実践者という立場、もしくは生き方。

昨日の嵐が嘘の様、
光り輝く青空が広がり、神戸ではとても爽やかな朝を迎えました。
そんな中、私はというと、7時半には出発しますよ、と工務スタッフ加藤君に急かされて朝早くから事務所を出発、はしごをかけて昨日の雨で雨漏りが酷かったお宅へと向かいました。
雨漏りの原因の解明と改善処置の方法案を早速報告させて頂きました。
その後はとんぼ返りしてすみれ事務所の近くのお会社に店舗の改装工事のご相談に伺い、打ち合わせと調査が終了後、すぐさま次の現場に、
社屋のすぐ前の電柱に昨日の嵐で落雷が有ったという神港鍍金工業所社へ、メンテナンスの打ち合わせも兼ねてお見舞いに行きました。
破損してしまった機器やPCをみて、あまり聞く事が無い落雷の凄まじさを実感。
サンダーカットはやっぱ、要りますね~。
お次ぎは兵庫のアパートに飛ばされた屋根と波板の応急処置の調査。
前代未聞の強烈な春の嵐の被害は結構広範囲に及んでいます。
最後は(今年2回となる)お客様のご子息のご結婚に伴う新居の改装工事のご相談。
春らしい、いいお仕事でドタバタと走り回った1日を締めくくりました。
お題目は、そんな走り回った一日を振り返って、、
先日、このブログで少しご紹介した吉田隆明氏の言葉のなかに自らを市井の人であり、実践者である、というような言い回しが有ったと記憶しています。
戦後思想界の巨人とまで言われ、多くの人に多大な影響を与えたとされるにも拘らずアカデミックな経歴を持っていないが故に生涯『学』の立場ではなく『民』の立場に自らのポジションをおかれていたとの事ですが、その思考、思想を深めたのは自身の著述活動、知的探求であり、それらを独学で突き詰めて行ったと言われています。
まさに自己表出の世界ですね、
要するに自らの内面を抉り、開いて理念や思想、もしくは哲学を深めて行ったとしても実際の生き方、行動として実を結ばなければ結局は何の意味も成さないという事だと思います。
そして、それはここぞと言った時に試されるとも、
そこで実際に結果を残せるか、残せないかが本当の理念、思想なのか机上の空論なのかを分けるのだと思います。
それが出来れば、実践者。
私たちが理念に掲げる、『建築業を通して地域社会に貢献したい。』というようなことは今回のような自然災害が起きた時にまさに真価が問われると思うのです。
しかも、それを成すには私一人で走り回ったところでたかが知れている訳で、如何に同じ志を持つ実践者を組織出来るかどうか、にかかっています。
遠く険しい道ですが、スタッフ一丸となって本当の実践者となれるように精進したいと思います。
精進、精進。



私たちすみれ建築工房は
『建築業を通して地域社会に貢献する』
を理念にモノづくりの本質を守り、
『設計、施工の内製化、作り手の地位向上』
をミッションとして日々社業に励んでいます。

EM珪藻土山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。

女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。
を神戸の西の果てで誠心誠意の自社設計・施工で行っています。

最後までお読み頂き感謝します。
ついでに!宜しければポチっと応援をお願い致します。

 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

今日のECO=現調の 合間に4km 歩いたよ

夜は神戸のリフォーム業界にあって女性経営者のオピニオンリーダー的なT森社長とお仕事の話を絡めて会食。
ママのママによるママのためのリフォーム会社をコンセプトにされている社長を、
女性の女性に寄る女性のためのダイニングバーにお連れした、という構図。(笑)
二宮商店街にある、ROCCAさん。
ありがとうございました。

近道は無い。しかし、早く辿り着く方法はある。


それにしても荒れた一日でした。

春の嵐、とは言いますが今までこんなにすごいのは記憶にありません。

午前中はデスクに座っていましたが、昼からの予定がぎっしり、ということで出掛けようとしたらあの暴風雨。
着ていたスーツの上着は車に乗り込むまでの一瞬で既にビショビショ、カッパに着替えての出動になりました。(笑)
海岸沿いまで下ってみると、電車は駅じゃないところで立ち往生。

高架下では冠水した水でトラックが立ち往生。

と、台風のときでもなかなか見ない光景に出会う事が出来ました。
自然の猛威の前には人間の力ってほんと、無力だな、とまたしても思い知らされる事になりましたね、
とは言いながら、こんな事でくじけておれる訳も無く、(この暴風雨の中)精力的に走り回りましたよ。
昼から向かった先は、
床面積1875㎡の工場の新築案件のご相談
  ↓
三宮の加圧トレーニングスタジオの改装のご相談
  ↓
(緊急に入って来た)たこ焼きやさんの雨漏りの調査
  ↓
建設局に道路占有申請手続き
  ↓
工事中の『天ぷら割烹 藍』さんにてサイン打ち合わせ
と、文字通り神戸市内を走り回りました。(笑)

