笑顔の記録 ~sumire BBQ @林崎海岸~


JUGEMテーマ:日記・一般
EM珪藻土山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。

の3つを誠心誠意の完全自社施工でご提供しております、
神戸の西のはしっこで農耕型?建築工事会社を営んでいるオヤジの日記です。
引き続き夏休みを頂いてます。
今日はすみれの社員とその家族、といつも一緒に現場で働く仲間の業者さんとその家族でBBQ大会をスタッフ よーへーの仕切りで行われており、お嬢と一緒に参加させてもらいました。
では、笑顔の記録をどうぞ。(笑)

 






















よーへ―と準備、片付けを手伝ってくれたみんなご苦労様でした、ご参加頂いた協力業者の皆さま、楽しんでいただけたでしょうか?
楽しかった時間を糧に、これからも社業に邁進していきましょう!
今日のECO=マイカップ 山でも海でも 持ってるよ

つも応援ありがとうございます!
気合&根性で毎日更新続けてます!
よければ下のバナーをポチッとお願いします。
 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

2011 富士登山道@理念と経営 経営者の会 無事帰還しました、

JUGEMテーマ:日記・一般

 EM珪藻土山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。

の3つを誠心誠意の完全自社施工でご提供しております、
神戸の西のはしっこで農耕型?建築工事会社を営んでいるオヤジの日記です。
引き続き夏休みを頂いてます。
本日何とか富士登山から無事に帰ってくることが出来ましたのでその模様を少しだけアップしておきたいと思います。


メンバーは毎月の勉強会でご一緒いただいている経営者の仲間達。
相変わらず卓越した行動力を持った方々ばかりで、正直、ご一緒させて頂くだけで勉強になります。

今年の富士山も天候に恵まれて快適に登っていけましたが、残念ながら山頂に着いたときは濃い霧に周りが包まれており、いわゆるホワイトアウト状態。

三角点にて、
周りはただただ真っ白、何も見えませんでした。

去年はこのブログで進捗をアップデートしていましたが、時代の流れとでも言うのでしょうか、
今回の富士登山行はFB(フェイスブックのことね)でアップしてみました。
良かったら覗いてみてください。


「富士登山道 2011 夏 @理念と経営の会」
http://www.facebook.com/profile.php?id=100002196134155&ref=hpbday#!/media/set/?set=a.153793508029988.38743.100001980198939&type=1
今日のECO=持ち帰り 分別したよ ごみたちは
昨日のECO=山道を 歩きながらも ごみ拾い
つも応援ありがとうございます!
気合&根性で毎日更新続けてます!
よければ下のバナーをポチッとお願いします。
 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

不易流行とミッションステートメント

JUGEMテーマ:日記・一般
 EM珪藻土山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。

の3つを誠心誠意の完全自社施工でご提供しております、
神戸の西のはしっこで農耕型?建築工事会社を営んでいるオヤジの日記です。

ヤマモモの花も咲きはじめて、すっかり夏本番。
そんなわけで、(どんなわけ?)少し早目の夏休みを頂いております。

夏休み初日の今日は滋賀県は比良山の麓まで茶の湯のお稽古。
静かなスタートを切りました。

いつ行っても機嫌よくその姿を見せてくれない比良山は今日も厚い雲に覆われて、すごい夕立を降らせておりました、湖西の天気は夏の間も荒れ気味ですが、瀬戸内海ののんびりした空気とは違うのもそれはそれでいいものです。
そして明日の明け方からは富士山に向います。
昨年に引き続き経営者が集まる勉強会の延長のイベントなのですが、凄いことが起こります。
精神力が体力も年齢さえも凌駕するところを目の当たりにした、驚愕の体験を今年も見ることが出来るか、それともそっち側の人間に私もなるのか、とても楽しみです。

おやすみなさい。
あ、お題目は今日の電車の中で書いたニュースレター2011すみれ便りの原稿です。
少し、昨日の続きもあるのでアップしておきます。
****ここから転載です****

不易流行とミッションステートメント


 


