ファミリーコンサルティングという建築屋のサービス。


JUGEMテーマ:日記・一般
EM珪藻土山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。

やっぱり雨の月曜日でした。
しかし今日の神戸は断続的に降ったり止んだりの繰り返しでして、私が、
出掛けようとするとピタっと止んで、
帰社してデスクに向かうとザーーと降り出すという、
なんと!私の頭上だけ雨雲が切れているという不思議な一日でした。
おかげさまで先日設計契約を頂いたM様邸に敷地の詳細調査、測量に行くことが出来ました。
技術系工務店を標榜しているすみれでは敷地の細かなチェックは私か酒井部長かのツートップのどちらかが必ず行くようにしています。
今日もヘルメットをかぶって長靴を履いて現場での作業に勤しんで参りましたよ。(笑)
そうそう、先週末も外装工事の完工検査にそのいでたちで行っておりまして、、
エコポイント対象の新しく交換したサッシの写真にその雄姿?が写ってました。

これが工務店のオヤジのあるべき姿だと、(我ながら)思っています。(笑)

そんなわけで私にしてみればマーケティングや販促や告知や集客なんかの活動より1軒1軒のお宅の品質管理の方がずっと大事です。
と、心の底から思っておりますが、新しいお仕事を継続して受注し続けないと企業の存続もですが、お客さまへのアフターサービスやメンテナンスのお手伝いさえも出来ません。
持続、継続できる仕組みがないとどんなにいい仕事をしてもその場しのぎにしかなりませんね、
そんなわけで、慣れない拙いながらもマーケティングの勉強などもしてはあれこれと試行錯誤もしてみるのですが、、所詮、土建屋のオヤジのマーケティング論という域から出ることはありません、
(しかし、というかそういえば今日は北海道の新聞社から電話取材を受けました、)
ただ、原理原則論者の私としては小手先の集客に躍起になるようなことはあまり好きではありませんで、あくまでも、お客様の住まいづくりのその先にある本質に焦点を当てたサービス、お手伝いを考えることによって価値を見出して頂くようにしています。
ちなみに、今やっている取り組みといえば、
たとえば、年に2回の全顧客無料巡回メンテナンス訪問であったり、
たとえば、ライフプラン重視の資金計画やローンシュミレーションであったり、
たとえば、空気環境を良くしていく人にも地球にも優しい内外装のご提案であったり、
たとえば、地元の木材を使って建てて頂くことによる次の世代に対する森林の保全であったり、
と、すみれでは
『家を建てることは目的ではなく、単なる手段である。』

という事を常に念頭に置いてお客様への提案を行っております。
これをマーケティングという言葉で括っていいかどうかは微妙な感じですが、、、
まいっか、(笑)
またもや前置きが長くなりましたが、、マーケティングの基本は真摯であることという原則に基づいてリリースしました新しいサービスはこんな感じ、

http://www.sumireco.co.jp/sumiredayori1107.pdf
マイホームを建てるというのは人生においてとても大きなイベントですが、生命保険に入って命を賭けてまで手に入れるモノでもそれだけではただの箱でしかありません。
そこに価値を見いだせるのは家族の絆があってこそ。

人生の中でも数少ない大きなイベントという絶好のタイミングで家族の関わり合い、在り方などをコミュニケーションの取り方という切り口で見直してみませんか?
というサービスです。
ちなみに、私はこの講義を受けて劇的に家族間のコミュニケーションが良くなりましたよ。
自分が少し変われば世界は大きく変わります。
建築屋としての関わり合いの中で、そのきっかけ作りが出来れば幸いです。
今日のECO=雨の日は ジョウロを出して 水溜める
雨水タンクつけろって話ですが、、、ハイ付けます、そろそろ。。
さてさてランキング、、いつも応援ありがとうございます!
根性で毎日更新続けてます!よければ下のバナーをポチッとお願いします。
 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ
今日の学び、引き続き『U理論』です。
観る事へのシフト
(生物学的にも)知覚は身体が積極的にかかわる活動であり、外部に委託しないこと、状況の展開から離れないことが重要である。
状況の文脈に直接触れていないと我々には観る能力は身に付かない。
これは日々感じていることですね、
 

