TEDxKobe2018 Burning to Go!

平成30年9月25日曇り

TEDxKobeに奥様が登壇!

3連休明けの火曜日は忙しくなりそうな予感の通り、いつになくじゃんじゃんなる電話に対応しながら朝から現場を走りまわりました。9月も早今週で終わり、月末も近づいてきて何かと気ぜわしい1週間になりそうです。

昨日の3連休の最終日は、毎年楽しみにしているTEDxKobeが開催され、今年は10時からと言う早い時間から1日中、普段交わることのない人たちの世界に身を置いて、新しいアイディアのヒントや刺激をたくさんいただくことができました。毎年参戦していると、知り合いも増えてくるし、神戸で様々な分野で活躍されている方も多く参加され随分と地元感があるイベントになってきました。中でも、今すみれで工事お手伝いしている新長田での企業型保育施設の工事の設計プロデュースをされている合田さんの奥様が登壇されてこられたのにはびっくり。4人の子供の子育てをしながら、社会企業家として全国で大活躍されている姿を客席の最前列からまぶしく見ておりました。

燃える位の熱い想い

今年のTEDxKobeのテーマは「Burning to Go!」となっており、燃えるような想いを持って行く、成し遂げたいコトと言った意味で、

情熱が奮い立つ一歩を選べ。今の自分を燃やして、突き進め。

更なる飛躍を求めるとき。限界に縛られたとき。惑い、停滞したとき。

自分の流儀やこだわり、プライドさえも火に焚べよう。

その炎を次なる原動力に変え、進み続けよう。

自らに火をともし、未来へ走れ。

とタイトルの説明文があり、その熱いタイトル通り、十二組のスピーカーが熱い想いを持って取り組む、世界を良くするアイデアをシェアされておられました。和太鼓のオープニングに始まり、ジャグリングとダンスを組み合わせたパフォーマンスなどもあったりと、今回もTEDトークと言われるプレゼンテーションだけでなく多彩な内容でエンターテイメントとして楽しめました。十二組の登壇者全てをご紹介したいくらいの内容でしたが、以下に印象に残ったスピーカーをピックアップして備忘録がてら書いておきたいと思います。

家庭に埋もれている社会の財産

まずはやっぱり、合田さんの奥さん、合田三奈子さん。4児の母であり立派に子育てを行いながら子育て中のママさんの社会参加の支援とママの働き方を変えるビジネスモデルの構築に取り組まれている姿は本当に素晴らしいの一言で、結婚や出産を機に家庭に入っていたまま、社会での活躍の場を見出せないでいる優秀な女性たちが世の中にたくさんいる事実を再確認するとともに、これからますます人材不足が深刻化すると言われている日本の社会では、優秀な女性たちの活躍できる場づくりこそが日本経済の活性化の鍵を握るのではないかと思いました。ちなみに、すみれでもそんなママさんに働いてもらいやすい環境作りに取り組んでおり、設計プランニングのアシスタントさんは働く日数や時間を全く制限なく自由に決めて出社してもらうようにしています。現在も設計メンバーは絶賛募集中で、合田さんの取り組みがどんどん大きく波及していき、優秀なママさんが手伝いに来てくれることを願ってます。(笑)

20%の余白

もう1人、今回のTEDトークで強く印象に残っているのは、トップバッターで登壇された松本賢一さんによる「20%の余白を残す」と言うコミニケーションの考え方です。マツケンさんの本業は話し方、プレゼンテーションの講師であり、コーチングのプロとの事ですが、あらゆるコミニケーションの研究をされた結果、なんと落語を学ばれ高座にも立たれると言う本気ぶりで、プレゼンテーションの喋り方もほぼ噺家のそれになっておられました。聞く人を楽しませる話し方や表情、ジェスチャーと言うのは理論として確立されてあるのだと改めて感じるとともに、相手にイメージを膨らませて考えてもらえる20%の余白を残して話す、伝えることが非常に重要だと言う理論も甚く納得した次第です。「柿食えば、鐘が鳴るなり法隆寺」と言う俳句を聞いて、夕暮れを思い浮かべるのは、情景を想像してもらえるように詳細を語りすぎていないからであり、コミニケーションは言葉足らずはまずいですが、語りすぎるのも印象に残らないと言うは「なるほどなぁ」とすっかり得心させられました。

± 20歳の壁

TEDxイベントでは休憩時間のアクティビティーでスピーカーズカフェなる登壇者にもっと詳しく話を聞くことができる場があります。マツケンさんの「20%の余白」が非常に興味深かったので私もそこに立ち寄り気になった点について突っ込んだ話を聞いてみました。実は私も以前から相手にイメージをさせて考えてもらうと言うことを非常に重要視しており、自分自身が主催する研修講座のプログラムは基本的にコーチングのスタイルをとっています。私が伝えるのはあくまで概念で、そこから個別の事例に変換させるのは参加者それぞれに考えてもらうようにしています。しかし、研修終了後のアンケートを見ると、「抽象的な質問が多く分かりにくかった」と言うようなことを書かれることが稀にあります。特に30歳にも届かない若者にその傾向が強いと感じて、マツケンさん質問してみたところ彼の答えは「マーケティングの世界では自分の年齢より± 20歳以上離れると全く価値観が違うので、そこはコーチングではなくティーチングに切り替えたほうがいいですねー」との事、シンプルかつ当然の返答に、なるほどおっしゃる通り、とこれも痛く納得。今回のTEDxKobeは非常に実務に役立つ良い学びがあったと喜んだ次第です。(笑)

普段関わらない世界に飛び込む。

私は4年ほど前から神戸と京都で行われるTEDxイベントには欠かさず参加するようにしていて、普段絶対に接点を持つことがない人たちの中に混じり、交流することで今まで見えなかった視点や考えたことがないアイディア、そして潜在的な社会の潮流みたいなものを感じることができています。今では私にとって非常に貴重な情報収集源となっており、TEDxのイベントはエンターテイメントとしての楽しみもありながらも、間違いなく仕事の一環だと感じるようになりました。ちなみに、次回は12月のTEDx京都に参加します。(もうチケットはないかもしれませんが)ご興味がある方は是非一度参加されることを強くお勧めします。新しい世界への扉がそこにあるかもしれませんよ。(笑)

_____以下は告知です!_____

【締め切り間近!大阪開催 残席4名になりました!】

一般社団法人職人起業塾ボトムアップ式実践型現場マネジメント厚生労働大臣認定研修 受講絶賛申し込み受付中!

厚生労働大臣認定 建築現場における卓越の戦略実践研修6ヶ月コース絶賛募集中!
【第13期】職人起業塾@大阪 2018年11月16日開講(募集開始しました)
お問い合わせ、ご質問はこちら→shokunin-kigyoujyuku.com/お申し込み/お問い合わせ/

https://www.facebook.com/shokuninkigyoujyuku/photos/a.1082316871821138.1073741829.1064332290286263/1899011160151701/?type=3&theater

研修へのお問い合わせ、お申し込みはこちらから。

_______________________________________

◆書籍「職人起業塾」(第2刷)絶賛発売中

品薄でご迷惑をおかけしていた(6ヶ月研修のテキスト本でもある)書籍「職人起業塾」も重版から日が経って漸く流通が復活する様になって来ました。最近はAmazonでも定価で買える様です。私の希望では出来ましたら、Amazonのカートに入れて、近所の書店で取り寄せて頂くのがいいかと思います。地域ビジネスの本だけに。(笑)
もちろん、私にお声がけ頂いても送料無料でお送り致します!

_______________________________________

◆職人的マーケティングへの入り口:一般社団法人職人起業塾オフィシャルサイト

建築現場におけるマーケティングに取り組んで見たいとお考えの方は一度のぞいて見てください。実践型現場マネジメント理論、公開しています。無料公開のサンプルPDFはこちら

建築業界を現場の改革から変える志のある方、私達と共に未来の作り方を学びませんか!
こちらから→https://www.shokunin-kigyoujyuku.com

_______________________________________

職人的マーケティング論、メールマガジン配信中

元祖職人起業塾での開催内容や最新のマーケティング関連の(個人的な)考察などを低頻度ながら配信しています。無料ですのでよかったら登録してみてください。https://1lejend.com/stepmail/kd.php?

_______________________________________

【建築士、店舗デザイナー、アシスタント募集!働く時間はあなたが決めてください!】

久しぶりに建築設計、店舗デザイン、リフォーム・リノベーションプランナー及びアシスタント大々的に募集しています。
建築を通して地域の方々に快適と安心を届けたい(のを手伝いたい!)という方、お気軽に応募してください!リクルートページはこちら→https://www.indeedjobs.com/有限会社すみれ建築工房/jobs

建築のプロが提言する家づくり4つのチェックポイント。

平成30年9月24日曇り

3連休最終日。

昨日の日曜日は秋分の日で今日月曜日は振り替え休日の3連休。(のようです)私はこれといって休みがあるわけではありませんが、今日は毎年楽しみにしているTEDxKobeのイベントがあり、朝から晩まで新しい刺激とアイディアとヒントをもらいにイベント会場に向かっています。今年で4年目になるこの神戸でのイベントは、毎回素晴らしいご縁をいただいて正直仕事にも大いに役立っています。結局は仕事ってことですね。(笑)

新築相談激増中。

すみれ事務所では、このところ、台風直撃に連発の影響での問い合わせの対応に追われており、応急処置が終わったら次は修繕工事の見積もりと段取りにスタッフ総出で追われています。そんな中、季節柄なのか消費税増税前の駆け込み需要なのかははっきりしませんが、新築や建て替えの新規の問い合わせが増えており、私も毎週のようにお問い合わせがあったお客様との初回面談に立ち会っています。昨日の日曜日も昼から二組のお客様に長時間にわたってお話をさせていただきました。

家づくりを始めるにあたって知って貰いたい4つのこと。

建築会社や設計事務所はお客様が持っているイメージを形にすべく、ヒアリングが命と言われますが、私の場合は初回面談はあまりヒアリングをするわけではなく、家づくりにあたって必要な事を(私が一方的に)話させてもらうことが多く、どんなデザインの住宅がお好みですか?などと言う事は全くもって聞きません。それは建築のプロとして家づくりを始めるにあたってご理解いただいてもらうべき事があるからで、その話に共感頂けない方はご縁がなかったことだと諦めるようにしています。初めてお会いするお客様に私がお伝えしているのは大まか4つの事柄で、いかに概要を旅するしておきたいと思います。