最近なぜか「不易流行」と言う言葉を良く耳にします。


景気の低迷、金融システムの信用収縮、未曾有の大災害と立て続けに起こる不安な出来事に世相の流れが不易(変わらぬもの、真理)に救いを求めながら、少子高齢化と人口減少という抗えない流れの中で日本人が豊かな経済を維持していくにはグローバル経済の中にあっても通用するような流行(新しい価値観、イノベーション)を作り出さねばならない、という志向になっており、それに丁度当てはまる表現ということなのかもしれません。


 


この言葉は松尾芭蕉が広めたとして有名ですが元は荘子の言葉だと言われています。そしてその本質は「新しいものと変わらぬもの、それが光と影のように一体となり人々の暮らしを良いものに変えていく。」と言う意味だと私なりに解釈をしています。


実は創業時からすみれ建築工房が目指してきたスタイルはまさにこの考え方を元にしております。


直接雇用で職人や設計士を抱え込んでその品質の向上を自ら地道に行い、そして出来上がったモノ(建物)をもって顧客満足を目指し、メンテナンスや巡回訪問を積極的に行って一生のお付き合いをさせて頂くことによってご紹介や繰り返しのご注文を頂いて生業となす。


この一見古そうなスタイルこそが私達が現在まで真摯に行ってきて、これからより一層の高みを目指している工務店のあるべきカタチであり、また経営の効率化を第一に目指すような同業他社では真似できなくなったスタイルでもあります。


そしてこのモデルを守るにはそれぞれの工程でそれぞれの立場の者が間違いの無い仕事を責任持って全うすることに尽きるわけで、その考え方、お客様とのお約束を見えるようにしたのが創業以来掲げ続けている『すみれのミッションステートメント』と言うものでして、ホームページの会社案内のTopにずっとはり続けております。


こちら、

 

これがすみれの不易に当るわけですが、常に挑戦していく姿勢は自らで流行を作っていく気概となっております。


 


今期は別欄に掲載している無料セミナーの開催や産地の見える家づくりを体感いただける木材の産地見学のバスツアーなど、お付き合い頂いているお客様に一層の満足をお渡しできるように、と新しい試みも始めております。


常にお客様に向かう姿勢で進めていくすみれの取り組む不易流行、その両方を温かな目で見守って頂ければ幸いですし、宜しければご参加も頂ければ尚の事うれしく思います。またこのようなことを継続していく勇気も頂けます。


引き続き、すみれ建築工房をよろしくお願い致します。


 

****ここまで****
では、明日が早いので今日はこの辺で、、
今日のECO=久々に 折り畳み傘が 活躍だ!
やはり何事も日頃の精進という事でしょう!
つも応援ありがとうございます!
気合&根性で毎日更新続けてます!
よければ下のバナーをポチッとお願いします。
 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

不易流行を身に付ける。

JUGEMテーマ:日記・一般
EM珪藻土山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。

の3つを誠心誠意の完全自社施工でご提供しております、
神戸の西のはしっこで農耕型?建築工事会社を営んでいるオヤジの日記です。

今日は朝から夕方まで風が強い一日でした。
明日から少し早目の夏休みを頂くという事で、今日は気合を入れて実務をがっちりとこなしましたよ。(後は皆さま、宜しくお願い致します。。笑)
朝一番は新築の鉄筋組立の現場にて詳細の指示や、納まりの変更を指示したり、
そのままOB顧客様のお宅にリフォームのご相談と調査、
昼前には建設局に道路占有の許可を貰いに行って、
昼からはいよいよ着工の海岸線沿いのマンションの仮設と解体の現場説明と担当者への引き継ぎ、
近隣の調整や挨拶もきっちりと済まして明後日には足場を組む準備をすることに出来ました。
夕方になって9月着工予定の新築現場の敷地にある擁壁の安全性の協議と資料のお預かり、これですっきり建築確認がおりてくることでしょう。
そんなこんなで海岸線を中心に一日フルスロットルで走り回りましたが、、

