アタリマエの積み重ね、その先にあるもの。

JUGEMテーマ:日記・一般 

陽が昇るのがずいぶんゆっくりになって来ました。
夏の(胃腸の)疲れが出て来やすい季節ということで、冷たいもの(主にビール)は少し控えめに、なーんて思っては見たものの、このところ夜に会合や懇親会や打ち上げが続き過ぎやろ、続いて若干朝の目覚めが悪くなっているような、、
夜にうろうろし過ぎというこえもありますが、、
ま、それもこれも仕事のうちという事で、、(笑)
iPhoneImage.png
そんなこんなで少しおとなしくしてましょう、という事もあり、今日からスタッフとの個人面談の続きを再開してます。
事務所メンバーはあらかた終えて、今日からは工務の社員大工連中と。
当分、夕方から夜の予定は全て埋まってしまいました。
半年に一度、一人ずつ改まって話し込む時間というのは非常に重要なことで、ほぼ全員と1時間以上に渡って現在の問題やこれからの課題、そして将来の展望についてヒアリングをします。
すみれの工務部のキャリアプランは基本的に独立開業をしてもらう事になっています。
せっかく、大工という一人でも商売が出来るスキルを身につけているのだから、一国一城の主となってもらいたい、というのが私の願いです。
「せっかく、スキルを身につけた社員さんを手放すのはもったいないでしょ」
と、言われる事もしばしばですが、全くそんな事はありません。
すみれを卒業して独立開業してからもお互いに助け合う関係を構築していく方がお互いの為に絶対にいいと思うのです。
「固定経費を削減して経営を楽にするには大工は全員外注にした方がいいですよ、」
と、以前コンサルタントを自称する人に言われた事がありますが、そんな為に独立を奨める訳では決してありません。
独立後の生活を保障することをせずに放り出すような事は経営者以前に、人としてあり得ないから。
とにかく、コンセプトは職人学校です。
すみれで工務店経営者としてのノウハウや考え方をしっかりと身に付けてもらい、独立したあとも安定した仕事を我々が供給しながら、じっくりと地域に根を張って事業を広げて経営者として活躍してもらいたい、というのが、建築の作り手の地位向上をミッションに掲げた私たちの一つの目標です。
そして、モチロン私たちと一緒に工事をしてもらうことも。
自社施行での工事に拘る私たちは、社員職人のキャパでしか工事を請ける事が出来ません。
それは、現場で作るモノの品質を絶対に守らねばならない、というアタリマエの考えからですが、その理論を担保しつつ、会社の成長戦略やスタッフのキャリアプランを考えた時、アメーバーが分裂するように、同じ考え方、同じ技術を持って自立して現場を作り上げる事が出来る人を何人作れるか、と言う事になって来ます。
お施主様のすぐ側でしっかりコンセンサスを取りながら、全ての職方の手配、材の発注、そして原価の管理まで出来る担当者を作って行かなければならないのですが、そこまで出来る職人って、じつは独立しても十分やって行けるレベルにおのずとなるという事でもあります。
(集客や営業の問題はまた別のスキルとして身につけねばなりませんが、、)
次の世代の若手を育てるというのは、経営者として独立出来るくらいの意識を持った大工を育てるということでもあり、そんな人にはやっぱり、同じ経営者として活躍してもらいたいと思うのです。
私たちの成長戦略とは、会社の規模の拡大ではなく、同じ志を持った同志のような会社とお互い協力しあって、まともな工事を適正価格で行なうネットワークを作り上げることであり、お施主様、協力業者さんを含めた信頼の輪を広げていく事によって安定した経営を全員が叶える事です。
最低限、職人の日当を削ってまでコストダウンをする事はしない、その代わりに工事品質は絶対に守ってもらう。
それは社員大工だろうが、協力会社だろうが関係なく、全ての職方に対して約束をしています。
全てはモノづくりの本質を決意と覚悟を持って守るところから。
アタリマエのようなことの積み重ねではありますが、アタリマエの事こそ難しいのが世の常です。
それをやり切る事によって、きっと、(遠くない未来に)建築という仕事を通して地域の皆様に貢献出来るコミュニティーを形作れると思っています。
けっして甘ったるい理想論なんかではなく、実現可能なビジネスプランとして日々研鑽を積み重ねていきたいと思います。
ご縁ある皆様のご理解とご協力を頂きつつ、、
皆様、宜しくお願いします。
********************

すみれ建築工房 ミッションステートメント

創業時から変わらない私達の“想い”

それは作り手側から見た業界の悪習を断ち切りたいと言うその1点に尽きます。

しっかりと社会保障をされた職人が早く出来た事が儲かることではなく、完璧なものを作ることで評価されるシステムを作り上げ業界のスタンダードにしたい。

それがすみれが社員大工での施工に拘る理由です。

設計する者として真剣・誠実にお客様のご要望に耳を傾け、最善のプランを作成します。 工事する者として日々切磋琢磨し、技術・サービス・管理能力の向上に努め、その結果としての低価格への挑戦をし続けます。 工事店として>全ての方に「知って良かった」と言っていただくまで、諦めないサービスに努めます。 建築のプロとして建物の長寿命化を果たします。 日本の伝統工法の継承者として次世代の育成に努めます。 人として常に良心に従った行動をとります。

私達が誓うこの憲法に従いお客様に安心と安全そして心地よい環境を提供致します、それは工事を通してひとりずつのお客様の幸せの実現を通して社会に貢献することを目的としているから。

業界の流れに逆流しながらも大工職人の内製化を守り、社員大工による自社施工に拘っています。


ランキングに参加しています。
よければ応援お願いします。
   ↓ ↓ ↓ ↓
  にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.