「住宅ローンの商品選択」

1つ目は資金計画について。新築で家を建てられるほとんどの方が住宅ローンを利用されます。しかし、銀行から多額の融資を受けるなんて言う事は何度も経験するわけではないのであまり深く内容把握しないまま、銀行との契約を結ばれる方が多く、元利均等と元金均等の違いさえ理解されていない方がほとんどです。特に金利計算は複利計算となっており、単純な計算ではありません。金利上昇によってどれぐらいのリスクがあるかも把握しないまま変動金利がいいか、固定金利が良い日に悩まれます。これ以上金利が下がることがない位の低金利の今の時代において、安易に元利均等払いを選択し、金利が上昇したときのリスクを把握しないまま住宅ローンを組むのは非常に危険です。家を建てる目的は建てることではなく、出来上がった新居に暮らし始めてからの長きに渡る安全で健康的な暮らしです、その目的意識とともに密接な関係がある資金計画の話を住宅ローンの仕組みを通じて詳しくお話をするようにしています。

「全棟許容応力度計算での構造計算」

二つ目は安全と切り離せない建物の耐震強度について。最も一般的に建てられる木造住宅2階建ての住宅は4号建築物と言って構造計算を免除される特例が建築基準法で認められています。なので、耐力壁の璧量とそのバランスをチェックする程度で確認申請は認可されますが、熊本地震で耐震等級2の住宅が倒壊した事例があったように、壁量計算だけでは実際の構造強度を構造計算で検証した際、エラーが出ることが少なからずあります。そんな教訓を生かして全棟構造計算する会社が昨今では増えており、その程度の知識と情報を持っていない会社に依頼するのは考えた方が良いと言うことです。

「C値の証明は当たり前、Q値の施工後の証明」

3つ目は住宅の温熱性能について。高断熱高気密住宅と言う言葉がすっかり一般的になり、どこの建築会社も省エネ住宅に取り組んでいると言われます。よく工務店に行くと、大手ハウスメーカーの住宅性能は展示場や試験場で性能を計測しており、そのカタログに記載されている数値と実際の現場とは乖離があり、その証拠に現場で気密性を計測する測定を行わない。と言うふうに言われます。しかし、現場で測るべきは気密性だけではなく、断熱性能も同じであり、計算通りの性能が現場で現れているかを検証するのが筋ではないかと思います。今どきは、サーモグラフィーと言う便利なものも普及していますので、断熱材施工後に断熱欠損が起こっていないかを検証してしかるべしだと思います。

「家づくりと貯蓄の関係」

一番始めに資金計画の重要性、目的に沿った家づくりの計画を立てる事を書きましたが、資金計画とは家づくりのみにあらず、子育て資金や老後の蓄え等も含めたライフプランの一環としての家づくりであるべきで、これからの長い人生全般を俯瞰した計画を立てるべきです。家づくりの資金計画は人生全体のライフプランの一環となるべきで、詳細なライフプランを立てることをお勧めしており、求められる方に対してはプロのライフプランナーをご紹介して、しっかりと貯蓄ができてこれからの子育てや老後への不安を払拭できる計画の範囲での家づくりを推奨しています。正直、堅実な計画にすればするほど、建築資金は抑えられるわけで、我々建築会社にとっては売り上げが下がることになってしまいます。しかし、あえて安全性の高い計画をお勧めするのは、お客様が豊かな暮らしを長く続けられる事が私たちにもメリットとして帰ってくると被っているからで、地域に根ざした事業を行っている以上、お客様との間に利益の相反はありません。これが建て売りを販売するビルダーや、銀行、不動産会社等の売り切りのビジネスでは1度きりの取引で最大の利益を上げねばならず、構造的に住まい手との利益の相反が生まれます。これは良い悪いではなく仕事柄の立ち位置やありがたの違いだと説明するようにしています。

豊かな地域は豊かな住人が形作る。

以上、これらがこれから家づくりを進めようとされる方々への私からの提言で、この4つのチェックポイントをクリアされた先でなら家づくりのパートナーとして選ばれても問題なく安全で快適な暮らしを手に入れることができるのではないかと思っています。もちろん、デザインや使いやすい間取り、価格などその他にも洗濯に必要な条件は多々あると思いますが、最低限担保すべきは家を建てた後の快適で幸せな暮らしから逆算して家づくりの計画を立てることだと思っています。たとえすみれで家を建てられなかったとしても、地域に住まれる住人で豊かに暮らされる方が増えれば、地域全体が良くなっていくのではないかなんて思うのです。ここに書いてみた4つのチェックポイントががこれから家づくりをお考えの方に少しでもお役に立てば幸いです。(笑)

_____以下は告知です!_____

【締め切り間近!大阪開催 残席4名になりました!】

一般社団法人職人起業塾ボトムアップ式実践型現場マネジメント厚生労働大臣認定研修 受講絶賛申し込み受付中!

厚生労働大臣認定 建築現場における卓越の戦略実践研修6ヶ月コース絶賛募集中!
【第13期】職人起業塾@大阪 2018年11月16日開講(募集開始しました)
お問い合わせ、ご質問はこちら→shokunin-kigyoujyuku.com/お申し込み/お問い合わせ/

https://www.facebook.com/shokuninkigyoujyuku/photos/a.1082316871821138.1073741829.1064332290286263/1899011160151701/?type=3&theater

研修へのお問い合わせ、お申し込みはこちらから。

_______________________________________

◆書籍「職人起業塾」(第2刷)絶賛発売中

品薄でご迷惑をおかけしていた(6ヶ月研修のテキスト本でもある)書籍「職人起業塾」も重版から日が経って漸く流通が復活する様になって来ました。最近はAmazonでも定価で買える様です。私の希望では出来ましたら、Amazonのカートに入れて、近所の書店で取り寄せて頂くのがいいかと思います。地域ビジネスの本だけに。(笑)
もちろん、私にお声がけ頂いても送料無料でお送り致します!

_______________________________________

◆職人的マーケティングへの入り口:一般社団法人職人起業塾オフィシャルサイト

建築現場におけるマーケティングに取り組んで見たいとお考えの方は一度のぞいて見てください。実践型現場マネジメント理論、公開しています。無料公開のサンプルPDFはこちら

建築業界を現場の改革から変える志のある方、私達と共に未来の作り方を学びませんか!
こちらから→https://www.shokunin-kigyoujyuku.com

_______________________________________

職人的マーケティング論、メールマガジン配信中

元祖職人起業塾での開催内容や最新のマーケティング関連の(個人的な)考察などを低頻度ながら配信しています。無料ですのでよかったら登録してみてください。https://1lejend.com/stepmail/kd.php?

_______________________________________

【建築士、店舗デザイナー、アシスタント募集!働く時間はあなたが決めてください!】

久しぶりに建築設計、店舗デザイン、リフォーム・リノベーションプランナー及びアシスタント大々的に募集しています。
建築を通して地域の方々に快適と安心を届けたい(のを手伝いたい!)という方、お気軽に応募してください!リクルートページはこちら→https://www.indeedjobs.com/有限会社すみれ建築工房/jobs

若者の職人離れに歯止めをかけるワークウェア。

平成30年9月20日雨

ありがたい、あやかりたい。

暑さ寒さも彼岸まで、と昔の人はいましたが、神戸でもそろそろ曼珠沙華(彼岸花)が咲き始め、一雨ごとに涼しくなり秋を感じるこの頃、日中も随分と過ごしやすくなりました。今日は朝から雨の中、隣の三木市の工場に社屋増築の相談を受けて現地の調査に向かいました。人口減少、内需後退が取り沙汰され、製造業の先行きが危ぶまれる中、次々と設備投資をされる元気な会社はあるもので、ありがたいとともにあやかりたいと思いながらお話を伺いに行きました。

2018秋冬モデル

雨の中空き地(というか草むら)の現場調査をすると言うことで今日も朝から作業服と作業靴を着込んで張り切って現地に向かったところ、お客様から「いつもと随分と雰囲気が違うなー」と言われるとともに、「なかなかオシャレやん」とお褒めの言葉をいただきました。というのは、そろそろ衣替えの季節と言うことで、2018年モデルのすみれの新しい制服を上下着込んで行ったからで、ちなみに、今年の制服はデニム素材のフライトジャケット風ブルゾンとカーゴパンツです。

服装は気持ちをアゲる

毎年、制服の選定は私ではなく、スタッフに任せており、若い自由な発想で好きなものに決めていいよと言っています。そんなこともあり、デニムの作業服の上下を私が着てかっこいいかどうかは別として、いわゆる一般的な作業服とずいぶん雰囲気が違うのは間違いなく、製造業を営むわれているお客様も「うちもふいんき変えてそんなにしてみようかな、」と言われていました。制服をおしゃれなものに変えた位で圧倒的に生産効率が上がるとは思いませんが、気持ちが少し上がるのは間違いないと思いますし、良い気分で働いてもらえるなら言うことないと思います。

自己啓発本を販売する作業服店

今年の制服を購入したのはアグロガーデンと言うホームセンター内にあるKey-POINTと言う作業服店で以前からスタッフさんが私が主催する勉強会の職人起業塾に参加されたり、毎週通っている朝活の倫理法人会 で役員をされたいたりとあちらこちらでご縁がある社員さんがおられたり、私が行っている現場実務者の意識改革とそれからつながる建築業界の構造改革に理解をいただき、店舗で私が上梓した書籍を販売してくれているなど深いご縁をいただいているいる企業でもあります。

ワークウェアで職人の働き方を変える

このKey-POINTという作業服販売店であり、同時にメーカーでもある企業はすごい会社で、ワークウェアから職人の働き方を変えて、誇りを持って働いてもらえるようにしたいと言う高い志を掲げ、作業服の製造販売に取り組まれておられます。自社ブランドを立ち上げ、実際に職人さん達を集めて作業服に求める機能やデザイン等を募ったりしてオリジナルの着心地がよくてかっこいい作業服を追求しながら毎年商品開発を繰り返し行われ、季節の変わり目には新商品の発表会を行われるなど、これまでの街の作業服屋とは少し違った切り口で作業服に取り組まれ、私たちとは違うアプローチで職人の地位向上を目指しておられます。

見た目が9割。

そんなこんなで、今日初めて2018年秋冬モデルの制服生で見ると、おしゃれですねとかかっこいいとか随分と多くの人にお褒めの言葉をいただきました。(笑)

人は見た目で9割印象を決めるとよく言われますが、職人と言う職業はそもそも格好良い職業で、私が子供の頃は大工が大人になったらなりたい職業ナンバーワンの人気職種でした。若者の職人離れが深刻になっている昨今、職人は見た目にも気を使い、子供たちに憧れられる姿を見せなければならないと思います。もちろん、見た目だけでは話になりませんが見た目も非常に大事と言うことで、今日の職人さんにはおしゃれ作業にシフトしてもらいたいと思います。Key-POINT山にいかれることを強くお勧めします!(笑)

たくさんのイイネとコメントありがとうございました。(^ ^)

_____以下は告知です!_____

【締め切り間近!大阪開催 残席4名になりました!】

一般社団法人職人起業塾ボトムアップ式実践型現場マネジメント厚生労働大臣認定研修 受講絶賛申し込み受付中!

