(簡単な)人間力の磨き方。

3月25日 曇りのち晴れ

 

共に学ぶ。

日中は陽が差してきましたが、それでもあまり暖かくならない週末。朝は久しぶりに荒れ放題だった事務所のデスクを整理整頓、年明けから続く出張、会合、研修の連続の疾走する毎日はまだ続いておりますが、漸く少し落ち着きを取り戻せる時間を持てました。デスクの上が荒れだすと、落ち着かないんですよね、、

昨日は弾丸鹿児島日帰りでの職人起業塾の研修でした。第四期の研修を進めながら感じるのは、(手前味噌ですが、)同じカリキュラムを行いながらも少しずつ内容がブラッシュアップされているんじゃないか、ってことです。アウトプットは最大の学びとよく言われますし、またアウトプットが増えたことで意識してインプットの場に足を運ぶ様にしている効果もあるのかも知れませんが、立ち上げ当初の一期からするとより分かりやすく、より腹に落ちやすく、より行動に結びつけやすく、少しずつではありますが、着実に進化しているのではないかと思うのです。研修の主宰者、講師を務めさせて頂いてはおりますが、結局、最も学ばせて頂いているのは私自身ということなのかも知れません。吉田松蔭先生は門下生に対して常に共に学ぼうと言われていたとのことですし、私ももっと塾生のみなさんに感謝すべきですね。(笑)

 

 

繰り返しが質を磨く。

そもそも、毎月すみれ本社で開催している無料版の元祖職人起業塾では同じ人も通い続けておられるのに毎年のカリキュラムは大まか同じ。同じ概念を繰り返し学び続けて頂くために切り口を変え、視点を変えて設問を作り続けています。これがなかなか大変でして、実は毎月頭を悩ませています。(笑)しかし、理論を聞いたからと言って即実践、そして成果に結びつけることができる人は世の中にそうそうおらず、私も含めて同じ学びを繰り返しながら徐々に思考の奥深くに浸透させていき、そのうち自然に日々の選択が学んだ思考に沿う様になってくると思うのです。職人起業塾ではそれをマーケティングマインドの体得と言っておりますが、これができる様になると、あらゆる問題や目標に対して目先のことだけに囚われず、大きな目的へ向かう方向性と整合する思考、選択ができる様になり、中長期的な成果を手にすることが出来る様になると思っています。まさに良質転化の法則、私もまだまだ勉強せねばなりません、、

 

 

分割法の使い方。

昨日の研修会ではこれまでの講座にに比べて、分割法について詳しく、丁寧に(しつこくか、笑)塾生の皆さんに説明を繰り返しました。自社の強み、もしくは自分の強みをブラッシュアップするために今ある強みを分割してどの部分を磨けば効果性が高いかを具体的に考えてもらい、小割りにした分、実践に対するハードルが下がりアクションが起こしやすくなるという算段です。(笑)

例えば、顧客とのコミュニケーションの強化を考えた場合、実際の行動に分割して考えると、積極的に話しかける、気持ちのいい挨拶を心がける、仕事以外の雑談をする、プライベートな部分を開示する、顧客に対して興味を持つ、必ず何か提案をする様にルールを作る等々、高い意識とモチベーションを持続させて顧客に向き合うことになりますが、それを支える母体に目を向けなければ、持続させるのは難しいもの。「じゃあ、どんな『行動』でそこを磨きますか?」との私の質問に対して塾生のEさんは「人間力を磨きます」とのこと。素晴らしい答えですが、具体的には?と聞くと頭を抱えられておりました。(笑)

 

 

他人の人生を生きてみる。

人生は魂を磨く修行の場である。という稲盛和夫氏が講演で話された言葉が私は大好きでして、人間力を磨く機会は日々そこら中にあると思っておりますが、なかなか自分から能動的に取り組むのは難しいものです。Eさんへの私からのアドバイスは、ズバリ、「本を読もうぜ!」ってこと。
血湧き肉躍る戦国時代の英雄の小説でもいいし、困難を乗り越えて大成した人の伝記でも、深く自分を見つめ直すきっかけをくれる哲学書でも、自己啓発本でもなんでもいい、本を読んで他人の人生を間接体験することで、確実に人間力は磨かれると思うよ、とアドバイスしておきました。
ちなみに、(Eさんが購入しやすい様に、笑)入門書としてよく紹介する書籍を以下に挙げておきたいと思います。