時間的にというか、物理的にというか、、廻り切れなかったお客さまもちらほら、
すみません、8月になりましたらすぐに手配を致しますのでもう少々お待ちくださいませ。

帰社してからも仕事は山積みということで、最後に浜風にあたって少しだけ体の火照りを冷やして帰りました。
さて、お題目は少し前の研修会で耳にしたり、最近の雑誌で目にしたりとこのところ身の回りにまとわりついてくる言葉です。
あるんですよね、こうゆうタイミングで求めているわけではないのに勝手に向こうからやってきてしかも何重にも重なって心の中に飛び込んできて憶えずにはおられんような言葉や考え方などが、、
『不易流行』

不易とは変わらないものをさし、流行とは移り変わる人の心をさします。
と、その時に講師の方は言われておりました。
所謂反対語を対比のように繋げた熟語という捉え方ですね、
そしていかに原理原則論に基づいた商いは素晴らしく、流行りを追いかける商いは廃れるかを熱心に説かれておりました。
その時は違和感なく聞いておりましたし引っかかるところもなくフムフムとメモなどとってみたりしておりました。
それからひと月の間、その不易流行という言葉が人様のブログに出てきたり、雑誌の中に書いてあるのを見つけたりするうちに何か(なんとなく)その言葉の解釈に違和感を感じていたりしていたのでした。
そんなある日、
ふと、机の上に転がっているいつも使っている打ち合わせ、現場調査用の鉛筆を見ると、

あれ、この(落下防止用のストラップ付2.0芯の建築現場用)鉛筆って、

これって不易じゃん!
という事に気が付きました!
現場に出るとフツ‐のシャーペンだと、落として先が曲がり書けなくなることがとても多く、このような極太の芯のモノを使うのですが、やはり落としたり無くしたりしがちです。
それを解消する新しい商品が出た!と喜んで買ったのは新しもん好きの性かしら、と思っておりましたが、、
なんと、その製造元はフエキ(不易糊工業)だったという何とも悩ましい出来事でした。
結局、私の結論は、最新、最先端の技術や商品は実は本質的な顧客のニーズに対応して開発されるものも多く、それは実は原理原則に則って作られている。
即ち、不易と流行は反語などでは無く光と影、作用と反作用のように表裏一体、対になって相互依存の関係性にある。という事になりました。
私たち本質に根差しながら常に新しいことにチャレンジすることが不易を守ることになるというこの先人の教えを心に刻んで現状に胡坐をかくことだけは決してしないように心掛けたいと思います。
それにしても、、
子どものころから親しんでいた黄色の糊にこんなに教わるなんて、、何か不思議。。


ヒルズ.jpg

http://www.fueki.jp/fueki/
フエキブログから拝借しました、良ければ覗いてみてください。

今日のECO=一人なら USBファン だけでいい、
さすがに蒸します、、せめて窓でも空いていればいいのに、、(涙)
つも応援ありがとうございます!
気合&根性で毎日更新続けてます!
よければ下のバナーをポチッとお願いします。
 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

自分を信用しない。そして自分を信頼して手助けをする。

JUGEMテーマ:日記・一般
 EM珪藻土山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。

の3つを誠心誠意の完全自社施工でご提供しております、
神戸の西のはしっこで農耕型?建築工事会社を営んでいるオヤジの日記です。

怒濤の週末と新しい週の立ち上がりでした。
(基礎工事担当者なので、)新築の着工や、新規お客様との契約や、OBのお客様とのリフォームの打ち合わせや、助成金受付の期限が迫ってきており国交省とのやり取りが合ったり、マンション1棟のリノベーションという大掛かりな工事の着工準備があったり、上棟式を執り行ってみたりとか、、
息つく間もなく走り回っておりました。

もうすぐ(私だけの)早目の夏休みが迫ってきているのですが、大丈夫なのでしょうか?
『ホンマに行けるん?』
と、すみれママ☆にはふつうに訊かれましたが、きっと大丈夫でしょう、(笑)
明日が勝負、気合入れて早起きしたいと思います。
さて、お題目は私の体重が74㎏台になった件。(笑)
そんなに大きくダイエットに成功!と言う訳ではないのですが75㎏切るのはかなり久しぶり、
以前、岡田さんの「もうデブとは言わせない」を読んで、少しやせたことがありましたがすぐにダイエットその物に飽きて元通りの体重に甘んじておりました。
実は、今回はダイエットをしているわけではなくて体力づくりのために少し習慣を変えただけなので体重が減っているのは単なる副産物で、こいつが素晴らしいと思うのです。
その成果を感じたのが昨日のこのワンショット、

