間違いなく関西で初!ライフィニティー本格搭載のお家公開して頂けます!

JUGEMテーマ:日記・一般

告知で~す。
松下電工㈱が昨年の秋に新しく発売した、くらし安心ホームシステム ライフィニティー。
全国では、完工の時期が少しずれた事もあり、微妙らしいのですが、関西では間違いなく初めての本格搭載の新築物件となります。現在内装仕上げ工事を行ってる、融合の菫家。(I様邸ともいう)
お施主様のご好意で、内覧会をさせていただけることになりました。
広告が出来ました、この月末に開催決定です。
<img src=”https://shokuninshinkaron.com/wp/wp-content/uploads/old/20080306_445104.jpg” width=”400″ height=”600″ alt=”” class=”pict” />

このブログでも何度か触れていますが、ライフィニティーとは、設備機器や情報家電をネットワークすることで、さらに豊かなくらしをめざすシステムです。
詳しくはこちら↓↓↓をご覧下さい。
http://biz.national.jp/Ebox/kahs/index.html一番初めに導入を検討していた頃は、専用のサイトさえ立ち上がっていませんでしたが、ECOプロダクツに出品されるなどして、最近はかなり名前を聞く事も増えました。

一般の住宅にアタリマエに普及するのにはまだかなり時間が掛かると思いますが、20年前に携帯電話がこんなに普及すると、予測できなかったように、非常識が常識に変わるきっかけになる商品システムかも知れません。
これからの住宅システム、是非ご覧下さい。
今日のECO=
東京まで水口 健次先生の講演を聴きに行く。
TVコマーシャルのまま受け売りすると、新幹線はECO出張。
のぞみで行ってきます。
日本ブログ村、工務店、ビルダーブログランキング現在なんとか1位!!
TOTOリモデル店会の皆様はじめ、たくさんの方のご支援の賜物です。ありがとうございます。
コノ調子で、住まい全体のカテゴリーでも№1をめざしたいと思います。
(現在13位!TOP10はなかなか、、)
すごく励みになるのでクリックをお願いします。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

3月、春の息吹を見つけかけているのですが、、、

JUGEMテーマ:日記・一般

昨日は懇意にしていただいてるお得意様先の社内懇親会の「ボーリング大会」に呼んでいただき、従業員の皆様と和気あいあいとリアルボーリングを楽しんできました。

行く道すがら、(当然自転車です)伊川の川沿いを走っていると、街路樹の辛夷(コブシ)の枝に大きく膨らんだ蕾が目に付きました。
しょっちゅう通る道なので、目に留まったということが、開花の前兆かと思い、パシャ。
帰って調べてみると、コブシの蕾(冬芽)は結構長い間花を咲かす用意をするらしく、直ぐにコブシの白い花を見れる訳では無さそうです。

レクリエーションを兼ねた社内の懇親会はいいもんですね。普段は部署が離れていてコミニケーションが取れない者同士が、同じレーンで、イエーイと、ハイタッチなどしながら、ゲームに夢中になっていたり、、、単純に楽しむ時間も大事です。
また、回を重ねるごとに、データーが蓄積していく事により、また違う面白みが増したりもして・・・、
実は私の参加は二回目で、前回は、となりのレーンにいた女子社員さんと、勝負になり、デットヒートの末、3ゲーム全敗。(涙。。。)
今回は秘かにリベンジを誓い、家で娘とWiiでも練習を重ね、いざ!と意気込んで参戦してみましたが、あえなく、玉砕。(涙。。。)
もう少し、まめにWiiでの練習に励みたいと思います。
4~5年ほど前までは弊社でもボーリング大会などの催しをしていたのですが・・・、このところはトンとしていません。
誰か幹事に名乗りを上げてくれんかな~。
その後は水木通りの鍋屋サン雄司で塩ちゃんこ。今年4回目?かな、イケマス、大好きです。
お客様先とはいえ、すっかり打ち解けて、楽しい時間を過ごす事が出来ました。
今日のECO=
お昼ごはんを食べに入ってファミレスで、食べにくかったけど割り箸使うのやめて、ナイフとフォークで食べた。
日本ブログ村、工務店、ビルダーブログランキング現在ギリギリ1位!!
皆様のご支援の賜物です。ありがとうございます。
コノ調子で、住まい全体のカテゴリーでも№1をめざしたいと思います。
(現在14位!なかなか、、)
一生懸命更新していきますので、これからも宜しくお願い致します。
すごく励みになるのでクリックをお願いします。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

初めての皆勤賞!小さな事ですが、達成感っていい!