厚生労働大臣認定 建築現場における卓越の戦略実践研修6ヶ月コース絶賛募集中!
【第13期】職人起業塾@大阪 2018年11月16日開講(募集開始しました)
お問い合わせ、ご質問はこちら→shokunin-kigyoujyuku.com/お申し込み/お問い合わせ/

https://www.facebook.com/shokuninkigyoujyuku/photos/a.1082316871821138.1073741829.1064332290286263/1899011160151701/?type=3&theater

研修へのお問い合わせ、お申し込みはこちらから。

_______________________________________

◆書籍「職人起業塾」(第2刷)絶賛発売中

品薄でご迷惑をおかけしていた(6ヶ月研修のテキスト本でもある)書籍「職人起業塾」も重版から日が経って漸く流通が復活する様になって来ました。最近はAmazonでも定価で買える様です。私の希望では出来ましたら、Amazonのカートに入れて、近所の書店で取り寄せて頂くのがいいかと思います。地域ビジネスの本だけに。(笑)
もちろん、私にお声がけ頂いても送料無料でお送り致します!

_______________________________________

◆職人的マーケティングへの入り口:一般社団法人職人起業塾オフィシャルサイト

建築現場におけるマーケティングに取り組んで見たいとお考えの方は一度のぞいて見てください。実践型現場マネジメント理論、公開しています。無料公開のサンプルPDFはこちら

建築業界を現場の改革から変える志のある方、私達と共に未来の作り方を学びませんか!
こちらから→https://www.shokunin-kigyoujyuku.com

_______________________________________

職人的マーケティング論、メールマガジン配信中

元祖職人起業塾での開催内容や最新のマーケティング関連の(個人的な)考察などを低頻度ながら配信しています。無料ですのでよかったら登録してみてください。https://1lejend.com/stepmail/kd.php?

_______________________________________

【建築士、店舗デザイナー、アシスタント募集!働く時間はあなたが決めてください!】

久しぶりに建築設計、店舗デザイン、リフォーム・リノベーションプランナー及びアシスタント大々的に募集しています。
建築を通して地域の方々に快適と安心を届けたい(のを手伝いたい!)という方、お気軽に応募してください!リクルートページはこちら→https://www.indeedjobs.com/有限会社すみれ建築工房/jobs

書家 ごとうみのるの原理原則に沿った生き方。

平成30年9月18日晴れ

火曜日は朝活の日。

9月に入り日に日に、日の出が遅くなり日の入りが早くなるのを感じる今日この頃、今朝も4時台に起きてみるとあたりはまだ真っ暗ですっかり夜の風情、秋が確実に深まっているのを感じました。夜明け前の凛とした清々しい空気の中、今朝も張り切っていつもの筋トレを済ました後、神戸市倫理法人会のモーニングセミナーに参加してきました。高速道路を車を飛ばして会場に向かう最中、行く手から真っ赤な朝日が昇ってきて美しい朝焼けを見ながら「今日も朝起きして得したなぁ」と喜びながら良い1日になることを確信。やっぱり朝起きは繁栄の第一歩のようです。(笑)

書家の講話。

今日のモーニングセミナーの講話者は書家のごとうみのる氏が登壇されて、「縁に生きる」と言うお題目で波瀾万丈、冒険心と挑戦に溢れたご自身のこれまでの経験、人生を振り返りながら、人生を充実させ、より良きものにするために必要なこと、大事にするべきことを示唆されました。日本全国はおろか、世界中を書の路上パフォーマーとして巡り歩き、多くの人とご縁を紡いで生きてこられたと言うごとう氏のお話は笑いあり、驚きあり、最後に書のパフォーマンスまでしていただき、感動ありの非常にすばらしい講話となりました。朝から随分と得した気分です。

95%の人が後悔したこと。

ごとう氏が書家の路上パフォーマーとしてデビューすることになったきっかけに、あるアンケートの結果があったといいます。それは死を間近に控えた人々に「後悔している事はなんですか?」と質問したところ、95%の人が口を揃えて同じことを答えたと言うもので、それは「もっと冒険しておけばよかった」だったとのこと。それを聞いて、後藤氏は覇気もなくただ毎日を繰り返すだけの人生に決別して、路上パフォーマーへの道を進むことを決意されたとの事でした。一度きりの人生、人間誰しもできることなら後悔なく生きたいものですが、なかなか一歩を踏み出すその勇気が出ないのが実際のところで、感じたことをそのまま即行動に移されて人生を変容されたのは本当に凄いと思いました。

目標設定の重要さ。

書家として路上パフォーマーになるにあたってせっかく新しい人生を歩みだすのだから!と3つの目標立てられたといえます。その3つとは、「テレビに出ること」「有名人に出会うこと」「海外で活躍すること」で、本人曰く、ただのミーハーだったとのことですが、それでもその目標は全て達成されたとのことで、想いを口にすることの重要性、頭の中でイメージを作り上げる事で思考(目標)がそのイメージに沿って現実化すると言う原理原則を体感されたとの事でした。すべての事は2度作られると言うスティーブン・R・コヴィー博士の言葉通りです。

原理原則の破壊力。

そんなごとう氏のこれまでの生き様を聞いて、常日頃から私たちが学び、心がけている原理原則の重要さと大きな効果性を改めて感じることになりました。「気付いたら即行動に移す」「思いは口に出し言葉にする」「未来の成功イメージを鮮明に持つ」「人に喜んでもらう人生を送る」「達成するまでくじけない固い意志を持つ」そして「ご縁を大切にする」これらは全て小田全宏先生によるアクティブブレインセミナーのアドバンスコースで受講者全員が長期記憶に叩き込み生涯忘れないように脳に刻み込む「人生を成功に導く20の法則」に書かれてあることであり、また倫理法人会のバイブルである「万人幸福の栞」にも同じ意味の言葉が書かれています。

日々精進。

ごとうみのる氏が若くして原理原則に気づき、それに沿った選択を積み重ねてこられたのは本当に凄いことだと思います。本人曰く、小学生の頃から書道は習っていたが、他にたいした取り柄もないお調子者でいじめられっ子だった田舎の青年が海外のビジネスアワードで受賞する位の大活躍をするに至り、現在では私たちにも深い関わりがある多可町で地域活性化の取り組みをされるまでになった背景には原理原則の力が大きく作用していたと思わざるをえません。私も小田全宏先生に教わった人生を成功に導く20の法則と倫理法人会で学ぶ17箇条を常日頃から繰り返し心に刻み込み、日々より良い選択を繰り返せるように精進しようと誓った次第。かような素晴らしい会に参加させていただけるご縁に心から感謝です。本日も本当にありがとうございました。(^ ^)

_____以下は告知です!_____

【締め切り間近!大阪開催 残席4名になりました!】

一般社団法人職人起業塾ボトムアップ式実践型現場マネジメント厚生労働大臣認定研修 受講絶賛申し込み受付中!

厚生労働大臣認定 建築現場における卓越の戦略実践研修6ヶ月コース絶賛募集中!
【第13期】職人起業塾@大阪 2018年11月16日開講(募集開始しました)
お問い合わせ、ご質問はこちら→shokunin-kigyoujyuku.com/お申し込み/お問い合わせ/

https://www.facebook.com/shokuninkigyoujyuku/photos/a.1082316871821138.1073741829.1064332290286263/1899011160151701/?type=3&theater

研修へのお問い合わせ、お申し込みはこちらから。

_______________________________________

◆書籍「職人起業塾」(第2刷)絶賛発売中

品薄でご迷惑をおかけしていた(6ヶ月研修のテキスト本でもある)書籍「職人起業塾」も重版から日が経って漸く流通が復活する様になって来ました。最近はAmazonでも定価で買える様です。私の希望では出来ましたら、Amazonのカートに入れて、近所の書店で取り寄せて頂くのがいいかと思います。地域ビジネスの本だけに。(笑)
もちろん、私にお声がけ頂いても送料無料でお送り致します!

_______________________________________

◆職人的マーケティングへの入り口:一般社団法人職人起業塾オフィシャルサイト

建築現場におけるマーケティングに取り組んで見たいとお考えの方は一度のぞいて見てください。実践型現場マネジメント理論、公開しています。無料公開のサンプルPDFはこちら

建築業界を現場の改革から変える志のある方、私達と共に未来の作り方を学びませんか!
こちらから→https://www.shokunin-kigyoujyuku.com

_______________________________________

職人的マーケティング論、メールマガジン配信中

元祖職人起業塾での開催内容や最新のマーケティング関連の(個人的な)考察などを低頻度ながら配信しています。無料ですのでよかったら登録してみてください。https://1lejend.com/stepmail/kd.php?

