女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。
の3つを誠心誠意の完全自社施工でご提供しております、
神戸の西のはしっこで農耕型?建築工事会社を営んでいるオヤジの日記です。
今日と明日の2日間、toto西神ショールームにて住まいの初売祭を行っております。
住宅版エコポイントの拡充で節水便器や断熱性能に優れた浴槽などにもポイントが付加されたりと、お得な情報満載です。
超お買得品があったり、
床暖房やカワックなどの体感をしていただいたり、
太陽光発電のパネルなども。
モチロンem珪藻土の体感コーナーも完備しておりますし、
商品説明のPVもご用意しています。
リフォームだけでなく新築のご相談にも対応してます。
スタッフ一同、
心よりお待ちしております。
そうそう、明日は今年一年の無病息災を祈念して餅つき大会も行ないますよ~。
お昼前後の11時と13時からそれぞれ2臼つく予定です。
ちびっ子用の杵も用意しておりますので是非とももちつき体験してみてください。
(ご自分で)つきたてのお餅をいれて食べるおぜんざいはサイコーですよ~。
今日のECO=メタンガス 実用化に向け 進行中
らしいです。
下水から発生するメタンガスを資源として転用できたらそれはまさに循環型社会へのイノベーションにと言って良いと思います。
太陽光発電を本気で普及させる価格帯にするのとどちらが早く結果が出るのでしょうか。
大変興味深い問題です。
さてランキング、現在は3位に転落したままです、、(涙、)
もう一押し、ポチッとお願いします!
いつも皆さんの温かなご声援に心より感謝致します。
励みにしてますので、も1つ応援お願い致します。
↓ ↓ ↓ ↓
カテゴリー: イベント
オーガニックワインの話
EM珪藻土と山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。
の3つを誠心誠意の完全自社施工でご提供しております、
神戸の西のはしっこで農耕型?建築工事会社を営んでいるオヤジの日記です。
今日も朝からでずっぱりです。
新しい年までもう一月もないのに、ではなく一月もなくなったので来年の為にショールーム見学会イベントを開催しております。
神戸駅前のHDC(ハウジングデザインセンター)のクリナップのショールームにて。
言わずと知れたキッチン、バスなどの住宅設備機器のメーカーさんです。
様々なキッチンが並んでいるのですが、そんな中でふと目についたのはコチチら、
なんかおいしそうなものが置いてあろぞ、、
ということで担当のN田君に訊いてみると、コチラのショールームではキッチンで使う調理器具や雑貨なんども販売しているのですが、なんと!ワインも販売しているとのこと。
しかもただのワインとはちょっと違う、らしいです。
少し前に円高還元でワインが安くなっているという話題をこのブログで紹介しましたが、そのときも喜んで買っていたのがこのオーガニックワインです。
オーガニックの冠は、土壌つくりから有機農業に取り組んで、モチロン製造過程でも化学製品の調味料や保存剤を一切使わずに作られたワインにのみつけられることになっています。
なんでも、本来ぶどうの実は水で洗ったりするものではなく皮の外についた微生物も一緒に発酵さすべきものらしく、農薬を使うこと自体がワインの味をおおきく左右するとのことです。
で、まだまだ日本に入ってきているのは数少ないのが実情のようですがここ、クリナップ神戸ショールームをお越しいただいたらたくさんのオーガニックワインを見ることも買うことも出来ます。
ほかにには、今奥様の間で大人気になっているこんな鍋なども販売してます。
クリナップ神戸ショールームはただ単にキッチンという『モノ』を販売しているだけではなくで、そこで過ごせる楽しい『コト』に焦点を合わせるソリューション型のショウルームなのでした。~
お時間が許せば是非どうぞ、、
今日のECO=自動ドア エレベーターは 使わずに
ハウジングデザイン神戸で一日過ごしています。
今年のテーマは『橋』
337個目の架け橋=ショールーム 一日いるのも たまにいい。
お勉強しておきます。
さてランキング、現在は4位に転落、、(涙、)
工務店ランキングはまさに群雄割拠の戦国時代の様相を呈しております。
いつも皆さんの温かなご声援に心より感謝致します。
励みにしてますので、も1つ応援お願い致します。
↓ ↓ ↓ ↓
こちらの現場日誌もどうぞ、WEB内覧会やってます。
http://sumikaie.jugem.jp/?cid=8
なぜ今『ノルウェイの森』なのか?
EM珪藻土と山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。
の3つを誠心誠意の完全自社施工でご提供しております、
神戸の西のはしっこで農耕型?建築工事会社を営んでいるオヤジの日記です。

