職人が理念とミッションを語る10分間プレゼンテーション。

平成29年9月29日 晴れ

朝活参観。

今日も朝活。夜朝型ハイブリット生活が続きます、というか加速しています。(苦笑)
今朝は社員大工の佐藤君が所属している朝の異業種ビジネス交流会BNIのアルバトロスチャプターにビジターとして参加してきました。この朝活の代表とも言われるビジネスミーティングではメンバー間の持ち回りで10分間のプレゼンテーションを行う機会を与えられ、メンバーからの紹介を貰えやすくなるように自社のアピールをしっかりと時間をとってもらえる仕組みになっています。今回佐藤君が初めてその順番に当たったと言うことで社を代表してプレゼンテーションを行っている勇姿をひとめ見るべく参観に行った次第です。

 

大工のプレゼンテーション

普段は大工職として現場で作業を行ったり、工事全体の管理を行ったり、お客様の窓口を務めたりしている彼が人前でプレゼンテーションをするのが得意なわけはなく、「ちゃんと話せるのかしら?」と若干心配しながら見守っておりましたが、チャプターメンバーの温かい雰囲気に守られていたからか、三役の方に手厚いサポートをしてもらっていたからか、思いのほか堂々としっかりすみれ建築工房とは、と会社の紹介をしてくれていました。ま、10分間プレゼンテーションが15分ぐらいになったのはご愛嬌。(笑)
とにかく、本人もホッと胸をなで下ろしておりましたが、初めてのプレゼンテーションはなんとか恙無くこなしておりました、そもそも朝活に通うこと自体にも自信がないと言っていた彼が仲間に温かい目で見守られ、サポートしてもらいながら大役?をこなせていたのを見て私も一安心です。

 

 

社員が語る理念とミッション

社員が自社のことを人前で紹介する姿を見ることなどめったにありませんが、創業以来掲げてきた会社のミッション「職人の社会的地位の向上を図る」「ものづくりの本質、作り手を守り育て、地域社会に貢献する」と定めている経営理念を一生懸命に説明してくれている姿は経営者の立場からするとなかなか嬉しいもので、決して上手なプレゼンテーションとは言えませんでしたが、一生懸命に自社の特徴や強み、そして事業の目的を伝えてくれている姿は密かにじんわりとと感動してしまっておりました。言葉を語れると言う事はそれなりに理解をしてくれている事だと思い、長年理念やミッションを社員に対して繰り返し唱え続けてきたのが無駄ではなかったと感慨深いものがありました。

 

現場こそ顧客接点

佐藤くんのプレゼンテーションの冒頭、自社の特徴のところで「佐川急便方式」という言葉が飛び出しておりましたが、現場作業を行う大工が朝の異業種交流会に毎朝通い続けるというのは工務店業界の同業他社ではあまり聞いたことがないのではないかと思います。随分変わった工務店だと思われるかもしれませんが、マーケティング理論に基づいて売り込みを一切せずに受注を積み重ねるビジネスモデルを目指してきたすみれには、営業マンがおらずそのかわり大工や設計といった技術者がその役割を担っています。佐川急便が配達員を営業ドライバーと言う肩書きに変えて大きく売り上げを伸ばした成功事例を模倣して大工が単なる技術職ではなく顧客の窓口や営業担当を兼任することで、全ての結果が現れる現場で顧客からの信頼を得て繰り返しの注文や紹介の工事をいただけるようにしています。

 

単なる作業員からの脱却

とは言え、佐藤君も然りですがそもそも人前で話すのが得意だったら職人になっていないと言うこともあり、職人に作業以外の役割を色々と担ってもらうと言うのは口で説明するほど簡単にできるものではありません。彼も入社当初は「なんで大工がそんなことしなければあかんのですか」と作業だけに没頭したいと随分と言ってました。(笑)しかし、経営理念に対する理解が深まった頃から変わってくれたように思います。