大したことないことをありえないくらいやり続ける。


JUGEMテーマ:日記・一般
EM珪藻土山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。

の3つを誠心誠意の完全自社施工でご提供しております、
神戸の西のはしっこで農耕型?建築工事会社を営んでいるオヤジの日記です。


ささみのケーキ?でお祝いをしてもらうチャック、この世に生を受けて半年になりました。
生後6か月と言えば犬の世界でいえばもう立派な大人とのこと、
お手もおかわりも待てもちゃーーんと出来る様になりましたし、もうお子ちゃまではありません。

こうしてみたらたしかにたいそう賢そう。(完全親ばかでしょうか、笑)
さて、お題目はすみれの社内ネタ(すみません)です。
現在、年に2回やってくる(恐怖の)個人面談週間に入っておりまして、事務所にいる時間の多くをスタッフとの対話に酒井部長共々割きまくっております。
アベレージ2時間(~3時間)×20名弱を1か月かかりで進めていくという大変な一大プロジェクトではありますが、なかなかじっくり話す機会が無いスタッフ全員と定期的に腹を割ってお互い言いたいことを言い合うという貴重な時間でもあります。
その中での話からの意見が業務の改善につながる事も多く、まさしく緊急ではないが重要な仕事!いわゆる第2領域の見本のような業務であります。
そこでは社内での問題点や会社に対する要望などの吸い上げが大きな目的でもありますが、もう一つの目的はベクトルを合わせること。

そのために、会社の目指す方向と個人の目指す方向の方向の確認をしていきます。
そして成長戦略。
会社の戦略は私が立ててかじ取りをしていくわけですがそれぞれのスタッフ自身の人生のかじ取りまでは私は出来ません。
しかし、おせっかいな私はその
個人の成長のお手伝いを会社の方向性に組み込んでいる
わけでしてスタッフたちは否が応でも将来について考えなければなりません。
特に工務部は身体を使って価値を作る職人という特異性から将来についての計画はとても重要です。
が、なかなか目の前にないリスクに目を向けるのは難しく、つい忙しい日常に流されがちなのも事実でして、結局はそれに発破をかけるという意味合いの方が強いかも、と思ったりもします。(泣)
そんな工務部スタッフに向けて社内SNSに書いたメッセージを下記に転記します。
*****ここから転載*****(一部修正と補足)
必ずやってくるという事実に目を向ける。

人間だれしも年をとり、弱まっていく。
太古の昔から人は不老不死の薬を探し続けたというがやっぱりそんなものはこの世には存在しなくて、全ての人は老いる。
そして死ぬ。
目をつぶって知らない顔をしててもそれは全員に必ずそのうちやってくる。
自分の人生、どう生きようが本人の自由ではあるが、そもそも人は一人では生まれてこないし存在自体他人との縁をもちながら日々を過ごしている以上、周りに対する影響も自分の人生に織り込んでおくべきだと思う。
20年後は必ず来る。
絶対にくる。
その時にありたい姿をイメージして、それまでの道のりを考えてみようじゃないか。
きっと、明るい、楽しい未来に向かって進んでいけると思うし、そんな選択肢が皆にはあると思っています。
ちなみに、一日に0.1%だけ成長する習慣がもし身に付いて、今の自分の実力の1/1000だけ知識をつけるとか技術を身に付けるとかで進化した場合、(人生を逆転させる方程式より、)
1日目 1×1.001
2日目 1.001×1.001
3日目 1.002001×1.001
となっていって・・・
1年後には1.44 となります。成長率なんと44%!
5年後では6.197 となりまして、なんと6倍!
その調子をキープしていくと・・・
20年後には1474.903となります。
1/1000だけの成長って大したことないと侮れないすさまじい破壊力です。
しかし、一日おきに成長して成長しない日は0.1%だけ後退していたとしたら20年後も全く今と変わらないままとなります。
毎日少しずつ、歩みを見える様にさえしていれば周りの人も理解して手伝ってくれます。
私たちが行うべきは、
大したことないことを、ありえないくらいにすることではないでしょうか。
*****ここまで*****
習慣化と見える化の旗印のもと、世の職人さんたちが年老いても今以上の収入を継続して得られるような仕組みを作って行きます。
未来の大工さん達、すみれのモデルにご期待ください。
今日のECO=乗せてって 良いよと言うは ECOな人
O社長、いろいろありがとうございました。