JUGEMテーマ:日記・一般

この書き込みで、やりました!←のカレンダー歯抜けなし!
2月は一日も休まず、blogの更新が出来ました!!
実は当初から、毎日更新を目標にしていたのですが、出張もあれば飲み会もあり、時間に追われる毎日の中では、無休はなかなか難しく、歯抜け無しを目標にしている事自体公言できておりませんでした。
先週くらいから、危うい日もありましたが、何回かケータイでのUPで、首をつないで、(だましだまし、との噂あり、)記念すべき今日の日を迎える事が出来ました。
ありがとうございます。
ひとえに皆様の温かいご支援と、クリックのお陰で、今月後半は殆んどランキング1位をキープも出来ましたし、(一昨日から2位に転落しておりましたが、今日はご祝儀票?もあり、1位返り咲き!!)はっきりと、励みになったのは事実です。
年始に立てた今年のテーマ、

「継続」の2文字をしっかりと胸に刻み、
今後も精進いたしますので、変わらないご支援を宜しくお願い致します。
今日のECO=
ご近所の仲良し社長のところへ所用でチャリンコで出掛けた、リョウコを連れてOンコ拾いに励もうかと思ったけど、時間が無い、というよりも心に余裕が無かったので後ろめたい気持ちのままチャリンコを飛ばして行きました。

外はポカポカといい天気、明るい日差しの中ゴキゲンで帰ってくると、事務所の窓は真っ暗。
来店型、デザイン系工務店の外観としては如何なものか?
とも思ったが、事務所の中は別段暗くなく、電気をつけるより、
「営業中ですから、お気軽に、と看板を造ることにした。
日本ブログ村、工務店、ビルダーブログランキング現在ギリギリ1位!!
皆様のご支援の賜物です。ありがとうございます。
コノ調子で、住まい全体のカテゴリーでも№1をめざしたいと思います。
(現在13位!なかなか、、)
一生懸命更新していきますので、これからも宜しくお願い致します。
すごく励みになるのでクリックをお願いします。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

ユニバーサルデザインって、パブリックなもの。を再確認。

JUGEMテーマ:日記・一般

大阪、本町まで、TOTOさんのショールームフェアの展示を見に行きませんか?とお誘いを受けたのは昨日。
乗っけて行きますよ!とのお言葉もあり、まあ、次は弊社も参画することですし、勉強の為に行きましょう!とお返事をしました。
それから、次から次へと、大阪方面の用事が出てくること、まさに引き寄せの法則。。。
TOTOのK氏の車でのんびりと乗せて行ってもらおうと思っていたのに、、諦めて自分で運転、現地集合にしました。
フェアーのお題目はマンションリモデル。なかなかしっかりとパネル展示があったりと、分かり易い説明が、充実しておりました、西神ショールームで開催するのが楽しみです。
それはさておき、めったに行かないテクニカルセンターによって見たら、新商品、新規の展示品がずらり、
レクサスの店舗にあるような洗面や、


子供用に特化した衛生器具のバリエーション

パブリック用の器具をこんなにたくさん、きれいに展示して場所は関西では唯一、ではないでしょうか、しかも、ここは業者しか入れなくて、一般には公開していないとのこと。(モッタイナイ。)
デザインが進化して、使いやすく、便利になること、個人レベルのパーソナルな使い方を突き詰めていく事が、逆にパブリックなデザインになっていく、ユニバーサルデザインの本質を垣間見た気がしました。
今日のECO=
大阪に車を運転していった理由のひとつはいろいろと御世話になっている、㈱SHIPの高橋氏を連れ帰ってくる事、スタッフに為になる話をしてもらった。(モチロン、▲CO2に掛かる話も、です。)