すっかり暗くなってしまった後、最後に立ち寄った『天婦羅 割烹 藍』さん。


オープンまで2週間を切った現場ではすみれ最古参の社員大工加藤君がカウンターの仕上げをコツコツを行っておりました。

私はというと書道の先生に無理をお願いして毛筆で書いて頂いた看板の文字をお施主様と一緒に選定作業。



かなり渋い目のいい看板が出来そうです。
何しろ、提供されるお料理が本格的&正統派なだけにサインも出来るだけ正統派な感じにしたかったので、毛筆のサインに拘って、先生にお願いして書いて頂きました。


お題目はその際のやり取りでのこと、
この文字を書いて頂いた半紙を先生に所に頂きに上がった時に言われました、
「高橋さんも早くこれくらいの字が書けるようになりなさいよ、」


「あ、はい、」と恐縮する私、

「少ししっかりお稽古に励んだらすぐにこれくらい書けるようになるわよ。」

「すみません、宿題もうすこしやるようにします」と、ますます恐縮の私、

「でもね、やっぱり大事なのは基本なの、そこはしっかりとやらないとどうしてもだめなのよ、
そこには近道は無いの、でもコツコツと熱心にお稽古と練習を毎日積み重ねたら確実に早く上達して行くものなのよ」
と、ここでもやはりいつもと同じ理論に帰着することになりました。
更なる習慣化、(なんとか、)取り組んでみたいと思います。
そういえば、4月から朝の筋トレの腹筋は最近あるFPさんのfbの書き込みを見て、一日一回ずつ増やして行ってます。
毎朝50回の腹筋をを急に200回に増やすのは至難の業ですが、一日一回ずつ増やして行けば半年程度で難なく4倍にする事ができます。
突然のトライをいくら繰り返しても途中でくじける、再度挑戦!、を繰り返していつまでたっても200回できるようになるかわからないというものです。

それならば、と、

毎日確実に少しだけ前に進む。これこそが近道ではなくて早い道なのだと思います。

文武両道、書道もなんとか習慣化を果たして早道に乗れるように精進致します。
大山先生、本日は本当にありがとうございました。

私たちすみれ建築工房は

『建築業を通して地域社会に貢献する』

を理念にモノづくりの本質を守り、
『設計、施工の内製化、作り手の地位向上』
をミッションとして日々社業に励んでいます。
を神戸の西の果てで誠心誠意の自社設計・施工で行っています。
最後までお読み頂き感謝します。
ついでに!宜しければポチっと応援をお願い致します。

 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

今日のECO=傘やめて カッパ一本 で出て行った。

This is 志

 

まさに春の嵐と言った風情の神戸では朝からきつい風雨に見舞われました。
そんな中、朝一番はご近所で全面リフォームをさせて頂いているK様の現場にて朝の朝礼に参加してきました。
こんな感じの現場です。↓
http://sumireworks3.jugem.jp/?cid=7
そのまま完工前検査という名の小言大会施工チェックを念入りに行いました。
仕上げ工程に進んでいるということで手直しや修正をするには最後のタイミングという事で担当の姫井君にいつもながら細かな事をネチネチとやったりました。(笑)
まあ、毎日の現場の進捗は彼が現場で更新している現場日誌ブログでチェックしているので大した問題はないのですが、せっかくだからキッチリとなにかお土産を持って帰らないと、と、税務署の監査の方のようなことを言ってねちねち。(笑)
重箱の隅をつつくという話も有りますが(苦笑)、これもすべてはお客様満足のためですので、ひいては社員のためでもあります。
完璧な状態でお客様にお渡しできるように(どんなに煙たがられようと)いつまでも細かな事を続けたいと思っています。
その後は4月から着工の予定の大がかりなリフォームとエクステリアの打ち合わせを3時間半!
週末という事でみっちりとお客様との打ち合わせをがっつりとさせて頂きました。(笑)
それにしても(なんの販促活動もしていないのに)毎週本当にたくさんのご依頼を頂き、只々ご縁に感謝するばかりです。
ありがとうございます。。。
話は変わって、、
実は、最近、設計スタッフの大量採用に伴って、私は引っ越しをしまして、社屋2階の事務所から3階のサンプルルームに一人デスクを移しました。
一人っきりのオフィスはとても快適でスタッフとの会話はもっぱらMicrosoft社のoffice365のチャット機能でまかなっているというIT会社風のオフィススタイルにすっかりご満悦なのですが、そんな事はさておき、引っ越しついでにいろんなものを片付けています。
そんなどさくさの中、すみれママ☆が見つけてそっと飾ってくれていたのがお題目にあるこちら、

