初めてのう○ち。

JUGEMテーマ:日記・一般


霞んでその姿を見ることができなかった六甲山。
てか、ポンボケか、、
とにかくひどい黄砂のいちにちでした。
朝の芦屋のお客様の訪問を皮切りに夜遅くまで4件の打ち合わせを街中で重ねていたのですが、なんとなく鼻がムズ痒い感じ。
花粉が多い時とは少しむず痒さも違いますが、せっかくの天気にこれはあまりいいもんではありません。
そんな、鼻を鳴らしながらいちにちじゅう外を歩き回った今日は非常に良い打ち合わせを重ねることができました。
朝一番訪問した先様では気持ちよくご契約をいただいたり、
2件目ではかなちゃんのオッサレーな店舗デザインの提案を採用していただいたり、
3件目では見積もりを提出したら、ついで?に台湾の業者さんを紹介してもらったり、
4件目では新しく事業展開をされるチェーン店の設計施工のオファーをいただいたり、
その次はすみれが店舗のクライアントにご提供できる新しいコンテンツを紹介してもらえたり、
最後は幼ななじみの社長と超久しぶりに美味い酒を飲めたり。(笑)
今日、いちにちでお会いできたたくさんの方々とご縁をいただけたことに心から感謝します。
有り難うございました。
感謝と言えば…。
いちにちじゅうでっぱなしだった私のもとにすみれママ☆から一通のメールが届きました。
そのメールに添付されていた画像は、

お食事中の方はすいません(汗)
このところずっとと心配していた捨て猫ちゃんのお通じがやっとこさ!初めてありました。(^_^)

生まれたてで目も開いていない状態で会社の看板の前に捨てられていてから早1週間以上経ちました。
初めはミルクを飲ませるのに苦労してたのが、やっと元気に飲むようになったと思えば次はウンチが出ない。

子猫は母親にお尻を舐められて促されることによって排便ができるとのことで、生まれてすぐ母親と離れてしまったストレスもあってか私がいろいろ手を尽くしても一向にだめでした。
困り果ててインターネット上で誰かコツを教えてください!とアドバイスを求めたところたくさんの方がお返事を下さいました。
おかげさまで何とかなりました。
親切に、親身になってアドバイスを下さった皆様、本当にありがとうございました。
心から感謝して篤く御礼を申し上げます。
おかげさまでこれで一安心、(いちおう)里親が見つかるまでの間、元気いっぱいに育てたいと思います。

まぁ、それにしても毎日いろいろあるもんだ。(笑)
しかも、なぜか結局、なんとか上手く行く、
ありがとうございます。
ありがとうございました。


すみれ建築工房の目指すサイクル



創業時から変わらない私達の“想い” 

建築のプロとして周りの人々にすこしでも笑顔になってもらいたい。 

建築の仕事を通して健康や安全をお渡ししたい。

そして、地域社会に必要とされる企業となりたい。



 

 

目指すべきはマイナスからゼロではなくプラスへ。


いい天気が続きます。
今日は朝から大阪へ、
いつも店舗の空調、ダクト工事をお願いしている協力業者さんにご紹介頂いて、とある飲食チェーン店の本部に営業マンとして商談に伺いました。
新規の営業とはいえ、出入りされている業者に「信頼出来る工事店さんを紹介します。」と言われて出向く訳ですから、ずいぶんと話もスムースかつ和やかに進みました。
とにかく、頂いた信頼を裏切る事無く期待に応えるレベルのご提案をしたいと思います。
H田さん、ご紹介ありがとうございました。頑張りますよ!
昼から帰社してみると駐車場にピカピカのダンプカーが停まってました。