いつぞやのうどん屋さんのおトイレにかかってあったトイレの神様の言葉。
年末の歌番組がTVで流れるようになり植村花菜さんがこの年末になって(曲の演奏時間がが長いと)脚光を浴びておりますが、実は私はトイレの神様の言葉蒐集家でありまして、、
あらゆるトイレにかかってある言葉を集めて廻っております。(笑)
是非また来てみたいと思える美味しい店は、間違いなくトイレ掃除が行き届いておりますし、そこにかかっている額などもなかなか含蓄があるものが多いと思います。
だれもの、
うーん、深いな~。
さて、今週も夜はずーーっと、会合や勉強会、懇親会などで出ずっぱりでしたが、(同義語かも、、)今日はやっと事務所に座って溜まっていた書類などの処理を進めることが出来ました。
お待たせしておりました皆様、申し訳ありませんでした。
さて、お題目は誰もがご存知の村上春樹著の小説ですね。
初版が1987年ということですからかなり前の本ですが、大ベストセラーになったので読まれた方も多いと思います。

ちなみに私はというと、あまりこの手のベストセラー本を読まないので実は手に取ったこともありませんでした。
ここ最近の10年間は自己啓発本、ビジネス書、引き寄せ本(笑)がほとんどでその合間に歴史小説がぽろぽろと挟まれるくらいだったのが実際のところで、とても面白くない寂しい読書ライフなのは否めません。
しかし、相変わらず最近も小説系といえばせいぜい司馬遼太郎くらいで積みあがっている本はあらかた読まねばならないビジネス本です、、
が、しかしなぜ今になって昔々の村上春樹を読んでいるかといいますと、主な理由はこちら。

囲炉裏の宿 豊楽さんのブログから拝借。
今朝PCに向かうとこんなメールが来ておりました。
*****ここから転載*****
高橋様
豊楽さんではおいしそうなイノシイがとれだしたそうですよ(笑)
↓ ↓ ↓ ↓
http://irorinoyadohouraku.blog100.fc2.com/blog-entry-217.html
┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏
┏━━━┓
┃\_/┃ T***設備工業株式会社
┗━━━┛ 住宅事業部 田**徳
┏┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌┌
┏┌
┏┌ Blog http://k-tanaka.jugem.jp/
*****ここまで*****
要するに、わかりやすく解説しますと、
年末恒例となったTOTOリモデルクラブ関西の有志メンバーさんと共に忘年会ということで今年は12月23日に囲炉裏を囲んで絶品の猪鍋をつつくのですが、それが前述の神河町の豊楽さん。
去年の様子はこんな→http://k-tanaka.jugem.jp/?day=20091226
そのすぐ近くに『ノルウェイの森』のロケ地があるということで、今年は忘年会のついでにそのロケ地の風景も見に行ってこようかな、と、思い立ちそれまでに小説を読んでおく事にしました。
もうすぐ映画も公開されるという事で、映画を見て行けば、とも思ったのですが、小説の印象を映像にするのに選んだ土地、その風景ということなので同じ感覚でそこに立って見ることも面白いかな、と思った次第です。
砥峰高原はなかなか山深く、壮大な景観だと昨年行った時にも耳にしましたしね、
あー年末が楽しみ~♪
そうそう、きっとまだ宿に空きがあるでしょうから、ドシドシ参加の表明をお待ちしております。
神戸地区の幹事は引き続き私が行なっておりますので、皆様よろしくお願い致します!
楽太郎さん、こんなところでよかったでしょうか、(笑)
昨日のECO=できるだけ そのまま使って やってみよう!
京都の物件調査はいわゆる居抜き物件、店舗展開にはチャンスの時期だという事だと思います。
今日のECO=へたってた マットを切って クッションに、
素晴らしいリサイクルです。あとは長持ちするかどうかやな、、
今年のテーマは『橋』
329個目の架け橋=ぎりぎりで 皆勤記録 守れたか
待ってくださる人が居る限り、私は駆けつけるのですよ、懇親会だけになりましたが、(苦笑)
330個目の架け橋=紹介の 輪が広がるのは 実力で
さすが日本一の散髪屋さんですな、、
さてランキング、私はまたもや日本一から落ちてます、、
昨日は1位今日はなんと3位に転落、、(涙、)
工務店ランキングはまさに群雄割拠の戦国時代の様相を呈しております。
いつも皆さんの温かなご声援に心より感謝致します。
励みにしてますので、も1つ応援お願い致します。
↓ ↓ ↓ ↓