さてさてランキング、、いつも応援ありがとうございます!
根性で毎日更新続けてます!よければ下のバナーをポチッとお願いします。
 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ
昨日と今日の学び、
生態系の生命を維持する6つの原則とは、
ネットワーク
サイクル
太陽エネルギー
協調関係
多様性
動的平衡
である。
難しくなってきた、、
  

ミクロなり、それがなにか?

JUGEMテーマ:日記・一般

EM珪藻土山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。

の3つを誠心誠意の完全自社施工でご提供しております、
神戸の西のはしっこで農耕型?建築工事会社を営んでいるオヤジの日記です

月末ということもあってこのところ工事を終えてお引き渡しする物件が重なっております。

昨日も岡本八幡宮の近所で昭和初期のお宅を見事再生したフルリフォームの物件のお引き渡しがあり、岡本の坂を山の方まで上がりました。
岡本と言えば梅の街。
そういえば、梅酒ソムリエの金谷さんがコンサル契約をされているとかいないとか、、
自然豊かなこのあたりの住宅街ではこんな風景も日常茶飯事。

きよちゃん、おいしそうでしょう(笑)

さてお題目は新築工事の現場での話。
今日は足場の払いということで私も朝から現場に行っておりました。

きれいに足場をかたずけた後、建物の周りをぐるっと一回り。
ぱっと見たところはきれいに掃除されているように見える現場も良く見て回ると細かなゴミがいっぱい落ちていました。

釘やビス、板金の切りかすなどが土に混じると後々で子だもたちが安心して家の周りで遊べなくなります。
1週間前の検査でも同じ指摘をしたにもかかわらずまだゴミが落ちているとは何事か!
と、担当のコムさんと特にゴミを沢山落としていた板金の施工会社のO村社長にきつく苦言を呈しておきました。
岡本の現場でも同じご指摘を設計事務所の先生に受けていたこともあり、少しきつい言い方になってしまいましたが、、、
7S活動の体現には道のりは長く険しいってことですが、執拗に続けていくことしか私には出来ません。
地道な努力は報われることを信じて。
  今日のECO=近隣の ゴミ拾いは 出来てたね
バス停はきれいになってましたので。
さてランキング、最近マヂ低調なんです、、、
ご面倒でしょうが、ポチッとお願いします!
いつも皆さんの温かなご声援に心より感謝致します。
励みにしてますので、も1つ応援お願い致します。
 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

