神戸の西の果て、伊川の川沿いで、誰もが手に届く循環型提案の新築住宅の普及と、エコリフォーム、本質に目を向けた店舗設計に取り組んでいます。
家創りと店創りそして人創りに走り回る、ただいま不惑を超えた41歳!
最近長文が多く、最後まで見ているうちに忘れてしまう方もおられる様なので、(笑)
はじめにスミマセン。すごく励みになるので是非是非!クリックをお願いします。
現在のランキング確認できます。↓ ↓ ↓ ↓ ↓
一応NO1ですが、独走ではありません!!
たすけて~
もう一つの毎日更新工事日誌、
店舗改装のマニアックブログ(笑)
「旬菜地魚 やっさん」完成しました!WEB内覧会始めます!
http://sumireworks1.jugem.jp/?cid=13
おかげさまです、こちらもNO1獲得中!!
かわら屋サンとデットヒートながらも、
二冠達成中!!(薄氷の、、)
↓↓↓↓↓↓↓
昨夜は遅くまで、今年初めての忘年会。
子供の頃からの友達、後輩などと、定期的に食事をしたりする集まりを三宮のちょぼいちで。
後輩といっても、皆、しっかりと会社を経営されている方ばかり。いろんな業種との情報交換はとても参考になります。(なんといっても、目指すのはライフスタイルマーケティングですから、、)
楽しい時間を過ごしてきました。
今日は、寝不足の目をこすりながら、朝から新築の現場に、来年に新築をお考えの方に完全予約制の現場内覧会をご案内するのと、お施主様検査の前の準備。
なんか、ばたばたしておりました。
和気あいあいと、内覧会や完工検査をそれぞれの皆様と、それぞれの予定をすましたら、辺りはそろそろ夕暮れになってしまいました。
1日中同じ現場に居たことって今年初めてかもっ。(苦笑)
お引渡しと、お引越しは来週です。
一生懸命に考えて、勉強して、選択して、、、出来上がった建物はやっぱり良いもので、、、分譲住宅を購入するのとは、感動の度合いが、ぜんぜん違います。
ピカピカ、広々の新居で、新しい年迎えられるのを、楽しみにされているご家族を見ていると、私までなんか幸せな気分になってきました。(詳しくはSUMIKA blogにて、)
ありがとうございました。(ごちそう様でしたか?笑、)
夕方からは、上記にも有るように、ご近所で、受注頂きました、「旬菜地魚やっさん」の完工お引渡し。
真っ暗になってしまいましたが、コンセプトどおりのさっぱりとしたいいお店に出来上がっておりまして、いちばん初めに提出したプレゼンボードのパースのイメージをほぼご採用頂いた形で完成。
「すみれさんに頼んで、本当に良かったと思ってます」
と、言って頂きました。本当にうれしいもんです。担当のヒメー君共々、大変喜んで来ました。
で、今週はお隣の、伊川谷人気NO1ラーメン店のプチ改装をさせて頂くとことになっております。
すみれ、喜びサイクル!ですね。
http://www.sumireco.co.jp/fairprice.html(一番下に喜びサイクルの図、あります。)
建築の仕事をやってて良かった。を何度も感じる1日となりました。
これがあるから、やっぱ一生建築屋はやめられません。(笑)
今日のECO=
その「やっさん」のオーナーさまが、最後に依頼されたのは、
カウンターで使った材のきれっぱしをまな板の台にするように加工してください、
とのコト。台の脚は、柱のきれっぱしを大事に保管していただいたようで、、、
喜んで、やらせていただきます!(切ったり、削ったりはヒメー君ですが、、)
意識の高いお客様を持てるのは宝!緑ちょうちんもご紹介してみよっと♪
本日も最後までお付き合い頂きまして有難うございます。
ご面倒とは存じますが、皆様の温かなクリックが、本当に励みです!
1日1クリック、応援宜しくお願いします!!
↓↓↓↓↓↓↓
只今ぎりぎり一位です!応援お願いします。
カテゴリー: すみれのトリクミ
保障期間は確かに過ぎていますが、これはクレームとして受け付けさせて頂きます。って結構あるんです。
神戸の西の果て、伊川の川沿いで、誰もが手に届く循環型提案の新築住宅の普及と、エコリフォーム、本質に目を向けた店舗設計に取り組んでいます。
家創りと店創りそして人創りに走り回る、ただいま不惑を超えた41歳!
最近長文が多く、最後まで見ているうちに忘れてしまう方もおられる様なので、(笑)
はじめにスミマセン。すごく励みになるので是非是非!クリックをお願いします。
現在のランキング確認できます。↓ ↓ ↓ ↓ ↓
お陰さまで、NO1長い間独走中!!
