ったところでなんの学びにもならないかもですが、私がこれまで10数年間に渡り学び、実践してきた概念は世界トップクラスのマーケターや世界で最も多く読まれているビジネス書を上梓した経営学の博士が纏められたものであり、その中から工務店やリフォーム事業者の実務に使いやすい、実際に使えた考え方や理論をチョイスして分かりやすくお伝えしています。一言で言うとこれまで建築・住宅業界に馴染みが無かった「マーケティング志向」への転換を誘う、となりますが、すみれではこのコンセプトを活用して7年以上も一切の販売促進、反響営業等をせずに売り上げを上げ続けてきました。セミナー参加者にその方法論を話しても事業モデルが違うので全く意味はありませんが、概念化した理論、考え方は大いに参考にしてもらえると思うのです。

概念を実践で裏打ちすれば知恵となる。

例えば、ジェイ・エイブラハムの「卓越の戦略」を学び、顧客のLTV(顧客生涯価値)を全て引き受ける事が出来れば、リピートビジネスで安定的な売り上げを上げ続ける様になる。と言う概念を身に付ける事が出来れば、その考え方に沿った行動を行える様になります。すみれではその入口として現場で顧客の評価を得られるように、自社の社員大工を育て、社内研修を行い、担当大工が現場で顧客とコミュニケーションを取りながら工事を進めるようにしており、顧客から頼られる様に工事終了後は社員大工が年に一度はお客様宅を訪問して工事の不具合だけではなく、1時間程度で終わる修繕工事は全て無料で行なっています。卓越の戦略のすみれバージョンと言ったところで、この取り組みを何年も繰り返しながら修正やブラッシュアップを続けてきた事で、社内での顧客との向き合い方、信頼を得る力が変わってきた様に思います。

概念は幾らでも応用が効く。

私達がその様な仕組みで成果を上げていると、事例を紹介したところで、職人を雇用していない企業には同じシステムを採用する事は出来ませんが、「顧客にとって卓越した存在になる」と言うコンセプトに沿ったアクションプランは他に幾らでも考えられます。マーケティング志向への転換は目先の損得だけに囚われる事なく、中長期の視点を持つこと、顧客へニーズを超えたバリューを与えること、強い信頼関係を構築すること、と徹底的に顧客視点に立つという概念(に基づいた習慣)を事業所の全員が身につける事で、現状行なっているあらゆる業務を見直し、その精度や方法を改善し、レベルを上げて、一見、同じ様に見えるビジネスモデルを根底から大きく変容させ、顧客との関係性を圧倒的に変えるキッカケになるはずで、この変容こそがマーケティングを学ぶ意味になると思っています。本日のセミナーにご参加頂いた方の頭の片隅に、「不易流行」「一期一会」「三方良し」の3つの概念が残り、実務に生かしていただければ幸いです。

_____以下は告知です!_____

◆近日イベント・セミナー情報 ※ブログ見ました!で特典あります。

◆ボトムアップ式実践型現場マネジメント厚生労働大臣認定研修 受講絶賛申し込み受付中!

厚生労働大臣認定 建築現場における卓越の戦略実践研修6ヶ月コース絶賛募集中!

【第12期】職人起業塾@福岡 2018年9月21日開講(締め切り間近です!お急ぎください)

【第13期】職人起業塾@大阪 2018年11月16日開講(先行募集開始しました)

お問い合わせ、ご質問はこちら→shokunin-kigyoujyuku.com/お申し込み/お問い合わせ/

https://www.facebook.com/shokuninkigyoujyuku/photos/a.1082316871821138.1073741829.1064332290286263/1899011160151701/?type=3&theater

研修へのお問い合わせ、お申し込みはこちらから。

_______________________________________

◆職人的マーケティングへの入り口:一般社団法人職人起業塾オフィシャルサイト

建築現場におけるマーケティングに取り組んで見たいとお考えの方は一度のぞいて見てください。実践型現場マネジメント理論、公開しています。無料公開のサンプルPDFはこちら

建築業界を現場の改革から変える志のある方、私達と共に未来の作り方を学びませんか!

こちらから→https://www.shokunin-kigyoujyuku.com

_______________________________________

職人的マーケティング論、メールマガジン配信中

元祖職人起業塾での開催内容や最新のマーケティング関連の(個人的な)考察などを低頻度ながら配信しています。無料ですのでよかったら登録してみてください。https://1lejend.com/stepmail/kd.php?

ミスターアベレージから脱皮した男。

平成30年8月7日快晴

富士山明けもフル稼働。

火曜日は朝活の日。昨日の富士山登頂、そしてメンバーさんのサポートをしながらの下山での影響で、(いつものことですが、)左膝を少し腫らしてしまい、自分が思ってるよりも体力は確実に衰えていることを再確認。疲れが出ないか少し心配しましたが、今朝も目覚ましが鳴る前に起きて張り切って神戸市倫理法人会のモーニングセミナーに参加することができました。その後、厚生労働大臣認定の研修事業のカリキュラム見直しの打ち合わせ等のタスクを済ませた後、岡山に向かい、ひょんなご縁で大変お世話になっている家づくり学校の運営会社に伺って迫りくる急激な職人不足問題の解決のための新たな取り組みについての協議に参加させて頂くなど、今日も濃密な1日を過ごしました。

I am not I was

職人の意識改革を大きなテーマに掲げている私が行っている研修の中で、人生を好転させ、なりたい自分になる、あるべき姿に変容するには、セルフイメージの書き換えが非常に重要であると繰り返しお伝えしています。これは若い時から私がずっと持ち続けてきた概念で、子供の頃、何かの漫画に書いてあった「I am not I was」と言うフレーズが頭にこびりついてまま何十年たっても離れず、今もどこかでこのセリフを自分自身に唱え続けています。直訳すると「私は過去の私ではない」となりますが、その漫画の中では今の自分は本当の自分ではなく、これから成長し生まれ変わっていく明日のオレを見てくれ!と言う様な意味で使われておりました。この言葉をいつも胸に、「俺はこんなもんじゃない、」「本当の俺はもっとやれる」「今に見ておけ」と不甲斐なく、情けない自分を叱咤激励し続けて曲がりなりにも今の自分があります。

