十年前の約束。

 

今日は朝早くから山に芝刈りに、、
昨日社内研修の講師を頂いた東京からの客人と一緒にせっかくの機会だから、ということで
100%の降雨予想の中雨男の実力を試しに行って来ました。
まあ、一緒に誘ったご近所の同業者、ゴルフが上手なO社長も元来雨男という事も有り、予想通りのザーザー降りとなりましたが、それもそんなに長い間降り続く訳でもなく、晴れ男との実力が拮抗していた事がよくわかりました。(笑)
昼からは早起きは三文の徳ということで、早くからスタートした事で終了時刻も早く事務所に出社して週末前の急ぎの仕事を捌きましたよ、
さて、お題目は夕方から接待に出掛けた件。
改修工事のご相談をさせて頂いているクライアントの行列ができる魚料理お店、『魚匠 隆明』にて、
私の接待に付き合ってくださったのは十数年前、私がまだ起業していなくて、一職人として働いていた時に同じ工務店で手間請けの職人として在籍された先輩大工。
その頃駆け出しの私に様々なアドバイスを下さったり、応援の仕事のお声がけを下さったりと、その当時とても目をかけて頂きました。
久しぶりに合うその先輩大工はそろそろ70を迎えようかというのにとても元気そうで、今は四国の出身地に帰っておられますが、未だ現役バリバリの大工として活躍されており、今回も神戸には昔のお客さんに頼まれた仕事をする為に出張に来られています。
せっかく帰って来られているなら是非食事でも!という事で今回の運びとなったのですが、一度お会いして報告せねばならない事があり、なんとか時間をやりくりして機会を持つ事が出来ました。
実はこの奥谷氏が10年前に神戸から四国の田舎に戻ることになった時に頼まれた事がありまして、私は分かりました、と約束をしました。
それは、それまで奥谷氏と一緒に大工として働いていた息子を預かってもらえんやろか、という事でした。
創業してまだ2年くらいの時でまだ会社としての呈も成していない頃の話で、我ながら大丈夫かしら、と不安を抱えたままでしたが、息子を託すと言ってくださった尊敬する先輩大工の言葉はとてもうれしく思った事を覚えています。
それから十年、預かったドラ息子のヨーヘーは一人で現場を任すなんてとんでもなかった頼りない若者からすっかり脱皮して、今では商業建築の施工班のトップとして一人で全国に出張して現場を納めてくるようになりました。
考えたら凄い進歩です。
そして、現場でのスキルを習得した後、これからマネジメントや経営の勉強を始め、後2年くらいで独立起業してもらう予定になっています。
と、10年前の約束に対しての中間報告をさせて頂きました。
そのヨーヘーの独立がうまくランディングして工務店として成功してやっと初めて、『息子を預かってくれ』と言ってくださった先輩大工との約束を守れた事になるのだと思います。
そして、それこそがすみれの会社として掲げている理念の体現にもなると思っています。
十年間約束を守れたという達成感と、もうひと頑張り、と気を引き締める夜になりました。
ヨーヘー、気合いいれて行くぞ!

私たちすみれ建築工房は


『建築業を通して地域社会に貢献する』
を理念にモノづくりの本質を守り、

『設計、施工の内製化、作り手の地位向上』
をミッションとして日々社業に励んでいます。
EM珪藻土山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。
を神戸の西の果てで誠心誠意の自社設計・施工で行っています。
最後までお読み頂き感謝します。リンクに飛んでしまうので、
もし、お時間があればで結構ですのでポチっと応援をお願い致します。
     ↓ ↓ ↓ ↓ 
    にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

ハウスメーカーと地場工務店の決定的な違い。

今朝の神戸は青空が広がり、爽やかな一日のスタートを切りました。
昨日の雨の朝とはえらい違いです、気持ちよく散歩とゴルフの朝練に行って朝からフルスロットルで走り回りました。

 