雨だったので裸で散歩。

学ぶこと、実践することが次の学びへの原動力に。



EM珪藻土山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。

の3つを誠心誠意の完全自社施工でご提供しております、
神戸の西のはしっこで農耕型?建築工事会社を営んでいるオヤジの日記です。

いい天気の朝でした。
今朝の神戸は暖かく、日差しはだんだんと春特有のの柔かさを帯びてきている気がします、
今日は土曜日。
お嬢の学校は休みということで一緒にゆっくりとお散歩に行くべし、だと思うのですがなかなかパパの思い通りになることなく、
せっかくの休みやからゆっくり寝る~、
と子供らしからぬ怠惰な言い草に憤りを感じながらもチャックと2人でお散歩に行きました。
きよちゃんと全く持って逆バージョンになりつつあるのはいいのか悪いのか、、、
ま、前向きに捉えることにします。(苦笑)
さて、お題目は年明けの初めに岩手まで行って来たJACK東北関東ブロック勉強会で学んできたことの続報です。(鮒谷さんのメルマガと思いっきりかぶってますが、汗、)
その勉強会に参加されていた長野のサンプロ社のA柳社長との話に出たのが、地域である程度のシェアを取るには基本的な認知度がとても大切ですよね、ということ。
ちなみにサンプロ社はこちら、シェア持ってられます、=http://www.sunpro-style.jp/
そして、A柳社長曰く、
「地域の認知を上げるのは大きな看板が結構効きましたよ、ハウスメーカー並みに大きなものにしたら認知が加速した気がします。」
というお話。
なるほど。
実際にされたことがうまくいったという効果、結果を聞いてやらない手はありません。
長崎のN専務富山のO社長が提唱されていたTTP戦略という理論もありましたし、(笑)
それでは、ということで、TっていTきにPくって見ました。(笑)
まずは、手始めに現場用のイメージシートを作り変えてみました。
6畳分のイメージシートです。

岩手から帰ってきて即発注しましたから1月中には出来てましたっけ。
こいつはなかなかいい感じ♪
とすっかり気を良くしまして次にエスカレートしたのが昨日完成したこちら、(北向き)

田んぼの真ん中にそびえる特大看板!
裏面(南行)はこちら。

わかりやすい地図つきでホームページのデザインと統一したものを作ってみました。
もう少し引くと、、

大きさがわかって頂けるでしょうか?
そんなこんなで裏表合わせて64畳分!の特大看板は伊川谷のメイン道路を行く人々に間違いなく確実な認知を付けてくれると思います。
A柳社長!ありがとうございました!
というわけで、安比高原まで単に遊びに行って来たわけではないですよ、という(誰に向けてかわかりませんが、)アッピールでした。(笑)
ま、3月のJACK京都へのお試し参加募集中の告知も兼ねてということで、、(笑)
ご興味がおありの方はよろしければコメント欄まで。

今日のECO=季節には その時期旬の 野菜あり
季節を意識して食事を頂くこともエコな暮らし方の基本ですね、
大地の恵みに感謝します。

こんなところに春が!
さてランキング、またまた下降傾向になってます、、
景気短観は上向き修正ですよ!
ついでにランキングも上に向きますように、
もう一押し、ポチッとお願いします!
いつも皆さんの温かなご声援に心より感謝致します。
励みにしてますので、も1つ応援お願い致します。
 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

Fase book!



EM珪藻土山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。

の3つを誠心誠意の完全自社施工でご提供しております、
神戸の西のはしっこで農耕型?建築工事会社を営んでいるオヤジの日記です。

なんとか、朝のコミュニケーションは続いてます。
とは言え、来週あたりから泊まりの出張の予定も入ってますし、そろそろお嬢ひとりにに任す日も遠くないと思います、明日も早朝から遠方に出かけるのでどうしたものか悩んでいます。

ま、(ワンコに対して独自の教育論を展開する)アキ先生もいる事やしなんとかなるか。(笑)
チャック(仮称)もすっかり馴染んできたし、、、

さて、お題目は(本格的に)インバウンドマーケティングに本格的な取り組む事にしましたので、と言うお知らせです。
溢れかえる情報量に押し流される今の社会ではひとつ一つの選択はとても分かりづらく難解です。
しかし、ハッキリとした判断基準として今も昔も変わらずにあるものが有ると思います。
たとえば「右か左か」とか「丁か半か」とか、中庸の選択肢がない場合に(やむなく)選ばざるをえん場合のケースがわかりやすいのではないでしょうか。
その最たるものが『内か外か』インバウンドかアウトバウンドかということになります。
内面から変えていく一つのツールとしてFace bookを(ぼちぼちと)始めることにしますので友達申請やご招待の連絡が言った際はよろしくお願い致します。
今日のECO=乗りもせん 車ととうとう さようなら
さてランキング、すっかり3位に転落したままです、、(涙、)
もう一押し、ポチッとお願いします!
いつも皆さんの温かなご声援に心より感謝致します。
励みにしてますので、も1つ応援お願い致します。
 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