キッカケとチャンス

日本経済新聞に掲載されている「私の履歴書」と言うコラムは、政財界及びスポーツ芸能のあらゆるジャンルで功なり名を遂げた方々が自分の生い立ちから現在までをを1月間にわたって書き綴る、いわば成功の秘訣を凝縮したといっても過言では無い非常に面白く、ためになるコラムです。少し前にもここに書かれたニトリの社長の破天荒な生き様がずいぶんとあちらこちらで話題に上ったので新聞を読まれてなくてもご存知の方も多いかと思います。そんな私の履歴書の中に書かれてある文章には、共通するワードがあると言われており、それは、「たまたま」「ひょんな事で」「偶然」「運良く」など、自分の実力ではなく、縁と運のお陰で人生やビジネスが大きく好転したと言われているとの事で、しかもそれは宝くじに当たった類いではなく、人とのご縁に起因するものが殆どです。その事実?を聞いて私が思うのは、成功者だけが「良い人」に出会うと言うのは少し違っていて、いつもその辺に転がっている単なるキッカケをチャンスに変える事が出来た人が大成功を収めたのではないかという事。人生変容のキッカケになった人はきっと毎日多くの人と出会っているだろうし、チャンスになるか否かは人によって変わるからです。

きっかけ×セルフイメージー現状のギャップ=チャンス

これが前述に書いた私の経験則である「今の俺は本当の俺じゃない。」というセルフイメージと大きく関わっていると思っていて、常時、変わりたい!という強い欲求を持ち続ける事こそ、毎日の様にどこにでもある人とのご縁をチャンスに転換できる源泉になるのではないかと思うのです。この考えがまさしく間違っていないとリアルに感じたのが、昨日の富士登山でした。5年程前に、とある飲み会に出席した際、生命保険の営業していると言う真面目そうな方が私の前にやってきて、話をさせてもらっていいですか?となついてこられました。(笑)

もちろん!と受けてあれこれ話し込むうちに私が「来週富士山に登るけど一緒に来る?」と唐突に誘ったところ、その方は(後で分かったのですが)ジェームススキナーのイベントに参加する予定をなげうって、初めての富士登山に参加されました。「以前からいちど富士山頂に登ってみたかった。」と言われておりましたが、普段からそんなに運動をされていたわけではなく、登頂後の下山時にはまるで生まれたての小鹿のように足をがくがくさせて足を滑らせてはすぐにひっくり返ると言う体たらく、本人は随分と恥ずかしい思いをしたようです。しかし彼は、それをきっかけにして私の主催する勉強会への参加を始めとしてさまざまな新たなチャレンジに取り組まれました。

ミスターアベレージからの脱却

その当時、その彼は事あるごとに自分のことをミスターアベレージと自嘲気味に紹介し、自他共に認める優等生タイプで、何でもそつなくこなすが、突き抜けたところがない雰囲気を常に醸し出しておりました。しかし、「さぁ、才能(自分)に目覚めよう」と言う題名の書籍で有名なストレングス・ファインダーで自分自身が持っている潜在的な欲求、志向を調べてみたところ、「最上志向」だったと言われており、本来はミスターアベレージ等ではなく、何か1つ突き抜けた強みを持つ変態思考であるのが明らかになっておりました。その後、フルマラソンやさらに過酷なトレイルランニングにもアグレッシブに挑戦され、仕事の方でも専門知識を高める努力を積み重ね、今ではすっかりその当時とは違うオーラを身にまとうようになられました。今回の富士登山でも、上りも下りも参加メンバーのサポートを積極的に申し出てくれて、終始2人分の荷物を背負うという鉄人ぶりを発揮、主催者の私としては大いに助けて頂きました。

セルフイメージの書き換えによる目標達成能力の圧倒的な向上。

今、思い返せばその彼は5年前に飲み会で私の前に来た時、既にセルフイメージの描き換えを求め、始められていたように思います。私が月に1度主催するマーケティングの勉強会、元祖職人起業塾で私が毎月投げかける「自分のあり方を見つめ直し、改善を行うための習慣とは何か?」という質問に確実に応えられ、その解に対して確実に実践と習慣化を繰り返し、目標達成能力を高めてこられた様です。先日の勉強会の際には、「マーケティング・アクションプランの実践により得たものは?」という問いに対して、肉体的な事だけではなく、世界の6%の営業マンしか達成できないと言われる高い売り上げ目標を「他者に貢献する事に集中することによって難なく達成できるようになった」と言っておられたのには私も少々驚きました。その姿はどこにでもあるきっかけを自ら掴みに行き、チャンスに変え、1回きりの人生を価値あるものに変容させていく実例をまざまざと見せつけられているように感じた次第。田中さん、更なる成長と、貢献、ご活躍を心から祈念しています。引き続き(私のサポートも含め)気張ってください。(笑)

_____以下は告知です!_____

◆近日イベント・セミナー情報 ※ブログ見ました!で特典あります。

◆ボトムアップ式実践型現場マネジメント厚生労働大臣認定研修 受講絶賛申し込み受付中!

厚生労働大臣認定 建築現場における卓越の戦略実践研修6ヶ月コース絶賛募集中!

【第12期】職人起業塾@福岡 2018年9月21日開講(締め切り間近です!お急ぎください)

【第13期】職人起業塾@大阪 2018年11月16日開講(先行募集開始しました)

お問い合わせ、ご質問はこちら→shokunin-kigyoujyuku.com/お申し込み/お問い合わせ/

https://www.facebook.com/shokuninkigyoujyuku/photos/a.1082316871821138.1073741829.1064332290286263/1899011160151701/?type=3&theater

研修へのお問い合わせ、お申し込みはこちらから。

_______________________________________

◆職人的マーケティングへの入り口:一般社団法人職人起業塾オフィシャルサイト

建築現場におけるマーケティングに取り組んで見たいとお考えの方は一度のぞいて見てください。実践型現場マネジメント理論、公開しています。無料公開のサンプルPDFはこちら

建築業界を現場の改革から変える志のある方、私達と共に未来の作り方を学びませんか!

こちらから→https://www.shokunin-kigyoujyuku.com

_______________________________________

職人的マーケティング論、メールマガジン配信中

元祖職人起業塾での開催内容や最新のマーケティング関連の(個人的な)考察などを低頻度ながら配信しています。無料ですのでよかったら登録してみてください。https://1lejend.com/stepmail/kd.php?