こちらの現場日誌もどうぞ、WEB内覧会はじめました。
http://sumikaie.jugem.jp/?cid=8
グリーンリモデルフェアー&インスタントラーメン記念博物館。@大阪
EM珪藻土と山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。
の3つを誠心誠意の完全自社施工でご提供しております、
神戸の西のはしっこで農耕型?建築工事会社を営んでいるオヤジの日記です。

本日は『すみれバスツアー』なるイベントでございました。
大型バスをチャーターして神戸の端、伊川谷から大阪はインテックスまでお客様と一緒に行ってきました。
先日からブログで告知はさせて頂いておりましたが、今回のコースはダブルヘッダーでして、
①TOTO、DAIKEN、YKKAPの3社がアライアンスを組んで行っているグリーンリモデルフェアーに行って、これからのリモデルの方向性(地球環境にも寄与しながら資源を大切にしながら光熱費などを抑えてお財布にもやさしいリモデルをしましょう、という国の打ち出している方向性のこと、)を見て頂いてご理解を頂く。
②インスタントラーメン発明記念博物館に行って発明の素晴らしさと安藤百福翁の諦めない生き方に触れつつ、身近なインスタントラーメンの歴史や変遷に触れて楽しむ。

沢山の方にご参加頂きまして私達も楽しみながら一日をともに過ごさせて頂きました。
御参加頂いた皆様にはお忙しい時期にもかかわらず丸々一日、私共にお付き合い頂きましたことを心から御礼申し上げます。
また、TOTOさんはじめTDYの皆様、流通商社のK社の皆様にも懸命のサポートを頂きましたことも重ねて心より御礼申し上げます。
ありがとうございました。
楽しかった旅の様子は、明日同行した小川がスタッフブログに渾身の力を込めて精一杯書き込んでおきますのでそちらの方も是非見てください。
すみれ日記→http://sumireco.jugem.jp/
私はというと、へたくそなカメラマン役ということで、ほとんど展示は見れておりませんで、気の効いたコメントも書けそうにありません、、ノリピに任す事にします。
唯一、一生懸命に参加したのはこれくらい、

モチロン、神戸ラーメン紀行 PRESENTS のオリジナル♪

あー、それにしてもセンスねーなー、こりゃまずそうだ、、(苦笑)
しかし、味の方はこれまでのラーメン行脚の経験と知識を生かしたモノになっているはずです、
オリジナルトッピングが醸しだす味の方はまた、ラーメン紀行の中でご紹介致しますので、、、
お楽しみに。(笑)

今日の学び=やっぱ、執念ね。
今日のECO=伝えれば グリーンリモデル 増えていく
まっことECOなフェアーでした、すみれとしては、グリーンリモデルマイスター店としての責任をもう少し感じて積極的な活動を心掛けたいと思います。
今年のテーマは『橋』
324個目の架け橋=納得の 旅は道連れ 世は情け。
皆様ありがとうございました。
現在は2位に転落中、、
工務店ランキングは群雄割拠の戦国時代の様相を呈しております。
いつも皆さんの温かなご声援に心より感謝致します。
励みにしてますので、も1つ応援お願い致します。
↓ ↓ ↓ ↓

こちらの現場日誌もどうぞ、WEB内覧会はじめました。
http://sumikaie.jugem.jp/?cid=8
アイデア、ひらめきは執念から生まれる。

朝曇り、昼晴れたけど、また曇り。
伊川の川沿いの定点観測は午前中TOTOのショールームにお客様と同行した帰りです、晴れ間がのぞきました。
昼からは新築引渡し後のお客様宅にこれから新築で家を建てられるお客様と一緒に訪問、実際に生活してみてのEM珪藻土の効果を伺ってみましたら、、