もう一つ、毎日更新のブログ書いてます。こちらも是非、覗いて応援のクリックをお願いします。
「旬菜地魚 やっさん」の出来るまではこちら!
http://sumireworks1.jugem.jp/?cid=13
↓↓↓↓↓↓↓
NO1なり立てホヤホヤ
有難うございます!皆様のお陰でこちらも1位(参加者少ないカテゴリーですが、)になりました。
人工的に作った色というのは、全て退色します。
これは、しょうがない事だと思っていますし、だからこそ、自然界にもともと存在する「色」を使って、衣類を染めたり、壁土にに色を混ぜたりした伝統的な工法、技法がたくさん存在するのだと思います。
しかし、建築業界で使う塗料は殆んどが化学製品でして、(特に外装は、)大いなる自然の力に立ち向かっておりますが、、なかなか勝つ事は出来ません。
そんな中の典型的事例でのお話です。
M様は3年前に中古の一戸建てのお家をご購入されました。
その際に、自分たちのライフスタイルに合わせて、全面改装をされて、私共とはその時以来のお付き合いを頂いてます。
そのあと、一昨年にサンルームを作られまして、その時に、庇など解体した部分を外壁の色に合わせて、塗装補修をしました。もともと、外壁は結構鮮やかなオレンジ色に塗装されてありまして、その色に合わせるのですが、、、
これが、日光がよく当たるところと、あまり当たらないところ、家の外壁で、離れた場所を並べて見ることは普通はまあ無理ですが、調色して合わせた色をそれぞれに持っていって比べる事なら可能です。
紫外線は本当に偉大。
北側と、南側、庇の上と下、全く色が違います。
くっきり、ではなく、連続性をもって繋がっておりますので、分かり難いですが、繋げてみたら別の色です。その時は何とか上手に中間の色で誤魔化して上手に塗装補修をしていたのですが、、、
先日別件で、お打ち合わせにお邪魔した際、外壁の退色が気になっていて、、、と遠慮がちに仰っていて、??何のことか知らん?と思いながら見に行ってみると、
なんと!オレンジ→黄色
一昨年前に補修した部分だけ完全に黄色に変色しているではありませんか!
あまりの変色っぷりに驚いて、すぐに塗り直しの手配をしました。
ここまで、ひどく変色してしまうと、契約書に載っている保障期間の期限の事など関係なくなってしまいます。
ちなみに、3年前の工事の時の塗料は退色していませんでした。同じ水性系の塗料を使って居る筈なのですが、、、
本日、塗り直しを終えて、とりあえずはきれいになりましたが、紫外線による、塗膜の劣化、退色はこれからもどうしても続きます。
やっぱ、地味かもしれないですが、外壁塗装の色の選択は、鮮やかな色に塗るのは止して、ベージュとか、クリーム色とか、色が変わりにくそうなものをご提案すべきか、と、思いました。
若しくは自然素材で、自然界にもともと有った色のご提案、これも、少し地味ではあります。(笑)
今日のECO=
お昼ごはんはすこし遅い目に、事務所裏の有名定食屋、京助に、
しまった、また箸忘れた!!
近所で食べる時は鞄を持っていないので、つい、忘れてしまいます。
あ、京助にマイハシ一膳置いてもらうことにしよ!っていいことに気付きました。
今日はここまで、、、。
本日も最後までお付き合い頂きまして有難うございます。
ご面倒とは存じますが、皆様の温かなクリックが、本当に励みです!
1日1クリック、応援宜しくお願いします!!
11月中旬にも拘らず、暖か過ぎます。
金正日氏の最近の写真は植物が11月にしては青々しすぎているので、合成写真じゃあないか?
との疑惑の報道がありましたが、そ、れ、は、地球温暖化やないか~い!
と思われた方は特にクリックお願いします。
↓↓↓↓↓↓↓
只今なんとか一位独走中!
そうそう、blogを書いてて先週も良かった?ことがありました。
神戸の西の果て、伊川の川沿いで、誰もが手に届く循環型提案の新築住宅の普及と、エコリフォーム、本質に目を向けた店舗設計に取り組んでいます。
家創りと店創りそして人創りに走り回る、ただいま不惑を超えた41歳!
最近長文が多く、最後まで見ているうちに忘れてしまう方もおられる様なので、(笑)
はじめにスミマセン。すごく励みになるので是非是非!クリックをお願いします。
現在のランキング確認できます。↓ ↓ ↓ ↓ ↓
NO1一応独走中!!