マネジメントスキル習得の成長モデル@2018年富士山登山

8月6日 日本晴れ

第10回富士山登山

今日はすっかり夏の恒例行事になった9年連続、10回目の富士登山の日、今年も富士山頂にて最高のご来光を拝んで、浅間神社へのお参りを今年も大勢のメンバーと行うことが出来ました。昨日の早朝、(いつもの)始発の新幹線に乗り込んで新富士駅に降り立ち、富士登山バスで5合目まで上がり、1時間程の高度順応の時間をとってからゆっくりと登り始めて18時前に八合目の池田館に到着。いつものカレーを食べて早々に就寝、今朝はと言うより夜中の1時前に起き出して山頂へのアタックを開始、絶好の天気にも恵まれて最高のコンディションの中、美しいご来光を拝む事が出来ました。

全国から30余名の大登山隊

今回はなんと、史上最多の31名もの大人数での挑戦となり、すみれの社員研修の一環、神戸で私が主宰している勉強会のメンバーとの課外授業的な意味合いと、社長が大まか私と同じ人生を辿っており、何かと懇意にしてもらっているNーstyleメンバーとの共催というだけでは無く、クライアントを含めた朝活でスタッフ佐藤くんがお世話になっているBNIメンバー、九州から一般社団法人職人起業塾の卒塾生とその企業経営者、とその友達、fbでイベントを知ったというアグレッシブな女性等々、同時多発的にご縁の輪が広がり、驚くべき人数に膨れ上がって、主宰者としては「大丈夫かしら」と若干、心配してしまいました。結果的に、高山病で3名は8合目でのご来光参拝となってしまいましたがあとのメンバーは全員無事登頂に成功、初めて富士山に上られた方も多くこれ以上ない位の絶好の天候にも恵まれた事もあり、皆さんに非常に喜んで頂きました。全員無事に下山してホッと一安心、今年も良い富士登山になりました。

成長パターン

以前にもこのブログに毎年富士登山を行うようになってキッカケと理由を書きましたが、もちろん始めから私がこの様なイベントを自分で主宰していた訳ではなく、最初は連れて行って貰ったと言うのが正直なところで、その時の感動が現在、毎年富士山に参り続ける様になったのキッカケです。富士山参りは(一応、社員研修、お客様向けイベントです、、)別段、仕事ではありませんが、マネジメントスキルや企画運営能力の習得のモデルとして、興味を持つ→やってみる→出来る様になる→人のサポートをする様になる→主体的に企画する→運営を成功させる。というパターンを考えた時に私は9年間かけてその一連の流れにおいて一つの型を体得したように思います。

サポートメンバーと主体的な参加者のお陰様。

毎年の習慣を重ねてきた事で、旅行会社の企画の富士登山ツアーの団体よりも多くの人数でも、事前準備や登山時の呼吸法、ペース配分や高山病への対処、全体のタイムマネジメントまでこれまでの経験を生かす事で大きな混乱も無く、想定内の範囲で富士登山イベントを執り行い、終えられたのは嬉しい限りで、まーまー大変ではありましたが、なんとかやり切った充実感と達成感を味わっています。もちろん、それだけの大人数を私一人で取り仕切った訳ではなく、Nーstyleの幹事、菅君、そしてここ数年毎年参加して下さって、サポートチームメンバーとして大活躍してくださる田中さん、そして自主的、主体的な参加者の皆様に助けられての結果であり、どちらかと言うと無事に終えることが出来たのは、私の力よりも協力して下さる皆様のおかげだと言っても過言ではありませんが、私もそれなりの役割は果たせた様に思います。

ドラマ、感動、感謝溢れる非日常

今回の富士登山が私にとって10回目という事で、今回を切りに来年からは違う取り組みをして見たいと思ったりもしていますが、今回も多くのドラマがあり、感動があり、喜んでくれた人がおり、神々しいご来光を見れた事もあり、何より最高に楽しかったのでやっぱり一年に一度くらいは富士山に登り続けようかなー、なんて随分と心をぐらつかせています。きっと、誰かに「一生の内に一度くらいは富士山に登ってみたいと思っているけど、機会がなくて、」と聞かされると、「じゃ、行ってみる?」と軽い感じで言ってしまいそうな自分がいます。(笑)

原理原則の体感の場で学ぶ。

山から降りてきて直ぐに来年の事を考えるなんて鬼が笑いますし、当分、そんな声が耳に入るまでは考える事はしませんが、習慣を継続することで経験則を身につけ、自分なりにアレンジして企画運営が出来るようになる成長パターンを肌感覚で体得した自覚もありますし、これは今後の実務でも大いに活かしたいと思います。兎にも角にも、2018年富士登山隊ご来光ツアーにご参加頂きました皆様、お疲れ様でした。お陰様で私も大いに学ばせて頂きました。歩みは遅くても、一歩ずつを踏み進めれば日本のテッペンに辿り着くという原理原則を体感しに(富士山かは分かりませんが)またどこかの山に一緒に登りましょう!(笑)

お疲れ様でした!そして、ありがとうございました!

_____以下は告知です!_____

◆近日イベント・セミナー情報 ※ブログ見ました!で特典あります。

◆ボトムアップ式実践型現場マネジメント厚生労働大臣認定研修 受講絶賛申し込み受付中!

厚生労働大臣認定 建築現場における卓越の戦略実践研修6ヶ月コース絶賛募集中!

【第12期】職人起業塾@福岡 2018年9月21日開講(締め切り間近です!お急ぎください)

【第13期】職人起業塾@大阪 2018年11月16日開講(先行募集開始しました)

お問い合わせ、ご質問はこちら→shokunin-kigyoujyuku.com/お申し込み/お問い合わせ/

https://www.facebook.com/shokuninkigyoujyuku/photos/a.1082316871821138.1073741829.1064332290286263/1899011160151701/?type=3&theater

研修へのお問い合わせ、お申し込みはこちらから。

_______________________________________

◆職人的マーケティングへの入り口:一般社団法人職人起業塾オフィシャルサイト

建築現場におけるマーケティングに取り組んで見たいとお考えの方は一度のぞいて見てください。実践型現場マネジメント理論、公開しています。無料公開のサンプルPDFはこちら

建築業界を現場の改革から変える志のある方、私達と共に未来の作り方を学びませんか!

こちらから→https://www.shokunin-kigyoujyuku.com

_______________________________________

職人的マーケティング論、メールマガジン配信中

元祖職人起業塾での開催内容や最新のマーケティング関連の(個人的な)考察などを低頻度ながら配信しています。無料ですのでよかったら登録してみてください。https://1lejend.com/stepmail/kd.php?