生後1歳程のマヨちゃんがすたすた歩いてました。(驚)

なっちゃんもあっという間に大人っぽくなってましたね。(笑)
以上の結果からEM珪藻土を内装に使うと子供の成長が早くなることが実証されました!
まあ、冗談はおいといて、、、実際はやはり消臭効果が一番大きく感じられると言う事で、調湿効果と相俟って少し柔らかな空気に感じられました。
モチロン、植物はとても長持ちするとのコトですし、奥様も抗酸化効果で美しくなられておりましたよ。
N様、いつも突然押しかけてありがとうございます。(また、お願い致しますね。)
その後は昨日の反省から日が暮れるまで現場に付きっきり、やはり現場の重要性を再認識して帰ってきました。

さて、お題目は96歳でお亡くなりになった際に『ニューヨークタイムズ』紙が異例の社説を掲げ、
『ソニーのウォークマンなどと並ぶ20世紀の大発明の1つで、飢餓から人類を救った』
と激賞された、『世界のラーメン王』安藤百福さんのお言葉です。
一度事業で失敗をして、無一文から出発したのはすでに48歳。
そこから死に物狂いで即席麺の研究に取り組み、2年後には製品化に成功、5年後には上場企業の仲間入りを果たしたという、いわずとしれたラーメンドリームの体現者です。
『食足世平』(食たりて世は平らか)
の理念のもと、ご老齢になられても毎日必ず1食はチキンラーメンを食べて、世界中を飛び回ったといわれます。
我々ラーメン研究家としては神様のような憧れの存在になりますね。
そんなこんなで、バスツアー企画しました!(担当のまっつあんが、,)

見にくいですが11月21日(日)出発の昼食付き1000円のバスツアーの告知です。
実はラーメン記念館だけでなく、午前中はこんなイベントにも立ち寄るのです。

どっちがメインかわからんくなっている、、、(笑)
ECOライフを送るヒントがたっぷりの2年に1回のこのグリーンリモデルフェアー、前回も大変好評でございました。
まだまだ席はありますのでドシドシお申込みくださいませ!
要するに、バスツアーの告知でございました、、スミマセン。
今日のECO=ごみ捨てる 中学生を 呼び止めた
『おい、きみ、なんか落としたで、』
『えっ』
『え、やない、向こうの方から落としとったから拾いなさい』
『・・・・・・』
ビミョウーな顔をしておりましたが、結果は素直に拾ってくれました。(笑)
今年のテーマは『橋』
309個目の架け橋=お客様 に助けてもらい 進んでく
N様、いつも本当にありがとうございました。
なっちゃん、今度はお泊りに来てね♪
皆様のおかげさま!なんと1位に返り咲いておりました!
心より感謝致します。
人気ランキングに参加しています。
励みにしてますので、応援お願い致します。
↓ ↓ ↓ ↓

ついでに、すみれスタッフ一同で現場の様子を大公開してます。
新築の工事日誌や、http://sumirenissi.jugem.jp/?cid=3
リフォームの工事日誌や、http://sumirenissi.jugem.jp/?cid=4
店舗改装の工事日誌など、http://sumirenissi.jugem.jp/?cid=1
良ければ覗いてください。
♪言えないよ・・・@Love for our children Saver's Forum with HIROMI GO!
EM珪藻土と山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。
の3つを誠心誠意の完全自社施工でご提供しております、
神戸の西のはしっこで農耕型?建築工事会社を営んでいるオヤジの日記です。

好きか嫌いか?
と聞かれると、嫌いではないです。と答えます。
練習が好きか?
と聞かれると、嫌いです。と答えてしまいます。
努力して上達する気があるのか?
という質問には、無くはないけど全く出来てません、、とお答えするしかない体たらく。
本当にお付き合い程度、(もしくはそれ以下、)のいつまで経っても上手にならないGOLFです。
そんなもんなので滅多な事では2週続けてラウンドするような事はないのですが、超、珍しく半年振りに廻った先週に引き続き行って参りました。
関西のリフォーム界のスター社長、行列が出来るリフォーム会社、○サホームのE川社長のお誘いで、いつもE川社長と仲良く勉強会を行われているご近所のO橋社長とおなじみ同業同年のパワフルN尾社長とご一緒させて頂きました。
コースをラウンドしながら楽しいおしゃべりもですが、時折でる仕事のお話にも興味津々、楽しみながら勉強になる事も有ったりで、、
アプローチのご指導等含め皆様ありがとうございました。(笑)
もう1つの目的はお題目にあったとおり、次の世代を担う子供たちの為に少しでもできることを行いませんか?という趣旨のチャリティーです。

