現場マネジメント千本ノック。

10月13日 曇り時々雨

 

10年に一度のトラブル。

朝からドタバタとした1日になりました。つい先日、月末に予定している訪台の準備に航空便のチケットを購入しようと思ったら、あろうことかパスポートの期限が明後日で切れてしまうことに気がつきました。慌てて書類を揃えて、証明写真を撮りに行って、朝から三宮にある旅券事務所に飛び込むように駆け込んでなんとか申請を済ますことができました。後はパスポートが交付されるまで飛行機の空席がなくならないように祈るばかりです。(苦笑)
10年に一度のトラブルに見舞われたというか、もっと早くに気がついていれば三宮に出るついでに済むようなことが、うっかりしていると緊急性の高い最優先のタスクになってしまうことに反省することしきりです、、

 

 

もうすぐ発刊!

旅券事務所で申請を終えた後はすぐ近くにオフィスを構えるオフィス什器の商社さんに店舗工事の相談を受けての打ち合わせ。知り合いの女性コンサルタントからの紹介でしたが、行ってみると担当者さんは数ヶ月前にその会社の本社に企業訪問させていただいた折にご案内してくれていた方で、世間は狭いなー、と顔を見合わせました。思わぬ再会がいいご縁になれば幸いです。Kちゃん、ご紹介ありがとうございました。店舗の打ち合わせを終えた後はトンボ帰りで帰社して新築を検討中のお客様のヒアリングに同席して地場産木材の活用を強く勧めると共に、兵庫県産木材利用特別ローンと地域型グリーン化住宅の助成金の活用をご案内しました。住宅メーカーとは少し違うご提案ができたのでは無いかと思います。夕方からはリフォーム現場の完工引き渡しに同行後、神戸ハーバーランドに移動してひょうご木づかい王国学校のオリジナル雑誌の発刊を記念しての決起大会と付帯サービスの勉強会、そして懇親会と朝から晩まで内容の濃い1日となりました。

 

現場マネジメント改革100連発!

話は変わって、、昨日のブログでパターン化と概念化を行うことの重要性を延々と書きましたが、最近、私の中ではそれがちょっとしたブームになっておりまして、パターンの模索から実務の改善へのヒントを得るようにあれこれと試みております。そんな一つに、先日TOTO西神ショールームで開催したリモデル大学なる勉強会で講師を務めた際に建築現場の実務にその事例のパターンを見出して、概念化することによって落とし込む試みを行ってみました。題して、「現場マネジメント改革100連発!」この勉強会では、マーケティングを切り口に1時間半位の短い時間ではありますが、経営者や現場実務の方々と業務改善をするためのきっかけとなるワークショップやセミナーを継続的に行っています。今回のセミナーでは、兵庫県下の広い地域からも多くの参加者がこられており、白熱教室風の対話をしながら難しく考えがちなマーケティングやマネジメントについてわかりやすく紐解く時間を持ちました。

 

 

マーケティングはマネジメントが支える。

マーケティングの定義をピーター・F・ドラッカー博士が提言された「一切の売り込みをなくすること」と定義した時、行うべきは生涯顧客の創造であり建築業界においてそれを成すには現場で作り上げる建物、そしてそこに暮らす顧客の喜びがなければなりません。我々ものづくりに携わるものは、売って終わりではなく作りそして維持するところまでがセットのサービスだと考えるべきです。そして顧客満足とは初めの問い合わせから見積もり、プランニング、施工、アフターサービスと顧客との出会いから出来上がった建物に暮らし始めた後までの一環したマネジメントが必要です。結局マーケティングと言うのは、マネジメントが下支えしているということになります。

 

 

もし現場実務者がドラッカーを読んだら

セミナーではドラッカー博士の「マネジメント」とともにその有名な著書を誰にでも分かりやすくそして楽しく読めるようにした「もしドラ」でブレイクした」もしも女子高生マネージャーがドラッカーを読んだら」を紹介し、受講生のみなさんに「もし現場実務者がドラッカーを読んだら」を実践してもらえるようにと紹介しました。実際のワークショップでは、これまでうまくいったこと、うまくいかずににクレームになったり、お客様に叱られたりしたような経験を1人ずつ発表してもらいました。よかったことやよくなかった事を数多く事例を出してもらうことで、お客様によろこばれ、繰り返しの注文をもらったり、新たな顧客を紹介されたりした時はどんなパターンがあるのか、その逆にうまくいかずに顧客に満足してもらえなかったのはどのような時なのかを羅列してそのパターンを探ってもらいました。
 