JUGEMテーマ:日記・一般

今日も日が暮れるまでお客様のところで打ち合わせ。

月まで顔を出していました。

工事日誌ブログ担当として、現場にも少しだけ顔も出してきました。
こちらも是非、覗いて、応援のクリックをお願いします。
「旬菜地魚 やっさん」の出来るまではこちら!
http://sumireworks1.jugem.jp/?cid=13
こっちも、、お願いします。
↓↓↓↓↓↓↓

お題目に、、、昨日の続きと言えばそうなのですが、
先週のことでした、某有名マヨネーズ会社の社員さんから突然事務所に電話がありました。
「あの~、ブログを見て電話させて貰ったのですが、、高橋社長っておられます?」
とのこと、
誰でも知ってるマヨネーズメーカーさんとはいえ、別にお付き合いはなく、思い当たったのは、私個人的に、カラシマヨファンってことぐらい。
電話口に出てみると、
「前に、ブログに、餅つきの道具を貸し出しますよ~、と書かれていましたが、貸して頂けるでしょうか?」
とのこと、(驚)
「社内イベントで公園で家族集めて餅つきをするんですよー」
ですって。
そ、そういえば1年くらい前に書いた覚えがありました、、、
そのときの記事はこちら↓↓↓↓
https://shokuninshinkaron.com/?day=20071230
餅つきマスターへの道?
裏技も余すことなく公開!(笑)
電話の向こうでは、
「ついでにマニュアルもお願いします。」
って、しっかり見てくれてる~、っていうか、憶え過ぎ、、、(笑)
餅つき主任のユージに聞いて、マニュアルをきっちりまとめるようにワカちゃんに指示を出しました。(笑)
しかし、電話口の担当者の方がとても爽やかだったので、現地に実地指導+お手伝いに行ったげよかな、と、思ってしまいました。(予定が入らなければ、、、です。)
今日のECO=
一年に一回使わない餅つき道具が、あちこちで有効利用されるのはとても嬉しいことです。
そもそも、石臼は、お客様宅の倉庫の隅に長年ほったらかされてあった物(客様談、)
お家を建替える時の倉庫整理で、出てきたのを頂いて帰ってきました。
よかったら、使いーな。
と、言って頂いた、お客様の優しい気持ちを私も出来るだけ沢山の人に伝えて行きたいと思います。

本日も最後までお付き合い頂きまして有難うございます。
ご面倒とは存じますが、皆様の温かなクリックが、本当に励みです!
1日1クリック、応援宜しくお願いします!!
ほかのブログも見てるよ、という方も、ぜんぜん、という方も、ここはクリックお願いします。
↓↓↓↓↓↓↓
只今なんとか一位独走中!

毎日一生懸命にblogを書き続けて、良いこともありますよ♪
神戸の西の果て、伊川の川沿いで、誰もが手に届く循環型提案の新築住宅の普及と、エコリフォーム、本質に目を向けた店舗設計に取り組んでいます。
家創りと店創りそして人創りに走り回る、ただいま不惑を超えた41歳!
最近長文が多く、最後まで見ているうちに忘れてしまう方もおられる様なので、(笑)
はじめにスミマセン。すごく励みになるので是非是非!クリックをお願いします。
現在のランキング確認できます。↓ ↓ ↓ ↓ ↓
NO1一応独走中!!