すみれの大工は設計図書に書かれている通りのものづくりをするだけではなく、顧客接点として顧客の要望を汲み取り、現場でコミニケーションをとりながらお客様が持つ完成イメージを詳細まで確認し、100%の満足を得てもらえる工事をする事こそが本当に重要な職人の仕事であるという事を認識してもらうところから、職人の意識を変えてもらう取り組みを進めてきました。すみれでは10年以上前から大工の正規雇用とともに意識を変えてもらう社内研修を続けており、長い年月をかけて今のように朝の異業種交流会に社員大工が率先して参加するような社風を熟成してきました。今日の佐藤くんのプレゼンを見てこれまでの取り組みが少しずつ結果になって現れてきていると改めて感じました。

 

 

自助の精神が職人を変える

「職人の社会的地位の向上を図る」と言うすみれのミッションは私自身が大工として不安定な生活を送り続けて、若者に大工になることを心から勧めることができなかった実際の体験を元に何とか安心して職人が働ける環境を作りたいと思い創業時に掲げました。職人に安定した職場環境を提供するには、安定した受注が必要であり、そのためには安定した集客と同業他社に対する競争優位性が必要で、マーケティング理論を学び、実践に移し長年試行錯誤を繰り返しながら自社大工を強みとして紹介とリピート受注で売り上げを作るビジネスモデルを標榜してきました。この取り組みの中で明らかになったのは、職人の社会的地位向上は職人自身が学び、変わり、自助の精神を発揮して職人自身が付加価値を身に付けなければ実現しないということです。

 

 

未来に続く道

そんな私が工務店経営の中で実践を繰り返して生まれてきた理論を実際に意識を変えて現場で実践してくれるスタッフがいることは本当にありがたく、感謝するばかりで、彼らが作業以外の不得手な面倒な仕事に取り組んでくれるおかげで今のすみれがあると思っています。今朝の佐藤くんの拙いながらも想いのこもったプレゼンテーションを聞いてこれまで随分苦しい思いも辛い思いもしながら歩んできた道があながち間違いではなく、確実に未来へとつながっていると思えました。佐藤くん、今日は慣れない仕事ご苦労様でした。そしてアルバトロスチャプターの皆様、いつもお世話になりありがとうございます。そして片山プレジ、半年間のお務めお疲れ様でした。堂々としたプレジぶりを最後に拝見することができて良かったです。今後ともなにとぞよろしくお願いいたします。

深謝。

_______________________________________

一般社団法人職人起業塾オフィシャルサイトリニューアルしました。

研修のお申し込み、問い合わせ、補助金の活用などの情報を集約しています。

一度のぞいてみてください!

HOME

https://www.shokunin-kigyoujyuku.com

 

職人起業塾6ヶ月コース絶賛募集中

現在、来年開催の鹿児島、大阪の先行予約開催受講者を絶賛募集中です!

現場の改革から業界を変える取り組申し込みお待ちしております!

_______________________________________

10月3日鹿児島にてオープンセミナー開催します!

残席まだまだあります!ご都合が合う九州方面の方、是非ともご参加ください!

平成29年10月3日(火) 13時~17時
鹿児島中央ビルディング 8階会議室
鹿児島県鹿児島市山之口町1-10
受講料:3000円 懇親会費:5000円

マーケティング理論を切り口とした職人、現場管理者など現場実務者向け人材 育成プログラム『職人起業塾』の総論のセミナーと研修内容の説明会です。 厚生労働大臣の認定研修として助成金を活用し、軽微な費用負担で受講が可能。 社労士による社内労務管理、人材開発支援助成金、キャリアアップ助成金の実 務サポートを含めた実務的な説明会を開催します。

オープンセミナー鹿児島

_______________________________________

「ハウジング・アクティブ・ソリューションズ(HAS)セミナー」に登壇します。

建築業界の最先端のソリューションを提供する企業に混じって職人起業塾の研修の総論を短くまとめてご紹介します。参加費は何と!無料です!