元大関の松ケ根親方と並んでも引けを取らない胸板になってきてます。(笑)
トンちゃん社長(←かわいいから使ってみました)から送られてきたこの写真を見て、改めて明らかに腕から胸まわりの筋肉が戻ってきているのを実感した次第です。(しかも若干おなかもへっこんだ!)
何のことかといいますと、、
少し前のこの日記で毎日、0.1%だけ成長したら1年後、5年後、10年後でどうなるか、という計算式をご紹介しました。
すごい数字になってましたね、1年後で44%アップ、5年後500%アップ、10年後には390倍になるという驚異の成長を遂げる事ができる、と。
また、1日おきに0.1%成長して、その休みの日に0.1%だけ後退すると、どうなるかというと10年後になってもそのままです。
この当たり前の理屈を自分の習慣に当てはめてみたところ、体重が74㎏台になったと言う訳です。(笑)
私は以前から(たぶん6年前くらい)毎晩少しだけの筋トレをしてからお風呂に入る習慣がありました。
腕立て伏せと腹筋をワンセットという事で本当に軽いものなのですが夜の習慣ですからあまり帰るのが遅くなったり、飲んで帰ることがあるとついお休みとなってしまします。
言い訳としては夜中の2時、3時に腕立て伏せもないよな、という事なのですが、重なるときは週に半分くらいお休みになることもしばしば、(仕事で遅いことが大半ですので、)
文字通り、0.1%進んで―0.1を2日、そしてまた0.1進む、と言った具合でどんどん筋肉は落ちて体重が増えてという事になって行きました。
そもそも、それを続けていたのは自分は意志が強いのでそれくらいの習慣は身に付けて居られるという(根拠のない)自信があったせいで、実際はそうでもなかったというとても残念な結果になっておりました。
そこで、毎日少しでも継続できるようにという部分に焦点を当てて考えた結論は、
自分に対してもっと甘い環境に変えてあげて無理なく続けられる仕組みをつくること
=夜をやめて朝起きてから筋トレをすることを思いついたのです。
この時期になるとさすがに汗が引きにくくなりましたが、その代り1日中筋肉が活性化してタンパク質を燃やしているようなそんな気分にさせてくれます。
継続は強い想いや固い意志などではなく、弱い己を知って環境と仕組みを整えることによって叶えられるという真理を筋トレを通じて垣間見た気がします。
行動科学マネジメント万歳!
そんなこんなでK若社長、継続、持続できるビジネスモデルを作りましょう!
まずは仕組みづくりから、がんばって!
昨日のECO=窓開けて 車を停めたら ダメですよ
と、お客様に注意されちゃいました、エアコンを掛けずに走るのでつい開けっ放しで放置してしまいます、反省。TOTOのショールームにて。
今日のECO=行かずとも ストリートビューで 作れちゃう!
店舗の外装イメージくらい出来ちゃいますねーー、すごいねGoogleは、
つも応援ありがとうございます!
気合&根性で毎日更新続けてます!
よければ下のバナーをポチッとお願いします。
 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

3つの良心。


JUGEMテーマ:日記・一般

EM珪藻土山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。

の3つを誠心誠意の完全自社施工でご提供しております、
神戸の西のはしっこで農耕型?建築工事会社を営んでいるオヤジの日記です。
日曜日と言うことで、朝から伊川谷駅までの往復8Kmをランニングしてきました。

駅までの道にあるでかい看板、大きさがわかるように人に立ってもらいました。(笑)
今週の週末に少し早目の夏休みを頂いて富士山登山に行くのでそのトレーニングを兼ねてです。(野々村さんのFBの写真に影響されたという噂もありますが、、)
先週よりはかなりしっかりと走ることが出来たのでこのまま続けてバケモノと呼ばれていた20代頃の強靭な肉体を取り戻そうかな、なんて思っています。(笑)