それにしても、梅雨中とはいえ昨日はまた良く降りました、九州では又豪雨の影響で甚大な被害が出ていましたね、最近の自然は人に対してなにかとても厳しいような気がします、豪雨の被害に遭われた方には心よりお見舞いを申し上げます。
今日は建築屋としての実務の一日を過ごしました。
朝は事務所の朝礼を待たず長田の工業団地にビルの改修の現地調査、ドロドロになりながら地下のピットに潜ってあれこれと調べて来ました。
その後は向上の改修工事の打ちあわせ、日本のもの作りの底辺を支えている町工場の効率化のお手伝いです。
昼にはクライアントのお店にて仲良し同業者さんと地域の需要活性化の方策についてランチミーティング、
昼からは事務所に帰ってこの月末に神戸市の外郭団体であるスマイルネットで講師を務めるセミナーの打ち合わせと新聞社さんによるヒアリング、
こんなセミナーです、ご興味が有る方は是非どうぞ、
引き続いてそろそろ着工が迫って来たOBのお客様との新築工事のご契約、と重要事項説明。
夜は近所のお店に改修のご相談に行ったりと、文字通り全力疾走の一日でした。
お題目は新聞社の方とのお話の中に出た、地場工務店って何が良いんですか?
という話。
大手住宅メーカーも良い所がたくさん有り、小さな街の工務店もまたしかり、
どちらもそれぞれの良さも悪さも有るというのが正直な所ですが、私の(独断と偏見に満ちた)考えを簡潔に述べさせて頂くと、
モノを作るにあたっての構造が真逆。
という事になります。
潤沢な資金を持って営業展開する住宅メーカーは有名女優を使ったTVコマーシャルをはじめ、総合展示場や大量の折り込みチラシ、全国区の住宅雑誌などに巨費を投じて新規顧客を集まる事が出来ます。
それはそれで素晴らしい事だと思いますが、要するに売り上げを作っていく源泉は新規開拓にあるといって良いと思います。
それに比べ、私どものような小さな工房程度の工務店はそんな資金力は有りませんので、口コミによるご紹介や、一度ご縁を頂いた方からの繰り返しのご注文が売り上げをつくる殆どになってきます。
殆どになってくる、というよりはどちらかというとそこが生命線であり、地域での評判を高くしていく事しか生き残っていく術は無いのです。
そういう意味で言うと、一人一人、一軒一軒のお客様に対しての姿勢は大手企業のそれとは大きく変わってアタリマエであり、しかも、工事が終わって住み始めてからの評価が口コミに繋がるということで、お引き渡しを済ました後が本当に勝負になったりします。
そして住宅販売の会社ではなく、家をつくる会社なので花形は営業マンではなく現場で作業してお客様の想いをカタチにしていく作り手が中心となります。
すみれでは施工を社員が行いますので、お客様からの評価が高ければ高い程、担当者の評価が上がりますし、そのスムースな対応が出来るように決裁権を現場作業をしている社員大工に渡しています。
大手企業がまずは利益を先取りして残った費用で下請けの工務店に決まった単価で発注してその金額の中で工事をやりなさい、という発想とは完全に逆だと思っています。
それは自分自身が長い間大手住宅メーカーの下請け大工をして来た時に抱えいたジレンマを解消する為に黙っていても勝手に仕事がくる環境を捨てて、元請け転換を図った理由でもあります。
ただ、今日のお話の中でもさせていた頂いたのですが、その価値が世のエンドユーザーのニーズに合っているかどうかは分からないし、しかも実際の工事をしてもらわないと理解してもらう事は難しいものであると思うのです。
本日ご契約を頂いたG様のように、一度頂いたご縁を何度も広げて頂いて長いおつきあいを頂けるお客様がいることが我々にとっては本当に宝であり、それを真摯に守る事によって木が大地に根を張る様に少しずつ、でも確実に太い幹にしていきたいと思っています。
そして、やっぱりこれがものつくりの本質だと思うのです。
G様、この度もありがとうございました。楽しんで頂きながら素敵なお住まいをご一緒につくって頂けるように、スタッフ一同、全力
で取り組みますので引き続き宜しくお願い致します。

私たちすみれ建築工房は


『建築業を通して地域社会に貢献する』
を理念にモノづくりの本質を守り、
『設計、施工の内製化、作り手の地位向上』
をミッションとして日々社業に励んでいます。
EM珪藻土山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。
を神戸の西の果てで誠心誠意の自社設計・施工で行っています。
最後までお読み頂き感謝します。リンクに飛んでしまうので、
もし、お時間があればで結構ですのでポチっと応援をお願い致します。
     ↓ ↓ ↓ ↓ 
    にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

建築屋におけるニア・イズ・ベターという概念。

 JUGEMテーマ:日記・一般

昨夜はまたまた遅くまで盛り上がってしまいました。
facebookが縁でおっさんの為の書道教室に初めて参加してくださった、近くで法人を立ち上げられて間が無いという工務店のFさんと、毎日ランニングで日に日に心身共に強靭になっていかれているSチャンと3人でお稽古のあと、初顔合わせの懇親会に(がっつりと)行ってました。
『7つの習慣』に書いてある原理原則論の信奉者3人が集まって、ということで地道に行動を積み重ねること、そしてそれを継続する為のシクミについての話はいつまでも尽きる事無く、とうとう日が変わるまで話に夢中になってしまいました。
皆様、遅くまでお疲れさまでした~、(笑)
熱く語りあった事をそれぞれの会社で具体的に実践して行きましょうね。
そんなこんなで昨夜も眠りについたのはいい時間になってしまっておりましたが、我が家の強烈な目覚まし時計は私の夜更かしなんかに関係なくいつも同じ時間に大音量のベルで私を叩き起こしてくれます。
おかげさまできれいな朝焼けを拝む事ができました。
目を覚ましたからには、と、容赦なく待っている朝のルーティーンを粛々とこなし、愛犬チャックといつものゴルフ練習場まで散歩も行って、PTAの所用で中学校にも行った後でいつもの総社にお参りとご挨拶をしてから出社しました。
お日選びクイーンの櫻川 千晶によると、、