12/15 (金)TKPガーデンシティPREMIUM広島駅前【定員50名】(初開催)

お問い合わせはこちらまで→https://www.shokunin-kigyoujyuku.com/お問い合わせ/

HASセミナー仙台

HASセミナー仙台

__________________________________

職人的マーケティング論、メールマガジン配信中

毎月の【元祖】職人起業塾での開催内容や最新のマーケティング関連の(個人的な)考察などを低頻度ながら配信しています。無料ですのでよかったら登録してみてください。^ ^

https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=ylTbGxqzg

 

問題解決力と目標達成能力。

平成29年 9月28日 雨のち曇り

主宰の講座でのオブザベーション

今日は大阪。第五期職人起業塾@大阪の第11講、小田全宏先生による問題解決プログラム(セルフ・リーダーシップ・プログラム)のオブザベーションに来ています。塾長としての立場で始めと終わりの挨拶はしましたが、あとは後ろの席で尊敬する小田先生の講義を一日中聴き込み、勉強させて頂きました。所謂、役得です。(笑)

この度の研修は塾生さんたちが抱える問題を明らかにして解決に対して取り組んでみる、取り組んだ結果、問題が解決する。もしくは、解決せずにモヤモヤしている事象についてはグループ討議、小田先生による個人セッションを通して解決の道筋を立てるというグループコーチング形式に近い形の研修で、講義→グループワーク→個人セッションの流れの中で塾生さんたちが上っ面の問題ではなく本質的な解決するべき課題を見つけられるプロセスは大変勉強になりました。以下に今日の講座をオブザベーションして問題解決という非常に重要なスキルに対して感じたことを書き記しておきます。

 

問題解決力とは成果を生み出す目標達成能力

職業人として社会に出て働いていると、問題は次々に発生します。誰しもができることなら、何の問題もない気持ちのいい状態で仕事をしたいものですが、世の中はそんなに単純明快、簡単チンに出来ている訳ではなく、ヒューマンエラーも人智の及ばない自然の力による問題も毎日際限なく湧き上がってくるものです。そんな様々な問題に対処して人は生きていく訳ですが、問題解決する力を持っているのと、全く問題を解決できないで解決できる人に依存するのとでは人生そのものが大きく違うのは当たり前。私自身も出来ることなら強い問題解決能力=実現力=目標達成能力を身につけたいと思いますし、塾生の皆さんにも汎用性の高い問題解決能力を是非とも身につけてもらいたいという趣旨でのこの研修です。

 

 

その1:問題検知

問題(課題)解決力=実現力(目標達成能力)と考えれば業種業態に拘らず、職業人としてその能力は非常に重要なスキルですが、その前に重要なのは大前提として、問題(課題)に気づくこと、問題だと認識する問題発見能力を持つことで、これが絶対に必要です。そもそも問題や課題は現実と理想とのギャップから生まれるもので、大志や理想を掲げない者に問題は発生しないのです。「問題ありません」と気軽に言ってしまうのは、志が低い、理想を持っていない、あるべき姿のイメージを思う浮かべれないと言ってしまうのと同じで、仕事に対しても人生に対しても目標達成も問題解決も関係なく、流されるがまま主体性のかけらもなく生きることになってしまいかねません。たった一度の人生、やっぱりそれでは勿体ないと思うのです。

 

その2:問題の本質

問題解決力とは問題が起こってからの対処に強いというのと、そうではなく根本的な問題解決方法を見出せるのとの2通りに分かれており、塾生さんには(自分自身を含めて)できることなら問題発生→対処を延々と繰り返すのではなく問題を根っこから叩き潰して二度と同じ問題が起こらないような力を身につけてもらいたいと思うのです。問題解決に必要な(というか重要なファクターの)一つに、問題を整理して、解決するべき問題の本質を探り当てる、探索能力が必要だと思っていて、表面的な問題を繕うのではなく、その問題はなぜ起こったのかを探索する姿勢が必要です。最低でもなぜなぜを3回繰り返すことで本当の理由が見えてくる。というトヨタの生産方式を参考にした分析法がありますが、根本的な問題を探し当てる能力がなければ上っ面を滑りまくって同じ過ちを何度も繰り返してしまうことになりかねません。ぼんやりした課題に目標達成なし。と今日の講義の中でも小田先生が示唆されましたが、問題を部位ごとに分解してその一つひとつについて丁寧に叩く意識を持たなければザルで水をすくうが如く、いつまでたってもリスクを内包したままになってしまいます。