前を向く力。 ~新建ハウジング新春特集号第1弾~

JUGEMテーマ:日記・一般

 EM珪藻土山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。

の3つを誠心誠意の完全自社施工でご提供しております、
神戸の西のはしっこで農耕型?建築工事会社を営んでいるオヤジの日記です。

新建ハウジング新春特集号第1弾、テーマは
『エコハウス』
『ストック市場』
『木の家』
『大工育成』

ですと。
本当に(工務店的立場に立った)いい新聞です。(涙)

厳しい構造不況に晒されている建築業界にありながらモノづくりの本質を目指して作り手を守り育てようと気を吐いている全国の工務店を取り上げておられました。
奇しくも、今日は今年初めてのビジネスコーチングのセッションの日でした。
年頭にあたり、と、話した内容は今年の目標と、今の時点で考えうる私の仕事での最大の目標について。
コーチにいつもながらの絶妙な質問をしてもらいながら、まずは(10年かけて達成する)大きな目標を確認してからそこに行きつくまでのマイルストーンを置いていき、最後に今年の目標を明確にするという作業を行いました。
結局行きつく先は事業の目的である『理念』に辿り着くのですが、その辿り着く理念の体現の仕方が毎年少しずつ変化して大きくなってきている気がします。
それは新建ハウジングさんが示唆されている道と重なるのですが、社会的弱者と言ってよいような何の保証もない状態で体を張って働いている建設業界の職人の生活の安定、社会保障的な地位の向上を適えることこそが本質としてのモノづくりの精度を高める。
そこに生まれる付加価値で顧客に確実なベネフィットを渡せるイノベーションを起こすこと。
そして、すみれのような社員設計士と社員大工による地域密着の工務店が少しでも増えていくことが何よりも私たちが体現できる理念の行く先だと思っています。
ま、それにしても新建ハウジングを読んでいると、自分たちがこれからの工務店が進んでゆくべき道の真ん中を歩んで行っている気分になれますね。(笑)
定期購読、とってもお勧めです。(笑)
今日のECO=頂いた 赤飯みんなで 昼食に
とってもおいしく頂きました!M様、いつもいつもありがとうございます。
さてランキング、現在は3位に転落したままです、、(涙、)
もう一押し、ポチッとお願いします!
いつも皆さんの温かなご声援に心より感謝致します。
励みにしてますので、も1つ応援お願い致します。
 ↓ ↓ ↓ ↓ 

にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

無病息災、家内安全を感謝、祈念して今年もやっぱり餅をつく。

JUGEMテーマ:日記・一般
 
EM珪藻土山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。

の3つを誠心誠意の完全自社施工でご提供しております、
神戸の西のはしっこで農耕型?建築工事会社を営んでいるオヤジの日記です。

12月29日には餅つきはしてはならぬ。
誰が言い出したかは知りませんが兎に角昔からそういわれておりまして、すみれでは毎年年末28日を餅つきの日としております、創業当時からずっと続けている毎年恒例の行事です。
よいしょ~、

と、午前中に(きっと今年最後の)リフォームのご相談にスタッフまっつあんに同行していたお客様宅から帰ってきたときはほぼ全てのもち米は搗き終えてました、最後のひと臼と言う事で気合を込めて掛け声も高らかに杵をふり下ろしましたよ。
どたばたと忙しい年末に心を和ませる時間でもありますし、スタッフ全員が一同に会す機会でもあり、またスタッフの子供達に会える数少ない機会でもあります。
それにしても、子供たちの成長は本当に早い!
毎年その激しい成長ぶりには目を見張ります。
負けとれんのぅ、、大ちゃん。
そうそう、今年は子育てに専念中のゆうこりんも久し振りに事務所に遊びに来てくれましたよ、
『来年もモチロン元気に過ごせるように、お餅を搗いて帰り、』
と私の誘いに、(ビービー泣きながらも)親子で参加してくれました。(笑)
モチ、これで来年も無病息災でしょう、