二月に消費税増税前の駆け込みで購入した(はずだった)新車のダンプ。
5月末納車ということで、キッチリ8%の税金を払う事になってしまいました。。
お客様の消費税対策に躍起になっている内に、自社の設備投資は失敗の巻、トホホ。。
ま、久しぶりの新車の導入ですし、基礎と外構の施工担当をする事も多いのでバリバリと土を運びたいと思います。(笑)
さて、お題目は先日の勉強会での気付きの振り返りです。
理念と経営を考える勉強会では理念経営を貫いて成功した企業の事例紹介を読んでケーススタディーとして学びます。

その中に取り上げられていた『日本一』という評価を得たこともある山奥の小さな旅館の企業事例を見て思ったのは、卓越した成果は卓越したプロセスの積み重ねであるということです。
逆から考えると、卓越したプロセスを積み重ねることが出来れば、最終的には卓越した結果がもたらされるということになります。
事業の運営は数多くのファクターが重なり合って成立します。それがすべて卓越したコンテンツとして整った時に初めてビジネスモデルと呼ばれるようになるのではないでしょうか。
私たちすみれは農耕型の工務店を標榜して、ものづくりの本質を見極めるために作り手の地位向上から顧客満足の向上へとコツコツと歩みを積み重ねてきました。
工事会社は現場で作り上げるものが結果のすべて。
との思いからですが、それを支える人の暮らしを真っ当なものにしないと持続継続する事は出来ないという想いもありました。

職人の労働条件というのは一般の社会人に比べるとで非常に劣悪なのが現状でして、まずはそれを正すところから、と今まで職人の正規雇用なんてバカがやる事だと言われながらも頑張ってきたわけですが、よく考えてみるとそれはマイナスをゼロベースに戻すたけのこと。
これでは、決して卓越したプロセスとは言えるものではありません。
今回の勉強会で学んだ事は卓越したプロセスとはマイナスをゼロに戻すことではなく、大きくプラスに転換させること。
そのためのコンテンツや方法論を考えるのが私たちの仕事だと今更ながら改めて気がついた次第です。
これを機に、ただコストを上げるだけでは世の中に受け入れられないということを踏まえて、勝ち残れる競争力を保ちながら新たな価値を創造するぐらいの心構えで取り組みたいと思います。
当たり前のその先へ。
アイデアは色々と持っておりますので、私たちのような小さな工務店、もしくはそこで働く職人や設計士の価値をガラリと変えるくらいのコンテンツを何とか生み出してみたいと思います。
ま、実際、私の厳しいオーダーの実務をこなすのは大変だと思いますが、、(笑)
なんとかスタッフと一緒に力を合わせてやり遂げたいと思います。
みんなよろしくね。


すみれ建築工房の目指すサイクル



創業時から変わらない私達の“想い” 
建築のプロとして周りの人々にすこしでも笑顔になってもらいたい。 
建築の仕事を通して健康や安全をお渡ししたい。
そして、地域社会に必要とされる企業となりたい。

神戸ラーメン紀行Vol.106

JUGEMテーマ:日記・一般

中華そば(アッサリ鶏油バージョン)720円

— 場所: 中華そば いせや

心と身体を鍛える優先順位。

これ以上は無い!

と言うくらい最高の天気に恵まれた今日は水曜日。

すみれ事務所は定休日ということで、私も午前中はお休みを頂いて日曜日に果たせなかった1週間に一度の自分とのおやくそくであるランニングに出掛けました。

先週はゴルフに振り替えたので少し久しぶりになっており、10km強を走ると、暑くなって来た事もあり、いつもより疲れた感じ、、

このところよくお邪魔しているお客様で60歳を超えてもバリバリとフルマラソンに出場されている方に聞くと、

「週一じゃだめやね、せめて1時間だけでも週の真ん中で走らないと。」

との事。

マメにトレーニングを積むのが大事なのは良くは分かっているのですが、、(^^;