本日も、一粒の籾(もみ)が万倍にも実る稲穂になるという意味の一粒万倍日でありかつ、天地が開通して、隅々まで太陽恩恵を受けられる。良いことを行えば、更に良くなる日です。
日ごろご挨拶をしている寺社仏閣がある方は、是非、本日は感謝を
お伝えすると良いでしょう。
という事なので素直にお参りに行って来ましたよ(笑)
千晶さん、いつもありがとうございます。
さて、お題目はあまり耳になじみが無い言葉ですが、橋下大阪市長が提唱する地方分権のシステムへの移行を進める根拠の一つになっている考え方で、堺屋太一氏によると世界中の都市や自治区でこの考え方で制度を作るのが近年の主流になっているという事です。
ニヤ・イズ・ベター
日本語にというか神戸弁で訳したら、
近い方がええやん♬
といったところでしょうか、
ある本に書いてあったのですが、確かに自治体のシステムや行政サービスなど地域の人の様々なニーズに応えるべきものは中央集権的な決裁権を持った人が東京で判断するよりも住民に近いところにあるべきだと思いますし、そんな観点から見ると、活発に論ぜられる様になってかなり経つ、その割には一向に進まない地方分権への流れはしっかりと進めるべきだとも思います。
ま、全体像を分かりやすく具体的に示してもらえる場があれば一気に進むのかも知れませんが、、
そんな意味から考えると私たちが行っている建築という事業はある意味においてはインフラ事業であり、究極に細かな単位、(各家庭)でのニーズやウオンツを汲み上げ、解決もしくは改善して行かねばなりません。
お客様との間に距離があれば、うまく行く工事もうまく行かずお客差にとってもすみれにとっても悪い結果をもたらす事になってしまいます。
お客様と設計士やプランナーも、
プランナーと工務のメンバーも、
工務のメンバーと幹部のメンバーも、
そしてお客様と、プランナーと、工務部メンバーと経営者も、
結局、我々の仕事は全てがニヤ・イズ・ベターな訳で、全てがお客の近くで繋がることは難しくても繋がっている同士でコミュニティを形成して必要な情報がスムースに伝達出来るようにすることが欠かせないのではないかと改めて思った次第です。
人を変え、政策を変えてもダメならば根幹のシステムを変えなければ問題解決はない。
橋下市長の言葉がやけに自分自身の事に聞こえました。
やっぱり、クライアントの近くにぴったりと寄り添って、現場でのモノ作りにぴったりと寄り添いながら歩み続ける建築会社をこれからも目指し続けたいと思いながら、事業規模の拡大をやめた自分の中の本当の理由が一層明確になったような気がしました。
やっぱ、凡事徹底、率先垂範。しかないね。
今は(たぶん)生まれて初めてのるサンダーバードに乗って富山の小川社長の会社、オリバー社の創業10周年記念式典にご招待頂いて向かっています。
ま、ガンガン事業拡大している仲間を見るとそれはそれで焦るんですけどね~、(笑)

私たちすみれ建築工房は
『建築業を通して地域社会に貢献する』
を理念にモノづくりの本質を守り、
『設計、施工の内製化、作り手の地位向上』
をミッションとして日々社業に励んでいます。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。

< /span>

を神戸の西の果てで誠心誠意の自社設計・施工で行っています。


最後までお読み頂き感謝します。

リンクに飛んでしまうので、もし、お時間があればで結構ですのでポチっと応援をお願い致します。

 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

神戸市西区で完成現場見学会やってまーす。

ご連絡頂けましたら平日でもご案内しますのでお気軽にお問い合わせくださいね~。

ウラ面に続く、書き切れなかったお客様からの生の声。

JUGEMテーマ:日記・一般
梅雨入り宣言は昨年より一日早かったようですが、早々に息切れなのか今日の神戸は雲の切れ間から青空が見えました。
週末という事で今日も一日忙しく過ごさせて頂きました。
朝一番からこの夏の着工を目指している新築のクライアントのところに資金計画の打ち合わせに行って帰って来てすぐに超有名ラーメン店の記念すべき神戸出店第一号の打ち合わせの予定があったり、昼からは新築の完成お披露目会を開催しているという事で、新しいお客様に来社頂いたりと、週末らしくみっちりとお客さまと向き合う事が出来ました。
モチロン、お披露目会の現場にも行きましたよ。
詳しくは工務社員が毎日更新している工事日記にもアップしてますので宜しければ、、
http://sumikaie.jugem.jp/?cid=16
来週の週末まで開催しておりますので平日でもご連絡を頂ければご案内致します。
さて、お題目は今朝封を開けたお客さまからのアンケートの最後にあった言葉です。
文字通り、私たちがお預けしていたアンケート用紙の狭い紙面では書き切れないので『裏面に続く』ということです。
こんな感じです。
すみれでは、ご縁を頂いて工事をさせて頂いたお客さまには全員にアンケートをお願いしておりまして、工事が終わった後、少し経ってから工事中の事や出来上がった後の使い勝手などを振り返って頂いてます。
それが直接私のところに届く事になっておりまして、(大半と言ってよい)私が全く関わっていないお客様の生の声を聞くようにしています。
正直、苦言を呈される事もあるのですが、殆どは感謝の言葉を書いて頂いており、私たちの理念が実際にお客さまのところまで届いているのかを計るバロメーター的な役割となっています。
それにしても、書き切れないので裏面に続くというような事は良いも悪いもあまり例が無かったので少し驚いてしまいました。
その裏面に続いて書いてくださったのがこちら、
***  これより転載してみます。  ***
貴社にとって利益の無い今回の件に対しての対応には本当に感動しました。
我が家も築16年目になりました、
今後もすみれさんに相談しながら、家を大切に使って暮らしていけたらと思っています。
今後とも、よろしくお願いします。
***   転載ここまで   ***
私はこのお客様のことをいつ、どんな工事をしたのかも全く知りません。
もちろん、会った事も話した事もありません。
しかし、私がいつも繰り返し口にする理念の通りの行動を知らない現場でも体現してくれているということが、お客様に『感動しました』と書いて頂ける事で実感する事が出来ました。
目先の損得に走らず、建築のプロとして地域社会に役に立てることを行いながらお客様との信頼関係を築いていく、まさに農耕型営業を標榜する私たちの基本姿勢を評価頂いての事だと思います。
かなりの手前味噌ですが、、
何よりもこの事業をして来て良かった!と思う瞬間だったものですので今日のところはご容赦ください。(苦笑)
手前味噌ついでに、完成お披露目会も宜しければどうぞ!