長い間、国内海外問わず、恵まれない子供達に対する寄付を行われている郷ひろみさんと共に寄付を募る為のイベントです。
本当に気さくな感じの郷ひろみさん、来年はデビューして40周年を迎えるそうですが長年継続して寄付を続けているというその姿勢に少し感動しました。
冒頭、郷さんの寄付で建てたフィリピンの小学校で話された時の映像が紹介されて、その中で言っていました。
「君達に人生において大切なワードを4つ贈ろう、それは、信念、情熱、継続、努力だ」
夢を諦めないで、というメッセージです、とのこと。じーん、という感じでした。
最後は折角でですから、少しだけ歌も、と2曲の歌も披露してくださいました。
新曲の『愛してる。』
と、もう一曲は去年も歌われていたという噂の『言えないよ、』
え、お題目ですか、
私のスコアのことでした、、言えないよ・・・・・(泣)

それにしても、、ホントにすぐ近くの席に居られました。(驚)
今日のECO=一台に 乗り込みみんなで 行きました。
O橋社長、いつもありがとうございます。
今年のテーマは『橋』
303個目の架け橋=ゴルフでも 世界にかける 橋になる
皆様のおかげさま!なんと1位に返り咲いておりましたのはほんの束の間、
現在は2位で奮闘中です!
人気ランキングに参加しています。
励みにしてますので、応援お願い致します。
↓ ↓ ↓ ↓

すみれスタッフ一同で現場の様子を大公開してます。
新築の工事日誌や、http://sumirenissi.jugem.jp/?cid=3
リフォームの工事日誌や、http://sumirenissi.jugem.jp/?cid=4
店舗改装の工事日誌など、http://sumirenissi.jugem.jp/?cid=1
良ければ覗いてください。
仮説 計画 実践 検証のサイクルこそがイノベーションの原動力に。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。
の3つを誠心誠意の完全自社施工でご提供しております、
神戸の西のはしっこで農耕型?建築工事会社を営んでいるオヤジの日記です。

色づき始めました、街路樹の銀杏。

違和感無く上着を着て出掛けるようにになりました。
昨夜は近所のT社長と一緒に女子社員限定の懇親飲み会と言う事で少し晩くなってしまいまして、夜中に出来ていなかった残務処理をしようか、と思いましたが、思ったよりもお酒が入っていたので断念、早朝出勤に切り換えました。
そんな事で今朝は5時台からおきだしてそのまま仕事に精を出しておりましたので、もう既に少し眠い、、若干手短にまとめたいと思います。
なにをそんなに切羽詰った仕事をしているかといいますと、、こちら、