千本ノックで見えてくるもの。

ワークを通して参加者全員に出してもらった成功事例も失敗事例も、上位下位関係分析法的に大きな概念にまとめていくと最終的には当たり前のことを当たり前にきちんとやり切ると言うことに行き渡るように感じました。100連発とまではいきませんでしたが、数多くの事例を知り、うまくいったパタンを踏襲し、失敗したことを教訓にすることができれば現場マネジメントは圧倒的に良くなるはずで、それが顧客満足に直結すると考えています。遠いところからの模倣はイノベーションを起こすのに必要だと先日このブログで紹介した「模倣の経営学」には書いてありましたが、千本ノックの練習をするように身近な等身大の事例を数多く知りそのパターンを読み取ることこそマネジメントの改善につながると思っています。そして、その入り口はやっぱり当たり前の事に尽きると思うのです。原理原則を守る意識、いかなる時も持ち続けたいと思います。

 

_______________________________________

一般社団法人職人起業塾オフィシャルサイトリニューアルしました。

研修のお申し込み、問い合わせ、補助金の活用などの情報を集約しています。

一度のぞいてみてください!

HOME

https://www.shokunin-kigyoujyuku.com

 

職人起業塾6ヶ月コース絶賛募集中

現在、来年開催の鹿児島、大阪の先行予約開催受講者を絶賛募集中です!

現場の改革から業界を変える取り組申し込みお待ちしております!

_______________________________________

「ハウジング・アクティブ・ソリューションズ(HAS)セミナー」に登壇します。

建築業界の最先端のソリューションを提供する企業に混じって職人起業塾の研修の総論を短くまとめてご紹介します。参加費は何と!無料です!

12/15 (金)TKPガーデンシティPREMIUM広島駅前【定員50名】(初開催)

お問い合わせはこちらまで→https://www.shokunin-kigyoujyuku.com/お問い合わせ/

HASセミナー仙台

HASセミナー仙台

__________________________________

職人的マーケティング論、メールマガジン配信中

毎月の【元祖】職人起業塾での開催内容や最新のマーケティング関連の(個人的な)考察などを低頻度ながら配信しています。無料ですのでよかったら登録してみてください。^ ^

https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=ylTbGxqzg

パターン認識が未来を作る。

10月12日 曇りのち一時雨

 

博多へ。

今日は朝活ではありませんでしたが、やっぱり夜明け前に起きだしての九州弾丸日帰り出張、【第七期】職人起業塾@福岡の講師役として博多バスターミナルの会場へと朝一番の電車に飛び乗って向かいました。昨夜も結局、(ゴルフコンペと書道のお稽古の後、)日が変わるくらいまで仕事をしていて、その後遅い夕食と長い風呂での読書と、結局、所定睡眠時間の4時間を確保できませんでしたが、このところ夜朝ハイブリッド型がすっかり板に付いてきて、目覚ましと同時、もしくはアラームが鳴り出す前に目がさめるくらいの勢いで飛び起きて駅へと向かいました。ショートスリーパーとしての実力、絶賛、磨いてます。(笑)

 

 

実践報告。

今日の博多での講座は我ながらとても手応えを感じられる研修でした。講座の冒頭は前回の復習と共に「行動なくして学びに意味なし」と繰り返し言い続けている原則に沿って、前回の研修を受けてから今日までの一月の間に「何を行って、どんな結果を生み出したか?」を一人ずつ質問し、前に立って発表を行ってもらいました。聞いて見ると塾生さんそれぞれが早速新たな取り組みに挑戦されており、素晴らしい発表が立て続けにありました。つい「君ら凄いな」と口にしてしまった程です。あまりの立派さに、「ほんまかいな、」と疑念とまで言いませんが、若干訝しがったところ、オブザベーションで参加いただいていた経営者の方々が「すごく変わった、助かっている」「言った通りやってますよ」と手放しの大絶賛をされているのを聞いて、得心した次第です。(笑)

 

 

建設現場の5つの管理

塾生の皆さんに今日も繰り返し言いましたが、職人起業塾は実践型現場マネジメント研修であり、現場を変える為のカリキュラムを組んでいます。マーケティングを切り口に説明はしておりますが、座学で学んだ全ての理論や概念を現場に落とし込んで実践に結びつけるようにお伝えしております。それは、建設業の最も基本となる管理業務である、施工管理(施工管理サイクル) ・工程管理(進度管理と問題対応) ・安全管理(緊急時処置と対策) ・品質管理(QCサークル) ・原価管理(原因追及と対応)を自社の企業理念・社訓等の概念の理解を元にブラッシュアップ、改善を行ってもらうことが根底にあり、その先に、現場営業活動支援に必要なマーケティング知識の理解 ・プレゼンテーション ・クレーム・トラブル対応 ・アフターサービスなどの理論構築と具体的な事例を学んで現場実務に落とし込んでもらっています。