市民ランナーへの道はなかなか厳しいようです。

昼からはそのお客様宅で始まった工事の現場に行ってみたり、

引っ越し前に家の中の電磁波環境の測定をして住まい方のアドバイスを行なってみたり、

チャックのお母さんがいるお客様宅にメンテナンスの訪問に行ってみたり、着工が迫っている新築現場の予算組みをしたりとドタバタと過ごしました。

で、気付けば夕方になり、隔週ですみれ事務所の3階で書家の大山真理先生に開催して頂いている書道教室の時間。

なんの心の準備もしないまま、一旦仕事の手を止めてお稽古に参加しましたが、ワサワサしたままの気持ちでは(いつもの通り)どうにもこうにもうまく行きませんでした。。

そんな、なかなか上達しない書道ですが、下手くそなりに色々考えながら筆先に意識を集中して一心不乱に字を書き続ける時間は、煩雑な日常を暫し離れ、心を落ち着かせてリセットする貴重な時間となっています。

目に見えての字の上達はさておいて、とにかく心を鎮めて半紙に向き合う=自分に向き合うことを地道に継続することでそのうち大きな変化や成果が現れるような気がしています。

身体を鍛えるのも、心を鍛えるのも、気持ちだけで出来るものではなく、行動を積み重ねる事で少しずつ真理に近づいて行けるはず。

重要度でいうと、健康な肉体と健全な精神より大事なものは無いはずですから、、

すみれのスタッフや私が主宰する塾に参加頂いている方に常日頃、事あるごとに言っている、第二領域(緊急性の低い重要な事)へ意識を向けてそれを少しずつ確実に進める為には、その緊急性の低さから後回しにしてしまいがちな『ホントはやるべき事』を習慣として無理やりでも継続する様にカタチに押し込んでしまうのが一番です。

それを続け切ればきっと、そのうち必死になってカタチを守るのではなく、自然と緊急な事に振り回されなくなると思っています。

時間に追われる事無く、重要な事に集中出来るようなライフスタイルになればきっとお習字ももう少し上達するとおもうのですー。(苦笑)

ま、コムさん、地道に頑張りましょ。(笑)

すみれ建築工房の目指すサイクル


創業時から変わらない私達の“想い”



建築のプロとして周りの人々にすこしでも笑顔になってもらいたい。



建築の仕事を通して健康や安全をお渡ししたい。



そして、地域社会に必要とされる企業となりたい。











工事を通してひとりずつのお客様の幸せの実現を果たして社会に貢献することを私たちの事業の目的としています



ランキングに参加しています。



応援よろしくお願いします。

 ↓ ↓ ↓ ↓



 にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

おまけ、

夜のミルク当番はすっかり私の役目。

​夜ごと遅くまでイチャイチャしてます。(笑)

ひょうご安心リフォーム推進委員会。

JUGEMテーマ:日記・一般

昨日は結構本格的な雨模様の週の立ち上がりとなり、植えたトウモロコシの苗が新月が近くなるのと共にこの雨で大地にしっかりと根を張ってくれる事を祈りつつ過ごしました。

昼からは神戸HDC(ハウジングデザインセンター)に出向き、会合に出席。

有志の同業者さん11社で立ち上げた新しいNPO法人『ひょうごあんしんリフォーム協議会』の総会と趣旨説明会でした。

雨が降り続き足元が悪い中、住宅設備機器メーカーさんや代理店、商社さんに大勢お集り頂いて私たちが非営利団体を立ち上げて何をしたいか、という事をじっくりと聞いて頂きました。

国の住宅政策は大きく舵を切り、新築からリフォームへ、スクラップビルドからストック活用へと転換しました。

その流れに乗って、このところいろんな業態からリフォーム業界に新規参入してこられており、先日は『安売りの殿堂』の量販店がリフォームを始めたという衝撃的なニュースも耳にしました。

販売のチャンネルが増えたとしても、リフォームの工事って誰でもすぐに出来るものでは有りません。

そのチラシにも『○ン・キホーテが責任を持って協力会社が工事をします。』と大々的に書いてあったとの事ですが、結局小さな工務店に丸投げするだけの様に見えてしまいます。