私たちすみれ建築工房は

『建築業を通して地域社会に貢献する』

を理念にモノづくりの本質を守り、
『設計、施工の内製化、作り手の地位向上』
をミッションとして日々社業に励んでいます。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。
を神戸の西の果てで誠心誠意の自社設計・施工で行っています。


最後までお読み頂き感謝します。

宜しければポチっと応援をお願い致します。

 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

凡事徹底と率先垂範。

 今日はおついたち。

朝からいい天気になりました。

日選びの女王、桜川千晶さんによると本日は吉事を行えば吉が重なり、凶事を行えば凶が重なる、不成就日とのこと。

朝のFBチェックでそんな日選びの投稿を読んでいたにもかかわらず、私が社内ブログに(堂々と)書いたのは、
解煙宣言。
そう、タバコをやめてもうすぐ2年半になるのですが、とうとうやめる事をやめる、と宣言しました。
これが私にとって吉事か凶事かは分かりませんが、私自身がいつも信奉している理論で言うと吉凶は表裏一体、作用と反作用の関係でタバコを吸う事を再開する事の健康的なデメリットと(百害あって一利無しといわれる)喫煙のメリットは同じようにあると考えます。
自分の意志でよかろと思い、起こす行動はすべからく正負同じだけの要素が含まれていると今までも様々なシーンで身を以て体感して来ましたので凶事を始めたとは思いたくはありません、思ってはおりません。(笑)
まあ、解煙宣言というと少し大げさに聞こえますが、私が実際やめていたのはいわゆる習慣的に吸うタバコのことで、お酒を飲んだりとか、山の頂上に上ったりとか(笑)のここはというタイミングではしょっちゅう葉巻を吸っていましたので厳密にいうと禁煙していた訳ではありません。
ただ、完全に身体は慢性的なニコチン中毒からぬけ出していたので昼の日中にタバコを吸いたいという衝動に駆られる事はなくなったというだけですね。
タバコを吸わなくなって2年が過ぎてやっとタバコを吸う夢を見なくなったところなので少しもったいない気もするのですが、元々嗜好品を楽しむ時間を若い頃から楽しみにして生きていたということもあるので、無煙の人生っていうのも考えにくいと思っていたのも事実です。
まあ、やめた理由は自分の意志でタバコを吸う事をコントロール出来るかどうか試したかった程度のことなので、自分自身としては実際、あまり違和感も無いのですが、、
ここに来てなぜ今になって突然の解煙宣言かというと、お題目に繋がるのですが、我々建築業界で働くもの達があまりにもタバコや喫煙というものに対して意識が薄いからなのです。
現在、すみれでは現場の敷地内にタバコの持ち込みを禁止しています。
昨年、とある現場で現場の担当者が気付かないうちに2階のバルコニーで防水の職人さんがタバコを吸ってその吸い殻を置いていたのを私が見つけた事がきっかけです。
それまでは屋外に喫煙場所を決めて、そこでなら吸っても良いよ、ということになっておりましたが、その事件をきっかけにそんな中途半端な事ではこんな事になる、ということで、全面持ち込み禁止、という厳しいルールに急遽変えました。
それから半年、ありがちな事とはいえ、厳しいルールはだんだん緩んでくるようになりこのところ現場に行く度にタバコのマナーを私が指摘して回るような事になっています。
さすがに現場の室内でタバコを吸ったりする事はありませんが、職人さんの上着と一緒にタバコを無造作に置いてあったりする訳です。
注意してもキリが無いのでとうとうどの職方がルールを犯してもすみれの担当者に厳しい罰則を与える事にしました。
公共の施設はおろか、飲食店でも全面禁煙、もしくは分煙がこれだけ厳しく言われている現在、タバコを嗜む者はそれなりの注意と意識が必要だと思うのですが、タバコを吸う習慣がある者と無い者の意識の違いはとても大きいと思います。
しかし、住宅産業というお客様の住環境を預かる我々の職種は厳しい罰則を持ってしてでもキッチリと線引きをしなければならないと思うのです。
そんなこんなで、厳しく規制されるスタッフが私がタバコをやめたからそんな細かな事をいうんや、ということを言われないように私もタバコを吸う事にしたという訳です。
論理的にはどこか間違っている気がしますが、理屈より気持ちが重要な事もありますので、喫煙者の側に立って節度を持った喫煙者の姿を見せたいと思います。
凡事徹底、率先垂範。
ほんと、何かと大変です。。。(苦笑)