 

その3:問題の優先順位

上述のステップで理想を掲げ、現実とのギャップを埋めるべく問題を洗い出し、なぜなぜを繰り返して問題の本質を見極める。そこで抽出された根本的な問題を解決すべく具体的なアプローチに踏み込むわけですが、ここでの新たな問題は洗い出して抽出した問題や課題は決して一つだけに止まらないということです。ここで優先順位を間違えて瑣末なことに囚われすぎると本来全うすべき役割を見失い、的外れなことに時間を費やしているうちに大きな問題に全体が徐々に蝕まれてしまうことになったりします。一つひとつの問題解決のアプローチは間違っていないとしても優先順位を間違うと取り返しがつかないくらい根幹の問題が大きくなってしまうこともあると思うのです。
そして優先順位を考えるにあたり、重んずるべきことは、自分自身が置かれているポジションであり、役割です。技術革新が進み、あらゆることのスピードが急激に早くなっている現在において時間はお金と同じ価値を持つ資源です。優先順位の選定と共に役割にあった行動、問題解決へのアプローチをすることで無駄な時間をかけることなく、効果性高く問題解決への取り組みができると思います。

 

その4;方法とは情報

最後は、小田先生が塾生さん達に繰り返し問い掛けられていた問題解決を効果的に進める方法について。目標を掲げそれを達成して成果につなげるには目標達成能力が必要だと言うスティーブン・R・コヴィー博士の有名な至言がありますが、情報革命が進む現代では目標達成の方法論は随分と変化を遂げています。小田先生がシンプルに言われたのは方法とは情報であり、まずは問題に対して悩んだり、考えたりする前に情報収集をするべきと言うことです。常にiPhoneを手に持ちインターネットにつながって、誰もがいつでもどこでも何でも検索できるこの時代、以前に比べて情報収集にかかる時間は圧倒的に短くなっています。そういう意味では問題解決へのハードルはずいぶんと低くなったと考えることもできます。塾生の皆さんには今日の学びを生かして様々な問題に対する思考を深く巡らすことと共に最新のテクノロジーをうまく活用しながら次々に発生する問題に振り回されない環境を整えて貰いたいとおもいますし 、自分自身も今よりももっと問題解決スキルを高めて気持ち良く生きて行ける状態管理に励みたいと思った次第です。

小田先生、素晴らしいご講義をありがとうございました。
_______________________________________

一般社団法人職人起業塾オフィシャルサイトリニューアルしました。

研修のお申し込み、問い合わせ、補助金の活用などの情報を集約しています。

一度のぞいてみてください!

HOME

https://www.shokunin-kigyoujyuku.com

_______________________________________

 

職人起業塾6ヶ月コース絶賛募集中

現在、来年開催の鹿児島、大阪の先行予約開催受講者を絶賛募集中です!

現場の改革から業界を変える取り組申し込みお待ちしております!

__________________________________

_______________________________________

「ハウジング・アクティブ・ソリューションズ(HAS)セミナー」に登壇します。

建築業界の最先端のソリューションを提供する企業に混じって職人起業塾の研修の総論を短くまとめてご紹介します。参加費は何と!無料です!

12/15 (金)TKPガーデンシティPREMIUM広島駅前【定員50名】(初開催)

お問い合わせはこちらまで→https://www.shokunin-kigyoujyuku.com/お問い合わせ/

HASセミナー仙台

HASセミナー仙台

__________________________________

職人的マーケティング論、メールマガジン配信中

毎月の【元祖】職人起業塾での開催内容や最新のマーケティング関連の(個人的な)考察などを低頻度ながら配信しています。無料ですのでよかったら登録してみてください。^ ^

https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=ylTbGxqzg