平凡なことを非凡に続ける、(なぜか)北海道の新聞に取り上げられました。~チャックもこれで全国区?~

JUGEMテーマ:日記・一般
 
EM珪藻土山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。

の3つを誠心誠意の完全自社施工でご提供しております、
神戸の西のはしっこで農耕型?建築工事会社を営んでいるオヤジの日記です。

微動だにしない積乱雲って美しいというよりも不気味な感じもしますよね、
ま、夏真っ只中の風景という事で悪くはないのですが、なんとなくそう思いました。
今日も(夏休みの余韻を引きずりつつも)朝から精力的に走りました。
朝一番は奈良県香芝市というところまで打ち合わせに向かいました。
昨夜気付くと膝ボンがかなり腫れてきてて、歩くのにかなり支障をきたし始めていましたが、すみれママ☆の的確な助言で最強のシップ&アイシングで事なきを得たのもあり、その後の予定もぎっしりでしたが順調に進めることが出来ましたよ、

さて、お題目はなぜか北海道の新聞にチャックが紹介された件、(笑)
建設関係の業界紙ではありますが、、それにしても遠いところに載せてもらったものです。

掲載頂いた新聞は私が夏休みを頂いている間に郵送で送って下さってたみたいで附箋を張ってデスクの上に置かれてました。
これこれ、

結構なスペースを割いてくれていますよ、
もう少し寄ってみると、、
チャック!(笑)

ちなみに、このときの記事はこちら、チャック6か月のプチ誕生日の会の日記です。

大したことないことをありえないくらいやり続ける。

あとはスタッフブログと現場の施工例をリアルタイムでアップしている現場日誌ブログのご紹介をしてくれてました、

ちなみに、現在公開中のスタッフブログはこんな感じ、
すみれ日記
すみれメンテナンス



舞多聞 雑貨屋さんのようなsumika

ユニバーサルデザインのsumika

3世代のsumika

木造住宅リノベーション、生き返る昭和の住宅。

以上が毎日、もしくはあまり間を空けずに絶えず更新しているブログです。
ひとつずつは大したことないことも徹底すると注目を浴びたりするってことかな、
ま、すみれの場合は習慣化と見える化を旗印に皆で社風を作っているだけなんですけどね、
(時間が有り余っていたりして、)宜しければ覗いて頂ければ幸いです。(笑)

今日のECO=リハビリを 兼ねて電車で 行きました。(笑)
つも応援ありがとうございます!
気合&根性で毎日更新続けてます!
よければ下のバナーをポチッとお願いします。
 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

山に登る目的、もしくは手段。


JUGEMテーマ:日記・一般
EM珪藻土山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。

の3つを誠心誠意の完全自社施工でご提供しております、
神戸の西のはしっこで農耕型?建築工事会社を営んでいるオヤジの日記です。
スタッフの皆さんのおかげ様、4連休と、少し早目の夏休みを頂いて心身ともにリフレッシュすることが出来ました。
山に海にとアグレッシブに動いてまわり、今朝は「筋肉痛を抱えながらの出社となりましたが、新築現場では生コンの打設があったり、新規案件の店舗改装工事の物件調査があったりと、(若干足を引きずりながらも、)元気いっぱいに外回りに出掛けました。
やっぱりOFFの時間を持つことは本当に大事だな~、などと思いながらも私たちのような小さな会社の経営者は頭の片隅で考えることはどうしても経営に関わるような内容になってしまったりします。
それは、自分の(起こした)事業と、自分の人生がやはり切り離せないモノでそれは人生をかけて取り組んでいるからに他なりません。
事業を通じて自分磨きを行っているという側面もあることを思えば、単に仕事、遊びという対極の概念で分けてしまうようなものでもないとも思います。
OFFの時間を楽しみに使って人生を謳歌することももちろん大事なことだと思いますし、美しいものを見たり、楽しかったり、素晴らしい体験をするのも人生における重要な価値観だと思います。
また、そのような時間を持てるからこそ平時は仕事に没頭できるという事もあるでしょう。
今回(2年連続となる)富士山に登ってみて感じた事、いや、登りながらずっと考えていたことは、
「なぜ山に登るのか?」
という事でした。

美しい景色が見たいから、
目標を達成する喜びを得たいから、
自分の可能性を試したいから、

自分を苛めたいから、
仲間と協力して事をなしたいから、
そのようなことを通してさらに自分を成長させたいから、
それともそもそも、そこに山があるから?

※このご来光の写真は残念ながら昨年の富士登山の際に撮影したもので今回ではありません、
ご存知なのを承知でいうと、3774メートルの頂きまで登るのはそんなに容易いことではありません。
準備万端にしていても高地に行くとやはり酸素は薄く軽い高山病に(ほぼ全員が)かかります。
それでも、
頭痛をおして、重い体を引きずりながら、足が上がらない情けなさに唇を噛みしめながら、登る。
はっきり言って楽しいというよりは苦しいという表現が合うほどにつらい思いをして、登る。
本当に山頂まで辿り着くのだろうか、と、疑い、迷いながらも、登る。
立派に経営者として会社を引っ張っておられる社長さんが、顔を歪めて、登る。
そんなことにエネルギーを消費する必要性などかけらもないのに、登る。
忙しい日常の時間を割いてわざわざ2日間を潰して、登る。
一体何のために、
その目的とは?
そしてその目的というものは山の頂上に本当にあるのか?
いや、あったのか?
その先に見るべきものとは?
今回の富士登山はそんなことに思いを巡らしながらの登山となりました。
そしてその答えは、、
とうとう見つからず。(苦笑)

ただ、人生を山登りに例えることが良くあるのを実感として納得させられたのと、それは勝負ではなく挑戦だという事を定義してくることが出来ました。
山登り=人生=挑戦=自分への戦いに挑むこと。
決して勝ち負けではなく、あくまで今の自分の精一杯に対して挑むこと、そして遅くても小幅でも少しずつでも確実に歩みを重ねれば必ず頂点に辿り着くことが出来る、という真理。
そして日本一の頂きに上ったと思ってもその頭上にはまだ厚い雲が掛かっていることもあるという事実。(涙)
あーーー、本当に人生って難しく厳しい、思い通りにいかない事だらけ。
しかし、きっとその分面白いってことなのでしょう。
来年一緒に自分を苛めたい方、早目にエントリーくださいね~(笑)
今日のECO=痛くても 電車で歩いて 行きますよ。
と、明日の奈良での打ち合わせの約束をさせて頂きました。
車で行ったら楽やけどなー、と思いつつ、人生是修行也ということで、、
つも応援ありがとうございます!
気合&根性で毎日更新続けてます!
よければ下のバナーをポチッとお願いします。
 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

今日の学び、ぼちぼちと読み進めているU理論から、
「真の全体とは部分に潜ることによってのみ見えてくる」
なんと!最新の理論は茶の湯の世界と同じです。(驚)