龍の前髪

1月18日 曇り

龍の前髪
龍の前髪

第7回すみれプロジェクト会議

水曜日と言うことで本日すみれ事務所は定休日。昼からはすべての現場も止めて、東京出張中のよーへーも帰神させてすみれスタッフ全員集合で取引業者さんや職人さんにお集まりいただき、すみれプロジェクト会議なる会合を開催しました。

半年に1度のスパンで継続して取引先の大勢の方にお集まりいただいているこの会議は、私たちが取り組むマーケティングの根幹を成し、未来を作る礎となる非常に重要な意味合いを持つ時間です。

建築の仕事は、物売りではなくものづくりで、いくらきれいな絵を書いたり、魅力的な見積もりを作ったりしたところで、作り上げるものが良くないければ全く意味をなしません。我々の全ての評価は出来上がった建物であり、顧客がそこに住み続けての満足感からしか生まれません。住み始めてから長く続くお付き合いの中で、「すみれに頼んでよかった」と言われる評価を得るために全ての業務があると言っても過言ではありません。

そして、そこに辿り着くまでの完璧な仕事の積み重ねこそが圧倒的な顧客の信頼を得て、生涯顧客の創造という我々の事業の目的を叶える唯一無二の方法論です。

 

建築業の難しさ。

全く何もないところから、顧客の意向をヒアリングし、図面を書いて確認し、予算に合わせて仕様やプランをすり合わせ、イメージを実際の形へと変換していきます。また建築現場には数多くの職方さんや商品が介在し、そのすべてが顧客の意向に沿うことが求められます。また、工事が完成して引き渡した後は建物に関わるあらゆる問題を解決する役目と責任を負います。そこまでできてやっと顧客からの評価が得られると考えると、建築業とは本当に難しいもの。1つの建築に関わるたくさんのそしてすべての人が想いを同じにして初めて1つの目標が達成できるのです。協力頂く職人さん、取引先の皆様にはこの目標達成の難しさを毎回認識していただき、共に難しい目標達成を繰り返せるようにお願いをしている次第です。

 

龍の前髪

毎回テーマを決めて、すみれスタッフと協力業者さんとの混合チームでディスカッションをしていただく形式をとっておりますが、今回は少し趣旨を変えてすみれ側からの説明や対策を披露して、それに対するご意見を頂くと言う形にしてみました。

実は、弊社では昨年の売り上げを例年に比べると大きく落としており、その分協力業者の皆様にも発注する量がが減り多くご迷惑をおかけしたと言う経緯があります。大まか半期が終わった時点で、1年間の目標売上高にメドがついていたにもかかわらず、外部要因もありますが、受注、着工の遅延が重なったこともあり、完工目標を大きく割り込みました。もう一つは販促を一切しないまま毎年同じ売り上げを上げ続けることができる事にすっかり慣れてしまい、ずっと忙しく仕事があることにあぐらをかき、あらゆる面で顧客接点の精度が落ちたのだと大いに反省をしています。

今回のプロジェクト会議は、題名を「龍の前髪」として、ピンチの時にやってくるチャンスの一瞬を捕まえて大きく成長するきっかけにしようと協力業者さんを含め社員全員の意識喚起とそこから生み出される行動を明確にして必ず目標を達成すると気勢をあげました。

 

慣れと陳腐化がマーケティングを崩す。

人間は環境の生き物とよく言われますが、それにしても慣れと陳腐化の恐ろしいこと言うとありません。目の前の仕事だけ一生懸命やっていれば勝手に売り上げも利益もついてくると盲信すると、だんだんと本来の目的が見えなくなり、最後には作業優先主義の本末転倒の現象が起こってしまいます。お客様の要望に丁寧に応えるのは非常に大事、しかしその仕事は何のためにやっているのかという目的を見失った時点で、すべては意味を失います。
そんな当たり前の事は10年以上にもわたって言い続けてきているし、皆わかってくれていると思っていましたし、実際理解していたはずなのに、残酷な時間の経過は慣れとなり、思考までも陳腐化してしまいがちです。そのリスクを今一度全員で認識し、目的意識を持って一つ一つの作業をブラッシュアップしていく決意を持っていただくという意味では非常に良いきっかけだったと思っています。まさに今が龍の前髪を掴む時ではないかと。

 

自省無くして成長なし。

ピンチはチャンスとよく言われますが、冷静に考えるとピンチはピンチでありチャンスではありません。ピンチはチャンスを生み出すきっかけを与えてくれる可能性があるだけであり、そのきっかけとは人間が成長する基本と言われる自省の時間です。自らを振り返り、あり方を正し、行動を変える決意を持ててこそピンチはチャンスと変換されるのだと思うのです。今日お集まりいただいたすみれプロジェクトにご参画頂いているメンバーの皆さんがその意識を持ってこの1年行動に転換することができれば、間違いなく大きな成長を個人も事業所もできるようになると思います。