シップさんが縁で懇意にさせて頂いている感動引越し屋サン、神戸で初めて見かけた、奇遇!というか、引き寄せか!(笑)
日本ブログ村、工務店、ビルダーブログランキング現在ギリギリ1位!!
皆様のご支援の賜物です。ありがとうございます。
コノ調子で、住まい全体のカテゴリーでも№1をめざしたいと思います。
(現在13位!なかなか、、)
一生懸命更新していきますので、これからも宜しくお願い致します。
すごく励みになるのでクリックをお願いします。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

意匠を考える仕事って、文字からオリジナリティーに拘っていたのですね。

JUGEMテーマ:日記・一般

朝一番、8時出発で兵庫県と大阪府の国境まで前から御世話になっているS商店様の新工場の敷地確認と、概要のヒヤリングに担当のユウジ君と行って来ました。
旧家屋は既に解体されてあり、きれいな更地になっていました。
土地の資料などをお預かりさせて頂いたのですが、その中に先だって取り壊した旧家の図面があり、なんと!!昭和13年、戦前の青焼きの図面です。すごい!しっかりと残されてたのですね~、と、感心。
その青焼きはというと、モチロン手書きです。文字にもオリジナリティーがあって、カッコイイ!大変味がある図面でした。
しかも、数字はアラビア数字ですが表記は尺貫法、「道路幅員 3間3分」です。

今ではCADで図面を書くのがすっかり普及して、手書きの図面はトンと見なくなりました、(知り合いの設計士さんで、何人かは手書きに拘られている方がおられますが・・・)
コレも建築業界内の急激な変化の一つですよね、私も8年くらい前まではまだドラフターで書いていまして、3年前の引越しの時に使わなくなったソレを捨てちゃうのに、さみしー思いが、胸を去来した覚えがあります。
図面を見れば、誰が書いたか分かったものですが、今では、データーを渡して書き込んでもらったり、書き直してみたり、“図面”というものの価値が下がってしまったような、寂しい感じが否めません。
弊社のスタッフが書く図面も、少しでもオリジナルな感じが出るような工夫をしてみたいと思います。例えば、直筆サインとか、イラストを入れるとか・・・、
みんなと相談してみます!乞うご期待!
今日のECO=
タバコをやめた私と半日以上車に二人きりだったユウジ君はさすがにタバコを吸いにくかったみたいで、私が言った訳ではないけど、車内禁煙状態。
午前中、ユウジ君はタバコを吸えなかった。(自主的に、)
そうそう、昨日のECO箸のラーメン屋さんは梅田食堂街のしんきょう本店です。
ケータイからのUPだったので、途中でくじけてました、、、
中華そば、イケマス。

日本ブログ村、工務店、ビルダーブログランキング現在なんとか、1位!!
皆様のご支援の賜物です。ありがとうございます。
コノ調子で、住まい全体のカテゴリーでも№1をめざしたいと思います。
(現在12位!!着々と上っております!)
一生懸命更新していきますので、これからも宜しくお願い致します。
すごく励みになるのでクリックをお願いします。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