_______________________________________

【建築士、店舗デザイナー、アシスタント募集!働く時間はあなたが決めてください!】

久しぶりに建築設計、店舗デザイン、リフォーム・リノベーションプランナー及びアシスタント大々的に募集しています。
建築を通して地域の方々に快適と安心を届けたい(のを手伝いたい!)という方、お気軽に応募してください!リクルートページはこちら→https://www.indeedjobs.com/有限会社すみれ建築工房/jobs

花は桜木、人は武士、柱は檜、足袋は力王。

平成30年9月17日曇り時々晴れ

「この世界の片隅に」の最終回

昨夜は、原作漫画とアニメ映画の両方で感じるところが多々あり、大いに感銘を受けた作品が実写版でTVドラマになった日曜劇場の「この世界の片隅に」の最終回の日でした。このところTVを観るタイミングが全くなく、録画で撮りためた3回分と合わせてリアルタイムにエピローグの感動を味わおうと楽しみにしていたにもかかわらず、司馬遼太郎の小説「義経」に引きずられているうちにそのまま寝てしまい、とうとう最終回もまとめて(そのうち)録画で片付けることになってしまいました。世間様の話題にはついていけませんが、ま、秋の夜長の楽しみに取っておこうと思います。

建設業界に祭日なし。

「さぁ、休み明けの月曜日、今日も張り切って屋根に登るぞー」と勢い込んで出社してみたら、よく考えると今日は敬老の日で世間様はどうやら3連休だったようで、祝日だということをすっかり忘れ去っておりました。なんとなくいつもと雰囲気が違うな〜と思っておりましたが、どうも世間一般の方々の感覚からずれてしまっているようです。そもそも、私が建設業界に入ってきた頃は「建設業界に祭日なし」と言われ、日曜以外の休みがないのは当たり前でした。建設業も完全週休二日制を!と大手ゼネコンの労働組合が言われている時代に、そんなことを言っていると時代遅れだと笑われて(怒られて?)しまいますが、スタッフの事はさておき自分自身は今もその時代の感覚が残っているような気がします。実際は日曜日も関係ありませんが、、(笑)

花は桜木、足袋は力王。

最近、とみに休みなく忙しい原因の一つはやっぱり、過日、関西を直撃した台風の影響で、このところ私も神戸にいる間は毎日のように屋根に登り続けておりまして、今日も被害調査と応急措置のブルーシートかけにダンプに2連梯子を積み込んであちらこちらと走りまわりました。そんな中、今日はとうとう本気モードになり、地下足袋を購入「力王ファイター」なる12枚ハゼのモノを買って十数年振に履いて見たところ、職人の象徴といっても過言でない地下足袋がビシッと決まった瞬間、職人、現場作業員にすっかり復帰した気分を味わいました。(笑)
実際、屋根に上ってみるとスニーカーで時とはまるで違うソールの食いつきに大満足で、足場無しの6寸勾配の屋根に登るのは危険かと思い、念のために用意した親綱を渡して落下防止の命綱を付けるのを止めるほど安全な感じで、昔ながらのモノもまだまだ捨てたものではないと嬉しくなった次第です。

体験を経験に。

今回、地下足袋を用意しようと思ったのは、前振りがあります。台風の直後に床下への水の侵入の相談に伺ったお宅で、家の周り、犬走の水はけが悪いのではないかとの話になり、外回りの調査をしているうちに家のすぐ隣の松林からの枯葉がと樋に詰まっているのではないか、との推測に至りました。お客様に聞いてみると新築当時から10年間、屋根に登るなんて怖いから1度も樋の掃除をしたことなどないが、二階の窓から見ると松の葉で軒樋がいっぱいになっているとの事。屋根に登ってみると完全に軒樋も集水器も詰まっており、全く樋の機能を果たしておりませんでした。これでは降った雨はそのまま屋根の分も犬走に落ちている状態となっており、それじゃぁ激しい雨の際は水位が上がるかもしれないね、と言うことでその場で掃除をすることになりました。

現場実務はイメージ力にかかっている。

その時の屋根が6寸勾配で、下屋根も大屋根も軒先まで進んでいって樋掃除をするのが、まーまー命がけで、軒樋の掃除をしながら「今、足を滑らしたら死ぬな」と思ったこともあり、今日はその教訓から朝から6寸勾配の屋根に登る前に地下足袋を買いに行ったのでした。10数年ぶりに履いて見た地下足袋は足にぴったりフィットする上に粉っぽいスレート瓦の上でもしっかりとグリップして全く滑らず非常にいい感じ。お陰で今日の調査や作業は順調に、安全に済ますことが出来て、(地下足袋を買いに行く程度の)ちょっとした準備で1日が大きく変わるのを実感した次第です。この辺りが職人起業塾で皆に伝えている、未来の(詳細な)イメージ作りとシュミレーションの効果であり、一度の体験を糧にして、次に同じような出来事が巡って来た時にイメージを膨らませ、鮮明に思い浮かべた作業手順を詳細に辿ることで、現場に到着してからは全て予定通り、イメージ通りに進むようになる。思考を現実にする、全てのものは2度作られる、といった概念の実務への転用です。職人にはやっぱり、イメージ発想力を鍛え、使う技法であるアクティブ・ブレイン・セミナーが有効だよな、と再確認することになりました。とにかく、今日も無事に済んで良かったです。(笑)
皆様も、ご安全に。

_____以下は告知です!_____

【締め切り間近!大阪開催 残席4名になりました!】

一般社団法人職人起業塾ボトムアップ式実践型現場マネジメント厚生労働大臣認定研修 受講絶賛申し込み受付中!

厚生労働大臣認定 建築現場における卓越の戦略実践研修6ヶ月コース絶賛募集中!
【第13期】職人起業塾@大阪 2018年11月16日開講(募集開始しました)
お問い合わせ、ご質問はこちら→shokunin-kigyoujyuku.com/お申し込み/お問い合わせ/

https://www.facebook.com/shokuninkigyoujyuku/photos/a.1082316871821138.1073741829.1064332290286263/1899011160151701/?type=3&theater

研修へのお問い合わせ、お申し込みはこちらから。

_______________________________________

◆書籍「職人起業塾」(第2刷)絶賛発売中

品薄でご迷惑をおかけしていた(6ヶ月研修のテキスト本でもある)書籍「職人起業塾」も重版から日が経って漸く流通が復活する様になって来ました。最近はAmazonでも定価で買える様です。私の希望では出来ましたら、Amazonのカートに入れて、近所の書店で取り寄せて頂くのがいいかと思います。地域ビジネスの本だけに。(笑)
もちろん、私にお声がけ頂いても送料無料でお送り致します!

_______________________________________

◆職人的マーケティングへの入り口:一般社団法人職人起業塾オフィシャルサイト

建築現場におけるマーケティングに取り組んで見たいとお考えの方は一度のぞいて見てください。実践型現場マネジメント理論、公開しています。無料公開のサンプルPDFはこちら

建築業界を現場の改革から変える志のある方、私達と共に未来の作り方を学びませんか!
こちらから→https://www.shokunin-kigyoujyuku.com

_______________________________________

職人的マーケティング論、メールマガジン配信中

元祖職人起業塾での開催内容や最新のマーケティング関連の(個人的な)考察などを低頻度ながら配信しています。無料ですのでよかったら登録してみてください。https://1lejend.com/stepmail/kd.php?

_______________________________________

【建築士、店舗デザイナー、アシスタント募集!働く時間はあなたが決めてください!】

久しぶりに建築設計、店舗デザイン、リフォーム・リノベーションプランナー及びアシスタント大々的に募集しています。
建築を通して地域の方々に快適と安心を届けたい(のを手伝いたい!)という方、お気軽に応募してください!リクルートページはこちら→https://www.indeedjobs.com/有限会社すみれ建築工房/jobs

無知は罪。中古住宅×リノベーションと壁内結露大量発生問題。

平成30年9月15日曇り

現場実務に奮闘中!

東京でのアウトプットインプット盛りだくさんの出張を終えて神戸に帰ってみると、相変わらず緊急度の高い重要なタスクがてんこ盛り。既に大まかスケジュールは詰まっているにもかかわらず、まだまだ毎日のように事務所へはもちろん、携帯電話にも直電で続々と台風関連の連絡が入ってきます。当分、ハシゴを積んで走り回る日々が続きそうです。。

雨漏りのように見える壁内結露

今日は朝からお客様からご紹介いただいた(らしい)マンションリノベーションの相談に同行した後、昼飯も食わずにエクステリアリフォームのご相談、そのまま御影に飛んで昔からお世話になっている不動産会社の社長の依頼で売却した物件の瑕疵担保責任保証の調査に。なんでも先の台風で壁に漏水箇所が発覚したとのことで、買主側から連絡があったのを受けて意見を聞かせて欲しいと請われて、見に行ってみると雨漏り跡としてマーキングされてるところはサッシ廻りばかりで、しかもよく調べてみるとあちらこちらの窓周りに水沁みが確認できました。「これは外部からの雨水の侵入ではなく、どうやら内部結露が原因ではないか」と見解を申し上げてきました。ただ、雨漏りが全くしていないとの断定はできないので、少し様子を見てはどうでしょうと提案をしましたが、得心は頂けなかったようでした。

「問題があって当たり前」という非常識。

今回の案件は築25年の中古戸建を購入された方がフルリノベーションをされるとのことで、内装の内張りボードを全てめくってグラスウールを入れ替えるべく撤去していたのであちらこちらに水沁みの跡が露見しましたが、築20年以上経つ物件はほとんどの住宅で内部結露が起こっており、表面的なインスペクションでは調査できないのが現実です。基礎パッキンも施行されていない土台には一部腐朽菌がついており腐れ部も見られました。これも内張りをめくらないと露見しない問題で、雨水の侵入以外は瑕疵担保責任を問われないかというと微妙なところではありますが、私たちのような現場実務者からするとごくごく当たり前の光景ではあります。中古住宅を購入された住まい手さんにとっては由々しき問題であり、軽々しく「中古の木造住宅ってこんなもんですよ」とは言えず、とは言え、そもそも建物の価値が高くない物件を売った売主の瑕疵だとも言えない苦しい現場調査となりました。

