文部科学大臣からのメッセージ 子どもたちへ。

JUGEMテーマ:日記・一般
  
 神戸の西の果て、伊川の川沿いで、誰もが手に届く循環型提案の新築住宅の普及と、エコリフォーム、本質に目を向けた店舗設計に取 り組んでいます。家創りと店創りそして人創りに走り回る、ただいま不惑をとうに超えた42歳!

ご訪問頂き有難うございます、ブログランキングに参加しております。
皆様の応援のお陰様、現在ランキング1位!
本当に応援ありがとうございます!
ポチっと応援を宜しくお願い致します。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ
少し前にちょけてではありませんが、パンデミック前夜というお題目で記事をupdate(←はるなっちの影響か、笑、)しましたが、いよいよ笑い事ではなくなってきました。
若者、子ども、妊婦、老人と、免疫が弱かったり、弱くなっていたりした状態の時に感染しやすいということで、該当する方は特に注意が必要なことはいまさら私が言うことも無いとは思いますが、、、
特に集団で感染する可能性が高い子どもたちには細心の注意を払わせたいし、払いたいと思います。
それにしても、春のパニックの時のような冷静さを欠いているとしか思えない対応になってしまうと、またもや神戸はゴーストタウンになってしまいます。
そこにやってきたこのメッセージ。
Image1871.jpg
書いている内容は、こんな感じ。
文部科学大臣からのメッセージ
子ども達へ
うがいと手洗をしっかりとすること。
せきエチケットを守ること。
※ちなみにせきエチケットという聞きなれない単語の注釈が書いておりまして、せきやくしゃみが出るときはティッシュなどで口と鼻を覆い、他の人から顔をそむけ、出来るだけ離れること。
そして風邪にかかったなと思ったらすぐにお医者さんに行くこと。
風邪やインフルエンザに罹っていたら、人にうつさないこと。
このように、淡々と書いてありました。
うん、これ位のテンションで静かに粛々と予防と感染防止に努めるのがいいな、と思いました。
大臣は塩谷 立さんとなっており、地味でもこのような全体に浸透するような施策が新しい政権に引き継がれば良いと思います。
発信元が厚生省じゃあないのがミソかもね。
皆様のおかげで1位復活!(涙、)
本当にありがとうございます。 
でも予断は許しません、応援よろしくお願いします!
↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

今日のECO=連れ立って 二人で行くも 電車だよ
金額的な収支で言うと、車で三宮に行くほうがお得ではありますが、ここは習慣付けということで。
基本は公共の交通機関を使うこと。
来てね♪↓↓↓↓(←清ちゃんの影響か、笑)
チャリティーECO祭りイベント内容