震災復興後の消費増税、生き残りへの特効薬。

平成30年8月4日快晴

建築実務の日

昨日は仙台、1番町での職人起業塾の講習終了後、仙台駅までダッシュで走り続けなんとかギリギリ19時前の神戸まで辿りつく最終の新幹線に乗り込むことができて、6時間かけて夜中の1時前に自宅に帰りつきました。ふつー、どう考えても仙台に宿泊して朝の飛行機で帰ってくるべきですが、私、優雅な講師業でなりわいを立てているわけではなく、リアルに地域密着の小さな工務店の代表であり、それなりに役割を持っておりまして、今日はその役割を全うすべく朝から新築の計画をこれから立てようと考えておられる新規のお客様との初回面談、先日の大雨をまだ引きずっての雨漏りの調査2件、クレーム担当として昨日のブログに書いたお客様宅への謝罪と今後の打ち合わせに行ったりと1日中どっぷりと建築実務に勤しみました。

リアルに工務店やってます!

全国各地で建築業の実務者向けの研修事業を行ったり、講演のご依頼をいただいたりと人前で話すことが近年非常に多くなって参りましたが、私の話を「聞いてみたい」「聞いて共感した」「ぜひとも従業員や協力業者の職人さんに聞かせたい!」とよく言っていただけるのは、私がリアルに工務店経営の実業を行っており、机上の空論ではなく、職人上がりの現場から叩き上げで徒手空拳から20年近くもそれなりに事業を継続し、「建築業の評価はすべて現場にある」と言う徹底した現場主義でそれを根本から構築すべく大工の正規雇用、採用、育成に長年取り組んで、一切のマス媒体での広告を排除して来たからに他ならないと思っています。

同じ苦しみを知っている。

夏の暑さも、冬の寒さも、当たり前のことが実践できない歯がゆさも、1つの現場に多くの人が関わってものづくりをする難しさも、建築業界特有のコミニュケーション不全の憤りも、厳しい競争にさらされるマーケットの環境も、全て体験した。どころではなく、今もなお試行錯誤を繰り返しながら地域工務店の理想のモデルを探して戦い続け、悩み続け、挑戦を繰り返しています。研修会や講演会で建築業界の経営者や職人のおっさん連中が(失礼)壇上から押し付けがましくマーケティングやマネジメントの原理原則論をコンサルタントが声だかに叫ぶたびに、(私もそうでしたが、)建築業界のややこしさを知らんのか、お前が自分で1回やってみろ。と心の中でつぶやいた時点で一切の学びは意味を無くしてしまいますが、私の場合は立場の違いから少し違う雰囲気で親近感を持って話を聞いてもらえます。

震災復興と消費税増税

新の講演依頼をいただくのはほとんどが口コミと紹介ですが、ごく稀にインターネット検索で見つけた、ということがあります。つい先日も東京で研修を行っている際に、東北方面の電話番号から携帯に電話入っており、かけ直してみると仙台を拠点にされておられるメディアの方で、なんでも東北電力主催の工務店向けのカンファレンスで講演してもらう人を探しているとのことで、ネットでこのブログを見つけたらしく、講演依頼を受けました。よくよく聞いてみると、カンファレンスを開催する石巻市の工務店にヒアリングしたところ、震災復興が一息つき、期せずして十数年分の需要を先食いする形になった後、消費税の増税に恐怖と不安を感じているとの事で、同じパターンを経験した神戸の工務店に是非とも話を聞いてみたいと言われたとの事。

ペンペン草も生えない建築市場

確かに、石巻市の工務店経営者が言われる通りで、私の起業のキッカケは今、彼らが怯えている消費税の増税で、手間請けの大工として工務店に勤めていた私は復興需要が終わった後の増税で工務店が倒産して自分で仕事を探して稼ぐのを余儀なくされました。その当時、神戸ではぺんぺん草も生えない。と揶揄される程、全く建築の仕事が無くなって多くの工務店が潰れました。私は2年間に渡り、京都、奈良、大阪に出稼ぎに行ってなんとか凌ぎましたが、消費税増税が施行されるのが近づくにつれて同じことが東北や九州で起こらなければいいが、と私も以前から危惧しておりました。それが、いよいよ現実味が増して来たようで、講演依頼を受けた際に聞いた講演テーマは「売上アップセミナー」となっており、生き残って来た工務店の話を聞きたいとのことですが、正直言って増税後に施す特効薬など無いと思っており、何を話すべきかと少し悩んでいます。

外部環境変化に強い経営の地力

今も昔も、先の見通しがつかない、混迷を深める時代には原点回帰、原理原則に立ち戻れと言われます。震災復興が終わり消費税増税の追い討ちがかかり、震災需要の揺り返しの縮小した市場において、残念ながら私には売り上げをアップさせる特効薬は思い浮かびませんが、地域に根ざす工務店は今一度、自分達の存在意義や強みを見直し、地域に必要とされるポジションを見出して貰いたいと思うのです。地域のインフラを守り、暮らしを守る重要な役割を担っている工務店は大手住宅メーカーとは違う生き方、生き残り方があるはずです。外部環境の変化に振り回される事の無い強い経営母体を作るには自社独自のマーケットを作りあげるしかなく、マーケットを作る地道な原理原則に沿ったマーケティングへの取り組みを継続するしかないと私は思っています。既に手遅れとなる事もあるかもしれませんが、まずは社を挙げてマーケティングの入口である「在り方」を見直す、正すところから地域社会に認められる存在になる為の具体的な方法論を模索すべきではないかと思います。そんな話を東北の皆様に熱く語るつもりです、10月16日に石巻でお会いしましょう!

_____以下は告知です!_____

◆近日イベント・セミナー情報 ※ブログ見ました!で特典あります。

◆ボトムアップ式実践型現場マネジメント厚生労働大臣認定研修 受講絶賛申し込み受付中!

厚生労働大臣認定 建築現場における卓越の戦略実践研修6ヶ月コース絶賛募集中!

【第12期】職人起業塾@福岡 2018年9月21日開講(締め切り間近です!お急ぎください)

【第13期】職人起業塾@大阪 2018年11月16日開講(先行募集開始しました)

お問い合わせ、ご質問はこちら→shokunin-kigyoujyuku.com/お申し込み/お問い合わせ/

https://www.facebook.com/shokuninkigyoujyuku/photos/a.1082316871821138.1073741829.1064332290286263/1899011160151701/?type=3&theater

研修へのお問い合わせ、お申し込みはこちらから。

_______________________________________

◆職人的マーケティングへの入り口:一般社団法人職人起業塾オフィシャルサイト

建築現場におけるマーケティングに取り組んで見たいとお考えの方は一度のぞいて見てください。実践型現場マネジメント理論、公開しています。無料公開のサンプルPDFはこちら

建築業界を現場の改革から変える志のある方、私達と共に未来の作り方を学びませんか!

こちらから→https://www.shokunin-kigyoujyuku.com

_______________________________________

職人的マーケティング論、メールマガジン配信中

元祖職人起業塾での開催内容や最新のマーケティング関連の(個人的な)考察などを低頻度ながら配信しています。無料ですのでよかったら登録してみてください。https://1lejend.com/stepmail/kd.php?

またもやクレーム発生。危惧が現実に。

平成30年8月3日 晴れ

今日は仙台へ。

昨夜は職人起業塾@東京の研修を終えた後、10年ほど前に、故水口健二先生のマーケティング戦略塾の合宿で一緒に学んだ、某上場リノベーション企業の元副社長と羊のモツをツマミに生ビールをあおりながら職人育成について熱く語り合い、「職人は道具じゃない」「建築現場を安心して働けて、カッコいいと思えるような職業に変えないと!」「キャリアパスを作らないと本当に職人になりたがる若者がいなくなる」と大いに意気投合、本質論で盛り上がりました。藤木社長、楽しい時間をありがとうございました。そんな余韻を引きずりながら、今朝も相変わらず朝早くから東京上野のビジネスホテルで目を覚まし、新幹線に飛び乗って仙台、第10期職人起業塾の研修会場へと向かいました。

事例の概念化を身に付ける。

職人起業塾の研修は、カリキュラム自体は決まっておりどの会場でも同じですが、人数やメンバーによってディスカッションの数や、グループコーチングの割合が大きく変わります。また、メンバーによって深掘りする部分も柔軟に変化させており、今日の仙台ではいつにも増して要素と概念のラダーアップ、ラダーダウンを何度も繰り返し、個別の事例に学び、全体で共有できる様に概念化を行う事で自分のものにして胸に刻み込むようなワークを繰り返し行いました。本日のテーマだった上っ面ではない真のリスクリバーサルによるクレームの撲滅と、三方良しのビジネスモデルの構築のために必要な概念と要素を深く理解してもらえたのではないかと思います。

撲滅できないクレーム。

そんな、研修講師としてクレーム撲滅のための理論構築を全国の建築実務者に私が偉そうにレクチャーしているにもかかわらず、実は今日、仙台駅に着いてから研修会場までの道のりの間、神戸のお客様に電話して頂いたクレームに対する謝罪を行っていました。それも、お叱りをいただいたのは以前から何度も繰り返し工事をご依頼いただいている古くからのお客様からの紹介のまた紹介の先様で、本当に情けないやら、申し訳ないやら、まさしく穴があったら入りたいと言った心持ちで電話口で平謝りに、社員の不手際を私の監督が至らないからとお詫びの言葉を繰り返しました。

えーかげんにも程がある。

今回、お叱りいただいた内容は、梅雨前に以前行ったリフォーム工事の手直しとともに、追加の工事をご依頼いただいて、見積書の提出をした後、工事担当者が「もうすぐ梅雨に入るので、梅雨明けに工程のご連絡をします」と言ったきり、梅雨が明けて10日近くも経っているにもかかわらず、何の連絡もせずになしのつぶてで、ほったらかしにもするにもほどがあると厳しくお叱りの言葉を頂戴することになってしました。実は梅雨明けの際になって西日本を襲った大雨は神戸でもけっこうな被害が出ており、未だに雨漏りの調査や修理に飛び回っているというのが実情で、工務部のメンバーが、工事の合間に漏水調査に走り回っているのを見て、工事を待ってもらうお客様にはマメに連絡を入れるようにとわざわざ指示していたにもかかわらず、このような結果になってしまった事は本当に悔やまれます。T様、本当に申し訳ございませんでした、心からお詫び申し上げます。

研修を行う資格無し。

自社がこんな体たらくでは、偉そうに他社の従業員さん向けにクレーム撲滅のためのマネジメントについてレクチャーをするなどおこがましいにも程がありますが、理論が分かっているからといって完全に実践するのは本当に難しいと言うのを改めて感じています。一度は当たり前にできるようになったことも、今回の大雨被害のようなイレギュラーが起こる度に、できていたはずのことができていない、当たり前のことが当たり前にできないといった、お客様をないがしろにしていると言われても申し開きの言葉もないような、情けない態度をとったりします。第二領域と言われる緊急性の低い重要な事柄に時間を割く意識を持ち続けろとスタッフに10年近くもいい続けているにも拘らず、いまだにそれが忘れ去られるのは怒りを通り越して情けない気持ちでいっぱいで、お客様からの厳しい言葉に、体から力が抜けてしまいました。

今一度、胸に刻む。

とにもかくにも、社員の不手際は全て私の監督不行き届きであり、私が組織のトップとして至らぬのが全ての原因、一切の責任は全て私にあります。まずは時間をやりくりして早々に謝罪と今後の工事の予定を固めてご連絡できるように、改めてお客様宅へ謝罪に伺いたいと思います。この度ご迷惑をおかけしたT様には本当に申し訳ありませんが、この度のお叱りの言葉を今後の糧にさせて頂いて、今一度スタッフ全員とクレームを頂いた事例を我々が絶対に守るべき概念にして共有し、胸に刻み込んで今度こそ二度と同じようなクレームを引き起こさないようにチェック体制を設けるなどして再発防止に努めさせていただくようにします。T様におかれましては、心よりお詫びを申し上げるとともに、私自身が先頭に立って出来る限りのフォローをいたしますので引き続きのお付き合いの程よろしくお願いいたします。本当に申し訳ありませんでした。

_____以下は告知です!_____

◆近日イベント・セミナー情報 ※ブログ見ました!で特典あります。

◆ボトムアップ式実践型現場マネジメント厚生労働大臣認定研修 受講絶賛申し込み受付中!

厚生労働大臣認定 建築現場における卓越の戦略実践研修6ヶ月コース絶賛募集中!