少し前には再大手のスーパーが○オンリフォームと言う名前で事業を始めるので、営業から工事まで一括して請け負ってくれないか?と問い合わせが有りました。

○オンの名刺を持って営業にいってくれ、との事だったのでなんとなく違和感を感じて丁重にお断りしましたが、、

結局、集客に長けた大手企業がマス広告を打って、顧客を集めて契約しても実際に工事を行なうのは私たちのような地場に密着した工事店となる訳です。

そんな丸投げ工事がほんとうに顧客が求めている品質を叶えれるのか?適正な工事費を職人に支払う事が出来るのか?は非常に疑問だと思っています。

リフォームは一面においては家のメンテナンスという意味合いも持ちます。

地域密着の事業者がしっかりと、高品質、適正価格を守りながら継続して顧客と関わる事で地域の安心が叶えられると思うのです。

そんなこんなで、神戸にまともで真面目な工事を行なう一定の基準を満たしたリフォーム業者がたくさんおり、それが分かる様に認定する機関ができたことは消費者にはずいぶん安心してリフォームをし易くなると思います。

業界全体にしても需要の喚起になるのではないでしょうか。

熱心に説明会をお聞き下さった皆様、どうぞご理解とご協力の程宜しくお願い致します。

賛助会員絶賛募集中!です。(笑)

すみれ建築工房の目指すサイクル







創業時から変わらない私達の“想い”

建築のプロとして周りの人々にすこしでも笑顔になってもらいたい。

建築の仕事を通して健康や安全をお渡ししたい。

そして、地域社会に必要とされる企業となりたい。





工事を通してひとりずつのお客様の幸せの実現を果たして社会に貢献することを私たちの事業の目的としています

ランキングに参加しています。

応援よろしくお願いします。

 ↓ ↓ ↓ ↓

 にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

おまけ、なかなかウンチしてくれません、、

子猫用のいいカンチョウー、誰か知りません?

農耕型工務店。

JUGEMテーマ:日記・一般

五月晴れ。

昨日は少し暑いくらいのいい天気でしたが、時折吹く風が、夏のそれとは全く違う若葉の候の爽やかさを感じさせてくれました。

今年からすみれでは業務の一環として農作業に取り組む事になりました。

年頭の方針説明で新しい取り組みの大きな柱としてスタッフに告知しておりましたが、消費税増税の煽りのドタバタのなか、なかなか具体的に時間をかけてスタッフを畑に連れ出す事が出来ませんでしたが、なんとか半期が終わってしまう前に取り組みをスタートする事が出来てほっと胸を撫で下ろしました。

日曜日ということで、ちびっ子もお手伝いに来てくれて、頑張ってくれましたよ。

作業の内容はというと、まず三角ホーという鍬で土を起こし、トウモロコシの苗を30cmおきに配って、その後ろから一つずつ丁寧に土をかぶせて植える。

という至ってシンプル且つイージー、非常に順調に進みました。

それもこれもお手伝い下さっているキャルファームの大西さんの段取りの良さに拠るものですが、少しずつ慣れて行っていつか自分達で全てをまかなえる様になりたいものです。

植え込みの作業の後はチンゲンサイや小松菜、新玉など、すっかり育ったモノを収穫させてもらい、

大満足。(笑)

土を耕し、種を植える。

芽が出るまで水をやり、芽吹いた後は雑草を引き、虫から守る。

育った果実は全て食べてしまうのではなく、次の種まきに取っておく。

私たちすみれが建築の世界で目指して来たビジネスモデルとはまさに農業と同じサイクルでした。

職人、設計者を守り育て、

高い付加価値と、確実な仕事で顧客からの信頼を得て、

ご縁を頂いた方に対する積極的なアフターフォローを行なってその信頼を固めて行く。

その信頼を種にして次の仕事を受注させて頂くというサイクル。

スタッフ全員が畑に出て実際のそのサイクルを体験することで、私たちが取り組んで来た農耕型工務店のモデルが如何にシンプルで如何に凄い事かを体感し、体得してくれると思っています。