会議で対面に座っている方々、、
そう、今日は先月に行われた地域の同業者とメーカーさん、商社さん等と力を合わせて灼熱の中行われた、『第5回夏のチャリティーECO祭り』のイベント内容の検証会でした。
この検証会の資料となるレポートの編集を第一回目から私が担当で行っておりまして、今日の朝がタイムリミットだったのです。
全21ページというイベントに参加して頂いた皆さんのそれぞれの意見を会議の前にメールで集めて編集する作業をする事によって各個人によるイベントに対する純粋な感想が文章に残り、とても参考になる資料として次回のイベントに活用するようにしています。
ちなみに、イベント参加メンバーによる所感はこんな感じです、
④今回の所感
今回始めてTDYフェアーへ参加させていただき誠にありがとうございました。
とにかく初めてということもあり、様子を見ながらの参加であった為、御迷惑をおかけしないか心配しながらではありました。
いままで工務店様主催でのイベントには参加する機会はありましたが、今回のTDYフェアーのような活気にあふれメンバー様の結束力も強く、動員においても200組を達成する等、成果という面でも好結果のイベントは初めてでした。
今回の猛暑という天候の中でも御来場いただける西神店会の認知度の高さ、これは繰り返すことにより高まってきたものではないかと感じます。
チャリティーイベントとして商業的に見えないイベントだからこその集客力というのも非常に感じました。
イベントの方向性がしっかりしていることが非常に大切であると実感しております。
⑤今後の方向性に対するご意見
流通として初参加でしたので次はどのような形で参加するべきかが私共の今後の課題と思います。
1社ではなく、リモデルクラブ店様、メーカー様、流通各社様で行うイベントとしてどのようなイベントを実行できるのか、お客様に満足いただけるイベントとはどのようなものか、いろいろな視点から検証できると思います。
流通としてリモデルクラブ店様とのコミュニケーションを図れる機会として非常にありがたく感じます。
今後も是非参加させて頂きたくお願い申し上げます。
地域のリフォーム需要の活性化と、善のスパイラルを巻き起こすべく社会貢献。
そして、そんな取組みを続ける会に参加する会社としてブランドの定義を見直しながら
ブランディングを進めてきました。
『ブランドとは同じモノ、コトを繰り返し告知する事である。』
byジェームス・スキナー
さあ、新たな次の企画へ踏み出そう。
な、奈々ちゃん。

たかがイベントと侮れないほどのイノベーションがそろそろ起こるような気がします。
春をお楽しみに。
私の担当のもう2つ!の担当ブログ、良かったら覗いて下さい。
高気密高断熱の機能を備え、長期優良住宅と兵庫県環境配慮型住宅の認定を目指している緑がいっぱいのSUMIKAが出来るまでの記録です。
http://sumikaie.jugem.jp/?cid=9
きれいな緑と美しい川が流れる日本のへその街で穏やかで楽しく暮らすためのsumikaが出来るまでの記録です。
http://sumikaie.jugem.jp/?cid=8
人気ランキングに参加しています。
ありがとうございます!久し振りに2位に上昇!
励みにしてますので、応援お願い致します。
↓ ↓ ↓ ↓

神戸市耐震化助成事業の現場にてオープンハウス開催します。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。
の3つを誠心誠意の完全自社施工でご提供しております、
神戸の西のはしっこで農耕型?建築工事会社を営んでいるオヤジの日記です。

日に日に秋が深まっていきます。
街路樹もゆっくりと秋色に色づき始めた神戸です。
さて、緊急告知と言うわけではありませんが、、
明日と明後日の2日間、耐震補強工事を行っているY様邸の現場でオープンハウス、と、耐震設計のスペシャリストである建築士の後藤先生によるセミナー、現地説明が行われると言う事ですのでご紹介しておきたいと思います。
と、この若干ヨソヨソしい言い回しはなぜかと申しますと、主宰は私達すみれではなく、神戸市の外郭団体である『すまいるネット』さんだからです。
目印はこちら、

見えないね、もう少し寄りましょう、

私達も『お手伝い』はするのですが、仕切りも何も『神戸市住まいの安心支援センター』のほうでおこなわれるということですので、ご興味のある方、詳細は221-0180までお聞きになってください。(モチロン、私共でもご案内させて頂きますよ、)
この建物は戦前、というか昭和初期に立った建物でゆがんだり傾いたりしながらもなんとか震災を耐えてお施主様の住まいとして今も立派に活躍しておりました、この度はキッチンなどの水周りを使いやすくリフォームするのをきっかけに私達に声を掛けていただいたのですが、あまりに建物の水平、垂直が悪いので精密な耐震診断をされたら如何ですか?と神戸市の耐震化助成事業のご案内をさせていただきました。

かなり耐力的に問題があったので、思い切って耐震改修の工事をする事になりました。
今日までは現場の中は工事の真っ最中ですが、かなり大掛りな耐震化計画になっておりますので、耐震補強ってこんな工事なのね、と、深いご理解を頂けると思います。