今年のはじめに急逝された私のメンター的存在だった故嶋田一夫氏から2009年の終わりに頂いた一枚の葉書です。
その年に亡くなったMJの事についての感慨と共に書いてあるのはこんなこと。
「私の今年のコンセプトは“哲学”。
様々な価値観を見つめ直し、自分自身の人生観を考えよう。
そしてそれらを土台にして、会社の経営理念に進化させよう。
理念を形にして、社会に貢献したい。。。」
(前後の文は略させて頂きました。)
先日の中国出張の際も強烈に感じた事ですが、今になって未だ故嶋田社長に教えて頂くのは、彼が死してなお、たくさんの気付きや示唆を後進に与え続けるような生き方をされていたのだということを再認識すると共に、それを支えてきたのは要するに今私の机に飾られた『This is 志』なんだな、ということ。
強烈な示唆を頂いた事も有り、私もそろそろ価値観、人生観を見つめ直したいと思います。
志の角度をもう少し上げてみよう、と思った年度末の出来事でした。
感謝。
私たちすみれ建築工房は
『建築業を通して地域社会に貢献する』
を理念にモノづくりの本質を守り、
『設計、施工の内製化、作り手の地位向上』

をミッションとして日々社業に励んでいます。

EM珪藻土山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。

21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。
を神戸の西の果てで誠心誠意の自社設計・施工で行っています。

最後までお読み頂き感謝します。
ついでに!宜しければポチっと応援をお願い致します。

 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ


今日のECO=雨降って ガラスを洗わず きれくなる

何をやるかより、誰とやるか。

昨日からの強い風は今日も引き続き。
その風に雲が運ばれて曇ったり晴れたりと忙しい天気の1日でしたが朝の間はよく日差しが差しました。
朝、毎週日曜日恒例のランとウオークに出掛けたら、あちらこちらで春に季節を移しているしるしを見つける事が出来ました。
この強い風が収まったらポカポカと春らしいいい季節がくるのでしょう。
本当にいい季節は本当にすぐそこといった感じです。
さて、お題目はその朝の習慣で気付いた事。
毎週日曜日に体力作りのためにランニングとウオーキングをすると決めてから基本的に日曜日の午前中は仕事の予定を入れません。
それでも朝は結構早くから走りに行く事が多いのですが、今日はずいぶんゆっくり目に出発。
それは、(久々に)すみれママ☆が一緒にいく、と言い出したからで、昨夜、夫婦揃ってライブハウスで遅くまで盛り上がった事もあり、参入障壁を下げるため(笑)ゆっくり目の始動にしてみました。
そんなこんなでチャックの散歩も兼ねて一緒にぺちゃくちゃ話しながらのウオーキングとなりました。
リフォーム業界において独立系の西の雄といわれるスペースアップ社のコニー社長がよくfacebookやブログで書かれていて(業界内では結構)有名な言葉に、
「何をするかよりも誰とするか」
という、一種格言といっても良いくらい良く使われる言葉が有ります。
一般的には仲間や同士、社員など志を共ににするものとの絆を大切にする、といった意味あいで使われている事が多いように思いますが、私的には正直、よくわかりませんでした。
どう考えても一般的には、
「誰とやるかよりも何をやるか」
のほうが理屈に合っていると言われるような気がしていたのです。
しかし、一般的には、と言われるものの多くが間違いや勘違いであるように、こんな短絡的な解釈が真理をついている訳もなく、ずっと前からぼんやりとした疑問をずっと抱えておりました。
ま、突き詰めて考える機会にも恵まれなかった訳ですが、、
で、やっと今日のぺちゃくちゃウオーキングをしてみてその答えがわかったのです。
はっきり言って、毎週15km程度のランを繰り返していたら、今日のように5kmのウオーク、2kmのラン、3kmのバイクでは全くもって物足りません。
ストイックに身体を鍛える為には一人で走る方が納得できるのだと思います。
すみれママ☆には適当に歩いておいでね、などと言い残し颯爽と走った方がきっといいでしょう。
しかし、そもそも体力作りをする事の目的はなにかという視点に立ち戻って考えると、身体が資本であるという大原則に則って、自分の事業を守るために他ならず、ではもう少し踏み込んで、そもそも何の為に一生懸命働くのかという所まで考えを及ぼすと、それはひとえに家族を守る事に他なりません。
この優先順位をしっかり見つめ直すと、
『何をするかではなく、誰とするか』
という概念が本質に根ざしている事に気付きます。
自分自身の健康のためなんかではなく、自分の健康を使って何をするか?
そして家族みんなの幸せな暮らしの為に何をするか。
その答えを問えば、自ずと一人で身体を鍛えるよりも、家族とコミュニケーションをとりながら
一緒に健康になっていく事を選択すべきという事になります。
何をやるかよりも誰とやるか、
そしてその価値観を持てる人間関係を如何に増やして行けるかが、人生の大きな課題でもあると思います。
コニー社長に感謝。
おかげさまでとってもいい朝になりました。
今週もがんばれそうです。
JUGEMテーマ:日記・一般
私たちすみれ建築工房は
『建築業を通して地域社会に貢献する』
を理念にモノづくりの本質を守り、
『設計、施工の内製化、作り手の地位向上』