モチロン、安心で安全な食物を育て、みんなで食することで健康になろう!という大きな目標も有りますよ。

たくさん出来始めたらお裾分けしますので、お楽しみに。(笑)

普段慣れない姿勢で、使わない筋肉を使うという事で、心地よい疲れを感じながら帰途につきました。

キャルファーム大西さん、ありがとうございました。

ご指導、ご教示のほど、宜しくお願い致します。

すみれ建築工房の目指すサイクル



創業時から変わらない私達の“想い”



建築のプロとして周りの人々にすこしでも笑顔になってもらいたい。



建築の仕事を通して健康や安全をお渡ししたい。



そして、地域社会に必要とされる企業となりたい。

工事を通してひとりずつのお客様の幸せの実現を果たして社会に貢献することを私たちの事業の目的としています



ランキングに参加しています。



応援よろしくお願いします。



 ↓ ↓ ↓ ↓



 にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

おまけ。

すっかり元気なのですが、まだウンチがでません。
どなたかアドバイス頂けませんか?

致良知マーケティング


いい天気が続きます。
週末ということで今日も朝から打ち合わせや現場調査で女性プランナーのサポート役としてお客様とのやり取りに参加する実務な一日。
私もお話をじっくり聞かせて頂きましたので、プランニングや見積りのアドバイスにしっかり参加したいと思います。
夕方からは私が主宰する月に一度の勉強会、『職人起業塾』を開催しました。
社内勉強会として始めたこの勉強会ですが、結局今では外部の経営者や経営幹部の方のほうが多くなり、今回は初参加のI田さんがおりましたがメンバーもずいぶん定着してきて和やかな雰囲気の中ワイワイとディスカッションや各々の意見の発表などを行ないました。

知ってる人は知っている有名な話ですが、世界で一番長く続いている会社は日本に有ります。
そして、100年以上続く企業が最も多いのも日本。
企業が目指すべきは一時の売り上げの増大ではなく、継続して安定した利益を上げ続け存続する事ならば、日本式のマーケティング手法が世界で一番実績を上げている事になります。
島国という特殊な環境も有るとは思いますが、それだけではないなにか、が有ると思っています。
しかし、今では日本の上場企業もアメリカ式の会計監査に切り替わり、短期目標、短期決算となって、株主の利益の為に如何に短い期間で最大限の利益を上げるか。という事に躍起になっている様に感じます。
山田方谷も卓越した経営手腕を発揮して財政を立て直した先達の事例からその手法を抽出、それぞれのビジネスに生かす事は出来ないか、が今日のテーマでした。
ざっくりとまとめると、
世界一企業が長く続く日本の歴史の中で卓越した経営手腕を発揮した人は儒教を学んでいた。
致良知(考えなくても善を理解する力を発現すること。)を経営の根幹に据える事を事業の基本にした。
目先の利を追わず、綱領を正すこと倹約と地域の特性を生かした産業を興す事で、破綻寸前の財政を立て直し、蓄財を果たして豊かな国に復興させた。
これは山田方谷に限った話ではなく近世では渋沢栄一氏が論語とそろばんという商売の在り方を提唱されています。
事業に取り組む以前に人としての在り方を正す事が重要で、それが出来れば商売はうまく行くという日本式のマーケティング手法が実は世界で一番永続する企業を生み出していると言う事になります。

頂いたご縁に対してコツコツと信頼を積み重ねて行く。
現場で結果を出して行く。
お付き合いを切らさない様にアフターフォローをしっかり行なう。
と、結局、アタリマエの事を精度を上げてしっかりと行なう事が、どんな販促よりも効率よく成果を上げるのだと改めて再認識する場になったと思います。
『マーケティングというのは一切の販促活動をやめても事業が持続継続できるシクミ』と言うドラッガー博士の言葉通り、
致良知の力の発現こそ、マーケティングの根幹となり、魂を磨く行動と意識は必ず事業に良い影響を与えてくれる。
参加頂いた皆さんと一緒に、私も精進したいと思います。
 

すみれ建築工房の目指すサイクル



創業時から変わらない私達の“想い” 



建築のプロとして周りの人々にすこしでも笑顔になってもらいたい。 



建築の仕事を通して健康や安全をお渡ししたい。



そして、地域社会に必要とされる企業となりたい。

工事を通してひとりずつのお客様の幸せの実現を果たして社会に貢献することを私たちの事業の目的としています



ランキングに参加しています。



応援よろしくお願いします。



 ↓ ↓ ↓ ↓



 にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

おまけ、
居候くん、目があきましたー!

パワフルにミルクも飲むようになりましたー!

後はウンチが出てくれたら一安心なのですが、、
 

タイムマネジメント4.0


伊川谷の田んぼにもいよいよ水が引かれました。
気付けばもう5月も中盤を過ぎて、​小満から芒種へと進んでおり、暦の上では季節はすっかり夏。
新緑が眩しい季節になってきました。

今日の神戸は、晴れたり、雲ったり、小雨がぱらついたりとクルクルと変る天気の一日でした。
元々、研究会に参加する為に出掛ける予定をしておりましたが、提出の締め切り期限が迫って切羽詰まってきた書類の作成や、ご依頼を頂いてから提案を出来ずにお叱りを受けた店舗の改装工事の再打ち合わせなど、それどころじゃあない、と、予定を変更して相変わらずタイムマネジメントのまずさを反省しながら一日バタバタと過ごしました。
そんな中、設計スタッフのホリコちゃんと一緒にお客様先に出掛けたのですが、事務所を出てすぐ、車の燃料がE線を切っている事に気付きました。
時間もおしていたので、そのままGoー、
で、帰りもうっかりとガソリンスタンドに立ち寄るのを忘れたまま幹線道路に乗ってしまい、いつ止まってもおかしくないというヒヤヒヤ、ドキドキの時間を過ごしてしまいました。
何とか、事務所近くのガソリンスタンドに飛び込んで給油すると、40L入るタンクに40L給油というまさに間一髪の状態。。
危なかった、、
実は、わたくし、事業を初めてから、時間とお金の価値がリンクしてしまい、ある意味同じ価値として考えるような癖がついてしまってます。
13の徳目を提唱された尊敬するベンジャミン・フランクリンの言葉に『時は金なり』とありましたし、実際、銀行に融資を受ける際にお金を払って手に入れるのは『期限の利益』だという事実もあります。
そう言えば、私はフランクリン・プランナーというタイムマネジメントがヘタな人が使うべき手帳を長い間愛用していました。。
で、間違ったタイムマネジメントを繰り返して来た結果、(貧乏性の私は)期限があるものについて、目一杯ギリギリまで使った方が得だ、というおかしな考え方が知らず知らずのうちに染み付いてしまっているのかも知れません。
そんなことだから、国際線のフライトを乗り過ごしてしまったりする訳ですよね、、、orz
やっぱり、このあたりで大けがをする前にいい加減、期限があるものについていっぱいまで使おうとする貧乏性を直さなくてはなりません。(汗、)
要するに、余裕を持って期限の利益を使ってでもリスクを消す事がタイムマネジメントの神髄なのかと、改めて思ったりして、染み付いた貧乏性から直す事を心の中で(小さく)誓いました。(苦笑)
ま、ギリギリセーフ!を繰り返して来た人生なので変な成功体験(今日のガス欠になりかけから帰って来れた、みたいな)をたくさん持っているだけにしみ込んだものを払拭するのは至難の業かも知れません。
タイムマネジメントはキチキチせずに緩める程、本来有るべき時間の使い方になっていく。
やっぱり表と裏は一体。(今更ですが、)やっと、根本的な問題に気がついたという事で、地道に取り組んでみたいと思います。(笑)
 

すみれ建築工房の目指すサイクル



創業時から変わらない私達の“想い” 



建築のプロとして周りの人々にすこしでも笑顔になってもらいたい。 



建築の仕事を通して健康や安全をお渡ししたい。



そして、地域社会に必要とされる企業となりたい。

工事を通してひとりずつのお客様の幸せの実現を果たして社会に貢献することを私たちの事業の目的としています



ランキングに参加しています。



応援よろしくお願いします。



 ↓ ↓ ↓ ↓



 にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

おまけ、
新アイドルにシットの炎を燃やしつつ、気になってしょうがないチャック。

でも、結構仲良く出来そうでした。(笑)

チャック、幸せにしてくれるいい里親が見つかるまでの少しの間だけやから、辛抱ね。(笑)

とにかく、めっちゃかわいいですよー! このコの里親、募集中です。

里親募集。

JUGEMテーマ:日記・一般


今朝も五月らしい爽やかな朝でした。
まさに晴天の霹靂!というべき突然の協力なライバルの出現に甘えてみたり、素っ気無くしてみたりと態度をコロコロ変えてアピールするツンデレアイドル犬チャックも朝の散歩はいたってご機嫌でした。(笑)
あまりにミルクを飲まないので心配していた突然の来訪者はやっと私の事をお母さんだと認識し始めたようで、おなかがすいたらゴソゴソと動きだし、ミャーミャー鳴いて、ミルクを飲み終えるとスヤスヤと眠る様になりました。
ただ、お母さんのぬくもりは恋しい様で、ガーゼを敷いた箱に戻すと、ミャーミャー言いながら箱から出てウロウロし始めます。
しょうがないので、今日は一日中膝の上に乗せたままデスクに向かいました。
スヤスヤと眠る図、

「もーしゃあないなー、」
と言いつつ、かわいすぎるその姿に癒されながら仕事に励む事が出来ました。
今回のこの突然の訪問者は、3日前になんとまあ、すみれの看板の前に箱に入れられて捨てられていました。
夕方、現場スタッフのひめーくんが帰って来て、
「捨てられてましたよ、看板の前においてあったので、無視出来ないので連れてきました。」
と、なんの躊躇無く私の元にその箱を持って来ておきました。
一緒に居合わせた心優しい大工の大ちゃんが哺乳瓶と猫用ミルクを買ってきてくれて、自然な流れで事務所でミルクをやり、そのままなんの違和感も無いままやっぱり自然な流れで自宅に連れ帰り2時間おきのミルクの面倒を見る事に、、
(またしても!)娘が面倒を見る!と言い出して、結局そのまま我が家に滞在、ていうか、すみれ事務所に住み込んでいる感じになってしまってます。
しかし、すみれママ☆のお許しはまだもらっていないので、正式に我が家の一員になった訳でも、すみれの社員になった訳でもありません。
とにかく、まだ目も見えない状態ですので、とりあえずしっかりとミルクを飲んで元気な状態になるまでは責任を持って(娘が)面倒をみる事にしましたが、どう考えても出張ばかりの私に生まれたての子猫のお母さんになるのは難しいと思います。
で、(少し残念ですが、)ここで大々的に里親を募集します。
とにかく、めちゃくちゃかわいい子猫です。
性別は分かりませんし、名前もありませんが、どなたか育ててあげてもらえませんか?
彼か彼女か分かりませんが、幸せにしてくれる方、お声掛け頂ければ幸いです。
宜しくお願い致します!