無知は罪。

20数年前に新築でこの物件を建てた時代には、(その当時の)全く以て標準的な施工、(法律的にも問題ない)をされているし、設計および施工に問題があったとは言えにくいですが、その当時使われていたグラスウールの熱貫流率と室内外の気温差、そして一般的な室内の相対湿度を計算すると明らかに内部結露が起こる仕様になっています。特にサッシ周りはアルミサッシの単板ガラスで今の樹脂サッシ、樹脂アルミ複合サッシに比べると断熱性能の違いは歴然で、結露して当たり前の仕様しか(一般的には)選択肢がありませんでした。正直に言ってしまうと実際、私自身も大工として何の迷いも疑問も持たずにそのような施工をしておりましたし、その当時はハウスメーカーの下請けの工事が大半を占めておりましたが、自社物件もあり、無知は罪、と言いますが、今思い返すとお施主様に何だか申し訳ないような気がします。

高断熱高気密住宅が当たり前に(やっと)なる。

昨今、すっかり「流行」と言うよりはスタンダードになってきた高断熱高気密住宅の施工は室内の温熱環境が温かくなることで呼吸器系の疾患(平たく言うと風邪)のリスクが減り健康になる、エネルギーの消費が少ないのでランニングコストが安くなり経済的なパフォーマンスが上がる、省エネで環境に優しいといったメリットの他にも建物を長持ちさせるように内部結露が起こらないスペックを計算で表し施工に反映するといったメリットも実はあります。ちなみに、壁内結露の予防として現在は殆どの住宅で外壁に通気層が設けられておりますが、これは私たちが断熱施工を師事している新住協の鎌田元室蘭大学教授が発案し、国が定めた長期優良住宅の標準仕様として全国的に広がったものです。現在、法改正が閣議決定されて移行期にある2020年から改正される新しい建築基準法も当然この流れになっており、もう少ししたら漸く日本の住宅は内部結露がしにくくなるのが当たり前になります。

無知だった建築会社の懺悔。

建物性能を数値化して検証する高断熱高気密仕様の新築住宅や断熱改修をはじめとする建物性能を高めるリフォーム、リノベーションの提案など、私たちはいち早くその建築基準法の新基準に取り組んでいます!と今は偉そうなことを言っても、すみれでも本格的に住宅性能の数値化に踏み切ったのはたかだかこの5〜6年のことで、それまではこれまで通りの一般的な施工を何の迷いもなく行って来た訳で、壁内結露をしてしまう住宅を作ってきたのが事実であり、正直、少し後ろめたい思いがあるのは否めません。今、私たちに出来るのは、サッシ周りの断熱性能を改善するリフォームの提案や、結露を少なくする為に住宅内の温度格差を減らしたり、燃焼系の暖房器具の使用を抑えるとか、換気をマメに行って室内の湿度が上がり過ぎないようにするなどの暮らし方の提案くらいしかできませんが、それも建築会社の責任の取り方の一つと考えてお客様に伝えていきたいと思っています。

建物瑕疵大量発生の危惧。

今回、中古住宅の売買に絡む瑕疵担保責任の補償問題での相談を受けて、「難しい問題やな〜」と頭を抱えたのは、内部結露による壁内や小屋裏、土台などへのダメージの程度がわからないことです。築25年の木造在来工法の建物といえば、脆弱な断熱(床下など無断熱が珍しくない)基礎パッキン無しでコンクリート基礎の上に土台が直に敷かれており、外壁に通気層も無く、外気の冷気が壁内にダイレクトに伝わる仕様が当たり前であり、今年から住宅中古流通における説明責任が義務化になったインスペクションの普及による買い手側擁護の風潮は、表面的にはわからないが、壁をめくって調べてみると程度の差はあれども必ずと言って良いほど見られる内部結露の水沁み、腐朽菌の付着からくる腐れが建物の構造上主要な部分の瑕疵として問題になるのではないかということです。

世の中はすべからず表裏一体。

今後、10年間で住宅の3分の1が空き家になると言われるこれかからの時代、中古を買ってリノベーションが時代の主役になろうという時に、熱貫流率計算を行なって内部結露が起こる数値を示す物件が取引されないようになるとほぼ全てと言って良いくらいの住宅が巨大ゴミと化してしまいます。逆に、この問題を知らずに中古物件を買う人が大半だと考えれば、意味のない表面的なインスペクションの結果をみて購入を決められた後で思わぬ問題が発生して、困る人が多く現れる可能性が有るのではないかとも思うのです。どちらにしても、メリット、デメリットは表裏一体。その理解は絶対に必要だと思います。すみれでは現在もインスペクションの精度を上げるべく、サーモカメラによる断熱欠損の調査や低周波電磁波の帯電状況を計測するなど、表面的な目視だけではない建物診断をお勧めしておりますが、今後は壁内結露がある前提での調査、報告を取り入れるべきかと改めて考えた次第です。この記事を読んでもよく分からんぞ、と言われる中古物件を買ってリノベーションをお考えの方はお気軽にご相談ください!(笑)

_____以下は告知です!_____

【締め切り間近!大阪開催 残席4名になりました!】

一般社団法人職人起業塾ボトムアップ式実践型現場マネジメント厚生労働大臣認定研修 受講絶賛申し込み受付中!

厚生労働大臣認定 建築現場における卓越の戦略実践研修6ヶ月コース絶賛募集中!
【第13期】職人起業塾@大阪 2018年11月16日開講(募集開始しました)
お問い合わせ、ご質問はこちら→shokunin-kigyoujyuku.com/お申し込み/お問い合わせ/

https://www.facebook.com/shokuninkigyoujyuku/photos/a.1082316871821138.1073741829.1064332290286263/1899011160151701/?type=3&theater

研修へのお問い合わせ、お申し込みはこちらから。

_______________________________________

◆書籍「職人起業塾」(第2刷)絶賛発売中

品薄でご迷惑をおかけしていた(6ヶ月研修のテキスト本でもある)書籍「職人起業塾」も重版から日が経って漸く流通が復活する様になって来ました。最近はAmazonでも定価で買える様です。私の希望では出来ましたら、Amazonのカートに入れて、近所の書店で取り寄せて頂くのがいいかと思います。地域ビジネスの本だけに。(笑)
もちろん、私にお声がけ頂いても送料無料でお送り致します!

_______________________________________

◆職人的マーケティングへの入り口:一般社団法人職人起業塾オフィシャルサイト

建築現場におけるマーケティングに取り組んで見たいとお考えの方は一度のぞいて見てください。実践型現場マネジメント理論、公開しています。無料公開のサンプルPDFはこちら

建築業界を現場の改革から変える志のある方、私達と共に未来の作り方を学びませんか!
こちらから→https://www.shokunin-kigyoujyuku.com

_______________________________________

職人的マーケティング論、メールマガジン配信中

元祖職人起業塾での開催内容や最新のマーケティング関連の(個人的な)考察などを低頻度ながら配信しています。無料ですのでよかったら登録してみてください。https://1lejend.com/stepmail/kd.php?

_______________________________________

【建築士、店舗デザイナー、アシスタント募集!働く時間はあなたが決めてください!】

久しぶりに建築設計、店舗デザイン、リフォーム・リノベーションプランナー及びアシスタント大々的に募集しています。
建築を通して地域の方々に快適と安心を届けたい(のを手伝いたい!)という方、お気軽に応募してください!リクルートページはこちら→https://www.indeedjobs.com/有限会社すみれ建築工房/jobs

役割は天命と思い全うせよ。

平成30年9月14日曇り時々雨

第一領域と第二領域のバランス。

東京での職人起業塾研修から帰ってきた出張明けの今日から週明けにかけては、朝から夜までびっしりと予定が詰まっており、スケジュール管理に注力する、と言うよりは、スケジュール帳にすっかり管理されている風情になってしまっています。何をさておき行うべきは緊急性の高い重要なこと、いわゆる第一領域の分野を全う出来ずでは、あらゆるものが根本からダメになってしまうわけですから、当分の間は目の前のタスク、台風絡みの調査や対処に、「頼まれごとは試され事」の精神で走りまわりたいと思います。

台風の来週から2週間以上が経った今も、いまだに次々とかかってくる雨漏り調査や、屋根や家屋の修理の電話で空いている予定は埋め尽くされて行っておりますが、もともと決めていた予定を全てすっとばすわけにもいかないのも現実で、優先順位が間違っていないかと自問自答しながら、何となく落ち着かない気持ちを抱えつつ、今日は夕方から兵庫県倫理法人会の事例交付式に出席しました。

ご縁に生かされる。

10年以上前、まだ私たちが今の本社ビルに移る前、小さな倉庫兼事務所で営業を始めた頃にご縁をいただき、ご自宅を全面改装すべく丸ごと一棟のリノベーション工事を注文してくださったお客様でもあり、神戸を代表する女性経営者であり、手紙の素晴らしさを伝えるセミナーを全国津々浦々で開催されている村山順子先生に「一緒に学びましょう」とお誘いいただいて、1年ほど前に神戸市倫理法人会に入会する運びになりました。それから1年経ったから、と言うわけではありませんが、この度、神戸市倫理法人会の幹事と言う役割を拝命することになりました。懇親会の席で隣になった村山順子先生が、「若かりし頃の高橋さんに仕事を注文したのは私に見る目があったのよ。」と言われておりましたが、どちらかと言うと逆に今の私があるのはその時駆け出しの工務店だったすみれを選んでくださった村山先生のような方々のおかげで今があると言っても過言ではありません。それから10数年の年月が経った今もこのようなご縁を頂けて、お客様に生かされているなと感じずには居られません。

素直と謙虚。

役職者として初めて参加することになったこのたびの辞令交付式は、兵庫県全域から100名以上の経営者の方が集まられ、念入りなリハーサルが行い、立ち位置から黙礼の角度やそのタイミング、事例を受け取るときの手順まで事細かにびしっと決められた通り行われる非常に良い意味での緊張感のある会合でした。村山順子先生曰く「いい大人というか、立派な経営者さん達が子供のように素直に式次第に則って会に参加されている姿が素晴らしい」との事でしたが、確かに、いくつになっても素直さを忘れずに謙虚に振る舞うことと言う松下幸之助翁がずっと口にされていた原理原則を真摯に守られている経営者がこんなにも多くおられるのかと驚くとともに、自分自身も気を引き締めなければと心底感じた次第です。