【第12期】職人起業塾@福岡 2018年9月21日開講(締め切り間近です!お急ぎください)

【第13期】職人起業塾@大阪 2018年11月16日開講(先行募集開始しました)

お問い合わせ、ご質問はこちら→shokunin-kigyoujyuku.com/お申し込み/お問い合わせ/

https://www.facebook.com/shokuninkigyoujyuku/photos/a.1082316871821138.1073741829.1064332290286263/1899011160151701/?type=3&theater

研修へのお問い合わせ、お申し込みはこちらから。

_______________________________________

◆職人的マーケティングへの入り口:一般社団法人職人起業塾オフィシャルサイト

建築現場におけるマーケティングに取り組んで見たいとお考えの方は一度のぞいて見てください。実践型現場マネジメント理論、公開しています。無料公開のサンプルPDFはこちら

建築業界を現場の改革から変える志のある方、私達と共に未来の作り方を学びませんか!

こちらから→https://www.shokunin-kigyoujyuku.com

_______________________________________

職人的マーケティング論、メールマガジン配信中

元祖職人起業塾での開催内容や最新のマーケティング関連の(個人的な)考察などを低頻度ながら配信しています。無料ですのでよかったら登録してみてください。https://1lejend.com/stepmail/kd.php?

人間性・繋がり・愛@職人起業塾・東京

平成30年8月2日 晴れ

東京、仙台へ。

木曜日。今日は朝活の日ではありませんが、やっぱり4時に起き出して始発の電車に飛び乗りました。東京と仙台で開催している職人起業塾の研修が連チャンであり、連日朝起き、それぞれ研修が始まる10時までに新幹線で移動となかなかのハードスケジュールではありますが、第2、3講のアクティブ・ブレイン・セミナーを受講した後の塾生さん達が大きな変化を見せて、高いモチベーションを滾らせて実務へと向き合い、行動を起こし始めるフェーズに入る時期に差し掛かったという事で、私もテンションを上げて新幹線に乗り込みました。

オブザーバー参加絶賛募集中!

今日の東京での講座はオープン形式で一般のオブザーバー参加の受け入れをしており、本日は先のリフォーム産業フェアからの流れもあり、3社5名の方が来られておられていつもとまた少し違う賑やかな雰囲気で大いに盛り上がりました。茨城から参加されていたリフォーム会社のマネージャーと若手スタッフは冒頭の前回の講義の振り返りから随分と前のめりの姿勢で講義を聴いてくれており、休憩時間には興奮気味に「非常に面白く為になった!」と喜んで下さいましたし、「次回の東京開催には是非とも参加したい!資料を下さい!」と研修への参加も前のめりに表明して下さいました。百聞は一見にしかず、実際の研修風景を体験してもらうのが一番。と言うことは、最近すっかりサボっている動画配信を再開すべきなのかも知れません。(苦笑)

言語化と理論構築。

本日オブザーバーでご参加下さったマネージャーが口にされたのは、「私が部下に伝えたかった、しかし、言語化できていなかった事が順序立て説明されており、まさにコレが言いたかったんです!」という事で、若いスタッフの感想は「今までぼんやりしていたものがスッキリ明確に繋がりました。」そして両人が口を揃えて言われたのは、「同世代の同業他社の従業員さんとディスカッションをして問いに対する考えをまとめるのが非常に稀有な勉強になるいい機会ですねー。」とのこと。これらは全て私が伝えたかった、ぼんやり分かっている事を言語化と理論構築で明確化して行動を促すという、ど真ん中ストレートの評価と感想であり、期待した通りの反応を頂けてすっかりご満悦でした。来年の東京開催には是非ご参加して頂きたいと思います(笑)

リフォームセールスの変遷

そもそも、建築業界におけるB2Cの受注の仕組みはとてもシンプルなもので、いい仕事をしたら自然に仕事が来た1.0の時代から、積極的に売り込む(訪販)2.0、広告宣伝の反響で受注を取る3.0へと変容を繰り返してきて、どれも時間とともに陳腐化し、反響が落ちてくる、同じ施策を行う業者の中に埋没して業績が落ちる、そして新たなスキームを探すのを繰り返して来ました。最近のトレンドは獲得営業と言われる、顧客先にメンテナンスなどで訪問した際に予防的な工事などを提案して潜在的なニーズを掘り起こそうとする動きが活発になっています。さしずめリフォームセールス4.0と言ったところでしょうか。

マーケティング志向

私達はそのセールス方法の流れと全く違うロジックでマーケティング理論を現場で実践(恋人に接する様に顧客に寄り添い、顧客目線での価値提供を行う事で絶対的な評価を得て、顧客にとって唯一無二の存在になる)する事で持続継続的な売り上げを上げ続ける自社独自のマーケットを創出しようとしています。「マーケティングの究極の目的は一切のセリング(売り込み)を不要にすること」と言うドラッカー博士の言葉を踏襲し、「事業の目的は顧客の創造である」の言葉を独自解釈して、今、目の前の顧客を全て生涯顧客にランクアップしていく事でLTV(顧客生涯価値)を全て引き受ける仕組みを整えて自社独自のマーケットを作り、リピート、紹介を貰い信頼関係に裏付けされた受注を集めることを提唱し、その為の行動を促しています。

人間性・繋がり・愛

今日の東京開催の職人起業塾のテーマの一つである「顧客から一生付き合いたい」と言ってもらうために必要な事とは?というテーマでの私の問いに対してグループディスカッションで塾生の皆さんが出された解は、「人間性(在り方)・繋がり(コミュニケーション)・愛」とのことで、具体的な事例と概念化を繰り返したのが功を奏したのか、非常に素晴らしい意見が次々に飛びだしました。次回の研修でお会いする際に、それぞれの立場、役割に合わせて、顧客からの評価をもらう唯一の場所である「現場」で3つの概念を実践に落とし込んた成果を聞かせてもらうのが本当に楽しみでなりません。第11期の皆さん、キッカケをチャンスに転化出来る様にいっちょ気張ってみてください!大いに期待しています。

_____以下は告知です!_____

◆近日イベント・セミナー情報 ※ブログ見ました!で特典あります。

◆ボトムアップ式実践型現場マネジメント厚生労働大臣認定研修 受講絶賛申し込み受付中!

厚生労働大臣認定 建築現場における卓越の戦略実践研修6ヶ月コース絶賛募集中!

【第12期】職人起業塾@福岡 2018年9月21日開講(締め切り間近です!お急ぎください)

【第13期】職人起業塾@大阪 2018年11月16日開講(先行募集開始しました)

お問い合わせ、ご質問はこちら→shokunin-kigyoujyuku.com/お申し込み/お問い合わせ/

https://www.facebook.com/shokuninkigyoujyuku/photos/a.1082316871821138.1073741829.1064332290286263/1899011160151701/?type=3&theater

研修へのお問い合わせ、お申し込みはこちらから。

_______________________________________

◆職人的マーケティングへの入り口:一般社団法人職人起業塾オフィシャルサイト

建築現場におけるマーケティングに取り組んで見たいとお考えの方は一度のぞいて見てください。実践型現場マネジメント理論、公開しています。無料公開のサンプルPDFはこちら

建築業界を現場の改革から変える志のある方、私達と共に未来の作り方を学びませんか!