ちなみに、着工から今までの工事の様子はこちら、
現場担当大工ひめー君が工事ブログがんばって毎日更新続けています。
築95年!!の木造家屋を神戸市の助成金を利用して耐震改修工事、
さらに 介護保険と住宅改修助成事業も利用して水廻りや段差解消のリフォームをしています。
http://sumireworks8.jugem.jp/?cid=5
現場は国道2号線沿いでマリンピアの駐車場をすぐ北に出たところです。
耐震診断と設計をして頂いた都市建築設計の後藤先生のお話も聞けるとのことですので秋のお出かけのついでにご興味があればお立ち寄り下さい。
午前中の少しくらいは私もいます。(たぶん)
今日のECO=日に5回 給湯室 の電気消す
ていうか、何でいつもついてんねん!?
今年のテーマは『橋』
268個目の架け橋=現場行きゃ 見えてないもの 盛りだくさん
マメに行くべしと言う事でしょう、やっぱりリアルなコミュニケーションがないとねえ、
朝から思いっきり作業服です。(笑)
私の担当のもう1つの担当ブログ、良かったら覗いて下さい。
高気密高断熱の機能を備え、長期優良住宅と兵庫県環境配慮型住宅の認定を目指している緑がいっぱいのSUMIKAが出来るまでの記録です。
http://sumikaie.jugem.jp/?cid=9
きれいな緑と美しい川が流れる日本のへその街で穏やかで楽しく暮らすためのsumikaが出来るまでの記録です。
http://sumikaie.jugem.jp/?cid=8
人気ランキングに参加しています。
ありがとうございます!久し振りに2位に上昇!
励みにしてますので、応援お願い致します。
↓ ↓ ↓ ↓

舞多聞自治会顔見せ会にて(また)ボランティア。(笑)
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。
の3つを誠心誠意の完全自社施工でご提供しております、
神戸の西のはしっこで農耕型?工事会社を営んでいるオヤジの日記です。
ランキングに参加しています。
皆様の応援が励みです!こちらのボタンを押して応援してください!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

新しい町ができること自体、少子高齢化で住宅が余ると言われて久しい日本では今時珍しい事ではないでしょうか。
しかし、私達が住まう神戸市の西地区ではまだまだ新しい街が開けていってます。
その代表格がURが広大な土地を切り開いて新しいコミュニティーのあり方なども試行しながら分譲を始めたガーデンシティー舞多聞です。
先日の完成引渡し後のお家を訪問させて頂いて、新居に住んだ“その後”の意見や感想を聞かせてもらいましょう、と伺ったお宅がその舞多聞の中にありまして、今日はその地区の自治会の発足準備の顔見せ会。

ここの地区の分譲地の購買層はといいますと、子育て世代ど真ん中の方が大半です。
と言うわけで、
「高橋さん、良くイベントされてるので、慣れてるでしょ、よろしくね、」
との要請に2つ返事で応えさせて頂きました。
私の担当は、、、
スーパーボールすくいと、

ヨーヨー釣り

どちらも定番中の定番ということで、おこチャマ達には盛り上がってもらえました。

会の終了と共にきれいさっぱり売り切ってきました。(笑)

暑い中、皆様お疲れ様でした~。
昼からはガッツリと仕事に戻りましたので、ご安心を、、
今日のECO=マイボトル という名の水筒 持ち歩く
なんか子供みたいですが、、いいものです。
今年のテーマは『橋』
253個目の架け橋=助け合い 協力し合える 間柄
のお客様とのご縁は本当に宝です。感謝。

今日から↓↓↓↓で、新築現場構造見学会行っています。
私の担当のもう1つのブログ、良かったら覗いて下さい。
きれいな緑と美しい川が流れる日本のへその街で穏やかで楽しく暮らすためのsumikaが出来るまでの記録です。
http://sumikaie.jugem.jp/?cid=8
そして、念願の!本気のリアルタイム工事日誌、現場担当大工ひめー君が習慣化と見える化への取り組みを実らせて工事ブログ毎日更新しています。
思いは、いや、思えばカタチになるものです、ひめー君の応援をしてやってください。
垂水区Y様邸 耐震&バリアフリー工事
築95年!!の木造家屋を神戸市の助成金を利用して耐震改修工事、
さらに 介護保険と住宅改修助成事業も利用して水廻りや段差解消のリフォームをします。
http://sumireworks8.jugem.jp/?cid=5
人気ランキングに参加しています。
まじ下がってきてるので、なんとか、応援お願い致します。(涙、)
↓ ↓ ↓ ↓