すみれプロジェクトのメンバーの皆様、本日もお忙しい中ご参集いただきまして本当にありがとうございました。皆様に頂いた貴重なご意見はスタッフ一同、心に刻み、行動に表して皆様にお返しいたします。

心から感謝するとともに、ご支援ご協力をお願いしながら、皆様への貢献も目指しつつ粛々とアクションプランを進めてまいりたいと思います、本年もどうぞよろしくお願いいたします。

心謝

____________________________________

新しい年の始まりに、現場マネジメントの根本を考え直すきっかけは如何でしょう?
東京は定員となり募集を締め切りました。大阪、広島はまだまだ残席ありますよ!

■3週連続!新春オープンセミナー開催します!

新たな現場マネジメント、マーケティングへの取り組みを考えられておられる方は是非!

1,広島開催2017年1月26日(木)13:00~17:00
職人起業塾 オープンセミナー in Hiroshima
https://www.facebook.com/events/1052519301524479/

2,大阪開催2017年1月30日 (月)13:00 ? 17:00
職人起業塾 オープンセミナー in Osaka 「現場のマネジメント意識が業界を変える!」
https://www.facebook.com/events/1052519301524479/

3,東京開催2017年2月6日(月)14:00~17:30
職人起業塾×SHIP 未来フォーラム 職人起業塾オープンセミナー in Tokyo
https://www.facebook.com/events/713061668862139/

_____________________________________

今期の研修事業もすでに受付始まっています!

■職人起業塾【全15回 厚生労働大臣認定コース】先行予約受付中!

第5期生【関西地区:大阪会場 5月18日~11月16日 申込〆切1月末まで】
第6期生【中国地区:広島会場 6月 7日~12月 6日 申込〆切2月末まで】
第7期生【関東地区:東京会場 7月14日~ 1月12日 申込〆期3月末まで】

3開催とも定員20名です。続々と申し込み頂いております。ご興味がある方はお気軽にお問い合せ下さい!

fbページ:https://www.facebook.com/shokuninkigyoujyuku/
ホームページ:https://www.shokunin-kigyoujyuku.com
問い合わせ:https://www.shokunin-kigyoujyuku.com/お問い合わせ/

 

素直さのマネジメント。

1.17 曇りのち晴れ


 

22年。

安穏とした日常を一瞬にして叩き潰し、多くの人の人生を一変させた阪神淡路大震災から22年。

あの時の悲しみ、というより驚きと無力感は今も心の奥にずっしりと残っておりますし、震災により失われた多くの尊い命への鎮魂を祈らずにはおられませんが、最も残酷なのは、やっぱり時間の経過と共に人は記憶を薄めずにはいられない事。朝から出張に出るのにバタバタしていたこともありますが、正直、今日の日を意識したのは目覚めてから少し時間が経った後でした。若かりし頃、絶対に許さなないと決めていた事を10年も経たないうちに冷静に考え直せる様になった時の自分自身に対する憤りを感じた時と同じ様な感情がよぎり、その時のやるせなさを久しぶりに思い出しました。とにかく、ご冥福をお祈りいたします。

 

 

職人内製化の蹉跌

今日は朝から名古屋へ。職人の内製化に取り組まれている名古屋、岐阜を拠点に事業展開をされている売上高100億円規模の施工会社様からお声がけを頂き、職人育成についての意見交換と、職人起業塾での研修内容の説明に伺いました。
会議室に入って、幹部の皆さんと話し合いを始めた冒頭、私が質問したのは、職人の内製化に取り組まれて、人材育成に注力した結果、利益は増えましたか?ということです。
その答えはやっぱりノー。職人の生活をまともなレベルに引っ張り上げ、社会保障をつけて経費負担を会社が負うようになれば、結局外注職人に比べてコストがかさみ、利益を圧迫するとの事でした。

 

 

職人の意識改革と自助努力。

「そこがやっぱり1番の肝なんですよね、」と、これからの先行きを見ると現在活躍している職人が高齢化して一気に職人不足に拍車がかかります。若者の職人を育てるのは絶対に必要ですが、儲からない事業は長続きするはずがありません。職人を育成することと、職人自身が意識改革をして今までの働き方+ αの付加価値を生み出して売り上げに貢献しなければ、職人の育成は絶対に進まないと思いますと私の持論を聞いていただきました。
職人起業塾へのご参加を含めて、これから様々な関わり合いを持たせていただきながら共に次世代の職人を育成していきましょうと未来に向けてとても良い話し合いをすることができました。Y社長、役員そしてスタッフの皆様、本日は本当にありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

