状態管理3.0 @波動セラピー

8月31日晴れ

 

今日は朝から福岡へ。

いよいよ明日から博多で始まる【第七期】職人起業塾@福岡に向けて現地事務局を引き受けてくださったJBNの下部団体、「人にやさしい家を考える会」事務局の徳永産業有限会社に表敬訪問と第三期の大阪開催にはるばる参加してくださっていた株式会社長崎材木店の卒塾生への研修後のフォローアップに前乗りで福岡に乗り込みました。

神戸の片田舎の小さな工務店が取り組みを始めた職人をはじめとする現場実務者への研修が全国のあちこちに飛び火して現場でのマネジメントを根本から見直して働き方を改革し、実務者自身のキャリアを伸ばし、地位向上に進み始めたことに嬉しく思うと共に、多分一生訪れることがなかったであろう福岡の南端、筑後船小屋の駅に降り立ってなんだか不思議な気持ちになりました。職人であった自分自身、そして若衆が安心して未来に希望を持って働ける環境を作りたいと、創業時に掲げた強い想いは小さな灯火から徐々に大きな炎になるように多くの人の心にその種火を落としているような感覚になりました。とにかく、多くの方のご賛同とご協力に心から感謝するばかりです。

 

 

波動セラピー

今日からの出張に備えて、と言う訳ではありませんが、昨日は職人起業塾の前に(朝から)丹波の自然食レストラン三心五観のオーナーであり、電磁波測定士でもあり、波動セラピストの藤本さんに来てもらい波動セラピー大会?を開催しました。私自身も少しだけ受けましたが、スタッフやスタッフの子供、妻、職人起業塾の塾生さんなど、朝の10時から夕方18時半までびっしり、7名ほどが自分自身の波動を調べ、改善点を認識し、調整してもらいました。藤本さんも夕方からの職人起業塾に参加されましたが、勉強会が始まった時には疲れ果て、すっかり抜け殻のようになっておりました。藤本さん、お疲れ様でした。(笑)

 

体験を通して信じるものを選択する。

つい先日、一年に一度受診しなければならない法定の健康診断を受けてきたところですが、実は私、現代の西洋医療を全く持って信用しておりません、法律で決まっているのでやむなく行きますが、あんな簡単な健康診断で病気を防げるとは思わないし、血液検査の数値を見たからと言って何にも思いません。自分自身の体験として医師が絶対に治らないと言い切った肝臓を治療どころか薬も飲まずに自力で治した経験がそのような偏った考え方にさせているのですが、波動については信じるとかではなく事実あるものとして認識しています。

 

全てのモノには波動がある。

全ての物体は叩けばそれぞれ違う音が鳴るように、それぞれ独自の周波数というものを持っており、打撃棒でタイルを叩くと割れたタイルが乾いた音で不具合を知らせてくれるように正常な周波数を発しているかは叩けばわかります。それは身体でも同じことで、臓器や血液、骨にも当てはまるのは誰しも納得するところではないでしょうか。波動セラピーとはヘッドフォンを装着して耳から骨伝導で体内に波動(高周波)を送り、体の隅々まで適正な周波数を保てているかをチェックして、ついでに?波動(周波数)の調整もできるという優れもので、密かに現役の医師が自分用に購入されることも多いようです。木材を叩いて軽い音がするシロアリに食われたり腐ったりしている部分を切り取って接木をしたら叩くと本来の重厚な音に戻るように、身体の中で波動が狂っている部分を探して治すと波動は正常に戻ります。職人上がりの私としては健康診断よりもずっと納得できる理屈です。(笑)

 

 

状態管理3.0

講演などのパワーポイントで自己紹介をする際に趣味として、マラソン、ロードバイク、山登り、書道、茶道、読書ect・・・と書いてます。でも、実はどれも趣味というよりも仕事の一環でして、元々ワーカホリックと言われる位に仕事漬けだったのを考え直して整える習慣を持とうと思い、一つずつ増やしていったというのが実際のところです。