をミッションとして日々社業に励んでいます。

EM珪藻土山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。
を神戸の西の果てで誠心誠意の自社設計・施工で行っています。

最後までお読み頂き感謝します。
ついでに!宜しければポチっと応援をお願い致します。


 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

今日のECO=パンのヘタ おやつにもらい よかったね

陰徳・積善・節倹の価値観こそ次の時代を切り開く。

JUGEMテーマ:日記・一般
 

今日も曇り空の神戸でした。
昨夜の会合の後、2次会に温泉、サウナに行ってすっかり遅くなってしまいました。
帰ったのは確か丑三つ時に差し掛かる頃、、
そんなに遅くまで話し込むこともないやろう、と思われるでしょうが、構造的に先行き厳しい経営環境に置かれている建築業界では同業者間での情報交換はとても重要な時間です。
TOTOリモデルクラブの有志の皆さま、お疲れ様でございました。
綿密な打ち合わせもできたことですし、春のイベントは是非とも成功させましょう!
写真はいつもの伊川の川沿いの農道で撮った定点観測。
最近また非常に増えているH.Pからお問い合わせを頂いたお客様のところまでヒアリングに伺った帰りに撮ってみました。
なんかあまり春が近づいてきた感じがしませんね、、

お題目は机を整理していたらポロっと出てきた小冊子の開いてたページに書いてあった言葉。
昔、通っていた小学校に、(ていうかどこの小学校にもあったような、)在った銅像の人物、
二宮金次郎=二宮尊徳さんが生前に励行されていたこととして有名ですが、なぜか今、目に留まり気になりました。
陰徳、誰に見られるでも誰に評価差されるでもないけれども、人のために、誰かに喜んでもらえるために自分の良心が示す道を歩むこと。
積善、毎日陰徳を積み重ねて善の種を植え続けること。
節倹、節約倹約を心がけ未来に力をつけるためにつつましい暮らしを心掛けること。
こんな価値観が今の日本の社会に残っているのかな、と昨今のニュースなどを鑑みて少しさみしい気持ちになりましたが、そういえば!と思い出したのは少し前に 『7つの習慣』のフランクリン・コヴィー・ジャパン社が仙台の小学校に二宮金次郎像を寄贈したというメールの記事です。

今でも新たに、薪を背負いながら勉学に励むハングリーな若者の像を飾られて、それを子供たちは見ながら成長するのだな、と思いを馳せつつ、日本人の心の奥深くに刷り込まれた儒教的なDNAに日本の強さと可能性のようなものを感じました。
『大きなことを為さんと欲せば、小事を怠らず勤むべし、小積りて大となればなり』
やっぱりこれですね。
すみれ建築工房は
『建築業を通して地域社会に貢献する』
を理念にモノづくりの本質を守り、
『設計、施工の内製化、作り手の地位向上』
をミッションとして日々社業に励んでいます。

EM珪藻土山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。
を神戸の西の果てで誠心誠意の自社設計・施工で行っています。

最後までお読み頂き感謝します。
ついでに!宜しければポチっと応援をお願い致します。

 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

今日のECO=

走りながら整える、生き方。


本当に爽やか、最高の朝でした。
雲ひとつない真っ青な空にテンション上がりました、その勢いをかって朝一番は工務メンバーのカトチンと一緒にトラックに同乗して現場に出向きました。
このところのどたばたですでに着工しているのににも拘わらず図面などの整理がキッチリ終えてないということで、細かな収まりの指示に行ったというわけです、
決めるものも決め、工事の段取りが出来た後はカトチンとこむさんがバリバリと工事を進めている横で私はおもむろにラジオ体操を1番2番と念入りに行ってからじゃあ、と爽やかに走り去りました。

神戸西インターチェンジ近くの現場からすみれ事務所まで13km、先々週から痛みが出ている膝を庇いながらランニングというよりもウオーキング主体で時間をかけて帰ってきました。
いつもは車で行く距離を始めて歩いたと言う事で。新しい発見がいっぱい。
不動明王の祠を見つけたり、