結露が建物に与える影響って。

JUGEMテーマ:日記・一般

午前中は古くからのお客様に呼ばれてメンテナンスの確認に行って来ました。
なんでも、浴室から水が漏れているみたいで心配なの、とのこと、昔からのよしみで、わざわざ私めをご指名頂いたので、早速行って参りました。
到着してみると、確かに外壁と、基礎に濡れている水染みが・・・、
基礎、外壁と水の後を辿って見ると、浴室の窓サッシの端にたどり着き、若干苔になりつつある感じ・・・、
中も、外もきれいにメンテナンスをされているので、漏水するようなところは余り無いような・・・、水漏れは考えにくいのですけど、と、初めから言っていたのですが、
そのとおり、サッシの溝に溜まった水が、少しずつ、ずっと流れて水染みを作っていたのでした。
サッシの溝に溜まる水と言えば、当然、雨もそうですが、今回の場合は殆んどが、結露です。
結露が発生する条件を復習すると、
①湿度   ②気温差   ③素材の熱伝導率   
と、大変単純な原因で結露は発生します。お家の中で最もこの条件を満たしやすいのが、浴室。ダントツ!の1位!(昨日の続きみたいで、すみません)
そのあたりを、お客様に伺ってみると、
浴室の窓を開けるのは朝になってから、第一に駐車場に面してある浴室の窓を夜に開けっぱなしにしておくのは物騒やしね。(このあたりは、神戸でも寒い地域だから、)
とのこと、
なるほど、入浴後の湿気をそのままにして、(ガラリはついているのですが、換気扇は付いていない、)毎日朝まで結露し放題は少しまずい。。。
サッシに結露が起こり、下枠のレールから外に流れる分には問題ないですが、それだけ激しく結露を起こしているということは、壁の中でもサッシに当たる空気層で結露が起こっている可能性が出てきますし、入浴が終って、就寝されるまでの間だけでも窓を開けてたらずいぶんましになるはずですから、と、お風呂から出るときの習慣をレクチャー、やってみるわ、と、お客様。 
お願いします。
築20年を超える建物なので、しょうがない部分もありますが、使い方一つでずいぶん変わります、これからは、使い方を工夫して、その工夫を受け容れられるような住宅のプランニングが必要となって来る、いや、なっていると感じた午前中でした。
開けっ放しの浴室の冷気が浴室の入口ドアーで結露してたんじゃ、話になりませんしね、
文章に書くと長いが、実際のお話は10分くらいで終了。
思ったより早く返って来れたので、地元に帰って来てサラヌ”イのカレーランチ。

うん、ナンプラが利いておいしい!タイカレーがおすすめです。
今日のECO=
夕方から神戸でプレゼンテーション&三宮で会議。
ぽかぽかといい天気な事ですし、行くよ~!今日もパークアンドライド!
ちゃりんこで行って帰りは寒くないかな~、
少し、不安。
日本ブログ村、工務店、ビルダーブログランキング現在堂々の1位!!
皆様のご支援の賜物です。ありがとうございます。
コノ調子で、住まい全体のカテゴリーでも№1をめざしたいと思います。
(現在13位!!着々と上っております!)
一生懸命更新していきますので、これからも宜しくお願い致します。
すごく励みになるのでクリックをお願いします。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

やっと、決まりました。耐震強度審査義務付け先送り。

JUGEMテーマ:日記・一般

昨日の日経新聞に1面に出ていました。
いわゆる4号建築物(小規模な木造建築)の確認・検査で構造耐力関連の審査を省略していたのを撤廃する改正案が先送りになったとのコトです。
分かりやすく言えば、現在は2階建て木造住宅の述べ床500平方メートル以下の住宅や、平屋建の延べ床200平方メートル以下の非木造住宅は、構造計算を省略して建てる事が出来るのですが、(コレが4号特例)その特例を廃止して、全ての建物に構造計算の算定書を求めようと、先だっての国会で決まりましたが、先送り。
と、なります。
昨年の建築基準法の改正以来、着工数が激減している住宅業界のこれ以上の混乱を避ける為、との事ですが、方向や方法を見直すのではなくて、先送りと言うのは、タイミングだけを計ると言うことのようです。
行政にはまだ、建設業界の構造不況の深刻さが伝わっていないみたいです。
確かに、今日のニュースでも兵庫県No1の分譲住宅の会社が、昨年から問題になっていた木造住宅の耐力壁不足のこれからの善後策として、建築基準法の1.3倍の壁量を持たす設計をすることに決めた。などという発表がありました。
この会社のように、うっかり、で、すごい数の分譲住宅の耐震強度が足りなかったのは大きな問題で、何のチェック機能もないのか?と思われた方も多いと思います。当然、放置は出来ません。
もともとは大工さんの経験と勘、長年受け継いできた伝統の架構で建てていたのが木造建築。構造計算の式がなくても1000年建っている建造物もあります。
しかし、時代はしっかりと流れて行きます、誰もが安心して住まえる一定のレベルを保つ工夫がいろいろと為されて、集大成が建築基準法。
世界で一番厳しいと言われる建築法です、これを守るだけで阪神大震災程度の地震で倒壊なんかしません。ただ、アタリマエに守れたら、です。
今では住宅メーカー、ビルダー、工務店それぞれ基準法+@の耐震強度を持った商品を発表しています。どれでも、凄く強いです。
しかし、耐火試験の結果を改ざんしていたり、うっかり耐力壁を数え間違ったりでは、素晴らしい工法も、特許の金物も世界一の法規も意味を成しません。
基本を忠実に守る、守れる。職業として就く以上、アタリマエ。の程度。
守れない人が増えていけば、法律の厳格化は致し方ないのか?
卵が先か鶏が先か、だけでなく、他の論点にも目を向けるべきと、思うのですが・・・・。
今日のECO=
こればっかりで、申し訳ないですが、散歩に、リョウコといった。
運と一緒に、いろいろと拾って帰って来たよ。