こちらから→https://www.shokunin-kigyoujyuku.com

_______________________________________

職人的マーケティング論、メールマガジン配信中

元祖職人起業塾での開催内容や最新のマーケティング関連の(個人的な)考察などを低頻度ながら配信しています。無料ですのでよかったら登録してみてください。https://1lejend.com/stepmail/kd.php?

 

 

 

「在り方」が未来を作る。@プラスワン20周年記念祝賀会

平成30年8月1日快晴

炎暑

いい天気の日が続きます。と言うよりも、殺人的と言っても過言ではない暑さが続きます。7月中で日本全国では100人近くの方が熱中症で亡くなったとの報道もあり、新潟では深刻な水不足に水田が枯れてしまう、このままでは大凶作になると危惧が報じられておりました。そんな超猛暑日の今日は昨日から来ている三重県津市でも外気温は38度を示しており、あまり経験したことがない暑さの中、ミニゴルフコンペにお招きいただいて、汗でべとべと、顔を真っ赤にしながら夏ゴルフを楽しませていただきました。神田社長本当にお世話になりました。楽しいラウンドをありがとうございました。

プラスワン 20周年記念祝賀会。

あまり来ることがない三重県津市をこの度訪れているのは、尊敬する大工上がりの先輩経営者、神田社長が率いる三重県ナンバーワンのリフォーム会社、プラスワン社の20周年記念祝賀会にお招きいただいたからで、私の他にも全国から工務店、リフォーム会社の経営者さん達が集まりお祝いに駆けつけておられました。久しぶりにお会いする方もおられ、卓越した業績を叩き出されている敏腕経営者さん達にゆっくりとお話を聞かせていただく時間もいただけて、期せずして深い学びを時間も持つことができました。ご縁に感謝です。

理念経営と地域貢献。

2年連続でリフォーム売り上げランキング三重県ナンバーワンに輝いたプラスワン社は、リフォームだけではなく新築、不動産でもそれぞれ事業部を立ち上げておられ、ずいぶんとしっかりと経営をされています。津市長の祝辞にもありましたが、住宅関連のone-stop企業として大きく地域に貢献されており、職人育成の機関を立ち上げて業界の未来に寄与されたり、また、花火大会や少年野球大会の協賛、主催など経営理念にある「地域貢献」を体現されている素晴らしいお会社です。昨日の祝賀会の冒頭に社員さん一同が経営理念の唱和をされておられ、経営理念の実現に正面から向き合っておられる姿勢がよく伝わってきました。

職人上がりの経営者の星

創業から20年で、そんな地域の有名企業となったプラスワン社を率いておられるのは、大工から叩き上げで一から事業を作って来られた神田社長で、同じ職人上がりの経営者の私としては、(私とは比べ物にならない規模で事業を行われておられますが、、、)リスペクトせずにはおられない、憧れの先輩経営者です。そんな憧れの方からこの度,20周年祝賀会へのお招きに預かったのは本当に嬉しい限りで、尊敬する先輩経営者の晴れの日に立ち会えることを心から喜んだ次第です。神田社長この20周年を迎えられたこと、本当におめでとうございました、そしてご招待いただきありがとうございました。

感謝、感謝、また感謝。

そんな20周年記念祝賀会は、経営理念の従業員一同による唱和に始まり、神田社長の挨拶、来賓の祝辞、事業部ごとの経営計画の発表、社員さんによる余興など、賑やかで楽しい雰囲気の中にも、真摯に事業に向き合う誠実さが感じられる神田社長らしい非常に素晴らしい会でした。その中でも私が強く印象に残っているものは、やっぱり神田社長のスピーチで、終始「ありがとうございました」を繰り返し、お客様、従業員のみなさん、協力業者の方々に感謝の言葉を述べ続けておられました。特に、大工だった父親である会長に若くして1から仕込まれたこと、経営者になってからは先輩の経営者に「箸の持ち方から」とおっしゃっておりましたが、「社長である前に人としてのあり方から学ばせてもらい、その実践を通して今がある」と言う感謝の言葉です。

あり方を正すことが未来を作る。

現場叩き上げの敏腕経営者が、事業を20年間も継続し、拡大して来れたのは自分の力ではなく、周りに支えてもらえたからと熱い口調で語られたのには、「あり方から始めよう」とマーケティングの理論を学び出した際に私がメンターとして慕っていた今は亡き先輩経営者に何度も聞かされた言葉がフラッシュバックのように蘇り、今更ながら原理原則に沿った選択、行動、そして習慣の重要さを思い知らされたように思います。スティーブン・R・コヴィー博士の残された有名な言葉「P(成果)を手に入れたければPC (目標達成能力)を身に付けなければならない。」という原則は、ビジネスにおいて考えると、人から助けてもらえる、必要とされる、信頼される等々の「あり方」こそが最も重要な目標達成能力となると言い換えることができると思っています。そのように考えると、先輩達に学ばせていただける環境こそが成果を生み出す力の原動力となる訳で、今回を含め、様々な方にお声掛けをいただけるのを感謝するばかりです。しつこいですが、ご縁に心から感謝します。神田社長、ありがとうございました。

_____以下は告知です!_____

◆近日イベント・セミナー情報 ※ブログ見ました!で特典あります。

◆ボトムアップ式実践型現場マネジメント厚生労働大臣認定研修 受講絶賛申し込み受付中!

厚生労働大臣認定 建築現場における卓越の戦略実践研修6ヶ月コース絶賛募集中!

【第12期】職人起業塾@福岡 2018年9月21日開講(締め切り間近です!お急ぎください)

【第13期】職人起業塾@大阪 2018年11月16日開講(先行募集開始しました)

お問い合わせ、ご質問はこちら→shokunin-kigyoujyuku.com/お申し込み/お問い合わせ/

https://www.facebook.com/shokuninkigyoujyuku/photos/a.1082316871821138.1073741829.1064332290286263/1899011160151701/?type=3&theater

研修へのお問い合わせ、お申し込みはこちらから。

_______________________________________

◆職人的マーケティングへの入り口:一般社団法人職人起業塾オフィシャルサイト

建築現場におけるマーケティングに取り組んで見たいとお考えの方は一度のぞいて見てください。実践型現場マネジメント理論、公開しています。無料公開のサンプルPDFはこちら

建築業界を現場の改革から変える志のある方、私達と共に未来の作り方を学びませんか!