厳しく見すえ導き給う真言という不動尊を説明する看板を再発見したり、

昔の神仏一如の考え方の名残と思えるような国宝太山寺のすぐ近くにある神社にお参りをして見たり、

石戸神社、天理市の石上神社を彷彿とさせるような雰囲気もあるこじんまりとした神社ですがなんでも素戔嗚大神を祀ってあるとかで、なかなか立派なお宮でした。


少しずつ膨らんできた梅のつぼみを見たりと、いい天気のした楽しんで歩く事ができました。

昼からもゆっくりさせたもらったのですが、お嬢はチョコ作りに忙しいとかで相手にしてくれませんで、

しょうがなしに夕方からは膝の湯治をかねて大好きな龍の湯に行って一人至福の時間を味わいました。

お題目は、膝の故障をおして今日も行ったランニング・ウオーキングのこと。
週に1度、2~3時間を自分と向き合うようにということで毎週の習慣にしていますが、元はと言えば体力つくりの為に始めたこのランニングもあと何ヶ月で1年を迎えます。
15kmくらいは余裕で走れるようになったと喜んでいましたが、先々週の茶の湯のお稽古の長時間の正座のあとに走って膝を痛めてからも走り続け、かなり悪くしてしまいました。
本当は痛みが取れるまで中止しておくべきだと思いますし、フカセのマスターにもそんなアドバイスを頂いているのですが、結局今日も休めませんでした。
そんな膝を庇いつつ走りながら(というか歩きながら)考えていたのは、事業を始めた頃、何もかもが上手く行かないと一番悩んでいた時にある経営者にお聞きした、
「中小企業は立ち止まったら潰れてしまう、いつも走りながら整えていくもんや」
と言う言葉。
その当時、その言葉を聞いて「ああ、そうなんや、」と妙に納得して、全速力で走ることと同時に整えていく時間を持つように意識するようになり少しずつ会社としての体を成して来るようになったと思っています。
今もそれは同じですし、それはもう概念と言うよりも生き方として私の中に沈着してしまった感さえあります。
やり方、スケール、スケジュール、方法論はいくらでも変更も工夫もしますが絶対に守る事は立ち止まらない事。
脆弱というにもおこがましいほど何もないところからスタートした私達の唯一の強みは自分達が決めたルールを真摯に継続する事だけでした。
「継続こそが力なり」

これだけは決して忘れずに日々の全てに精進したいと思います。
アドバイスを頂きましたフカセマスター、東社長には心からの御礼と感謝を申し上げます。
ま、ぼちぼちやってきますのでご心配なく。(笑)
すみれ建築工房は
『建築業を通して地域社会に貢献する』
を理念にモノづくりの本質を守り、
『設計、施工の内製化、作り手の地位向上』
をミッションとして日々社業に励んでいます。

EM珪藻土山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。
を神戸の西の果てで誠心誠意の自社設計・施工で行っています。

最後までお読み頂き感謝します。
ついでに!宜しければポチっと応援をお願い致します。

 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

今日のECO=健康を 保つ事こそ エコなのだ。(笑)

58.69kgではないのであしからず。(笑)

灯台下暗し、結局、落とし穴は足元にあり。

JUGEMテーマ:日記・一般
昨日に引き続き名古屋からの始動です。
安ホテルの床でいつも通り、少しの筋トレをしてからルーティンワークをこなして研究会の会場へ、
今日も内容の濃い事例の交換と問題点の深堀を行いました。
実は今回のこの研究会に参加するのは大変久しぶりで、なんと(たぶん)4年ぶり(くらい)
以前参加したときもしっかりと学んだ内容を事業に生かし、実は今のすみれの販促をせずに売り上げを作っていくビジネスモデルの根幹となるようなヒントを得て帰っております。
そして今回も大変本質的な学びを得る事が出来ました。
探していた命題は、「順調良く見える今の事業の自分で気付いていない落とし穴を見つけること。」
それを見事に見つけることが出来てすっきりした気分で帰途につける事が出来たということで素晴らしい2日間の研究会の参加となりました。
今回見つけた落とし穴と言うのは、結局、多分に本質的なことです。
継続、永続していける企業の条件をもう一度良く見直すこと、
それは、今期のすみれが掲げたメインテーマである、
「企業は人なり」
というスローガンに直結するものでもあるのですが、優先順位の最上位に位置すべき事を今一度見直すべきだ、と言う事でした。
結果、私が気付いていなかったリスクとは、もっと社員のほうを私が向いて本気でその人生を良くしてもらえるように取り組みきれていないこと。
経営理念に照らしてみても、私達が事業を通して地域社会に社会貢献をしていくと言う事は、まず、一番初めに事業を支えてくれている社員をしっかりと守る事だということです。
これが出来ずに何のミッションも果たす事は出来ないのです。
今までも考えていないこともないですし、取り組んできたつもりでもありましたが、実際に社員一人ひとりの人生について細かく精査してきたこと言われると、そこまでは出来ていなかった、と言わざるをえません。
今までもずっと、『モノづくりの担い手の地位向上を図る。』と言うミッションも経営理念とともに掲げてきましたが、今の現状が決してすみれのスタッフ全員に満足してもらえるものではないという認識を新たにして今以上の改善に取り組みたいと思います。
この気付きは決して顧客目線からそれた内向きの論理ではなく、豊かな実りを得るための畑を耕す行動になる事ですと、胸を張って言える様に全メンバーと共にコスト面での研鑽も同時に行うことで事業の足元を強力に固める事になると思うのです。
そんな答えを持ってメガロポリスを後にしました。
それにしても、、
名古屋は寒いながらもいい天気だったのに、やっぱり関が原から米原のあたりは驚きの積雪と吹雪。
新幹線も徐行するくらいのホワイトアウトでした。
でも、神戸近くまで帰ってくると雪雲は切れて日がさしていましたよ。
神戸に住んでて良かった、と思う瞬間でもありました。(笑)