  


 スモールビジネスの鉄則

今日の講義のテーマは「スモールビジネスの鉄則」と題して、大資本、グローバル、ポータルを持つ世界企業と逆張りの、費用をかけずに、地域密着で、人と人との繋がりでビジネスを繋げ未来を作っていくための鉄則について話をして、またそれぞれにもその鉄則を如何に社内に落とし込むかを考えてもらいました。まずはどかーんと大きなことをするのではなく、小さなことを積み重ねる時間の使い方、第2領域と言われる「緊急性は低いが重要なこと」をいかに意識し、習慣に結びつけることができるかについて。次はUSPやコアコンピタンスと言われる強みの見出し方、後半は「江戸商人は大福帳を何よりも大事にしていた」例をとってご縁を紡ぐ重要さ、それを繋げていく仕組みを整えることの重要さを具体的な事例を交えて紹介、それぞれの役割でそれをどのように実践に結びつけることができるかについて考えてもらいました。

 

  

パターン化と模倣

そんなレクチャーを通して、グループに分かれてディスカッションを行ってもらったのですが、全体を通して本日最も重要なテーマは「パターン化」という考え方です。私が長年建築業界に身を置いて来た中で、この業界に最も欠けてきたのはパターン化とそれを実務に取り入れる模倣だと思っていて、TTPと言われる成功事例に学び、徹底的にパクるという概念は一般的に浸透しておりますが、そのパクリといいういわば模倣を自社に合うものにチューニングして、定着、効果性を持つものに変換させることについての認識が無いと感じてきました。そもそも、現在危機的な職人不足問題を業界全体を通して抱えているのは、未来に対する展望の薄さであり、少子高齢化、世帯数減という構造的な理由から衰退産業である産業の影に怯え、今はいい、けど先行きはわからないと考えて最も未来への投資となる若者を引き込む環境整備から目を逸らしてきた理由もそこにあると思っています。
 

 

 自社の成功事例と概念化

そもそも、成功事例を見に行き、学ぶ前に今現在、自社で受注を取れていること、紹介で信頼関係の構築できやすい顧客と巡り会えたこと、繰り返しの注文をくださる顧客が存在することを鑑みて、その理由を掘り下げ、パターン化することが出来れば、自社に最も適したうまくいく方法論を見出せるはずで、偶然、たまたまの連続に見える現在の業績も原因と結果の法則が働いているのだと認識すべきだと思うのです。そのパターンを概念化し、汎用性のある仕組みに落とし込み、実践すれば再現できるはずで、全ての事業者やそこに働く人には必ず他社に勝った理由となる強みがあるはずだと思うのです。グループワークを通して全員でそれぞれの成功事例の共通点、パターンの共有を行うことで自社で実践できる方法を模索してもらい、実践に結びつけるべくコミットをしてもらいました。次回の私の講座までにきっと、何かしらの行動とそれに伴う結果を出してくれると思います。福岡講座の皆さん、いっちょ気張ってみてください。(笑)
 

_______________________________________

一般社団法人職人起業塾オフィシャルサイトリニューアルしました。

研修のお申し込み、問い合わせ、補助金の活用などの情報を集約しています。

一度のぞいてみてください!

HOME

https://www.shokunin-kigyoujyuku.com

 

職人起業塾6ヶ月コース絶賛募集中

現在、来年開催の鹿児島、大阪の先行予約開催受講者を絶賛募集中です!

現場の改革から業界を変える取り組申し込みお待ちしております!

_______________________________________

「ハウジング・アクティブ・ソリューションズ(HAS)セミナー」に登壇します。

建築業界の最先端のソリューションを提供する企業に混じって職人起業塾の研修の総論を短くまとめてご紹介します。参加費は何と!無料です!

12/15 (金)TKPガーデンシティPREMIUM広島駅前【定員50名】(初開催)

お問い合わせはこちらまで→https://www.shokunin-kigyoujyuku.com/お問い合わせ/

HASセミナー仙台

HASセミナー仙台

__________________________________

職人的マーケティング論、メールマガジン配信中

毎月の【元祖】職人起業塾での開催内容や最新のマーケティング関連の(個人的な)考察などを低頻度ながら配信しています。無料ですのでよかったら登録してみてください。^ ^

https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=ylTbGxqzg