あたらしいジョキングシューズも買ってもらったしね、

さて、午前中はこむさん、ミマッチと共に近所の懇意にさせていただいている同業者の会社の建前工事の見学に行かせていただきました。
すみれでも秋口に建てる木造3階建ての現場で採用が決まっている金物工法の上棟工事です。
その手順と、人の割ふりなど、施工の肝を事前に研究させて頂く機会を頂きました。
ま、偶然にも今週基礎着工を迎えるW様邸のすぐとなりだったので近隣の方への挨拶や協議など少しは自社の仕事もこなせました、ほんとに貧乏性ね(笑)

それにしても、同業他社の仕事をおおっぴらに見れると言うのは本当に勉強になります。
心の広いH置社長に心から御礼を申し上げます。
H置社長、大変勉強になりました、ありがとうございました。
さて、お題目は昨日久しぶりにぐるぐると現場周りをして社内のSNSでスタッフにシェアした続きです。
こう見えて(どう?)かなり神経質な私は、現場に行くたびに担当者に細かなことをネチネチとやるのですが、その様子も最近はかなり変わってきています。
朝一番に行った現場では私が指示していた工事内容を勝手に変えて、この方が良いので変更しておきました、との事。
それじゃあ、私がお客さんに説明していた顔が無くなるやん、と言う話なのですが、私の計画よりも面倒な、手間隙かかる計画でより良い方向に変えましたので、という事なので素直に分かりました、と納得しておきました。
次に行った木造住宅の全面改装の現場では酷いシロアリ被害だったので柱と梁を大きく入れ替えました、と胸をはっていました。
その後に向った引き渡し前のマンションリフォームの現場では、今回の施工範囲外の床下地部分の床鳴りを何とか直します、とこれもフローリングをすべて張り終えてから鳴りだしたようですが、直しておきます。と力強く言っておりました。
そして事務所に帰って聞いてみるとどの現場も上記の工事全てを追加工事としての請求をお客様にはしてません、という事です。
計画段階、見積もり段階で予算として見ている訳ではありませんが、社員大工として裁量を現場に渡している以上、そのあたりは完全に任せてしまっております。
私がいつも口を酸っぱくしてスタッフに言っている目先の利益のために建築の仕事をしているんじゃない、という言葉を体現してくれているという事ではありますが、、、
そんなことをしているせいで、そんなことで商売やっていけるの?大丈夫かいな?
とのご心配を良く先輩経営者の方から頂くのですが、その調子でこの10年間をやってきたという事ですので(たぶん、きっと)大丈夫なのだと思います。(笑)
もともと、お客様にすみれを選んで頂くために約束していることがあります。
それは、要するに3つの良心に従ってお付き合いをさせて頂くという事です。
              3つの良心。
誠実な傾聴からお客様の想いをしっかりと汲み取ったプランを良心に基づいて行います。
計画を現場で現実のモノにする過程を自社の社員で工事することによって、もう一度良心に従ってチェックをしながら進めます。
そして、我々経営陣は会社を運営していく方針をお客様との一生のお付き合いに焦点を当て、良心に従って進んで参ります。
というものです。
決して高収益を望めるようなビジネスモデルには成り得ませんが、工務店のあるべき姿は決算報告書の数字だけではないと思っています。
そして、農耕型のビジネスモデルは何重にも良心のチェックポイントを重ねて行くことが種をまくことであり、そこが肝ってことだとも思います。
すみれスタッフ全員の判断基準が同じになった時、やっと一つの結果を出すことが出来ると思います。
もうすぐ、かも、です。
今日のECO=水筒を 持ち歩くのに 慣れてきた
お財布にもECOということいで、、
つも応援ありがとうございます!
気合&根性で毎日更新続けてます!
よければ下のバナーをポチッとお願いします。
 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