役割は、天命と思い全うせよ。

事例交付式の後の懇親会の席上で、挨拶に立たれた方々が繰り返し口にされたのは、「役割は、命だと思って全うしてください。」という言葉で、全国で70,000社、大阪ではもうすぐ3,000社、兵庫県でも1000社超えを今期中に目指すと言う位、圧倒的な数の企業が倫理法人会に加盟し、倫理経営に取り組んでいる背景には、手弁当で活動をする会員、その中でも役職者の方々の不断の努力があり、近年一気に加盟社が増えているのはその結果だと思います。「当たり前のことを当たり前に行う」原理原則に則った経営、高い倫理観を持ってご縁がある人から新の信頼を得られるような経営を目指すと言う視点は、私自身がこの10数年間目指してきた事でもありますし、職人起業塾のカリキュラムの中のマーケティング理論の大本でもあります。自分自身の精進ももちろんですが、同じ思想、同じ思考、同じ志を持った仲間を増やすことに私も微力ながら努力したいと思います。実際は、出張に出ていることも多く会合にもあまり参加できていないのが現状ですが、頼まれごとは試されごと、いただいた役割は天職だと思い精一杯の努力をしようと決意する日となりました。ちなみに、神戸市倫理法人会のモーニングセミナーは毎週火曜日朝6時半から神戸ポートピアホテルで開催しています。ご興味のある方はお気軽にお声掛けください!(笑)

_____以下は告知です!_____

【締め切り間近!大阪開催 残席4名になりました!】

一般社団法人職人起業塾ボトムアップ式実践型現場マネジメント厚生労働大臣認定研修 受講絶賛申し込み受付中!

厚生労働大臣認定 建築現場における卓越の戦略実践研修6ヶ月コース絶賛募集中!
【第13期】職人起業塾@大阪 2018年11月16日開講(募集開始しました)
お問い合わせ、ご質問はこちら→shokunin-kigyoujyuku.com/お申し込み/お問い合わせ/

https://www.facebook.com/shokuninkigyoujyuku/photos/a.1082316871821138.1073741829.1064332290286263/1899011160151701/?type=3&theater

研修へのお問い合わせ、お申し込みはこちらから。

_______________________________________

◆書籍「職人起業塾」(第2刷)絶賛発売中

品薄でご迷惑をおかけしていた(6ヶ月研修のテキスト本でもある)書籍「職人起業塾」も重版から日が経って漸く流通が復活する様になって来ました。最近はAmazonでも定価で買える様です。私の希望では出来ましたら、Amazonのカートに入れて、近所の書店で取り寄せて頂くのがいいかと思います。地域ビジネスの本だけに。(笑)
もちろん、私にお声がけ頂いても送料無料でお送り致します!

_______________________________________

◆職人的マーケティングへの入り口:一般社団法人職人起業塾オフィシャルサイト

建築現場におけるマーケティングに取り組んで見たいとお考えの方は一度のぞいて見てください。実践型現場マネジメント理論、公開しています。無料公開のサンプルPDFはこちら

建築業界を現場の改革から変える志のある方、私達と共に未来の作り方を学びませんか!
こちらから→https://www.shokunin-kigyoujyuku.com

_______________________________________

職人的マーケティング論、メールマガジン配信中

元祖職人起業塾での開催内容や最新のマーケティング関連の(個人的な)考察などを低頻度ながら配信しています。無料ですのでよかったら登録してみてください。https://1lejend.com/stepmail/kd.php?

_______________________________________

【建築士、店舗デザイナー、アシスタント募集!働く時間はあなたが決めてください!】

久しぶりに建築設計、店舗デザイン、リフォーム・リノベーションプランナー及びアシスタント大々的に募集しています。
建築を通して地域の方々に快適と安心を届けたい(のを手伝いたい!)という方、お気軽に応募してください!リクルートページはこちら→https://www.indeedjobs.com/有限会社すみれ建築工房/jobs

独立起業した大工が示す「人の道」

平成30年9月10日雨

丹波で迎える朝。

明け方、但馬のリノベーション前の古民家にて、いつにない感じで雨音に優しく起こされました。目を覚ましてみると庭先を叩く雨音だけではなく、家の中でもポタリポタリと雫が垂れる音がしており、先日の台風の際に雨漏りした箇所から昨日の雨でも結構な雨漏りがしており、「台風直撃じゃ少々の雨漏りはしょうがないよね、」と言っていたのですが、どうやらそれだけでは問屋が卸さず、後遺症が続いているらしく、早々に修繕が必要なことがわかりました。今朝は何の処置をしたわけではありませんが、雨漏りの程度と場所が認識できましたし、(座布団枕のゴロ寝ですが、)泊まっていて良かったなと少しだけ得した気分になりました。幾つになっても体験してみて初めて気がつくことが色々とあるものです。(笑)

トカイナカ丹波。

明け方の雨音だけが響く、静まり返った丹波の里をぐるりと取り囲む山々から霧が立ち上り、幻想的、と言うよりも幽玄と呼ぶ方が相応しい雰囲気の中、古民家を後にして高速道路をひた走って帰宅後、毎朝のルーティーンである筋トレとアイドル犬チャックとの散歩をすませてから、いつも通りに出社。このところイベントがあるたびに但馬の古民家に(ごろ寝で)宿泊しているのですが、車で1時間っていうのは十分通勤圏なんだと今更ながら再確認した次第で、ひょんな流れで丹波での「古民家から再生プロジェクト)に深く関わるようになり通い出してみると丹波の里はほんとに身近な田舎なのだと改めて認識を新たにしました。神戸、大阪界隈の皆さんは、トカイナカの丹波にぜひ気軽に遊びに来てください。

台風緊急対応続行中。

さて、今日も午前中から台風被害の現地確認にお客様宅に出向きがっつりと調査とヒアリング。まだまだ毎日のように新たな問い合わせや相談が相次いでおり、今日も1日中奔走するになりました。一度台風で雨漏りすると、水の通り道ができて次からはたいした雨じゃなくても雨漏りする様になってしまう事は珍しいことではなく、訪問する先々でなかなか断定するのが難しい雨漏りの調査を繰り返しました。私は普段、こんなに現場調査や応急対応を行いに現場に行く事は無いのですが、只今は非常事態と言うことで(神戸にいる間は)極力現場に出るようにしておりまして、いざ現場復帰をしてみるとずいぶん昔からお世話になっているお客様に再会する機会や、以前から繰り返しご注文をいただいているにもかかわらず、担当者任せでいちどもご挨拶できなかったお客様先に行って挨拶することができたり、それはそれで嬉しいもので今日も10年来のお付き合い頂いて何件もご紹介を繰り返して下さったお客様や、以前にすみれで働いていたスタッフの紹介のお客様宅で応急処置で活躍したりと建築屋らしい仕事をした実感を持てる良い1日になりました。

お客様から退職した社員への直電。

そんな中、今日は非常に嬉しいお言葉をお客様から頂くことが出来ました。それは、今回の台風の後、雨漏りの調査、修理と一緒に今まで気になっていた家のことを全て一緒に直してしまおうと思い立ち、意を決して電話したのは、すみれを1年ほど前に退職し、現在個人事業主として活躍している元社員大工だったとのことで、「この際、あれもこれも直したいから見にきてくれませんか?」と聞くとその元社員は既にすみれを退職した旨を伝え、「直接、自分に電話を下さったのはありがたいが、すみれへの義理が立たないので、まずは高橋社長に電話してください」と答えたそう。
そのお客様はそもそもは古くから私との付き合いがあったので、そういうことなら、と私ご指名で現地調査のご依頼を頂き、伺う運びとなったのですが、本日行って話していると、その退職した元社員大工がいかに熱心に、真摯に現場に務めてくれたか、を熱心に話してくれました。私としては現場での裁量を全て渡すので経営者感覚を持ってお客様に向き合え、と言い続けていたのが実際にその通りになっていたのだと非常に喜びました。

起業できるくらいの人材を育てなければ顧客満足はない。

お客様は「あんなに立派に成長した社員さんが退職して残念やなあ、」と言われてましたが、現場担当者に絶対的な顧客満足を勝ち取って貰うにはいつでも起業できるくらいの意識とスキルを持って現場やお客様に向き合わなければならないと思っていますし、言われた事しか出来ない者に任せっぱなしには出来ません。創業から5年ほど経ってすみれもある程度の規模になり、全ての現場を私一人で見ることが出来なくなった時点で、担当大工に権限委譲をして、経営者感覚も一緒に移す事が絶対に必要だと感じて、社員大工向けの社内研修を熱心に始めるようになったのが、現在全国5拠点で展開している建築実務者向けの研修事業である職人起業塾で、元々は将来独立したいと言う社員大工のための独立支援の取り組みでした。「大工みたいな職業ですから、一度は自分で事業をやってみたい。起業したいと言うのはいいと思うんです」とお客様の言葉に対して私が答えたのに対して、「社長がええから社員さんがあないに素晴らしくなるんやなー」と少しこそばくなるくらいの賞賛の言葉を頂き、「タイミングが合えば、元社員を現場担当に来て貰って一緒にしてくださいね。」とこれまた涙が出るくらい嬉しいお言葉をかけて下さいました。

人の道。

経営の神様と言われるドラッカー博士のドラッカーの責任労働者・経営組織論に書いてある一文にこのようなものがあります。

「誰もが,自分を『経営者』とみなして,基本的には経営責任 である重責を全面的に引き受けるというような組織 をつくりあげて指導していく課題もあるのである。」基本的な経営責任というのは,自分自身の職務や仕事仲間に対する責任,組織全体の業績と成果に対する自分自身の貢献に対する責任 ,職場社会の社会的な課題に対する責任のことである

数年前にこの文章を読んで、私がこの十数年間、社員大工に経営者感覚を植え付けようと必死になって権限委譲とそれに応える事が出来るスキルの習得を課してきたのは間違いでなかったのだと改めて思ったのですが、確かに社員の独立起業を促す結果に繋がる事もあるのは事実で、お客様から絶大な信頼を得るようになった社員が退職するのは大きな痛手であるのは間違いありません。しかし、退職してからもお互いに助け合う関係性を築けておれば、最終的には良い結果になると私は信じており、(いまのご時世、絶対にオススメはしませんが、)独立起業したいと言うスタッフについては応援をするようにしています。今回、お客様から直接電話が掛かってきても義理が立たんからと言ってすみれへの連絡を勧めた元社員のように「人の道」を守れる経営者を数多く輩出できればこんなに嬉しいことはありません。実は近隣に大勢いるすみれを卒業して活躍されている経営者達とも仲良く、共に次の時代を勝ち残っていきたいと思っています。いっぺーくん、よろしくな、(笑)

_____以下は告知です!_____

【締め切り間近!大阪開催 残席4名になりました!】

一般社団法人職人起業塾ボトムアップ式実践型現場マネジメント厚生労働大臣認定研修 受講絶賛申し込み受付中!