スティーブン・R・コビー博士が「成果をあげるには目標達成能力を身に付けなければならない」という当たり前すぎる有名な言葉を残こされておりますが、結局全ての結果は状態管理にかかっているということだと思います。様々な知識やスキルを身に付けるのも状態管理の1つですが、心と体の状態を整えることこそ最も重要だと気づき、その時間を意識的に取るようにスポーツやお稽古事に時間を取るようにしたと言うことです。波動を整えると言うのも新たな状態管理の習慣の1つとして取り組んでいます。オススメですよー。(笑) 

_______________________________________

【現場マネジメント革新×マーケティング構築】職人起業塾総論セミナー&受講説明会

大阪にて久しぶりにオープンセミナー開催します。

時代に対する認識を新たにする最新の事例と共に職人的マーケティング総論、そして4月に抜本改革を行った厚生労働省の助成金活用についての留意点、活用事例についても詳しい説明を致します。

お申し込みはこちら

https://www.facebook.com/events/477955185902601/?acontext=%7B%22ref%22%3A%223%22%2C%22ref_newsfeed_story_type%22%3A%22regular%22%2C%22feed_story_type%22%3A%22117%22%2C%22action_history%22%3A%22null%22%7D

オープンセミナー大阪第8期

オープンセミナー大阪第8期

__________________________________

職人起業塾6ヶ月コース絶賛募集中

現在、来年開催の鹿児島、大阪の先行予約開催受講者を絶賛募集中です!

現場の改革から業界を変える取り組み、ご一緒出来ることを心から楽しみにしつつ、多くの方のお申し込みお待ちしております!

第8期生【大阪地区 2018年 1月開講予定 事前予約受付中】

第9期【鹿児島地区 2018年 2月開講予定 事前予約受付中】

問い合わせ:https://www.shokunin-kigyoujyuku.com/お問い合わせ

fbページ:https://www.facebook.com/shokuninkigyoujyuku/

ホームページ:https://www.shokunin-kigyoujyuku.com

__________________________________

 

「ハウジング・アクティブ・ソリューションズ(HAS)セミナー」に登壇します。

建築業界の最先端のソリューションを提供する企業に混じって職人起業塾の研修の総論を短くまとめてご紹介します。参加費は何と!無料です!

9/21 (木)TKP仙台カンファレンスセンター【定員50名】(初開催)

12/15 (金)TKPガーデンシティPREMIUM広島駅前【定員50名】(初開催)

お問い合わせはこちらまで→https://www.shokunin-kigyoujyuku.com/お問い合わせ/

__________________________________

職人的マーケティング論、メールマガジン配信中

毎月の【元祖】職人起業塾での開催内容や最新のマーケティング関連の(個人的な)考察などを低頻度ながら配信しています。無料ですのでよかったら登録してみてください。^ ^

https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=ylTbGxqzg

フレー、フレー、あなた!@元祖職人起業塾

8月30日 晴れ

 

美しい日々(苦笑)

今日は水曜日につき、すみれ事務所は定休日。昨夜はLIXILの大阪ブロック会の講演の流れで久しぶりに北新地で飲み。最終電車の少し前の早めの電車で帰神したのですが、乗り過ごし防止の保険にかけていたアラームの時間を間違っていたようで、(これも久しぶりの)乗り過ごしをしてしまいました。しかし!己を知れば百戦危うからずと言いますが、2重の保険(終点が一駅先)をかけていたおかげで(結局乗り過ごして、タクシー代が余分にかかりましたが、)大きな問題(姫路まで行っちゃう)もなく爽やかに自宅のベッドで朝を迎えることができました。(笑)
朝夜ハイブリッド型などと言いながら、睡眠時間を削って走り回っておりますが、実際はいつも時間的にも体力的にもギリギリで、少し気が抜けるとヘタをコク、相変わらず、次元の低いところでせめぎ合っています。もう少し余裕を持った生活をしたいものですが、そもそも私自身が「ギリギリが美しい」というややこしい美学を持っているのでしょうがないというか、充実した毎日です。(苦笑)