はい、ほぼ毎日更新しています。
会議などで、夜遅くまで、議論を戦わせて(お酒を飲んでいることもしばしば、、)日付けが変わっていることはありますが、、海外に行っているときは1日おきくらいですが、、、
ほぼ毎日、日記を更新しています。
根性やな~、と云われることもシバシバ。
はい、そのとおり、中小零細工務店、建築屋が生き残っていくのは、やっぱ、気合と根性!(笑)
眠たい目を擦りながら、深夜に更新することも多く、また道を歩きながら、ケータイ電話でUPすることも、ちょくちょく、電車での移動中はモチロンのこと、旅行に行っても宴会前には記事を書きます。(我ながら涙ぐましい、、泣、、)
私のこの(涙ぐましい)努力を見ているスタッフも、意気に感じてか、結構一生懸命にあれこれのブログをUPしてくれております。(モチロン、一応は私の指示なのですが、、、)
ホームページの存在意義を、「生の情報を公開していくポータルサイト」と、位置付けたのは昨年の年はじめ。
それからの、たくさんのブログを立ち上げ、更新し続けた事務所スタッフの努力はもとより、現場で働く工務スタッフが、作業の手を止めて毎日撮り続けて来た努力が、生の情報をリアルタイムに発信する、企業文化を形成してきました。
今では、いろんな工事の進捗が、リアルタイムに更新されていたり、完工した現場の流れを完成から順番に追えたり、、、結構、事例の蓄積もされてきました。(ただ、休暇中のスタッフの担当のブログはすみません、止まっているものもあります、、追って記事はあげていってもらいますので、、、ご容赦ください。。。
種を植えれば芽を出すように、こんな努力が報われることがあります。(喜)
直近ではこちらっ
本日より新装工事をスタートさせて頂きました。
「旬菜地魚 鮨 やっさん」
伊川谷という土地は知る人ぞ知る野菜の町青梗菜を日本で初めて栽培した土地として有名です。
その新鮮な地場野菜と、垂水漁港の昼網で獲れたピチピチの魚、そして契約農家で丹精込めて作ってもらった新米を釜飯にして頂くのですって。
ク~、OPENが待ちどうし過ぎるー。
そんな私たちにぴったり?なお店の工事を依頼して頂いたきっかけが、ブログ。
私の(文字の多い)日記では無く、店舗の工事日誌の方を見つけて頂いたようですが、、、。(汗、、)
「あっけらかんに工事現場の日誌が公開してあって、よっぽど、工事に自信があるんやろな~」
と、思って頂いたらしく、
「近所やし、頼もう、」
と、ご相談に来て頂き、そしてご契約。
ありがたいことです。
ブログで見つけて、と言って頂いたのが、あまりにもうれしかったので、この工事の工事日誌は私が担当するっ!ってつい、行ってしまいました。。。(汗、、)
こちらも毎日更新を目指しますが、、(出来るだけ、、)応援よろしくお願いします!!ポチっとも!!
旬菜地魚 鮨 やっさん の現場日誌はこちらっ、
↓↓↓↓↓↓
http://sumireworks1.jugem.jp/?cid=13
今日のECO=
太陽光発電の説明会に再度行って来ます。
スーパー材木屋のK社長が案内に来てくださいました。即、申し込み。
助成金が無いと太陽光発電の普及が止まってしまうのは何かもの悲しいですが、しょうがない。
政策での誘導とか、政府の掲げたCO2削減目標の達成とか、予算を組まないと進まないのも事実。
私的には助成金が有ろうと無かろうと、太陽光発電の一般家庭への普及は絶対必要だと考えてはおります。今のタイミングはビジネスとしては微妙、との話しも先日耳にしましたが、助成金の復活も時間の問題ということで、いまのうちから準備です。
本日も最後までお付き合い頂きまして有難うございます。
ご面倒とは存じますが、皆様の温かなクリックが、本当に励みです!
1日1クリック、応援宜しくお願いします!!
ほかのブログも見てるよ、という方も、ぜんぜん、という方も、ここはクリックお願いします。
↓↓↓↓↓↓↓
只今なんとか一位独走中!
サニッ●スって未だに悪徳訪販の営業やってるんや!(怒!)今度は基礎の補強ってか!
家創りと店創りそして人創りに走り回る、ただいま不惑を超えた41歳!
最近長文が多く、最後まで見ているうちに忘れてしまう方もおられる様なので、(笑)
はじめにスミマセン。すごく励みになるので是非是非!クリックをお願いします。
現在のランキング確認できます。↓ ↓ ↓ ↓ ↓


昨夜、懇親会でご一緒させて頂いた、M社長が、
「私は今でもどの営業マンよりも多くの案件を持っているし、毎日のようにお客様の下に出向く。」
と、言っておられるのを聞いて、なるほど。と気付いた事があります。
M社長の噂を聞くには、リフォームの創世記を作られてきたような社長で、いろんな仕組みも創られて、今は大変安定した経営をなさっているという風に聞き及びます。(大きな会社の社長です。)
よく聞く諺?で時間は出来るものではなく作る物。といいますが、
確かに日の高い真昼間にパソコンに向って、書類作りをしないといけない訳は無く、出来る限り現場に、お客様のところに出て行くべき。
ここまでは分かっていたのですが、
中途ハンパになるくらいなら、スタッフに任せておいた方がマシ。
との考えから、最近はめっきり現場に、打ち合わせに、調査に出ることが減っておりました。
それでも、昔からのお付き合いで、私の携帯電話に連絡を頂くお客様もまだまだたくさんおられますので、そこそこは私担当の案件も持っているのですが、、、。
あ、気付いたというのは、自分の判断が少しでも必要だな、と思うところには、出来るだけ時間を作って、出掛けて行く。
この、気持ちを持って、でも、行けない、という状況が大事ではないか?ということです。初めから諦めていてはダメ、ですよね。
スタッフに任せて任せれない事は無いのも本当なのですが、でも、私が行ったほうが手っ取り早い事も結構あるような気もしますし、後は気持ちの問題。
と、いうことで、早速実践。
ユウコリン担当の事務所の近所のお客様で、基礎にクラックが入っているので、補強工事を考えられている、というのを昨日聞いており、早速、昼下がりの時間を見つけて、私が行ってこようか?と、手を上げてみました。
お願いします。と、ユウコリンもお客様も2つ返事、
と、云う訳で、行って来ました。

モチロン床下です。3年ぶり?位にもぐりました。
この真ん中のあたり、写真では分からないくらいのヘヤークラックが2~3本入っておりました。
外からは確認でき無いくらいです。。。
きれいな基礎であります。
なんと、この基礎が、危ないので、炭素繊維を貼り付けて補強をする見積を持ってきたというのです。
サ●ックスって、まだこんな詐欺まがいの営業をやっているのか!(驚!)