それにしても、、どうもおっさんがいかんみたい、、
夕方からはまだまだ仕事モード、新年早々に上棟する現場に外部配管などの指示打ち合わせに向かいました。

そのM様邸ではお餅をおすそ分けしに行ったつもりが美味しそうな自家製沢庵を頂きました。(笑)
帰り道にもいつもお世話になっているご近所さんにもおすそ分けしながら、、、
なぜか縦、
裏の珈琲屋さんではシフォンケーキと(超美味しい)コーヒーを頂いてしまいました、(笑)
しかも、珈琲をご馳走になったうえ、この珈琲めっちゃうまいっすね、と、豆を強要。
全く、これではおすそ分けなのかおすそ分けを強制しに回っているのか分かりません。(笑)
それにしても、この珈琲いつものブレンドと一味も二味も違いました、なんの豆ですか?
と訊ねて見ると、

『レインフォレスト ブレンド』とのこと。
レインフォレストとは熱帯雨林の保護と維持を目的に持続可能な自然の循環を守り、自然と共生することを基準に認証を行っているアライアンスの事ですが、こんな身近なところでそんな世界的な活動を裾野で支えている方がいられるなんて!
なんて素晴らしいんでしょう!

というわけで、200gほどおねだりして私も熱帯雨林を守る活動に少しだけ寄与してきましたとさ。
マスター、ありがとうございます。(笑)
今日のECO=珈琲の 選択だけで 森守る 
今年のテーマは『橋』

361個目の架け橋=子供達 みんな仲良く なれたかな
さてランキング、現在は3位になってます!


工務店ランキングはまさに群雄割拠の戦国時代の様相を呈しております。
もう一押し、ポチッとお願いします!
いつも皆さんの温かなご声援に心より感謝致します。
励みにしてますので、も1つ応援お願い致します。
 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

今年のMVPへの賞品は、

 

EM珪藻土と山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。

の3つを誠心誠意の完全自社施工でご提供しております、
神戸の西のはしっこで農耕型?建築工事会社を営んでいるオヤジの日記です。
全社員との怒濤の3者面談週間に入っておりまして、酒井部長と2人して仕事の合間に面談をしているのか、面談の隙間を塗って仕事をしているのか、、かなり判らなくなってきております、、
昼に1人、夜に2人、1日3名ずつ、合計約6時間ずつを毎日のようにこなしておりますよ。
今年は以前から念願だった社員同士による360度評価の結果も踏まえ、はっきりと基準を示して賞与の額を提示したり、今年から本格的にはじめた「7S活動」への取組みが評価にどのくらいの影響を与えているかを実際にまざまざと見せ付ける場にもなっています。
※7S活動とは、整理、整頓、清掃、清潔、しつけの5Sを習慣化して浸透させる活動です。

そして社員力、現場力を磨き上げ顧客接点での作用を最大限に生かす唯一無二の方針として取組んでいる、『習慣化と見える化』を体現するために全社を上げて取組んでいるこの活動がそれぞれの点を結んで線になるということを今回の面談で再度説いておりますよ。
来年はきっと『7S活動に取組んでいる会社です。』と、全社員がすらりと言える会社になっていますように!
さて、お題目はこちらっ

賞品はモンドセレクション金賞受賞の麦焼酎です。
今年のMVPは今年の初めの会議で率先して7S委員長に立候補して1年通じて工務社員の7S活動を牽引してきたイッペーくん。
       
社員の評価でも、管理職の評価でもNO1でした。
創業時メンバーとして10年以上もハードな施工現場を乗り越えてきたカトクンや大工として職歴の長い1級技能士で建築士の免許も取得したこむさんも抑え、堂々の1位、おめでとう。
今日の喜びを胸に、より一層の精進をされることを期待します。
また、くれぐれも天狗にならぬように注意すると共に、『謙虚』の2文字と共に、
『実るほど頭を垂れる稲穂かな』