厚生労働大臣認定 建築現場における卓越の戦略実践研修6ヶ月コース絶賛募集中!
【第13期】職人起業塾@大阪 2018年11月16日開講(募集開始しました)
お問い合わせ、ご質問はこちら→shokunin-kigyoujyuku.com/お申し込み/お問い合わせ/

https://www.facebook.com/shokuninkigyoujyuku/photos/a.1082316871821138.1073741829.1064332290286263/1899011160151701/?type=3&theater

研修へのお問い合わせ、お申し込みはこちらから。

_______________________________________

◆書籍「職人起業塾」(第2刷)絶賛発売中

品薄でご迷惑をおかけしていた(6ヶ月研修のテキスト本でもある)書籍「職人起業塾」も重版から日が経って漸く流通が復活する様になって来ました。最近はAmazonでも定価で買える様です。私の希望では出来ましたら、Amazonのカートに入れて、近所の書店で取り寄せて頂くのがいいかと思います。地域ビジネスの本だけに。(笑)
もちろん、私にお声がけ頂いても送料無料でお送り致します!

_______________________________________

◆職人的マーケティングへの入り口:一般社団法人職人起業塾オフィシャルサイト

建築現場におけるマーケティングに取り組んで見たいとお考えの方は一度のぞいて見てください。実践型現場マネジメント理論、公開しています。無料公開のサンプルPDFはこちら

建築業界を現場の改革から変える志のある方、私達と共に未来の作り方を学びませんか!
こちらから→https://www.shokunin-kigyoujyuku.com

_______________________________________

職人的マーケティング論、メールマガジン配信中

元祖職人起業塾での開催内容や最新のマーケティング関連の(個人的な)考察などを低頻度ながら配信しています。無料ですのでよかったら登録してみてください。https://1lejend.com/stepmail/kd.php?

_______________________________________

【建築士、店舗デザイナー、アシスタント募集!働く時間はあなたが決めてください!】

久しぶりに建築設計、店舗デザイン、リフォーム・リノベーションプランナー及びアシスタント大々的に募集しています。
建築を通して地域の方々に快適と安心を届けたい(のを手伝いたい!)という方、お気軽に応募してください!リクルートページはこちら→https://www.indeedjobs.com/有限会社すみれ建築工房/jobs

人生とは記憶であり、記憶とはイメージである。#すべてのものは2度作られる。

平成30年9月8日曇り時々雨

書道教室オフ会。

昨夜の仙台国分町での大いに盛り上がった職人起業塾@仙台の懇親会の余韻を若干引きずりながら朝1番の飛行機で帰神、相変わらず台風21号の影響が残りワサワサしておりますが、それでも少ししっとりとした秋の風情を感じる1日となりました。夕方からの店舗事業部会と工務部リーダーMTGを終えて時計を見ると21時を回っており、少し遅くなりすぎたかと思いつつも、書道教室のオフ会?的な飲み会に誘われていたので、地場野菜と垂水漁港の昼網の新鮮な魚が食べられる、何を注文しても美味いと噂の近所の旬菜居酒屋「やっさん」へと出向きました。遅ればせながら、と行って見ると書道教室のオフ会と思いきや、書道とは全く関係のない、なんのことはないたわいも無い話で盛り上がっており、私も珍しい地元での飲み会に心を和ませました。

オブザーバー参加者からのメッセージ。

そんな中、私のiPhoneには昨日の仙台の職人起業塾にオブザーバー参加されていた経営者さんから感謝の言葉を綴った丁寧なメッセージが送られてきて、私がワイフワークとして取り組んでいる現場実務者向きの原理原則系マーケティングのカリキュラムに共感を頂けた事をたいそう喜びました。いいご縁を頂けた事に心から感謝するばかりです。中村社長、理解ある経営者さんを紹介頂きまして誠に有難うございました。熱いメッセージを送って下さったB社長は帯同された社員さんとの研修からのの帰り道で私が行なっていた研修の内容を受けて、目標達成能力をつけるための習慣に取り組むことを社員さんと一緒にそれぞれコミットされたそうです。

読まずに死ねるか。

熱いメッセージとともに送られてきた写真には私が超絶お勧めしている書籍が写っており、私が研修のテキスト本として上梓した書籍「職人起業塾」と合わせて早速購入して読み始めたと書かれてありました。一緒に購入されたと写真に写っていた私がハマりまくっている高橋克彦さんの代表作である火怨は東北の英雄である阿弖流為を主人公にしたリーダーたる者が守るべき矜持と、絶対に勝てるはずがないような強大な敵と戦うためには策が必要で、綿密な策を立てることで闇雲に行動するのとは全く違う成果を得ることができるという2つのメタファーを得ることができる素晴らしい作品です。東北に住んでいればこれは読まずに死ねんでしょ、と強くお勧めしましたが、B社長は私が大絶賛した東北を舞台にした作品よりも先に7つの習慣に手を伸ばされて、インサイドアウトから始まる原理原則の大切さに改めて心を震わされたとメッセージに書かれておられました。もちろん、7つの習慣も研修の中で繰り返し引用している書籍で、私の人生を変えたと言っても過言ではない本を熱心に読み解いてくれる方が現れたのは私にとっても嬉しい限りです。

驚愕の記憶術。

そんなB社長が昨日の仙台の研修に参加され、多くの学びがあったと言われた中でも最も興味を惹かれたのが職人起業塾のカリキュラムの中に組み込まれているアクティブブレインセミナーの記憶術で、塾生たちが復讐がてら瞬間記憶のデモンストレーションをするのを見て感動し、すぐさまご自身も研修を受講したいと申し込まれておりました。そんな話を今日のオフ会の中でしていて、そんな流れからビールをさんざん飲んだ私がランダムな20個の単語を一瞬にして覚えるデモンストレーションをすることになりました。それを見ていた習字仲間の船谷女史は「なにこれ、気持ち悪い」と大いに驚かれ、同時に(やっぱり)非常に興味をそそられたようで、そこそこの歳になってすっかり記憶力が悪くなった自分でもできるのかと熱心に聞いておられました。「もちろんできるようになるし、高校生の娘さんがいるんやったら一緒に受講したほうがいいよ」と今日もまたアクティブブレインセミナーの受講を強く勧めておきました。(笑)

職人起業塾のカリキュラムにアクティブブレインセミナーが組み込まれてある理由。

私が記憶術であるアクティーブレインセミナーをお勧めするというか、職人起業塾のカリキュラム中に組み込んでいる理由は、ただ瞬間記憶ができるようになって「私はまだまだ出来るんや!」とセルフイメージが上がるだけではなく、実際に建築実務に欠かせない技法だと思っているからです。もっと言うと、建築の仕事だけではなく人生そのものにとっても記憶術を学び脳の使い方を変える事は非常に大きな影響があると思っており、その理由は、これまで生きてきた人生と言うのは記憶のことであり、その記憶は文字で脳に格納されているだけではなく、すべてイメージとして貼り付けられて保存されています。要するに人生とはイメージの蓄積に他ならず、その観点からこれから先の人生を鑑みると、未来のイメージを発想し詳細に作り込むことができればイメージに沿った人生を歩めると思っているからで、実際、私自身もその技法を使って人生を作っているといっても過言ではありません。

大工のイメージ活用法。

わかりやすい例を挙げると、その昔私が大工として働いていた頃、夜寝る前に翌日の作業現場に着いたところから帰るまですべてのシーンを詳細にイメージするようにしていました。少しでもイメージがぼやけるところは、図面を見返して確認したり手順や収まりを図に描いて考えたりしたものです。前日に詳細かつ鮮明なイメージを作り上げてから現場に行くと全て一度作ったものをなぞるような感覚でスムーズに現場作業が進みますし、途中で立ち止まって図面を見返したり、考え込んだりする事がなくなりました。スティーブン・R・コヴィー博士は「7つの習慣」の中ですべてのものは2度作られると書かれていましたが、それはイメージを作るということに他ならず、それは翻って未来の記憶を作る事になるのです。コヴィー博士が提唱された概念を実践するには記憶術の技法を学び身に付けることが非常に重要で、絶対に建築の実務と切り離せないと思い小田全宏先生に無理を申し上げて職人起業塾のカリキュラムの中にアクティブブレインセミナーを組み込ませていただいている次第です。

主体的な人生を生きる。

現在大阪と長崎の受講生の募集をしている職人起業塾6か月コースを受講していただくと、もれなくアクティブブレインセミナーの講座を受講できますが、実は単独での受講を全国で開催されています。ご興味がある方はぜひともアクティブ・ブレイン協会のホームページをチェックしてみてください、外部環境に流されることなく、主体的に自分自身が作り上げる人生の作り方が見えてくるようになると思います。特に、資格試験や受験を控えた人が周りにおられる方は、だまされたと思って実行して見られることを超絶強くお勧めします。(笑)

_____以下は告知です!_____

【締め切り間近!大阪開催 残席4名になりました!】

一般社団法人職人起業塾ボトムアップ式実践型現場マネジメント厚生労働大臣認定研修 受講絶賛申し込み受付中!