    私たちすみれ建築工房は

『建築業を通して地域社会に貢献する』
を理念にモノづくりの本質を守り、
『設計、施工の内製化、作り手の地位向上』
をミッションとして日々社業に励んでいます。


EM珪藻土山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。

21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。
を神戸の西の果てで誠心誠意の自社設計・施工で行っています。

最後までお読み頂き感謝します。
宜しければポチっと応援をお願い致します。

 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

習慣という名のツール。

GW最終日。
浮かれ気分は今日までで、明日からはビシッと切り替えて仕事モードになるべきですが、人間は環境の生き物ということで、なかなか頭の中で切り替えたからといって実際に体現出来たりはしないのが現実です。
そんな自分の弱さを重々知っている私は今日からすっかり仕事モードのインターバルに入ってしっかり準備をしておこう、という感じです。
が、今日は日曜日。
週に一度の刃を研ぐ習慣の日だったのでした。

 

要するに体力づくりのためのランニングに午前中の時間を使う事に決めている日ということで、
(気合いが入っていたのとは裏腹に)自然と出勤するのは午後からになってしまうということになりました、。(^^;)
ま、我々の仕事はあくまで身体が資本という事なので、本当はこれ以上大事な仕事は無いのですが、、

そんなこんなで今週もキッチリと自分との約束を守って、今にも雨が降りそう、というよりは結構途中で降って来ましたが、なんとか12km程の道のりを走りきりました。
明石の中心地、中崎公会堂や東郷平八郎伯爵による碑の前を通り明石漁港の中を過ぎ、
明石公園で行われていた武蔵の茶室でのお茶会を横目で見ながら、
あいにくの天気となったつつじが満開になった明石公園を抜けて伊川沿いを上って帰って来ました。
帰って来てたら、お嬢に頼んだはずのワンコの散歩を雨が降っているという理由でまだ行っていないという事だったので、ゴルフのクラブを一本だけ持ってお散歩がてら近所のゴルフ練習場に、少しだけ練習に行きました。
当面の課題として、ただひたすらアプローチが上手になるように練習をするという風に決めたのでそれを犬の散歩に引っ掛けて習慣化にしてしまおうという魂胆です。(笑)
もともと大工の職人上がりで、(というか今でもたまに職人として働いてます。)身体が強いという他になんの取り柄も無かった私が、自分の人生を切り開く為に身につけたのが唯一習慣というツールです。
職人時代には毎日2時間、仕事を終えてから机に向かうことで一年でサクッと建築士の免許を取りましたし、このブログも更新回数はゆうに2000回を超え、この夏を超えると毎日更新を始めて丸五年を過ぎて6年目を迎えます。
すみれでは毎日行わなければならないルーティーンワークが山ほどありますがそのおかげで基本的な業務は毎日すこしずつ前に進み、大きな狂いを出さないようになりました。
マーケティングにもこの習慣の力を使ってお付き合い頂くクライアント先を定期的にメンテナンス訪問を繰り返す事によって信頼を得て、チラシや雑誌に宣伝広告を出さなくても次々に仕事のオファーを頂く事が出来るようになりました。
個人的には5分間の筋トレを毎日するようになってこの一年間で体重は12kg減、体脂肪は半分の10%台前半になり、腕立て伏せ50回、腹筋100回はワンセットとしてサラサラと5分で出来るようになりました、ランニングも15kmくらいまでは難なく走れますしね、(笑)
自分比でいうと、10歳くらい若くなったというのが正直なところです。
そんな訳で、習慣というツールを一度身に付けたら、自分が思うところに確実に行ける、という小さな成功体験を繰り返してきた事が今の私の全ての根拠となっています。
それはゴルフの練習もなのですが、会社での新しい取り組みにしても同じ事で、何かを始めるときは1年、2年はもとより5年先に成果が出るようなことに焦点を合わせそこに積み上げて行くカタチのシクミを作る事から始めます。
今日の昼からの月初会議ではその手法について幹部で議論をしましたが、かなり紛糾をしてしまい、1時から始めた会議が終わったのはなんと夜の7時、、
私の計画から大幅な修正をした案でなんとか合意を見ましたが、落ち着いた先は外部の力を頼る事を見送って社内で自力で業績の向上と顧客接点の強化を行うシクミを構築しよう、というものでした。
確かに、本来はそれが出来る事があるべき姿だと思いますし、そんな意見を出してもらえる事はとてもうれしい事ではあります。
あとは習慣まで落としこむだけなのですが、これがなかなかね、、
年頭に社員全員に配布した今期のすみれの経営方針のテーマは、
『アタリマエ』を『ありえない』に。
明日からはGWも終わって本格稼働ということで、初心に戻って新たな取り組みを始めたいと思います。
すっかり、業務連絡みたいになってしまいました、、
すみれメンバー以外の方で読んで頂いた方、すみませんでした、、
たまには、ということでご容赦くださいね。(苦笑)

私たちすみれ建築工房は

『建築業を通して地域社会に貢献する』
を理念にモノづくりの本質を守り、
『設計、施工の内製化、作り手の地位向上』
をミッションとして日々社業に励んでいます。


EM珪藻土山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。

21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。
を神戸の西の果てで誠心誠意の自社設計・施工で行っています。