photo by まっちゃん(通りかかりの)
今日はバレンタイン。
プレゼントを下さった皆様、ありがとうございます。

和み堂さま、いつもお気遣い感謝いたします。。。おいしかったです。
お陰様でやりました!とうとう日本ブログ村、工務店、ビルダーブログランキング現在1位!!金メダル!!
皆様のご支援の賜物です。ありがとうございます。
コノ調子で、もう少し大きなカテゴリーでも№1をめざしたいと思います。(今日は18位でした。)
一生懸命更新していきますので、これからも宜しくお願い致します。
すごく励みになるのでクリックをお願いします。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 住まいブログへ

銀行不信に陥ってはいけませんが、

JUGEMテーマ:日記・一般

昨日の夕方、同業の知り合い、と言うか弊社の卒業生で、独立したてのⅠくんが事務所に相談に来られてました。
お互いに、協力し合えるところは協力して、仲良くやっていこうね。というお話だったのですが、現在、自宅兼事務所の建設を計画中とのこと、工事や材料を弊社で手伝うのは何の問題もないのですが、住宅ローンのお話になり・・・・、
よくよく、話を聞いてみると、金利変動制の、10年間支払い金額固定のタイプで予備審査を出したとのこと。(またか!)
たしかに、金利の優遇処置もあるし、確かに今の金利はありえない位低いですが、10年、20年先を見て、今の固定金利で借りるよりも平均値が低くなりますよ、と、言える人はいないと思います。
金利の動向なぞが、しっかり予言出来れば、其れだけで大金持ちになれます。それくらい難しい問題ですよね、結局、最後は今の情報をどう判断するかは、本人に委ねられます。
それは、いいです、ひょっとして今の金利があと20年続いて、その後2%ほど上昇したけど、35年トータルで、メリットが有った。となる可能性も有ります。(もの凄く薄いけど)
私が問題だと思うのは、銀行さんに金利変動制を勧められて、しかも10年間は支払額を一定にしてあるので、と、先送りの安心だけを渡されて、リスクの説明さえ受けていないお客さんが多すぎると言う事です。
しかも、10年の間に金利が上がったら、支払いの金額は同じですが、元金は減りませんよ~、とか、銀行に言ってもらった、など、聞いたためしが有りません。
弊社のような小さな会社に相談に来られるごく少数の方で、こんなに多いと感じると云うことは、この被害者(おおげさかな~?)は全体ではもの凄い数になるのでは?と考えてしまいます。
2000万円で1%金利が違うと、35年で700万円となります。そのお金が銀行の利益になると考えたら、正直怖い話ですよね~。
Ⅰくんには、銀行さんには悪いけど、2%、25年金利固定の金融商品を勧めました。
(しかも、同じ銀行で扱っている筈なんですけど・・・。)
今日のECO=
毎日ウンチの話で恐縮ですが、駐車場の横の猫のヤツを、和み堂の奥様が片付けているのを見かけたので、今日はリョウコを散歩に連れて行ってくれようとした娘に、くれぐれも、他の犬や、猫のヤツも拾うように再度、念を押した。
なんとなく、参加してたら現在3位!!銀メダルまでもう少し。(Wiiか!)
励みになるのでクリックをお願いします。
今日は、かれこれ5年くらい前からお付き合い頂いているお客様が、超久しぶりに来店され、ブログ見てますよ、と声を掛けてもらった。(泣)頑張る甲斐が見える瞬間です。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 住まいブログへ
そうそう、住宅ローンと金利の話、興味があって、もう少し客観的な資料が必要な方は、私がまとめた分かり易いレポートが有ります。(当然ですが、無料です。)
コメントに書き込んで頂けたら、お送りいたしますので、どうぞ!