私の判断では、エポキシ樹脂の注入をする必要も意味も無いような何の問題も無い基礎を、無料診断ですとか言いながら、奥のほうのヘヤークラックを見つけて●十万という高額な見積を、お客様の不安をかき立てながら、売りつけようとする、悪徳訪問販売リフォーム屋のやり口そのままや無いですか、(涙、、、)
こんなこってすから、リフォーム業界の黒い影が消えへんねん!
ほんまに情けない。(同じ業界の者として、)
さっさと時間を作って床下に潜ってみて良かったです。
先人達の言葉にはやはり素直に耳を傾けるべき。と、再確認。
それにしても、またもや、現場調査→売上0円(涙、、)
このパターン最近多すぎる気がするが、、、気のせいか。
今日のECO=
意味の無い、ムダな工事はやめましょう!とお客様にきっぱりと言いました。
勇気が要るけど、気持ちが良いぞ!

本日も最後までお付き合い頂きまして有難うございます。
ご面倒とは存じますが、皆様の温かなクリックが、本当に励みです!
1日1クリック、応援宜しくお願いします!!
皆さんに頂いた応援の成果の確認はこちら、ランキングが表示されます。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
只今一位キープ中!

ウオンが大暴落!1000円台まで戻してましたなね。
世界中がマネーゲームの渦に巻き込まれているとしか思えないけど、
この状態はいつまで続くのか?
ピンチこそ最大のチャンスやけど、チャンスの中にリスクが多すぎるような気がしてきました。
よく、見極めねば。
イベントマラソン継続中(苦笑)
家創りと店創りそして人創りに走り回る、ただいま不惑を超えた41歳!
最近長文が多く、最後まで見ているうちに忘れてしまう方もおられる様なので、(笑)
はじめにスミマセン。すごく励みになるので是非是非!クリックをお願いします。
現在のランキング確認できます。↓ ↓ ↓ ↓ ↓

気がつけばもう金曜日。
このところ、週末はいつもに増してばたつき加減が激しいのは、毎週土日にイベントを続けているせい。
イベントマラソン。
と、自分で名付けてみました。(笑)
この週末は新築の構造見学会を行います。
最近の週末の予定を並べて見ると、
来週:構造見学会(ご招待)
今週:構造見学会(一般)
先週:耐震改修見学会
先々週:チャリティーECO祭
先々先週:資産運用セミナー
先々先々週:住宅ローンセミナー
来々週はイベント無しの予定ですが、その次の週は、プレンティでのリフォームフェスタに新築と耐震改修の相談窓口を出しに行きます。
忙しいのは自由ですから。
と、忙しい?という社交辞令に対してよくそう答えるのですが、忙しいというより、マゾヒスティック?(苦笑)
でも、実際は、イベント会場や、設営時に指図は私が張り切ってしておりますが、実務はスタッフの皆様(笑)、大変だと思います。
年頭の事業計画書の予定イベント数にもうすぐ追いつきますので、あとひと踏ん張り、頑張って走り切りましょう。
要は?
ハイ、構造見学会の告知でした。

今日のECO=
とうとうやりました。
事務所から明石行きのバスの時間を覚えて計画的にバスに乗って出掛けることが出来ました!
でも、思っていたより時間がかかる。
約束の時間に遅れるかも、、、(汗、、)

本日も最後までお付き合い頂きまして有難うございます。
ご面倒とは存じますが、皆様の温かなクリックが、本当に励みです!
1日1クリック、応援宜しくお願いします!!