 

 

昼からは新年会。

昼からは名駅前に戻り、飲食事業部が参加しているフランチャイズチェーン、とりのすけグループの新年会に参加。
なかなか時間に顔合わせことができない全国の(クライアントであり、)仲間でもあるオーナーさん達とゆっくりと話ができる非常に貴重な場です。今日も昼からスタートして最終電車まで、様々な話を伺うことができました。

恒例のフランチャイズ本部の片山社長のセミナーは、売上利益を伸ばすためには、顧客満足の向上が絶対で、そのためには従業員満足もセットで考えなければいけないと言う原則論。直営店の取り組みと、その結果の検証データーを元に非常にわかりやすい良いお話を聞くことができました。何とか自店にも持ち帰って、すぐに実践してみたいと思える秀逸な内容で、早速店長と情報共有したいと思います。

 

 

繁盛店の秘密。

経営戦略や店舗のマネジメントの勉強の後は、少し砕けた場で全国のオーナーさんと様々な話をさせていただきましたが、その中で印象的だったのは、昨年オープンした松永店の勝部オーナーのフランチャイズ加盟の研修から出店までを振り返ってのお話。

福山市の松永と言う小さな町で出店してから非常に人気を博してあっという間に繁盛店の仲間入りをされたこのオーナーは、アルバイトのスタッフに自分のことをかっちゃんと言うあだ名で呼ぶように言っているらしく、それは本部に研修に来ていたときに三宮本店の店長から名付けられたあだ名だったそうです。
呼び方をあだ名にする位で何が変わのるか、と思いますが、実際それがきっかけでコミニケーションのあり方が大きく変わったらしく、フレンドリーな現場は楽しい雰囲気となり、きついはずの研修が何の苦もなく楽しく過ごせたとのことで、その良い循環を自分の店に広げるためにあえてあだ名で呼ぶようにとアルバイトに指導しているとの事でした。

 

 

素直の力。

経営の神様と呼ばれる松下幸之助翁は「素直が1番」とよく口にされたとのことですが、当たり前のようで、素直になると言うのはそんなに簡単なことではなく、年が行くほど難しくなってくるもの。

しかし、いくつになっても素直な心を持って人に接することができれば、その相手も素直に自分の話を聞いてくれるようになると言うのもまた真理だと思います。それが社風というか、店の雰囲気に浸透する様になれば言うことなしなわけで、率先するためにオーナー自らがフレンドリーに接しやすいように努力をしていると言うのには、なるほど!と非常に感銘を受けました。やっぱり繁盛している店と言うのはそれなりの理由があるものです。

朝早くから最終電車までの弾丸名古屋出張は非常に内容の濃い、収穫の多い一日となりました。
お付き合い頂きました皆様本当にありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

心謝。

 

____________________________________

新しい年の始まりに、現場マネジメントの根本を考え直すきっかけは如何でしょう?
東京は随分と席が埋まってきているらしいです。大阪、広島はまだ席ありますよ!

■3週連続!新春オープンセミナー開催します!

新たな現場マネジメント、マーケティングへの取り組みを考えられておられる方は是非!

1,広島開催2017年1月26日(木)13:00~17:00
職人起業塾 オープンセミナー in Hiroshima
https://www.facebook.com/events/1052519301524479/

2,大阪開催2017年1月30日 (月)13:00 ? 17:00
職人起業塾 オープンセミナー in Osaka 「現場のマネジメント意識が業界を変える!」
https://www.facebook.com/events/1052519301524479/

3,東京開催2017年2月6日(月)14:00~17:30
職人起業塾×SHIP 未来フォーラム 職人起業塾オープンセミナー in Tokyo
https://www.facebook.com/events/713061668862139/

_____________________________________

今期の研修事業もすでに受付始まっています!

■職人起業塾【全15回 厚生労働大臣認定コース】先行予約受付中!

第5期生【関西地区:大阪会場 5月18日~11月16日 申込〆切1月末まで】
第6期生【中国地区:広島会場 6月 7日~12月 6日 申込〆切2月末まで】
第7期生【関東地区:東京会場 7月14日~ 1月12日 申込〆期3月末まで】

3開催とも定員20名です。続々と申し込み頂いております。ご興味がある方はお気軽にお問い合せ下さい!

fbページ:https://www.facebook.com/shokuninkigyoujyuku/
ホームページ:https://www.shokunin-kigyoujyuku.com
問い合わせ:https://www.shokunin-kigyoujyuku.com/お問い合わせ/