最後までお読み頂き感謝します。
宜しければポチっと応援をお願い致します。

 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

「良い」よりも「良かった」を目指します。

JUGEMテーマ:日記・一般

月曜日の朝は(毎週ほとんど)現場です。
まあ、月曜日に着工することが多いのと、毎月30件ほどの完工現場をこなしていることを考えるとその確率が高いのはアタリマエではあるのですが、、(笑)
今朝は基礎工事。
昨年末に着工しようとしたら卑弥呼の時代の遺跡がどっさり出てきて遺跡の発掘調査で工事が2月ほど遅れてしまったのですが、今から基礎をすると桜の季節に建前となるかも知れないな、などとなんとなく明るい気持ちになっていました。あくまで前向きです。(笑)

しかし、今朝の寒さはそんな甘い期待を払しょくして今いましたね、コンクリートを打つのも躊躇われる寒さでした。
そんなことを言いながらも順調に工事は進みます。
これからの工事の安全と、末代までのこの家の繁栄を祈りながら『鎮めもの』を据えさせて頂ききました。

夕方にはきっちりと均しコンクリートまで打設出来ております。
詳しくは新築の工事日誌の方にアップいたしますのでご興味がある方はそちらの方を覗いてくださいね、

さて、お題目は来週発送するべく編集作業を行っているすみれのニュースレターに寄稿した私のコラムのタイトルです。
折角ですので、少しフライング気味ですがこのブログでもご紹介しておこうと思います。
*****以下転載*****

啓蟄が過ぎ、暦の上ではすっかり春とはいえ、まだまだ寒い日が続きます。


特にこの冬は寒さが厳しかったですが、皆様お変わりなくお過ごしでしょうか?

三寒四温とはよく言ったもので、ここ最近はいにしえの人が言った通り暖かい日と寒い日が交互にやってきては、まるで潮が満ちてくるようにゆっくりと季節が春に移っていくのを日々感じています。


そういえば、この冬は例年にないくらい降雨量が少ないと2月の初めくらいにニュースで大きく報道されていましたが、二四節気でいう『雨水』の暦が来ると同時に今までのカラ天気が嘘のように連日雨が降り出しました。


自然と共に生きてきた日本人の暮らしの知恵や感性といったもの素晴らしさを今更ながら感じたりして、そのような日本的な価値観をもっと大切にした暮らしをしたいものだ、と思う今日この頃です。


 


さて、先日あるお客様から寒中見舞いということで一枚の葉書を頂きました。そこに書かれてあったごく短い文章には、『この建築の仕事をしていて本当に良かった。』と、我々が心から思えるようなことを書いて頂いておりました。


あまりにもうれしかったので部分的にではございますがご紹介させて頂きたいと思います。


以下お客様から頂いた寒中見舞いの転載です。


 


寒中お見舞い申し上げます。昨年は、3月に東北地方に大災害があり、呆然とする中個人的には父の発病、看病、葬儀というつらい体験をしました。
一昨年の暮れ、両親の為に実家の居間を『寝たきり』になっても便利なように改装しておいた事が、今回とても役立ち、荒い声で叱ることなく私を見守り続けてくれた父への、ささやかな孝行になったかも知れないと思っています。

転載は以上、文面は以下略させて頂きました。


 


私たちはお客様とのお付き合いを出来る限り親密な関係を維持したいと考えておりまして、一度何らかのご縁で工事をさせて頂いたお客様に対しては一生のご縁を頂いたという姿勢で相対するように心がけております。その関係性の中でお客様がふと思われて、緊急を要している訳ではないけれど、気軽に相談できる建築屋が身近にいるから聞いてみよう、というような自然な流れで家や庭、お店や事業所に手を入れれるようになるのが私たちが目指す姿であり、今回のこのお手紙を頂いたお客様のように、やっておいて良かった、と思って頂くことが我々の事業の本当の目的だと思うのです。


 


いつも社員に口を酸っぱくして言っている、『工事をすることに意味はない、工事をしてお住まいになってから、その後の暮らしが良くなってこそ意味や価値があるのだ。』というのは、裏返していうと、工事の時は良くて、その後に後悔するようなことだけは絶対にするな、ということであります。
ひいてはこのお手紙に書いて頂いたように、工事を終えて年月が経ってから『あのとき工事をしていて良かった』と思って頂けることこそ、我々が目指すべきあり方なのだと思います。

これからも一生涯、皆様の身近にそっと寄り添って家のこと、建築にまつわる全てのことにお気軽にご相談頂けるように精進して参りたいと思っております。
引き続き、すみれメンテナンス部門にご愛顧と共にご期待ください、宜しくお願い致します。
*****転載ここまで*****
結局いつもの目的と手段の考察の続きとなってしまっておりました、というお話でした。
長文にお付き合い頂きありがとうございました。
心から感謝します!