福に憑かれた男

福に憑かれた男
福に憑かれた男
商品の説明
内容紹介

◆突然他界した父親に代わり、実家の長船堂(おさふねどう)書店という
本屋を継いだ松尾秀三(しゅうぞう)。
◆いくら奮闘しても経営はまったく軌道に乗らず、ついに長船堂書店は
閉店の危機を迎える。
◆そんな秀三にもたらされる成功につながる数々の教え。
◆物語を読み進めるにつれ、働くことの意味、生きる目的が見つかる本。
◆人生になぜ逆境が訪れるのか、本当に豊かに生きるために人は何をすべき
で、何を学ぶべきなのか。
◆この物語には、逆境を乗り越え、願いを実現するために知るべき「ヒミツ」
が記されている――。
内容(「BOOK」データベースより)
https://www.amazon.co.jp/「福」に憑かれた男-人生を豊かに変える3つの習慣-喜多川-泰/dp/4862800955

嫌われる勇気

嫌われる勇気
嫌われる勇気
商品の説明
内容紹介
「あの人」の期待を満たすために生きてはいけない――【対人関係の悩み、人生の悩みを100%消し去る〝勇気〟の対話篇】世界的にはフロイト、ユングと並ぶ心理学界の三大巨匠とされながら、日本国内では無名に近い存在のアルフレッド・アドラー。「トラウマ」の存在を否定したうえで、「人間の悩みは、すべて対人関係の悩みである」と断言し、対人関係を改善していくための具体的な方策を提示していくアドラー心理学は、現代の日本にこそ必要な思想だと思われます。本書では平易かつドラマチックにアドラーの教えを伝えるため、哲学者と青年の対話篇形式によってその思想を解き明かしていきます。著者は日本におけるアドラー心理学の第一人者(日本アドラー心理学会顧問)で、アドラーの著作も多数翻訳している岸見一郎氏と、臨場感あふれるインタビュー原稿を得意とするライターの古賀史健氏。対人関係に悩み、人生に悩むすべての人に贈る、「まったくあたらしい古典」です。

 

Eさん、もその他の方も人間力を磨くのはまさに金の卵を産むガチョウを育てる最たる取り組みです。まずは読書の習慣を持って見てはいかがでしょうか!

ま、結局習慣です。(笑)

 

___________________________________

期限はあと7日!
山と街をつなぐ活動を通して森林の保全を目指すクラウドファウンディング続々ご支援いただいております!
しかし、達成までは全然足りません!なんとかご支援宜しくお願い致します!

オール・オア・ナッシング方式のクラウドファウンディングは目標額に達しなければ全額支援者に返金し、プロジェクトが消滅します。

神戸ハーバーランド木育施設「ひょうご木づかい王国学校」を存続させたい!https://camp-fire.jp/projects/view/21237

ひょうご木づかい王国学校クラウドファウンディング

ひょうご木づかい王国学校クラウドファウンディング

_____________________________________

■職人起業塾【全15回 厚生労働大臣認定コース】絶賛受付中!

今期の研修事業もすでに受付始まっています!助成金を利用される方は急いでください!

大阪開催は一旦締め切りましたが、最終1名のみ受講枠に空きがあります。現場マネジメントを見直し、ボトムから現場基軸のマーケティングの構築に興味がある方には個別で相談に応じております。お気軽にお問い合わせください!

第5期生【関西地区:大阪会場 満員御礼!締め切りました。】
第6期生【中国地区:広島会場 6月 7日~12月 6日 申込〆切3月末まで】
第7期生【関東地区:東京会場 7月14日~ 1月12日 申込〆期3月末まで】

各開催、定員20名です。現在続々と申し込み頂いております。
ご興味がある方はお気軽にお問い合せ下さい!

fbページ:https://www.facebook.com/shokuninkigyoujyuku/
ホームページ:https://www.shokunin-kigyoujyuku.com
問い合わせ:https://www.shokunin-kigyoujyuku.com/お問い合わせ

_____________________________________

■4.14 JACK中部勉強会in名古屋にて登壇します。

私の話はともかく、カリスマ蜘手理事長のレイヤーマネジメント論は必聴だと思います!
JACKメンバー以外での参加もOK!です。

https://www.facebook.com/events/513356432386024/

https://www.facebook.com/events/513356432386024/

https://www.facebook.com/events/513356432386024/

 

■4.18 業界の風雲児達と共にセミナーに登壇します。@大阪

ハウジング・アクティブ・ソリューションのセミナーに参加することになりました。
何と!参加費無料とのことです。ご都合が合えば是非ご参加ください!

HASセミナー

HASセミナー

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください