台北最後の日もやっぱり雨。
朝から現場で現地で協力していただいている陳さんに最後の引継ぎと確認をして、一応、完工を見た現場を後にしました。
1ヵ月の台北での出張でずいぶん引き締まった体になった(と言うよりやつれた?)ヨーへーと一緒に空港でチェックイン。
100キロ近い道具を詰め込んだトランクケースとともに飛行機に乗り込み機上の人となりました。
ジェットスターでの預け入れらる荷物のマックスは2人で80キロ。
78.5kg! ギリギリです。(笑)
帰国する道中、真っ黒に日焼けして、頬をこけさせたヨーへーがポツリと言ったのは、
「さすがにいつもの出張よりも疲れました。」
日本全国どこにでもひとりで行って、ひと月弱で店舗工事を完成させて帰ってくる、「強靭な肉体と折れない心を持ったサムライですね、」と現地の業者のひとから言われる彼もさすがに生活習慣も違い言葉も通じない国での1ヵ月にもわたる出張はきつかったようです。
しかし、私やクライアントの期待通りに日本で行うのと全く同じように工事をやり遂げたという達成感のようなものがその言葉の裏ににじんでるように感じました。
私たちがいつも日本でやってている工事のやり方が海外でも通用して、工期通りに現場を収めてきた、と言うのは彼のこれからの人生にとってすごい自信になるのではないかと思います。
身内から見るとそうでもないように思えるかもしれませんが、外部から見ると着工から2週間は中国からの実習生の張くんが通訳兼現場サポートに行ってくれていたにしても大工が単身海外に乗り込んで、ひと月でキッチリ現場を納めてくるというのは、結構凄いことかもなのかもしれません。
考えてみたら、そんな大工さんって日本中探してみてもあんまりいないような気がします。
10数年前、私がまだ職人の頃に勤めていた工務店で大先輩として一緒に働いていた彼の父親から彼を預かり、目一杯鍛えて一人前にしますよ、と言った時から考えると、ものすごい成長と変化です。
今回の台湾での工事を彼に任せて結果を出した事は、そろそろ彼をお父さんのところにお返しする時が近づいたのだと改めて実感することになりました。
後は職人としてのスキルだけではなく経営者としてのスキルを身に付けてもらえるようにもう少し鍛えてあげたいと思います。(笑)
よーへー、お疲れさん。
辛苦了!
すみれ建築工房の目指すサイクル
創業時から変わらない私達の“想い”
建築のプロとして周りの人々にすこしでも笑顔になってもらいたい。
建築の仕事を通して健康や安全をお渡ししたい。
そして、地域社会に必要とされる企業となりたい。
月: 2014年6月
EM珪藻土の輪、海を越える。
台北3日目。
いよいよ現場も佳境というか、本日プレオープンを見届けて帰国する事になっているにも拘らず、まだポロポロと工事は続きます。。
今回は日本からサムライと呼ばれる大工のヨーヘーが赴任して張りつきで現場をすすめて来てますので、前回の工事に比べるとずいぶん安心感を持って工事の進捗を見ていましたが、やっぱり工事の最後の方には予期せぬ事というか、チェックが漏れていることというか、確認不足の事というか、コミュニケーションが取れ切れていない事というか、、が出て来たり、図面通りに進めている事も出来上がりを見てからの修正事項が出て来たり、、
やっぱり、ドタバタします。
お店のスタッフがオープン準備をしている店先で丸鋸をブンブン廻すヨーヘー。
もっと前に取り付け完了しているはずだった器具の取り付けを爽やかな笑顔でしてくれる電気屋さん。
しょうがないので私も(また)鉋を書けたり、コンプレッサーを回して追加で依頼された扉の化粧材を取り付けたりと、一職人として汗を流しました。
ま、たまには現場作業をしておかないと勘も鈍りますしね。
そんなドタバタとしている中、こんにちわーと現場に遊びに来てくれたのは、EM珪藻土の台湾での代理店の張さん。
私の方から事務所に遊びに行きます、と申し出ていたのですが、わざわざ来てくださいました。
EM菌を混ぜ込むことで抗酸化効果を持たせた稚内産の珪藻土による内装仕上げは私たちすみれの一押しの商品で、日本の住宅関係のお客様には強くおススメして良く採用を頂いてます。
価格は一般的によく使われているビニールクロスからするとずいぶん高く、お客様にそれなりのご負担をおかけする事にはなりますが、100%自然素材の塗り壁で仕上げた部屋は空気感がガラッと変ります。
その空気感で長年生活をして頂けるなら安いものだと思います、といつもご紹介をしている次第です。
で、お客様に健康的な室内環境を提供する!という想いを同じくした人が外国にもいて、連絡をしたらすぐに会いに来てくれると言うのは、私にとって(ドタバタと忙しい時間に重なってしまいましたが、)とてもうれしい出来事でした。
張さん、忙しい合間を縫ってよくぞ会いに来てくださいました。
橋渡しをしてくださった、丸山常務、ありがとうございました。
台湾での事業でも、内装材で空気を変える事の素晴らしさを張さんと一緒に伝えてみる様にします。
謝謝!
すみれ建築工房の目指すサイクル
創業時から変わらない私達の“想い”
建築のプロとして周りの人々にすこしでも笑顔になってもらいたい。
建築の仕事を通して健康や安全をお渡ししたい。
そして、地域社会に必要とされる企業となりたい。
菫菫室内装修設計工程有限公司。
台北で迎えた朝はやっぱり曇り。
台湾では端午節を機に梅雨がおわると言われており、今日から本格的な夏の始まりとのことです。
暑くなり過ぎず、雨も降っていないということで、朝の間は現場をヨーヘーに任せて朝曇りの涼しいうちに、現場近くの龍山寺まで走ってきました。
走り始めてすぐ、キッチリ雨には降られましたが、、
有名なお寺という事で、朝からたくさんの人がお参りに来ておりました。
台湾の人に信仰に厚い人が多いんだと改めて、、
いいことですよね。
私はどこの宗教にも属していませんし、決して信仰心の厚い方ではありませんが、たしかに自分の力ではどうしようもない事が世の中にはたくさん有り、それは受け入れる、もしくは願う、もしくは祈る事しかアプローチの方法は無いと思っていて、神にも仏にも自然にも畏怖の念をもって相対する様に心がけています。
そんなこんなで、昨日は昨日で、端午節を祝いに(やっと開設に漕ぎ着けた)すみれの台湾事務所の向かいのお寺にこれからの台湾での事業の無事をお願いにいきました。
郷に入らば郷に従え、と、台湾式の参拝をしているところをあろう事か、一緒に行ってたK会長にブログにアップされておりました。
フランチャイズのグループの中で、私はすっかり敬虔な仏教徒のイメージが付いてしまったと思われます。(笑)
商売繁盛のお寺で参拝。
http://torinosukeblog.blogspot.tw/2014/06/blog-post_3.html
ちなみに、すみれ建築工房の台湾支社の社名は、
『菫菫室内装修設計工程有限公司』
となり、この度登記が完了して行天宮の向かい、台北市中山區民權東路二段146号9樓でめでたくスタートを切る事が出来ました。
いろいろとサポートをしてくださった堤内都社のK会長はじめ、多くの方々に感謝申し上げると共に、今後の私たちの事業を通してご縁を頂いた皆様にご恩返しを出来る様に精一杯の努力をしたいと思います。
謝謝!
そして、
我需要你在未来帮助!
さて、現場の方はとにかく佳境。
気を引き締めて最後の詰めをサムライと呼ばれる大工のヨーヘーとしっかり固めて日本に帰国したいと思います。
すみれ建築工房の目指すサイクル
創業時から変わらない私達の“想い”
建築のプロとして周りの人々にすこしでも笑顔になってもらいたい。
建築の仕事を通して健康や安全をお渡ししたい。
そして、地域社会に必要とされる企業となりたい。
端午節快楽!
昨日はお朔日の日曜日。
スタッフカナちゃんと一緒にお客様先に契約に行った帰りにお参りしておきました。
お朔日から受注頂いた事と、先月も忙しくさせて頂いた御礼。
あと、今月もよろしくおたのもうします、と。
夜は撮り溜めた『軍師 官兵衛』を3週分見て、ツイテナイ武将と言われる黒田官兵衛が如何にツイていたか、その運、不運を語るレベルの高さを考えながらベッドに入りました。
さて、6月も今日から本格的にスタート。
ですが、私はいきなりの海外出張からスタート。(苦笑)
台北で行なってる林森北路の現場の完工を見届けるのと、現地法人登記の最後の詰めに台湾に行ってきます。
帰りはサムライ大工と呼ばれるヨーヘーを連れてごっそりと大工道具を持って帰ってくるので、珍しく車でポートアイランドの桟橋まで行き、海上アクセスで関空入り。
1時間に1本しか運行していないのですが、少し余裕を持って空港に行く事に決めた私にとっては、(てか、ギリギリを狙う癖が抜け切っていない私にとっては、笑)ちょうどいい感じ。。
フライトの二時間前にはチェックインして、一応、学習能力があることを自分に証明しておきました。(笑)
台北では今日は旧暦の5月5日の端午の節句。
ゾンツというチマキみたいなものを食べてお祝いするとのことです。
一応、郷に入れば郷に従え、という事で、端午節を祝っておきました。
訪台する度にどんどんとご縁が広がって行く台北での事業。
サムライ大工によるジャパンプレミアムな施工と迅速、確実、丁寧なプランニングというすみれの強みを最大限生かして、結果を出して行きたいと思います。
すみれ建築工房の目指すサイクル
創業時から変わらない私達の“想い”
建築のプロとして周りの人々にすこしでも笑顔になってもらいたい。
建築の仕事を通して健康や安全をお渡ししたい。
そして、地域社会に必要とされる企業となりたい。
おまけ、
気がかりは、あいつ、いい子にしてるかな。ってこと、
大丈夫かな。。