私たちすみれ建築工房は
『建築業を通して地域社会に貢献する』
を理念にモノづくりの本質を守り、
『設計、施工の内製化、作り手の地位向上』
をミッションとして日々社業に励んでいます。

EM珪藻土山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。
を神戸の西の果てで誠心誠意の自社設計・施工で行っています。

最後までお読み頂き感謝します。
ついでに!宜しければポチっと応援をお願い致します。

 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

今日のECO=現場には わんこと一緒に 走ってく
現場が近いって私たちにとって究極にエコです、感謝!(笑)

『アタリマエ』を『ありえない』に、

JUGEMテーマ:日記・一般
 

今朝も朝一番からお客様先に出掛けました。
リフォームというには少し大がかりな増築工事とエクステリア工事の採寸と打ち合わせ。
その後は最近の常、現場を廻って工務スタッフ相手に施工方法についてネチネチとやってきました。(笑)

夕方からは今年初めの全体会議、今年の経営方針と基本戦略をスタッフの皆に伝えて目的と手段の共有を行いました。
今年のテーマはお題目にあったとおり、
『アタリマエ』を『ありえない』に。
もう一度今まで行ってきた地道な取り組みを見直して確実に、一歩づつ積み上げていく農耕型の工務店経営を完成のレベルに近づける事を目指すということです。
その為に、という事で足元を見直して仕事の目的、私たちの事業の目的を全員で共有することからもう一度始める事に焦点を合わせました。
全体会議の後の新年会では取引業者様にもお集まり頂いて、その社内資料を配布して私たちすみれの取り組みへのご協力をお願い致しました。
日々、1mmずつ成長する笹がいつしかコンクリートの擁壁を突き破るように、自然の摂理を味方に付けて『ありえない工務店』への成長を目指したいと思います。

ご縁を頂いたすべての方にご協力を頂きながら。
皆さま、今年もすみれ建築工房をよろしくお願い致します。
私達、すみれ建築工房は
『建築業を通して地域社会に貢献する』
を理念にモノづくりの本質を守り、

『設計、施工の内製化、作り手の地位向上』
をミッションとして日々社業に励んでいます。

EM珪藻土山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。
を神戸の西の果てで誠心誠意の自社設計・施工で行っています。

最後までお読み頂き感謝します。
ついでに!宜しければポチっと応援をお願い致します。

 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

今日のECO=乗合で みんなで上手に 飲み会に

設計、CAD、プランニングのアシスタントパートタイマー大募集中!【神戸市 求人 建築士】

JUGEMテーマ:日記・一般

インターネットはおろか、ケータイ電話の電波さえおぼつかない山奥へ行っておりました。
夜中にしんしんと降り始めた雪で朝はうっすらと雪化粧。
凛と張りつめたような空気が漂い(昨夜の深酒なんてなんのその、)清々しい気分で朝を迎えることが出来ました。

朝食に神河町の名産(だとおもう)の自然薯のとろろをかけた麦ごはんを頂きいっそう気分爽快!

楽しい時間を惜しみつつ、来年また同じ会での再会を約束して仲間と別れを告げて帰途につきました。
で、帰ってきてからは仕事仕事。(笑)
すみれ飲食部のお店のメンテナンスに自分で行ってみたり、
その途中で立ち寄った地域ナンバーワンのこんなお店で昼食を摂ったり、
http://www.facebook.com/?closeTheater=1#!/photo.php?fbid=222306454512026&set=s.238841929523094&type=1&theater
まさかオーナーのF様がおられるとは思っておりませんで、、失礼しました、(汗、)
半年以上、毎月社員研修にお越し頂いていたNLP認定講師の佐々木先生に長きにわたって行って頂いた社員研修の振り返りをお聞きしたり、
来週から着工の年明け完工予定の京都の店舗のオーナーさんとの打ち合わせをしてみたり、
T本オーナー、発注ありがとうございます。精一杯の誠意をこめて工事にあたらせて頂きますのでよろしくお願い致します。
その他もろもろと、精力的に走り回りました。(笑)
さて、今日のお題目は本気です。(笑)
年末押し迫った今?という感も否めませんが、来年に向けた取り組みの中でも一番重要なアクションという位置づけで敢えて今、告知をしておきたいと思います。
*******ここから告知文です******
年末に際しましてすみれ事務所では、例年にないほどの来年度の受注残、着工残を頂いておりまして、設計・事務業務の一層の繁忙が予想されます。
現在でも少人数での事務所運営でお客様にご迷惑をお掛けしている状態ですので処理能力の大幅な増強をして、スムースな対応を図りたいと考えアシスタント・パートタイマーの募集を行いたいと思います。
以下募集要項。






職種/仕事内容 1】設計・コーディネーター アシスタント
注文住宅、店舗改装、リフォーム工事の設計、プランニングを行うプランナーのお手伝いをして頂きます。
【2】CADオペレーター
各種図面、3Dパースの作成のお手伝いをして頂きます。
【3】WEBデザインアシスタント
ウェブサイトの更新、アクセス解析、データーの整理等をして頂きます。


























対象となる方 【1】建築士資格がある方、経験者に限る 
【2】CADが使える方、経験者に限る 
【3】経験者に限る
勤務地 神戸市西区池上3丁目6-7 有限会社 すみれ建築工房
アクセス 神戸市営地下鉄伊川谷駅、神姫バス伊川谷出張所前下車徒歩3分
勤務時間 自由です。1時間から可。働ける時間帯に合わせて決めてください。
給与 時給900円~1500円 経験、能力により応相談とさせていただきます。
休日休暇 自由です。週に1日から可。出勤できる日を決めてください。
待遇・福利厚生 パートタイマー、アルバイトの場合は正社員登用あり。
昇給有、賞与有、交通費支給/規定有、社会保険完備、試用期間3ヶ月間
採用予定人数 各若干名