私達、すみれ建築工房は
『建築業を通して地域社会に貢献する』
を理念にモノづくりの本質を守り、
『設計、施工の内製化、作り手の地位向上』
をミッションとして日
々社業に励んでいます。


EM珪藻土山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。
を神戸の西の果てで誠心誠意の自社設計・施工で行っています。

最後までお読み頂き感謝します。
ついでに!宜しければポチっと応援をお願い致します。

 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

今日のECO=なんににつけ 包装いいよと いってます。

今を生きる私達がなせる事、なすべき事、なさねばならぬ事。

JUGEMテーマ:日記・一般


昨日の抜けるような快晴とはうって変わって今朝は雨。


しかしそれもすぐに止んでくれました、助かった。
地鎮祭を終えた新築の現場では今日から地盤改良の工事にかかる予定で、朝一番は基礎工事担当?の私が地縄を張りに行かなければならなかったのです。
 
チャックと一緒に地面に建物の位置を出して、綿密な設計をした杭打ちの位置を専門の業者さんと出していきます。

関東では今も震災時の液状化現象で施工者と住人との係争が続いているようですが、すみれでは地盤改良に砕石パイル工法という柱状に天然砕石を詰め込んで支持地盤に建物の加重を伝える液状化に強い工法を採用しています。
表層改良と言われる土とセメントを混ぜて全体を固める工法は環境への負荷が高いのと、液状化現象が起こったときに不動沈下が起こる可能性があると言う判断です。
家を守る事も大事ですが、土地の価値を守るのも同時に考える事が私達プロの建築屋が考えるべき事だと思います。
昼からはご近所のお客様からメンテナンスのSOS、屋根裏にどうもいたちが入ってくるみたいと言う事で点検に伺いました。
原因はたぶんこんなところ、

面戸のモルタルが欠落してこぶし大の穴が空いておりました。
バックアップとコーキングでとりあえず応急処置、これでいたずらいたち君の侵入が止まればいいのですが、、、
お付き合い頂いておりますお客様はこの手の工事はモチロン無料ですのでいつでもお声掛けくださいね~。
夕方からは姫路に。

子供の頃、司馬遼太郎の播磨灘物語を読んで大好きになった黒田如水の活躍した本拠地と言う事もあり、親しい友達も多いと言う事でいつも姫路にくるのはウキウキとしているのですが、今日だけはそういう訳には行きませんでした。
いつもお世話になっている兵庫県産木材の集成材の製作、加工をして頂いている製材所の社長の突然の訃報にお別れを申し上げに参りました。
またしても52歳の若さでこの世と別れを告げられたということで、そのあまりにも若いご逝去は残念で仕方がありません、私には心からご冥福をお祈りする事しか出来ませんが、、
大野社長、安らかにお休みください。
お題目はそんなヘビーな話が年明け早々から続いている中で、お客様から頂いたお葉書で救われたお話。
つい先日、寒中見舞いということでお客様から届いた葉書にはこんな事が書かれていました。
******以下、転載させていただきます******
寒中お見舞い申し上げます。
昨年は、3月に東北地方に大災害があり、呆然とする中個人的には父の発病、看病、葬儀というつらい体験をしました。
一昨年の暮れ、両親の為に実家の居間を『寝たきり』になっても便利なように改装しておいた事が、今回とても役立ち、荒い声で叱ることなく私を見守り続けてくれた父への、ささやかな孝行になったかも知れないと思っています。
以下略
*****転載ここまで******
私達が関わらせて頂くリフォーム工事の中には介護やバリアフリーにまつわる案件が少なからずあります。
その出来上がったモノ、私達の仕事ががこのように人生の最期を迎えられる瞬間に受け入れられ、喜んで頂けているという事を知り、あまりにも早すぎる永遠の別れを相次いで迎えることになり呆然となりつつある私も自分達の生きる価値、仕事を通して皆様に貢献をしている事を今一度教えられ、勇気を頂くことが出来ました。
やっぱり、今に生き、己のやるべきことを全うする。
その一点に集中したいと思います。
どうやら人生は長いようで短い、短いようで長いようですので。
私達、すみれ建築工房は
『建築業を通して地域社会に貢献する』
を理念にモノづくりの本質を守り、
『設計、施工の内製化、作り手の地位向上』
をミッションとして日々社業に励んでいます。