という句をプレゼントしました。
曰く、来年は自分から頭を下げてコミュニケーションをとっていく、とのことです。(笑)
あと、私の気持ち。

悪乗りして作った焼酎、(苦笑、)
それでも私の熱い気持ちがきつい酒といっしょに届けば幸いです。
この焼酎、一度飲んでみたいと思われる方はとりのすけ大津和店にお越し下さいね。
ブログみた、で無料でお出しいたしますよ~。
今日のECO=てくてくと 歩いて営業 行きました
ご近所様に感謝です。
今年のテーマは『橋』

354個目の架け橋=次々と ブログを見たと 寄付の声
Y崎様、その温かな志に心から感謝します。
さてランキング、現在は2位に復活、、あと一息!
工務店ランキングはまさに群雄割拠の戦国時代の様相を呈しております。
もう一押し、ポチッとお願いします!
いつも皆さんの温かなご声援に心より感謝致します。
励みにしてますので、も1つ応援お願い致します。
 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

今年最後のコーチングセッション。

JUGEMテーマ:日記・一般
EM珪藻土と山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。

の3つを誠心誠意の完全自社施工でご提供しております、
神戸の西のはしっこで農耕型?建築工事会社を営んでいるオヤジの日記です。

朝は昨日の荒れ模様の天気の余韻か、不気味な色の空が広がっていました。
よく降った雨も何とか上がり今日の朝は基礎工事の現場の墨出しと鉄筋の組み立てに現場に、、

年明け一番の上棟を目指し進行中の現場、地元の無垢の木材とEM珪藻土の自然素材で建てる長期優良住宅現場の模様はこちら、
http://sumikaie.jugem.jp/?cid=9
現場は任せて玄関廻りの寸法などの細かな納まりを確認するために一旦、昼前には帰社しました。
そして、11時からは今年最後のコーチングセッション。
ま、毎年恒例と言いますか、今年の総括や設定した目標に対する進捗などをチェックしました。
ちなみに、今年の年頭に立てた目標はと言いますと、
①コミュニケーション(社内、社外共に向上)
②USPの策定と長期的なビジョンの見える化
③社員力(現場力)の向上
という事になっていました。
この目標を立てたときは具体的な方策が固まっていた訳ではないのですが、今振り返ってみると全てが仕組みになって社内において定着しつつあるではありませんか!
今が素地が整って入り口に立ったという段階ではありますが、どんな風になったかと言いますと、
①工務スタッフが毎日WEB上に書き込んでいる工事日誌にコメントを書き込んでいます。
やもすれば1週間ぐらい顔を合わすことがなかったりする社員たちと曲りなりにもコミュニケーションをとれる様になりました。
②特に新築では、地産地消の理念もご理解頂いて、地元木材で建てる自然派住宅に沢山のご理解を頂ける様になりました、それはそのまま将来へのビジョンにつながっており、社内で繰り返し理論構築を公開して下ります。
③現場の社員達は写真付きの現場日誌をインターネットを介して毎日書き込んでいますし、事務所スタッフはイントラネット上での日報(行動予定表)の完全活用を進化させることで凄く処理能力を高めました。
全てが思っていたくらいの成果は得られている気がします。それは全てを解き明かすキーワードを
「習慣化と見える化」

ということに位置づけてここを機軸に事業計画を進めていったからに他なりません。
この調子で来年も引き続き今年の基礎の上に土台をひいて行きたいと思います。

今日のECO=消防署 何故かいつもの 階段で
エレベーターとの相性が悪いだけ、という噂もありますが、、いつも階段です。
今年のテーマは『橋』
348個目の架け橋=年末に いつも従兄弟に 電話する。
モチロン現場を手伝って~、ってことです。
A田君も早く来て~~、
年末も佳境に入ってきました。(笑)
さてランキング、現在は3位に転落、、たまに4位、(涙)
工務店ランキングはまさに群雄割拠の戦国時代の様相を呈しております。
もう一押し、ポチッとお願いします!
いつも皆さんの温かなご声援に心より感謝致します。
励みにしてますので、も1つ応援お願い致します。
 ↓ ↓ ↓ ↓ 

にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