 

すみれ建築工房の目指すサイクル



創業時から変わらない私達の“想い” 



建築のプロとして周りの人々にすこしでも笑顔になってもらいたい。 



建築の仕事を通して健康や安全をお渡ししたい。



そして、地域社会に必要とされる企業となりたい。

工事を通してひとりずつのお客様の幸せの実現を果たして社会に貢献することを私たちの事業の目的としています



ランキングに参加しています。



応援よろしくお願いします。



 ↓ ↓ ↓ ↓



 にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

おまけ、
前回の捨て猫騒動の時に書いたブログ、てっきり昨年だと思っていたらもう3年も経ってました。
今回はこんな悲しい結末を迎える事は有りません様に。
https://shokuninshinkaron.com/?search=%BC%CE%A4%C6%C7%AD
 

在り方が未来を作る。


雲の切れ間の青い空。
雨上がりというか、嵐の様な雨風が過ぎ去った後の空は心無しか澄んでいる様に思います。
そんな少しひやっとしている空気の中、朝から車を走らせてリフォームのご相談にお客様のところに向かいました。
ひょんなご縁から知り合った、若き茶人、K先生のご実家であり、表千家の茶道の師範を務められる先生のお宅です。
リフォーム工事の事はさておき、思いがけず美味しいお点前をご馳走になるという幸運に恵まれました。
萩焼の男の手のひらになじむ茶碗を使って頂くなど、細やかなお心遣いを頂いて、さすが!と唸ってしまいました。
ま、お客様先に行った私が気を遣っておもてなしの心を発揮するべきなのは重々分かってはおりますが、ここはレベルが違うという事で、ご容赦頂こうと思っています。(笑)
さて、お題目は今週の週末に開催する勉強会の題材に取り上げた『山田方谷』という人物の生涯を読み返して思ったことです。
幕末の混迷期に破綻寸前の備中松前藩の財政を立て直した施政者として、その名を広く知らしめた人物です。
現代に置き換えて見ると卓越した経営者、マーケターという感じなのだと思います。
このブログでも何度も取り上げているのですが、彼の義を貫いて、利に重心をおかない事で財政的に大きな成果を上げたという事実は私の提唱する職人向けのマーケティング理論の基礎となっているという事で、今回の題材に取り上げることにしました。
コトラー、ジェイ・エイブラハム、ドラッガー、スティービン・コビーと、私が共感して自社のシステム構築に取り入れている考え方は西洋の人の考え方の様で、実は非常に東洋的であり、日本的な考え方に拠っていると思っています。
だからしっくりと腹に落ちるのでしょうが、、
それは、まず自分自身の在り方を正す事から全てがはじまる、陽明学で『到良知』(考えなくても善を理解する力を発現すること。)と言う基本に立つ事で最終的に富を集めて藩の財政を立て直す事が出来た、上杉鷹山と共通する在り方から未来を作るという原理原則に沿った一つの方法論なのだと思うのです。
『在り方』を考える。
これから起業して経営者になる、もしくは経営者と同じような立場に立って事業を行う人は何度も繰り返して考えるべきことの様な気がします。
グループコーチング形式の勉強会ですので、他の参加者の意見、考え方を聞きながら自分の想いをまとめる時間になるはずです。
第8回職人起業塾は5月24日、今週の土曜日。
普段、落ち着いて考える事が無いような事を考えてみるのも悪くないものです。
まだ若干、席に余裕がありますので、ご興味がある方はオブザーバーとして遊びに来てくださいね。
山田方谷の生き方をまとめた小冊子の資料をお送りします。
 

すみれ建築工房の目指すサイクル



創業時から変わらない私達の“想い” 



建築のプロとして周りの人々にすこしでも笑顔になってもらいたい。 



建築の仕事を通して健康や安全をお渡ししたい。



そして、地域社会に必要とされる企業となりたい。

工事を通してひとりずつのお客様の幸せの実現を果たして社会に貢献することを私たちの事業の目的としています



ランキングに参加しています。



応援よろしくお願いします。



 ↓ ↓ ↓ ↓



 にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ
おまけ、突然の訪問者は何とかミルクは飲む様になって一安心。
しかし、、どうしたものか、、


とりあえず、元気になって生きろ。