EM珪藻土山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。
を神戸の西の果てで誠心誠意の自社設計・施工で行っています。

最後までお読み頂き感謝します。
ついでに!宜しければポチっと応援をお願い致します。

 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

今日のECO=エコなんて  地域と共に 生きること

鹿やくま、白菜大根水菜を食べて杉で家を建てる事。だと思う。

自信は確信へ、確信は過信へ、そして過信は迷信に。


JUGEMテーマ:日記・一般

今朝も神戸は爽やかに晴れ渡りました。
まるで日曜ランナーのためのような素晴らしい天気に恵まれて、今日は海はお休みして大好きな太山寺までの10kmのコースへGO!

ポカポカと暖かい日差しの中田園風景を楽しみながら走ってきました。

折り返し地点の太山寺では300円の入山料を納めてお参りとしばしの休憩を取ることにしています。
例によって、国宝の本堂を貸切状態でしばしの考え事の時間に使わせて頂きました。

阿弥陀如来の御本尊様を前にして手を合わせ考えるのはやはり生と死について。
今年入ってすぐのメンターの死から始まって、同じ年の工務店経営者の御尊父、また不動産絡みの知り合いの会長、そして工場見学に行かせて頂いている兵庫県産木材の集成材工場の社長もこの週末突然の訃報を受けました。
これでもか、と矢次早に若くして亡くなられる方々の突然の悲報が相次ぎ、気持ちを落とすよりも現実をしっかりと受け止めることが出来ないような状態が未だ続いております。
阿弥陀如来の本願は、苦しみ続ける私たちを救う事、
「あればあるで苦しみ、なければないで苦しむ、所詮、苦より離れ切れないでいる私たちをみて、何とか絶対の幸福に助けてやりたいという大慈悲心」
と言う風に聞いたことがありますが、あの世の事はさておいて、今ここに在ること、在り続けるが如何に不安定な事なのか、という現実を目の当たりにして今の幸せに焦点を当てながら生きる事、そしてその延長線上にいつ死んでもしっかりと後に遺す事が出来る様に準備を怠ることが無い様にしておくことなのかと改めて『今を生きる』ことの意味を考えさせられました。

立春を迎え、梅のつぼみも膨らんできたのに、湿っぽい話題になってしまいました。。。

昼からは気分を一新して新築現場の地鎮祭に参列させて頂きました。

古墳埋蔵の特別区域に指定されているこの土地は、案の定、遺跡がたくさん出土してすっかり着工が遅くなってしまいましたが漸くめでたく着工の運びとなりました。
笑いの絶えない、幸せな家庭の礎となるようないい家創りをお施主様と一緒にして行きたいと思います。
O村様、本日はおめでとうございました。

さて、お題目は今週も朝のランニングの際に考えたことです。
頭をからっぽにしてひたすら走ってみると、現在、自分自身の中の懸念材料になっていることが次々と浮かんでは消えていきます。
その中で今日、一番気になったこと、
最近のすみれはお陰様を持ちまして、大変忙しくさせて頂いているだけでなく、半年以上先までの予定まで埋まっていくほど受注の状況はとても順調な推移となっております。
それもいわゆる広告宣伝などの販促をほとんど行わずに、1件1件のお客様の工事を丁寧にさせて頂くことを積み重ねて、そしてご縁を頂いたお客様すべての方に社員大工が年2回、一生涯無料でメンテナンスに伺い続けることでご縁を繋ぎ、その皆様からのご紹介やリピートのご注文で売り上げの殆どを上げさせて頂けるようになりました。
工務店、リフォーム会社ではなかなか難しいとされるとても安定感のある経営までもうすぐそこまで来ているという実感が自分の中で湧いています。
そんな中、今年はもう一度気を引き締める意味を込めて、顧客接点の強化(社員のスキルアップ)と工事現場の施工品質向上(2重チェックのシクミ化)に重点を置くという目標も立てました。
今までの10数年間ひたすら目指してきた設計、施工の内製化を突き詰める『農耕型工務店経営』というモデルがもうすぐカタチになりそうなところまで来た気がしています。
はっきりと、自信が確信に変わりつつあるのを自分自身が感じています。
そこで、思い出したのが、昨年読んだ哲学書にあった言葉、
「全てが相対性の世界にある以上、真理など存在しない。
真理だと思った時点でそれはある面では絶対に真理には成り得ない。」