皆さんに頂いた応援の成果の確認はこちら、ランキングが表示されます。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

図面に描いてる柱が無い! またか、と、慣れっこなのもどうかと、
神戸の西の果て、伊川の川沿いで、誰もが手に届く循環型提案の新築住宅の普及と、エコリフォーム、本質に目を向けた店舗設計に取り組んでいます。
家創りと店創りそして人創りに走り回る、ただいま不惑を超えた41歳!
最近長文が多く、最後まで見ているうちに忘れてしまう方もおられる様なので、(笑)
はじめにスミマセン。すごく励みになるので是非是非!クリックをお願いします。
現在のランキング確認できます。↓ ↓ ↓ ↓ ↓
このところ、ブログ更新のリズムが完全に崩れて、カレンダーは歯抜けだらけに(汗、、)
かといって、サボっているわけではなくって、更新する時間が0:00を過ぎているだけ、と、言い訳をしておりましたが、よく見ると、たまにサボってます。(汗、、)
昨夜は遅くまで飲んでいたのも確かに、なのですが、更新をやりかけたまま寝てしまい、夢の中で更新。朝起きて、ん?と確認してみると、更新されておらず、朝の作業となってしまいました。少し疲れが溜まっているのかも知れません。(何の疲れかはそっと置いといてください。)
今日は朝からシャワーを浴びて、気を取り直して精力的にお仕事に取り組みました。
昼からは、先日のチャリティーイベントに遊びに来て頂いたお客様のところへ、工事の現場調査に、、、そのまま、この日曜日から行なう耐震補強改修工事のオープンハウスをさせて頂くM様邸にご挨拶、最後は新築工事中のY様邸に現場パトロール。
写真は耐震補強のM様邸、押入れの壁を解体してみたら、またもや図面と違っていて、柱が無いのですが~、と担当のヒメー君。
耐震補強に設計変更は付きものですから、と、なだめておきました。(笑)
冗談ではなくて、昔の図面どおりに建っていないことが本当に多いです。(笑えない位)
大工さんの勘と経験で変更したんでしょうが、強くなる分にはいいんですけど、弱くなる方向じゃあ、タダの手抜きじゃん。と、云うような現場が本当に多くって、、、。
まあ、今ではそんなことありえませんけどね。
新築時の工程をきっちりと写真に収めて、(特に隠れてしまうところ、構造など、)
チェック表と共に記録に残す。図面との整合性などアタリマエ以前の問題です。
こうなると、●十年ごの改修工事は凄くやりやすくなります。
福田ビジョンに示されていた建物の長寿命化への基本的な考え方の一つです、
図面が守られているだけで、建物の資産価値って上がるということですね~。
ま、ドタバタとした茶番の挙句、日本国のビジョンを背負って頂くのは麻生総理に代わりましたが、取り組みかけた施策が尻切れトンボにならないようにだけは、しっかり継承していただきたいと思います。
今日のECO=
M様邸の現場で、休憩中のスタッフにたばこを吸い続けることのデメリットと、
禁煙成功後のメリットをコンコンと語ってきた。
何人かはぐらっと来たか!?
ニコレット探しておかねば。(笑)
本日も最後までお付き合い頂きまして有難うございます。
ご面倒とは存じますが、皆様の温かなクリックが、本当に励みです!
1日1クリック、応援宜しくお願いします!!
皆さんに頂いた応援の成果の確認はこちら、ランキングが表示されます。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
神戸市認定!助成金事業の耐震改修工事構造見学会行ないます。
神戸の西の果て、伊川の川沿いで、誰もが手に届く循環型提案の新築住宅の普及と、エコリフォーム、本質に目を向けた店舗設計に取り組んでいます。
家創りと店創りそして人創りに走り回る、ただいま不惑を超えた41歳!