おい!タカハシ!裏切りやがったな!~工務店のオヤジの仕事~


JUGEMテーマ:日記・一般
EM珪藻土山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。

の3つを誠心誠意の完全自社施工でご提供しております、
神戸の西のはしっこで農耕型?建築工事会社を営んでいるオヤジの日記です。
 
今日も快晴の神戸でした。
週末という事で、私の中では仕事の日、ぎっしりと実務に励んだ一日になりました。

朝から着工現場に立ち会いに行ってみたり、
DIYに励むお客さん先に道具を貸してあげに行ったり、
木造とマンションの全面改装、リノベーションの現場を2件ほど廻って工務スタッフに(超的確な!)アドバイスをしてみたり、
お客さんと一緒にTOTOショール―ムに商品の確認に行ってみたり、
最後のエコポイント対象工事の打ち合わせに行ってみたりしながらも新築の現場も2件廻りました。

これぞ工務店のオヤジのあるべき仕事のスタイルではないでしょうか?
と、我ながら充実感に浸っておりました、(笑)
それにしても、、おかげさまですごい量の現場着工になってましてまさに繁忙期といった感じです。
来週基礎の着工をすると新築3件同時進行、木造住宅の全面改装1件、外装工事1件、マンションの改装工事2件、、そして週明けにはさらに着工予定が迫っている案件がいくつかあるようで、、
工務スタッフはすでにいっぱいいっぱい、、
これじゃあ、私も酒井部長も出ずっぱりで会社にいないはずです・・・、
何かとお待たせしてしまっている皆様、申し訳ありませんがもう少々だけお待ちください。
来週の(私一人の)夏休みまでにはしっかりと進めるように致しますので、、
それにしても、半年間チラシやイベントなどの反響型販促活動をやめたのにこの状態、本当にありがたいことです。
やっぱり現場がいっぱいに詰まっている時が工務店のオヤジ的にはアドレナリンがたくさん出て充足感を感じることが出来ちゃいます。
普段、仕事はマーケティングです、とか言ってますがやっぱ職人の血には抗えませんね、(笑)

そんな多岐にわたる工務店のオヤジの仕事内容ですが、本当に驚くような事までやってます。
衝撃的な最近の事例をご紹介しますと、
7年前に二世帯住宅で鉄骨4階建ての新築を建てさせて頂いたお客様のSさんから電話があり呼ばれました。
行ってみると、表札を替えたいとのこと。
将来の事を考えて息子さんの名前で表札をつけていたのを自分の名前に替えてくれ、と。
要するに同居していた息子さん夫婦が出て行って、許さん!縁を切る、あんな奴は!
と、怒り心頭ではありましたが、孫と合えないと思うと胸を掻き毟られるほどの辛さ(の様子)
分かりました、と承って帰ったのですが、気が重いし、まあ、もともと仲のいい親子だから元に戻るかな、と思ってそのまま様子を見ておりました。
1週間もすると、Sさんから矢のような催促の電話、
しょうがないので手配をしましたが、表札と一緒に手配したのはその息子さんへの電話。
実はそのSさん、最近胃がんを見つけられてもうすぐ全摘出の手術をすることになっていたのです。
「差し出がましいことは百も承知しているし、こんなこと私に言われてどうこうという筋合いではないことも重々承知の上で、あえて言います、今日ある日常は明日も必ず来ることは無く、今の命は今日しかない、後悔するようなことになってもらいたくないので、一度戻ってオヤジさんと話し合ってみてくれませんか、」
と、誰もがわかっていることを敢えて電話で(何度も繰り返し)伝えてみました。
そして、その数日後、久しぶりに会ったSさんに言われたのがお題目の言葉、
「オイ、タカハシ、おまえ裏切りやがったな、俺は一回縁を切ると言ったら縁を切るんや!余計なことしやがって!」
と、えらい剣幕で怒ってられました。
いえ別に、、としらを切っておきましたが、その日はあんただけは裏切らんと思とったのに、、と恨み言もさんざん言われながらSさんのお宅を後にしました。
そして数日、、、
昨日、大阪や京都やと走り回っていた狭間にそのSさんからかかってきた電話をとってみると、
「社長、息子らみんな帰ってくることになってな、今荷物を入れよんねんありがとう、まあ報告だけと思ってな、」
とのこと。(笑)
地場に張り付くいわゆる地域密着の工務店のオヤジの仕事って結局こんなことだと思うのです。
私たちが目指すのは大きくて立派な建物を作ることではなくて、その箱の中に住まう方々のやっぱり幸せなのです。
そして文字通り、一生のお付き合いをさせて頂く約束を真摯に守り続けることだと思うのです。
ちなみに、今回の仕事の報酬は、表札の交換0円、息子さんへの電話1万円也を頂きました。(明細はつけてませんが、、)
そして、よかったですねーという言葉、プライスレス。
あとは手術の成功をお心から祈念いたします。
Sさん頑張って下さい、家に帰ったら大好きな家族みんなが待っています。
今日のECO=節水の 便器もしっかり 奨めたよ、
ま、詳しいことはTOTOのアドバイザー、N圀さんが説明してくれましたとさ、(笑)
いつも応援ありがとうございます!
気合&根性で毎日更新続けてます!
よければ下のバナーをポチッとお願いします。
 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ
今日の学びU理論から、
場を作るという大前提は論理でも説明でもなく心のレベルを合わせていくしかない、
そして、人生に取り組む、という入口に立ったものだけがその先に進める。
ああ、焦りと諦めは禁物と分かってはいますが、、