今日は完成見聞会バスツアー。
EM珪藻土と山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。
の3つを誠心誠意の完全自社施工でご提供しております、
神戸の西のはしっこで農耕型?工事会社を営んでいるオヤジの日記です。
ランキングに参加しています。
皆様の応援が励みです!こちらのボタンを押して応援してください!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

新築をご計画中の方々とこの一年以内に完成引渡しを済ませたお宅へ実際に家づくりをしてみて『その後』の感想や、拘ったプランや素材のその効果や成果を見て聞いて体験させて頂きましょう、という会です。
きっと私は晴れ男に変わったのでしょう、相変わらずのいい天気に恵まれて、あまり乗る機会がないマイクロバスに乗り込んでちょっとした遠足気分♪

今日は昼から2軒のお宅時にお邪魔しました。
建築中はよく顔を会わしていたのに、さすがに引渡し後はなかなか会えないお子さん達と会う楽しみもあったりして、

photo by アキチャマ
楽しくお邪魔させて頂きました。(笑)
一軒目はこちら、http://sumikaie.jugem.jp/?cid=7
それにしてもいつもきれいに片付けられておりました、さすがです。

あちこちにこじゃれた拘りと工夫が盛り込まれたいいお家です。
あちこちで、おー、とか、なるほどー、とかの声が聞こえてきておりました。
外回りのプランなども、、といいつつ外に出ましたが、あまりの酷暑に汗が噴出してあまり長くは話せないほど、、

予定通りの時間に次のお宅へ、移動中は冷たいお茶と一緒に、モチロン、弊社の1階にある
~大切な人をにっこりさせる魔法のお菓子~ 神戸やきがし なごみ堂 さんのクッキーで和んで頂きました。
2軒目のお宅はこちら、http://sumikaie.jugem.jp/?cid=6
それにしても本当にシンプルライフをセンス良く暮らしておられます。

子供達は子供達で盛り上がっていたりして、チーちゃんありがとね~、
なんかすっかりおねいさん!(笑)

珪藻土の効果やガスからオール電化に変えたことによる光熱費の減少についてや、散からない収納のコツなどをお話頂きました。
住んでみた生の声はさすがに重みがありますねー、皆様も参考にして頂けたと思います。
今日お伺いしたSUMIKAオーナーのお二人ともの共通点は、家づくりを本当に楽しまれたことだと思います。
楽しく家を建てたらそのまま楽しい暮しが続いていくのだな、と実感しました。
ご都合が合わずに本日はご参加頂けなかった方もたくさん居られるのですが、また定期的にこのような企画を立ててご案内いたしますし、場合によっては個別対応も致しますのでご希望、ご要望等ありましたらお気軽にお声掛けをくださいませ。
本日厳しい暑さの中ご参加くださいました皆様には、心より御礼を申し上げます。
ご案内させていただいたオーナー様のように皆様のこれから建てられる新居も楽しみながら、そして想い描いた暮しを実現出来るような家づくりのお手伝いを私達が出来れば幸いです。

次の週末からは工事中の現場にて構造見学会を行いますのでそちらの方もお問い合わせ下さい。
構造見学会はこちら、毎日の工事日誌です。良かったら覗いて下さい。
きれいな緑と美しい川が流れる日本のへその街で穏やかで楽しく暮らすためのsumikaが出来るまでの記録です。
http://sumikaie.jugem.jp/?cid=8
今日のECO=マイボトル 持って遠足 行ってきた
あ、遠足じゃねーや、仕事だった、、(笑)
今年のテーマは『橋』
243個目の架け橋=お客様の お陰というしか ありません
モデルハウスも無く、営業マンもいない我々がこの不景気の中やっていけているのは。
N様、A様本日は本当にありがとうございました。
皆様と一生懸命に、そして楽しく家づくりをご一緒できたのが本当に私達の宝物です。
今後とも、よろしくおねがいいたします。
また、完成現場が見てみたいというお客様が溜まってきたらお願いに上がりますので、その際はまた宜しくお願いします!(笑)
本当にありがとうございました。
人気ランキングに参加しています。
最後に一押し!応援お願い致します。
↓ ↓ ↓ ↓