こちらから→https://www.shokunin-kigyoujyuku.com

_______________________________________

職人的マーケティング論、メールマガジン配信中

元祖職人起業塾での開催内容や最新のマーケティング関連の(個人的な)考察などを低頻度ながら配信しています。無料ですのでよかったら登録してみてください。https://1lejend.com/stepmail/kd.php?

習慣化のキッカケというご恩送り。

平成30年7月31日快晴。

おっさんは朝早くに目が覚める。(笑)

火曜日は朝活の日。昨夜はすみれ本社で開催している月に1度の無料のマーケティング勉強会、元祖職人起業塾を夏らしくテラスで開催、そのままバーベキュー懇親会に突入し、あちらこちらで聞こえる熱いトークに耳を傾けながら塾生さん達の実践報告をアテに散々ビールを飲んで、風呂に入るとそのままぐっすりと眠ってしまいました。目覚ましのアラームをセットするのを忘れたにもかかわらず、きっちりと5時過ぎには目を覚まして倫理法人会のセミナーに無事参加できたのは、どうやら50歳を過ぎたおっさん特有の自然現象らしく、加齢と共に進む(らしい)体内時計の発達?に密かに喜んでしまいました。(笑)

心を鍛える習慣を持つ人たち。

今朝の神戸倫理法人会のモーニングセミナーはいつものゲストスピーカーによる講話ではなく、「会員スピーチ」なる、メンバーが順番に壇上に上がり3分間スピーチをすると言うもので、いつもとはまた違った雰囲気で、倫理法人会の会員さん達が日々行っている地道な、そして素晴らしい実践を聞ける貴重なモーニングセミナーとなりました。さすが、来週朝起きして学びの場に身を置かれる意識の高い方ばかりなだけに、己の内面を磨く毎日の習慣に取り組んでおられる方が多く、圧巻だったのは公衆トイレを毎朝掃除する5年間チャレンジをされていると言われた方。凄い人は世の中にたくさんいるものです。

富士山に登り始めるきっかけの話。

全く何の準備もしていなかった私にもやっぱり3分間スピーチの順番が回ってきて、「はて、どうしたものか」と一瞬戸惑いましたが、来週から行くことになっている今回で10回目となる富士登山を始めたきっかけについて話しました。それは、10年前にメンターと慕っていた先輩経営者に軽いノリで「みんなで富士山上で勉強会をやろうや」と誘われて、その当時、今より20キロほど太っていて、全く運動をしていなかった私は、正直内心ビビリながらもその勢いに負けて参加したのでした。初めて登った富士登山は死ぬほど辛くて、もう二度と富士山には登るまい。と固く心に誓いましたが、その翌年また先輩経営者が「今年も行こうぜ」と軽いノリで言われ、慌てて昨年の轍を踏まぬように体力づくりをやろうと決意したのでした。

軽いノリが人生を変える。

富士登山に備えての体力づくりは初めはウォーキングから、徐々に体が慣れてきて10キロ程度のランニングを毎週行うようになり、今もその習慣は続いています。その他にも毎朝5分間の筋トレに取り組んだりして、近年では体脂肪11%前後で体重を維持できており、毎年フルマラソンやロードバイクのレースに参加するほど体力をつけることができるました。富士山にも毎年登り続け、未だに軽い高山病にはなりますが、楽勝で登頂、一緒に頂上を目指す周りの人へのサポートができるまでになったのは9年前の先輩経営者の軽いノリのおかげです。

ご恩送り。

今振り返れば、先輩経営者が思いつきで言ったとしか思えない「富士山に登ろうぜ。」と言う言葉で私の人生が大きく変わったと言っても過言ではなく、そんな自分自身の経験から今では周りの人に私が軽いノリで「日本人なら一生に1回ぐらい富士山登ろうぜ」と言って富士登山を勧めています。実際、私に誘われて富士山に登ったことで人生が大きく変わった。と言ってくださる方も現れたり、今年はそんな話が広がって35名もの大人数で富士山頂を目指すことになったりと、今は亡きメンターだった先輩経営者に頂いたご恩をお返しする事はもうできませんが、ご恩送りと言う形で周りの人に次のバトンを渡せているように思います。それも結局は行動からつながる、習慣化の賜物で、様々な学びが自分の中で1つに溶け合い、今の自分を作っているのだと改めて気づかされる次第です。縁は異なもの乙なもの、ご縁に感謝しつつ、これまで様々な方に頂いた学びやご恩を送る活動を続けるように心がけたいと思います。今朝の朝活では期せずしてそんな振り返りをする機会を頂くことが出来ました。これもまた、ご縁の賜物、心から感謝します。

_____以下は告知です!_____

◆近日イベント・セミナー情報 ※ブログ見ました!で特典あります。

◆ボトムアップ式実践型現場マネジメント厚生労働大臣認定研修 受講絶賛申し込み受付中!

厚生労働大臣認定 建築現場における卓越の戦略実践研修6ヶ月コース絶賛募集中!

【第12期】職人起業塾@福岡 2018年9月21日開講(締め切り間近です!お急ぎください)

【第13期】職人起業塾@大阪 2018年11月16日開講(先行募集開始しました)

お問い合わせ、ご質問はこちら→shokunin-kigyoujyuku.com/お申し込み/お問い合わせ/

https://www.facebook.com/shokuninkigyoujyuku/photos/a.1082316871821138.1073741829.1064332290286263/1899011160151701/?type=3&theater

研修へのお問い合わせ、お申し込みはこちらから。

_______________________________________

◆職人的マーケティングへの入り口:一般社団法人職人起業塾オフィシャルサイト

建築現場におけるマーケティングに取り組んで見たいとお考えの方は一度のぞいて見てください。実践型現場マネジメント理論、公開しています。無料公開のサンプルPDFはこちら

建築業界を現場の改革から変える志のある方、私達と共に未来の作り方を学びませんか!

こちらから→https://www.shokunin-kigyoujyuku.com

_______________________________________

職人的マーケティング論、メールマガジン配信中

元祖職人起業塾での開催内容や最新のマーケティング関連の(個人的な)考察などを低頻度ながら配信しています。無料ですのでよかったら登録してみてください。https://1lejend.com/stepmail/kd.php?