モノで見ていた省エネから数値で見る省エネへ。

 

JUGEMテーマ:日記・一般
iPhoneImage.png
秋晴れ。
神戸は今日も雲一つない晴天が広がりました。
やっぱり今が一年で一番いい季節なんやろなー、なんて河川敷を(アイドル犬)チャックとお散歩しながら思っておりました。
iPhoneImage.png
今日は昼からお勉強の会合に出席が2本、学びの一日となりました。
まずは京阪神木造住宅協議会の定期研修会で、現在日本中で引っ張りだこと言われている、『すまいと環境社』の野池氏を講師に招き、

『平成25年省エネ基準&認定炭素住宅』

モノで見ていた省エネから数値で見る省エネへ

というテーマでご講演をして頂きました。
2020年には義務化となる予定の省エネ住宅の数値の出し方や熱移動の基本的なレクチャーなどもして頂きました。
協議会の会員のお会社はいち早く長期優良住宅や地域型ブランド化事業などに取り組まれている会社が多いので省エネ性能を満たした住宅自体は既に建てられているのですが、今までは国交省がガイドラインとして出した仕様規定でその性能が認められることになっていました。
それがこの度の改正省エネ基準に移行すると、モノではなく数値に置き換えてその性能を示さなければならなくなるということです。
iPhoneImage.png
すみれでは既に熱貫流率の計算ソフトを導入して、国交省からゼロエネルギー住宅の認定を受けたりしていますので、どうってことは無いのですが、これから全ての中小工務店がコレが出来なければ建物が建てれなくなるというのは凄いことです。
まさにふるいにかけて、まともな(高性能な)住宅が建てれる工務店だけを残して出来ないところを排除するという施策です。
コレぐらい出来ないとまずいよな、
という気持ちと、コレから建築業界で起業を目指す人たちにとって、ずいぶん高いハードルになってしまいそうな気がするのと半々の微妙な感じ。。
ただ、現在の環境問題、エネルギー問題を考えた時、住宅でエネルギー消費を抑えることは不可欠だと思いますし、自立循環型の社会は、自立循環型の住宅で意識を持って暮らすことから始まるとも思います。
厳しい時代ですが、乗り切っていこうと思います。

すみれ建築工房 ミッションステートメント

創業時から変わらない私達の“想い”

それは作り手側から見た業界の悪習を断ち切りたいと言うその1点に尽きます。

しっかりと社会保障をされた職人が早く出来た事が儲かることではなく、完璧なものを作ることで評価されるシステムを作り上げ業界のスタンダードにしたい。

それがすみれが社員大工での施工に拘る理由です。



設計する者として真剣・誠実にお客様のご要望に耳を傾け、最善のプランを作成します。 工事する者として日々切磋琢磨し、技術・サービス・管理能力の向上に努め、その結果としての低価格への挑戦をし続けます。 工事店として>全ての方に「知って良かった」と言っていただくまで、諦めないサービスに努めます。 建築のプロとして建物の長寿命化を果たします。 日本の伝統工法の継承者として次世代の育成に努めます。 人として常に良心に従った行動をとります。

私達が誓うこの憲法に従いお客様に安心と安全そして心地よい環境を提供致します、それは工事を通してひとりずつのお客様の幸せの実現を通して社会に貢献することを目的としているから。

業界の流れに逆流しながらも大工職人の内製化を守り、社員大工による自社施工に拘っています。


ランキングに参加しています。
応援よろしくお願いします。
   ↓ ↓ ↓ ↓
  にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.