厚生労働大臣認定 建築現場における卓越の戦略実践研修6ヶ月コース絶賛募集中!
【第13期】職人起業塾@大阪 2018年11月16日開講(募集開始しました)
お問い合わせ、ご質問はこちら→shokunin-kigyoujyuku.com/お申し込み/お問い合わせ/

https://www.facebook.com/shokuninkigyoujyuku/photos/a.1082316871821138.1073741829.1064332290286263/1899011160151701/?type=3&theater

研修へのお問い合わせ、お申し込みはこちらから。

_______________________________________

◆書籍「職人起業塾」(第2刷)絶賛発売中

品薄でご迷惑をおかけしていた(6ヶ月研修のテキスト本でもある)書籍「職人起業塾」も重版から日が経って漸く流通が復活する様になって来ました。最近はAmazonでも定価で買える様です。私の希望では出来ましたら、Amazonのカートに入れて、近所の書店で取り寄せて頂くのがいいかと思います。地域ビジネスの本だけに。(笑)
もちろん、私にお声がけ頂いても送料無料でお送り致します!

_______________________________________

◆職人的マーケティングへの入り口:一般社団法人職人起業塾オフィシャルサイト

建築現場におけるマーケティングに取り組んで見たいとお考えの方は一度のぞいて見てください。実践型現場マネジメント理論、公開しています。無料公開のサンプルPDFはこちら

建築業界を現場の改革から変える志のある方、私達と共に未来の作り方を学びませんか!
こちらから→https://www.shokunin-kigyoujyuku.com

_______________________________________

職人的マーケティング論、メールマガジン配信中

元祖職人起業塾での開催内容や最新のマーケティング関連の(個人的な)考察などを低頻度ながら配信しています。無料ですのでよかったら登録してみてください。https://1lejend.com/stepmail/kd.php?

_______________________________________

【建築士、店舗デザイナー、アシスタント募集!働く時間はあなたが決めてください!】

久しぶりに建築設計、店舗デザイン、リフォーム・リノベーションプランナー及びアシスタント大々的に募集しています。
建築を通して地域の方々に快適と安心を届けたい(のを手伝いたい!)という方、お気軽に応募してください!リクルートページはこちら→https://www.indeedjobs.com/有限会社すみれ建築工房/jobs

天命を知る歳のオッサンの神頼みと志。

平成30年9月5日 台風一過、晴れ

台風直撃二連発。

昨日関西を直撃した今年最大の勢力と言われた台風21号は予想を遥かに超える被害をもたらし、近畿圏広範囲であちらこちらに大きな爪痕を残して通り過ぎていきました。自然の大いなる脅威の前には人間の力などちっぽけなものだと改めて思い知らされると共に、相次ぐ自然災害の原因の一端が私たち人間が便利に暮らすために生み出し、自然界に放出してきたCO2をはじめとする人工物にあると考えれば、この様な災害は一過性のものではなく連続性のあるもので、近代の人類が産業革命以降行ってきた所業を根本的に見直さなければならないのでは、と考えさせられました。そんな台風一過の水曜日の今日も一応、朝活の日で、停電や交通インフラの復旧がされていないメンバーは来られませんでしたが、通常のビジネスミーティングは中止にするも、集まれるメンバーだけでも。と朝から集合、運営に関する会議を行いました。メンバーの中には被災された方もおられて、私としては建築のカテゴリー担当者としてメンバーさん向けに(正直、OBのお客様からの問い合わせへの対応で手一杯ですが、)応急処置が必要な方がおられたらできるだけのことをさせて頂きます。とメッセージを送りました。とにかく、この度の台風被害に遭われた皆様へ心からお見舞いを申し上げます。

祈るしかない。

朝会を終えて出社してからはいきなり近所のお客様宅への雨漏り調査に出動の指示をされて早速、大工の大ちゃんと一緒に現場にGO、通常は空から降ってくる雨が風に舞って横殴りであったり、下から吹き上げてくる状態になる台風の際の雨漏りは我々建築のプロからしても想定の範囲外であり、おいそれと簡単に原因を発見、特定することが難しく、あまり費用がかからない範囲で怪しい箇所から順番に処置を進めていきましょうとアドバイス、大ちゃんに後の段取りは任せて事務所に戻りました。事務所に戻ってからも終日台風被害を受けたお客様からの電話連絡が鳴り続け、応急処置や現場確認の指示、手配に1日追われることとなりました。とにかく、今回、そして前回の台風による被害の一通りの被災の処理が終わるまで次の大きな台風が来ないことを祈るばかりです。

目を覆いたくなる惨状。

淡路島から神戸のど真ん中を通っていた台風は大阪の方が被害がひどいらしく、電柱が軒並みなぎ倒された地域をあったようで、停電が最長三日間続くとの報道がありました。現代の社会で電気の供給が止まると言うのは都市機能が完全に麻痺してしまい生活もままなりません。残暑も厳しいいまの季節では生死に関わる問題だけに心配でなりません。神戸でも高潮の被害は甚大で友達がSNSのアップされたり送られてくる写真はまさに目を覆うばかりの惨状。人智を超えた自然災害の相次ぐ来襲に、我々人間の無力さを感じずにはいられませんが、我々が20年以上前に阪神淡路大震災で教訓として得た当たり前の日常はある日一瞬にして崩壊することを常日頃から意識していないとならないのだと改めて思い返した次第です。※画像は友達、知り合いのSNSから拝借しました。

畏怖と畏敬。

年齢を重ね、様々な経験を積み重ねていくと自分たちの力で何ともならないことがあまりにも世の中には多いことに気づかされます。私はこれといって特定の宗教に信仰を持っておりませんが、神頼みするしかない、特定の神様ではなくても自然の大いなる力の前に畏敬の念を持って謙虚に相対せねばならぬのだと思わずにはいられません。そんなこともあって毎月のお朔日には近所の神社にお参りしてひと月の感謝とこれから始まる新たな月への決意を表明する時間を持つようにしていますし、毎年の正月には山岳信仰で知られる奈良県の大神神社にお参りに行く習慣をこの数年毎年続けています。若い頃には神仏に対して全く興味がなかったし、未来は自分の力で切り開いていくものだと思い込んでおりましたが、年齢を重ねる度に徐々にそれが間違いだと思うようになりました。自分の無力さを知ることこそが歳を重ねるという事なのかも知れません。

同年代経営者の志

今朝の朝会の会議の後、メンバー同士でお互いのビジネスの理解を深めるために一対一で話し合い、詳しい自己紹介の場を持つOne to Oneセッションをして頂いた、兵庫県で第一号の司法書士法人を立ち上げた神津先生は学年が同じ歳の同年代で、司法書士業界でも様々な役職を担われている方です。セッションをしていて面白かったのは(同い年だけに)非常に似通った志向を持っているのを知れたことで、先ずは私と同じように奈良県の大神神社までわざわざ熱心に通われていること、MGなどの経営の勉強に今も熱心に通われていることなど、共感することが多々あり、極め付けは建設業界と共にこれからどんどん厳しさを増して行く司法書士業界で「若い士業の人が独立開業しなくても安心して物心両面に豊かな暮らしを出来る法人としてのスキームを確立したい。」と言われていた志です。神津先生のその言葉に非常に感銘を受けたと共に、私達の世代が担うべき責任を感じられて、懸命に努力されている経営者が業界問わず多くおられ、そして活躍されている事に大いに勇気付けられた次第です。BNIでご一緒させて頂くご縁と、志の高い仲間と共に働ける事に心から感謝するばかりです。神津先生、本日はありがとうございました。引き続きよろしくお願い致します!
地域ナンバーワン司法書士法人「 KOBE司法書士法人」のHPはこちら→http://www.kobe-shiho.or.jp

_____以下は告知です!_____

【締め切り間近!大阪開催 残席4名になりました!】

一般社団法人職人起業塾ボトムアップ式実践型現場マネジメント厚生労働大臣認定研修 受講絶賛申し込み受付中!

厚生労働大臣認定 建築現場における卓越の戦略実践研修6ヶ月コース絶賛募集中!
【第13期】職人起業塾@大阪 2018年11月16日開講(募集開始しました)
お問い合わせ、ご質問はこちら→shokunin-kigyoujyuku.com/お申し込み/お問い合わせ/

https://www.facebook.com/shokuninkigyoujyuku/photos/a.1082316871821138.1073741829.1064332290286263/1899011160151701/?type=3&theater

研修へのお問い合わせ、お申し込みはこちらから。

_______________________________________

◆書籍「職人起業塾」(第2刷)絶賛発売中

品薄でご迷惑をおかけしていた(6ヶ月研修のテキスト本でもある)書籍「職人起業塾」も重版から日が経って漸く流通が復活する様になって来ました。最近はAmazonでも定価で買える様です。私の希望では出来ましたら、Amazonのカートに入れて、近所の書店で取り寄せて頂くのがいいかと思います。地域ビジネスの本だけに。(笑)
もちろん、私にお声がけ頂いても送料無料でお送り致します!

_______________________________________

◆職人的マーケティングへの入り口:一般社団法人職人起業塾オフィシャルサイト

建築現場におけるマーケティングに取り組んで見たいとお考えの方は一度のぞいて見てください。実践型現場マネジメント理論、公開しています。無料公開のサンプルPDFはこちら

建築業界を現場の改革から変える志のある方、私達と共に未来の作り方を学びませんか!
こちらから→https://www.shokunin-kigyoujyuku.com

_______________________________________

職人的マーケティング論、メールマガジン配信中

元祖職人起業塾での開催内容や最新のマーケティング関連の(個人的な)考察などを低頻度ながら配信しています。無料ですのでよかったら登録してみてください。https://1lejend.com/stepmail/kd.php?

_______________________________________

【建築士、店舗デザイナー、アシスタント募集!働く時間はあなたが決めてください!】

久しぶりに建築設計、店舗デザイン、リフォーム・リノベーションプランナー及びアシスタント大々的に募集しています。
建築を通して地域の方々に快適と安心を届けたい(のを手伝いたい!)という方、お気軽に応募してください!リクルートページはこちら→https://www.indeedjobs.com/有限会社すみれ建築工房/jobs