日曜日は遠方の物件調査が多いのです。

JUGEMテーマ:日記・一般

高槻市の摂津富田に行って来ました。

阪急富田駅を北側に出たところ、店舗を新しく計画されている方と、物件の調査です。
行ってびっくり!!
車をとめる駐車場は皆無なのですが、自転車用の駐輪場がむちゃくちゃある!
「こんな駅前始めてみた。」と、つい口にしてしまう位、“自転車の家”と題された2階建てのメガ駐輪場が幾つもありました。
飲酒運転が厳しく取り締まられるようになった、今のご時勢、素晴らしい立地と言えるかも知れません。
それぞれの町にそれぞれの特徴や特色があり、そこにマッチする商売がある。
ほんとに面白い。
この、町ぐるみ自転車コミニティーのご商売のその後は、また後ほど店舗工事のblogにUPしますので、お楽しみに。
今日のECO=
電車で行った!しかも駅まで自転車で行った!
やっぱ寒かった。

帰ってきたらもう夕暮れ、寒いながらも川縁の道を自転車で走るのはいいもので、普段気にも留めないものが見えたりして、

夏の間アレだけモリモリと葉をつけて、弊社の看板を隠していた川沿いの欅もすっかり裸。
枝の間を透かして、広告が見えた。
冬らしいっていいもの。
なんとなく、参加してたら現在4位!!もう少しがんばれ!励みになるのでクリックをお願いします。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 住まいブログへ

やっぱり家は土台の上に建つので、

JUGEMテーマ:日記・一般

構造現場見学会の2日目です。今日も日が射したのは朝の間の一瞬だけでした。

昨日に続き、午前中から夕方まで絶え間なく客様においで頂き充実した時間を過ごせました。(お客様が切れると、寒空の受付で、一人で座っていないとならんのです、助かりました。)
お越し下さった皆様、この寒い中、見学会においで頂き、本当にありがとうございました。
それと、現場オーナーのI様、ご自宅を私共の為に快く公開して頂きまして本当にありがとうございます!!このご恩は一生忘れません!!
で、一日中、木造建築の構造についての弊社の考え方と、安全な家に対する私達の基準、そして建築基準法との係わりなどを一生懸命、話しました。(フラットに説明したつもり。)
フ~。 こんなに喋ったのは、久しぶりです。

中でも土台の事をよく話しました。
弊社がこだわって採用しているのは豪州桧の土台。防腐防虫処理をしなくても25年間は腐らない、朽ちない、喰われないという触れ込みで、実際日本のシロアリはあまり好きじゃないようで、実験でも証明されています。
防虫薬の毒性を緩めたシックハウス法改正から、シロアリに対する保障期間が短くなって、現在は6年。現在建っている住宅で築20年経った木造住宅の土台、大引のシロアリに喰われている割合は8割とも言います。実際、リフォームしようと床を開けて見ると、少しぐらい喰われていて普通です。
いくら上屋を頑丈に作っても土台が腐っていたら話になりません。
は、家だけのことではなく、会社でも、人間関係でも、全てに共通する自然の摂理ですよね。
土台は、こだわって最強の木材を使ってます!!(本日○回目!?)
今日のECO=
ECOな菫家の商品開発の基本方針をユウコリンと確認。環境共生住宅推進協議会編の環境共生住宅A-Zという住まい創りガイドをしっかり読み込みます。
持続可能な社会に対する取組みこそECO!
なんとなく、参加してたら現在なんと3位!!もう少しがんばれ!励みになるのでクリックをお願いします。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 住まいブログへ