というもの、
この言葉を見たとき頭をハンマーで殴られたような気がしました。
今までの経験を振り返ると、自信満々でしてきたことがうまくいかずに挫折した経験は山ほどあり、
本当に大丈夫か?と何度も自問自答を繰り返しながら慎重に行動してきたことの方が成功してきたような覚えが確かにあります。
確信するまでのプロセスで自信を深めれば深めるほど、落とし穴が深く大きくなるという事なのだ、という事を改めて気付きました。
そして、過信になる手前で確信の綻びを見つけるには自分自身ではとても難しいという事も、、
そんなこんなで来週は、珍しくカリスマK社長が主宰する同業者との研究会に参加してみることに決めました。
1歩、2歩先を進んでいる同業の経営者の話をガッツリ聞いて自らの綻びを見つけ出すようにしてみます。
こんな時にすぐに行くことが出来る受け皿を持っていること、それを頂いたご縁に感謝。
私達、すみれ建築工房は
『建築業を通して地域社会に貢献する』
を理念にモノづくりの本質を守り、
『設計、施工の内製化、作り手の地位向上』
をミッションとして日々社業に励んでいます。

EM珪藻土山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。
を神戸の西の果てで誠心誠意の自社設計・施工で行っています。

最後までお読み頂き感謝します。
ついでに!宜しければポチっと応援をお願い致します。

 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

今日のECO=鹿と熊 水菜と大根 頂いた。
なんて地産地消なんでしょう!(笑)

バーターと言うマーケティングスキルは互いのビジネスを加速させる。

JUGEMテーマ:ビジネス


散歩から帰ってきて氷をかじるチャック。
なんと!愛犬チャックの水のみ椀ではお水が凍っていました。
すみれ事務所の外部にある掃除用のシンクではツララも出来ておりまして、こんなに冷え込んだのは事務所を引っ越してから覚えがありません。
地球は温暖化ではなく実は寒冷化しているという論調も最近良く耳にするようになりましたが、20年ぶりの寒波と言う事らしいのでこんな事もある、と冷静に受け止めたいと思います。
今日も朝は事務所から始動、キッチリと30分全体清掃にも参加して今日はウッドデッキの水洗いをゴシゴシやったりました。(笑)

おかげさまで体は朝からポッカポカ、
やっぱり寒い日は掃除に一心不乱に打ち込んでみるのが正解です、精神統一も出来ますしね。
昼からはクリスマスにfb(フェイスブックね、)上でプレゼントを約束した友達のIT会社、DateKitさんの事務所にフルカスタムで特別に設計、製作したブラックチェリーの(プレゼン用)TV台を搬入、設置を自ら行いました。

お題目はその事です。
今回の事の発端はfbのウォールにK社長がいいテレビ台がないので困った、と書いておられたことから始まります。
それを見た私は、特注家具の製作は得意中の得意なので是非プレゼントをさせてください、と、申し出ました。
その代わり、と言ってはなんですが、と、その時とても困っていた社内SNSの引越しと再構築にアドバイスをお願いしたのです。
その結果、本日お持ちしたTV台はかなりディティールに拘って作りこみましたので大変喜んで頂けました。(若干ヒアリング漏れもありました、すみません、、)
そして、セッティングしたての超特大のモニターでプレゼンをしていただいたマイクロソフト社のoffice365では私の悩みはほぼ解決されただけではなく、今まで社内サーバーの中で散在していたエクセルのシートや表計算ソフトが一元化されるという、社内サイトと呼べるレベルとなっており、まさに社内グループウエアとして飛躍的な進化を遂げていました。

お互いの渡したもの、受け取ったものがそれぞれの価値に照らし合わせると受け取る側が何倍にもメリットを感じる事ができるステキなバーター取引となりました。
マーケティングの勉強をずっと継続してこれた事を本当に良かったと思える瞬間であり、そんな機会を与えてくださった今は亡きメンターに感謝することしきりです。
ご縁に感謝。
私達、すみれ建築工房は
『建築業を通して地域社会に貢献する』
を理念にモノづくりの本質を守り、
『設計、施工の内製化、作り手の地位向上』
をミッションとして日々社業に励んでいます。

EM珪藻土山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。
を神戸の西の果てで誠心誠意の自社設計・施工で行っています。

最後までお読み頂き感謝します。
ついでに!宜しければポチっと応援をお願い致します。

 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

今日のECO=今晩も 地元活性化のために!

板宿で新築部会開催します。(笑)