最近長文が多く、最後まで見ているうちに忘れてしまう方もおられる様なので、(笑)
はじめにスミマセン。すごく励みになるので是非是非!クリックをお願いします。
現在のランキング確認できます。↓ ↓ ↓ ↓ ↓
チャリティーイベントの残務処理に追われている毎日、では有りますが、新しいリリースを、少し。(すみません、売り込みで、)
次の28日(日)、29日(月)の2日間神戸市垂水区で耐震改修工事の工事途中を見て頂く、いわば構造見学会のようなオープンハウスを開催いたします。
と、言っても、主催は私共ではなく、神戸市の住まいの安心窓口のすまいるネットさんが主催です。工事の施工は私共でさせて頂いているので、弊社からは施工の説明員が常駐します。何でも、「我が家の耐震改修」の助成金を申請する時に、オープンハウスをすることを承諾されており、そのタイミングに合わせて工事を行なってきました。
現場日誌はこちら↓↓↓↓
http://sumireworksm.jugem.jp/?cid=14
耐震改修が必要な住宅はまだまだあるのに、改修工事が普及していかないことに、役所もアクションを起こし始めたといったところでしょうか。
大体、助成金の対象事業とか言いながら、手続き等が煩雑すぎて、助成金の範囲で設計や申請をすると、赤字。ボランティア的発想で取り組まないと出来ません。
それでも、全面改装の機会に一緒に耐震補強をしましょうと、申請を出したりするのですが、一般のお客様には何のことを言っているかさっぱり分からない、と言われる方も多くって、、、今回このような企画に成ったのだと思います。
簡単に整理してみましょう。
まず、対象の条件。
■昭和56年5月31日以前に着工した住宅
■耐震診断の結果が、「耐震性が劣る」と認められたもの
この条件をクリアで、耐震診断と耐震改修計画策定費の助成金20万円(戸建で)がもらえます。(精密診断しないともらえないので、ここではギリギリか赤字決定、涙、、)
ここで、別途に費用を請求するのは悪い業者です。(笑)
そして、所得が12,000千円以下の兵庫県民は工事の助成金も受けられます。
工事内容は耐震性向上のために行う、基礎、柱、はり、耐力壁及び筋かいの補強等の工事で改修後の耐震診断結果が、「安全」となるものに限ります。
↑このあたりの内容が細かくチェックされて工事がややこしくなるのでオープンハウスで見てもらったほうが良いということですね。
で、その挙句、(失礼かな、)補助金額は補助対象となる費用の1/4以内(戸建住宅は60万円を限度とします)だけです。
しかし、今は金融機関で融資を受けて耐震改修工事を実施した場合に利子補給をしてくれるので、耐震改修工事と同時に実施する、住宅リフォーム工事に要する費用についても、 利子補給の対象とすることができます。
ちなみに利子補給率は2%、5年間の利子補給によって、最大約50万円の補助を受けることができますので、「我が家の耐震」と合わせてトータル110万円の助成金になります。
この簡単な説明で肝は分かって頂きましたでしょうか?
詳しくは兵庫県のH.Pでご確認下さい。こちら↓↓↓↓
http://web.pref.hyogo.lg.jp/town/cate3_216.html
と、いう訳でご興味がある方はご連絡下さい。完全予約制、説明員べったりですので、ご連絡頂いたら私がご案内を致します。(マンツーマンで)ただ、28日(日)は娘の運動会と重なっている為、出番の間の時間のみとなります。
29日(月)は何時でも結構です。(笑)
今日と昨日のECO=
昨日は週末の疲れが出たのか、すこしグロッキー。お客様のところで、捨てちゃうといってる車をもらって来てリサイクル。なかなか元気に走ります。
今日はTOTOのショールームにアウトレットに出品していた商品を東京帰りの大チャンと引き上げ。
バックヤード、会議室の照明やエアコンをアドバイザーの方が点けてくれたと思うのですが、入るなりみんな消してきました。
お陰でか、汗だくになってしまった。
本日も最後までお付き合い頂きまして有難うございます。
ご面倒とは存じますが、皆様の温かなクリックが、本当に励みです!
1日1クリック、応援宜しくお願いします!!
皆さんに頂いた応援の成果の確認はこちら、ランキングが表示されます。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
感謝!感激!「ECOチャリティー祭り」大盛況のうちに終了致しました。
神戸の西の果て、伊川の川沿いで、誰もが手に届く循環型提案の新築住宅の普及と、エコリフォーム、本質に目を向けた店舗設計に取り組んでいます。
家創りと店創りそして人創りに走り回る、ただいま不惑を超えた41歳!