合言葉はチャンス!

JUGEMテーマ:日記・一般
EM珪藻土山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。

の3つを誠心誠意の完全自社施工でご提供しております、
神戸の西のはしっこで農耕型?建築工事会社を営んでいるオヤジの日記です。

京都に来ています。

子供の頃、叔母が祗園に住んでいました。
愛想の無い、子供にあまり甘くないどちらかと言うと好きではないタイプの親戚ではありましたが、一年に一度、夏になるとチマキ食べにおいで、と言って遊びにくるように誘ってくれていた覚えが記憶の片隅に残っています。
子供の頃に神輿の上から配られるチマキを食べると元気で強い子に育つと言われていて、愛想の無いおばもそれなりに私たちのことを気にかけていてくれたのかな~、と今更思ったり、
子供の頃の薄れた記憶ながら祇園祭の時におばの家に泊まっていたことを思い出しました。

 

祇園祭の期間中は四条通に御神輿等の祭りに使われる神具が展示されておりますよ、


いつも巡航しているのを見ていたのでこうしてまじまじと見れると言うのもいいモノですね、期せずして、と言うことなのでなんかついてるぞ、などと勝手なことをつぶやきながら四条川原町を歩きました。
しかーし、祇園祭に盛り上がる京都に来たのは(残念ながら)仕事です。
昼から物件調査を2件、メンテナンスを2件と京都の中心から鬼門まで走り回りました。
京都の鬼門、


既に9月から下鴨神社の近く店舗改装の着工も一件ご依頼頂いてますし、この秋は京都にずっぽりと浸りきりになれるかも、(笑)と言った感じ。
と、いうのもその予兆はかなり前からありました。
特にここ最近というか、近年、京都の一番の中心街と言っても良い四条川原町、木屋町、祗園で飲食店のご商売をされている方が口を揃えていわれていたのが、急激に売り上げが悪くなって集客力も落ちてきている、と言うことでした。
特に木屋町では今まで空きテナントなんか出るわけが無いと思われていた一等地から撤退されるお店が何件も出たりと、日ごとにその厳しさを増していた感が否めません。
しかし、このまま手をこまねいていても良くはならない、と思われるのは皆さん同じことだと思います、ここにきて少し異変がおきました。
空き室の数も飽和状態になったことを受けてビルのオーナーさんがこのところ動き始めたのです。
ありえない条件で繁華街の1等地に出店をすることが叶う絶好のチャンスとなっております。
まあ、マーケット調査の再確認は必要だと思いますが、京都が熱いことは間違いなさそうです。
合言葉はチャーンス!不景気を味方につけてイキマッショイ。
今日のECO=京都では 時間は掛かるが バス使う
ま、景色を見ながらいいものです、
いつも応援ありがとうございます!
気合&根性で毎日更新続けてます!
よければ下のバナーをポチッとお願いします。
 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

おまけ、鞍馬天狗@上賀茂神社。
私ではありません、