すみれの女性建築士、コーディネーターのアシスタントとしてチームを組んでお手伝いをして頂きたいと思っています。
今は未だ子育ても大変だけど、ほんの少しだけでも働いてみたいな、と思われておられる方は是非このチャンスに一度話を聞いてみてください。
面接も実際にお手伝い頂く女性プランナーが直接合ってお話を聞かせて頂きますので、お気軽にお問い合わせください。
ちなみに、すみれの事務所スタッフのブログはこちら、
http://sumireco.jugem.jp/
沢山のご応募お待ちしています!
忘年会シーズンも佳境!まだまだ忙しい日々は続きます。(笑)
それでも何とか毎日更新できているのは皆さんの応援のおかげです!
大変、ご面倒だと思いますが清き1票をお願いします!
 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ
 
長文にも拘らず最後までお読み頂きましてありがとうございます。
神戸の西のはしっこで農耕型モデルの建築工事会社を営んでいるオヤジの日記でした。

EM珪藻土山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。
の3つを誠心誠意の完全自社施工でご提供しております、少しでもご興味を持っていただけれましたらお気軽にコチラまで、↓↓↓↓↓ ご意見、ご感想などを頂ければ幸甚です。
http://www.sumireco.co.jp/formmail/contact.html
今日のECO川柳=

職人学校。

JUGEMテーマ:日記・一般
週の立ち上がりは現場から、今日もいい天気、現場日和の神戸でした。
朝から着工の現場にて、若衆と一緒に作業して一服。
 
初めての缶の抹茶ラテ、なかなかいけました。(笑)
さて、早速お題目です。
すみれちゃん、(私のことをこう呼ばれる方が若干名います)最終的にあんたは何がしたいんや?
と、近所の懇意にして頂いている先輩経営者のT社長に聞かれたことがあります。
ここでの最終的、というのは事業において、という解釈として私の答えは、
『職人学校』です。
ときっぱりと言い切ったことがあります。
その時のイメージは今取り組んでいる自社施工をウリにした職人の内製化を突き詰めたモデルを完成させてそこに働くようになる次世代の若い衆を育てる機関をつくりたいな、という感じでして、実は今もその夢は持っています。
現在、怒濤の社員面談週間のまっただ中で今日も夕方から2時間を2名の面談を酒井部長と行いました。(涙、)
そこで思ったのは、ひょっとして、今がすでに『職人学校』になりつつあるのではないか?という事。
面談のなかで話題に上るのは、
会社に対する不満や要望、
個人的な問題点、
会社全体の問題点、
問題解決の具体的な方策
1年間の足跡、
短期、長期の個人的な目標。
などなどです。
この中でも最近は個人の問題解決や目標設定とそれをクリアするための具体的な習慣、そして個としての成長に焦点を合わせてみっちりと話し込むことが増えました。
例えば、「独立したい。」と書いていた大工のコムさんには、独立開業するまでのロードマップを一緒に考え、まずは見積積算や原価計算の実務、そして経営者として学ぶべきコミュニケーションや論理的なシステムの組み立てかた、マーケティングの考え方まであと残りの3年間でみっちりと教え込むことになっています。
例えば、どこに出ても恥ずかしくない一人前の大工になりたい、と書いている大ちゃんには自分の中の現在抱えている問題点を全て解決してあげて、期限を切ってマイルストーンを決めて行く。
そして全員に共通するのは「日々徳を積みながら過ごせ」ということ。
まるで道徳の時間のようです。(笑)
職人になりたい人を育てるよりも、まず目標となるような職人を育てること、
企業は人なり、と言いますが、社員の人間的な内面の成長こそが遠回りのようで実は近道なのかもしれません。
今日はすみれ書道教室に2名の入会もありましたしね。
そもそも職場って、ある意味修練の場なのかも知れません。
最終的にやりたかったことを少しずつですがやっていってる実感が湧いた夜でした。
大ちゃん、行く先の無い悔し涙は自分自身にぶつけるしかない!
自分の個としての成長に焦点を合わせてオレ達との約束を守り切れ、
そしたら必ず人生はいい方向に回転し始めるぜ、
忘年会シーズンも佳境!
それでも何とか毎日更新できているのは皆さんの応援のおかげです!
大変、ご面倒だと思いますが清き1票をお願いします!
 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

 
長文にも拘らず最後までお読み頂きましてありがとうございます。
神戸の西のはしっこで農耕型モデルの建築工事会社を営んでいるオヤジの日記でした。

EM珪藻土山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。
の3つを誠心誠意の完全自社施工でご提供しております、少しでもご興味を持っていただけれましたらお気軽にコチラまで、↓↓↓↓↓ ご意見、ご感想などを頂ければ幸甚です。
http://www.sumireco.co.jp/formmail/contact.html
今日のECO川柳=缶コーヒー 現場のゴミとは 分別し