最近長文が多く、最後まで見ているうちに忘れてしまう方もおられる様なので、(笑)
はじめにスミマセン。すごく励みになるので是非是非!クリックをお願いします。
現在のランキング確認できます。↓ ↓ ↓ ↓ ↓
本当に感謝、感激です。
週末の土、日に西神ショールームで開催いたしましたチャリティーイベントは来場者300組、800人規模(カウントできただけで、です。開催日の朝はパニックになったので、実数はもう少し多いと思います。)の催しとなり、くすのき基金への寄付金は約14万円集まりました。
ご参加、ご協力頂いた皆様に、全員に心より御礼申し上げます。
本当にありがとうございました。
開催を終えて思ったことは、ECOマーケットに商品を寄付して頂いた方の多かったこと&価値の高い商品をたくさん持ってきて頂けたのは、私の当初の予想をはるかに超えており、
意識の高い方が、世の中にはこんなにたくさんいるのだと、再確認することができました。
特に昨日は天気予想では朝から雨、大阪では8時頃から大雨洪水警報が発令されておりまして、その足元の悪い中、土曜日と変わらない賑わいを見せていたのには正直驚いてしまいました。
日曜日は雨が降るぞー、ということで、リサイクル品の販売をしていたECOマーケットも屋内に移動して、少し狭い中で朝からごった返してしまい、スミマセンでした。
告知には無かった楽しみも、飛び入りでチャリティーに参加してくれた、美人占い師、瞳先生のお陰で、収益UP。
M氏には広告作りから、抽選コーナーまでお手伝い頂きました。
これからアンケートの集計、検証を行なっていきますが、内容をパラパラと見てみたら、
「いいことだと思うので、続けて欲しい」
「子供が楽しみながらエコの勉強が出来た」
「来年も参加したい」
等の嬉しいご意見をたくさん頂いておりました。
逆に、苦言を呈されたのは、
「アウトレットの商材が少ない」
等が多かったようです。
反省点もしっかり検証して次回のイベントに臨みたいと思います。
大成功!万歳ムードのまま軽く打ち上げをして、
中締めのスペシャリストとして、ここでも締めさせて頂きました(笑)
まあ、このあとガッツリした打ち上げにも行ったのですが、、、。
たくさんの方々と満足感、達成感を共有できた2日間となりました。
昨日のECO=
チームマイナス6%のメンバーさんたちに、「私のチャレンジ宣言」は一体どうなっているか聞いてまわったよ。
プリントアウトして持ち歩いている人は私のみ。
きっと、皆さん今日から持ち始める筈。
私達に出来るちっぽけな事はハジメルという行動だけですからっ!
本日も最後までお付き合い頂きまして有難うございます。
ご面倒とは存じますが、皆様の温かなクリックが、本当に励みです!
1日1クリック、応援宜しくお願いします!!
皆さんに頂いた応援の成果の確認はこちら、ランキングが表示されます。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
9月15日敬老の日、大安、上棟、雨。でも根性で屋根仕舞いまでやりました!
神戸の西の果て、伊川の川沿いで、誰もが手に届く循環型提案の新築住宅の普及と、エコリフォーム、本質に目を向けた店舗設計に取り組んでいます。
家創りと店創りそして人創りに走り回る、ただいま不惑を超えた41歳!
最近長文が多く、最後まで見ているうちに忘れてしまう方もおられる様なので、(笑)
はじめにスミマセン。すごく励みになるので是非是非!クリックをお願いします。
現在のランキング確認できます。↓ ↓ ↓ ↓ ↓
なーにー、やっちまったな~、
と言う事で、チョット原稿書きに夢中になって気付いたら、日付が替わってました。。。
今月3回目の歯抜け。実質、12時廻って更新しただけの事ですので、ま、いっか。
結構、雨が降りました。朝の天気予報では夕方から降り出すことになっていたのですが、
朝一番から昼までお客様宅でみっちりと打ち合わせをしていたので、気付きませんでしたが、昼過ぎにはもう、ほぼ本降り。。
明石駅を降りると、お堀一面に雨の波紋が、
よく見ると、亀の集団でした。
中にはすっぽんなども混じっていましたが、なぜこんなに集まっているんやろ?
考えようかと思いましたが、急いでいるのでやめました。(笑)
そうです。今日は建前があって、夕方にはお施主様と一緒に上棟式をする予定なのです。
昼から雨なので、明日にしましょか、などと、気軽に言える訳も無く、困ったなーとブツブツ言いながら現場に向いました。
なんてことでしょう!
昼の1時過ぎだと言うのに、棟が上がっているどころか、屋根の垂木も流れて、野地の合板まで貼れているでは有りませんか!
現場の皆は、天気を先読みして、昨日2階の床を伏せに来て、今日は朝から休憩なし、昼飯なし、で気合と根性で、雨が降り出すのに間に合わせたとの事。
やるな。
皆、悪天候の中、ご苦労様でした。
お陰で、しっかりと、上棟祭が出来ました。
そして、Y様、上棟おめでとうございます。これからが工事も本番、
気合と根性と技術と真心で家を作って行きます。
宜しくお願い致します!!
今日のECO=
今時、建前が終った後の乾杯は形式だけ、車で現場に行っているので、お酒など、トンでもない。ホントにチョロリ。
なので、紙コップはやめてプラスチックのコップを何度使えるようにした。
今更、なんて言わないで~。(笑)
本日も最後までお付き合い頂きまして有難うございます。
ご面倒とは存じますが、皆様の温かなクリックが、本当に励みです!
1日1クリック、応援宜しくお願いします!!
皆さんに頂いた応援の成果の確認はこちら、ランキングが表示されます。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