 

 

第48回元祖職人起業塾

今日は夕方から記念すべき第48回目を迎える【元祖】職人起業塾をすみれ本社のテラスにて開催。8月も終わりに近づいて朝夕は涼しくなったこともあり、先月に引き続きテラスにて過ぎゆく夏を惜しみながら、流しそうめんの懇親会と共に大勢の参加者に集まっていただいて大盛り上がりで学びの時間を持ちました。元々は社員向けだったこの勉強会、「社員さんに混じって参加してもいいですか?」と以前からジェイのマーケティングの勉強会等で一緒だった日本で唯一の専業電磁波測定士の青山さんが参加され始めてから、毎月一回、欠かすことなく外部の方に解放して開催を重ねてきました。今回で丸四年を迎え、長きに渡り多くの人が熱心に通ってくださり、楽しみながら私自身の学びを深めることが出来る習慣を身につけることができたと、嬉しく思うと熱心にご参加いただく皆さまに共に感謝することしきりです。

 

 

在り方を見つめ、正す習慣

この勉強会ではマーケティングの最も基礎の部分、「在り方から始める」ことの理解と実践に重点を置いており、事前に課題とテーマをお知らせして、その内容に沿って自分自身を内観し、アウトプットし、ブレイクスルーするポイントを探してもらいます。その気づきを元に自分の強み、顧客セグメント、見つけられるためのアウトプット、ネットワークやコミュニティー作り、商品やサービスの開発やブラッシュアップを通してマーケティングの構築を目指してもらっています。そのすべての根源は「なんのために?」という問いから始まる自分の在り方を見つめ直し、自分の人生に正面から向き合うことだと考えています。

 

 

今回のテーマは「応援」

人の一人の力は非常に脆弱で、大したことができないどころか、今の社会では一人で成し得ることを探す方が困難なくらいです。誰かしらの協力や応援を得てやっとまともな仕事ができると考えると、応援される自分になることこそが、事業や仕事を順調に進める最も効果的な手段だと言えるかも知れません。強力な協力者は大きな資産と言えると思うのです。ならば、と、今回はブレスト形式で全員で応援したい人の条件を出し合い、集合知としての応援される人の人物像を模索しました。その応援される条件に合致する自分になる選択を日々の行動として積み重ねることが出来るか否かがスモールビジネスにおけるマーケティング構築の非常に重要なファクターになるということで、各チームの発表による応援したくなる人の十ヶ条を発表頂いた後、自分がその条件にどれ位当てはまるかをセルフチェックしてもらいました。時間の関係でそれ以上は深く詰めませんでしたが、参加された皆さんがそれぞれ応援される自分になれるように、気づきを具体的なアクションプランに落とし込み行動にうつされたら数年後には大きな変化と成果を手にされることと思います。

 

 

自力ではない目標達成能力

そして、応援される人は応援の素晴らしさを経験し、また人の応援をしようと考えるようになります。私もこれまで多くの諸先輩をはじめ様々な方に応援され、助けてもらいながらこれまでなんとかやってこれたのを実感として持っていますし、そのご恩を返すことができない分、後進の応援をしてご恩送りをしたいと常々考えています。結局、この職人起業塾の場も私が学ばせてもらったことを、そのまま伝えているに過ぎず、応援されたから応援する、正のスパイラルというか弁証法的な学びの場として提供している次第です。参加者の皆さんが今日の気づきを持って行動し、習慣を持つことで応援されるべき人になることで、応援しあえるコミュニティーが形成されそれが各地で少しずつ拡大していくことを考えると、この勉強会の存在意義も見出せるのではないかと思います。ご参加頂いた皆様、応援される人の10カ条、なんとか全て身につけて自力だけではない目標達成能力を身につけて、人生をコントロールして参りましょう!ご健闘をお祈りします!(笑)

最後に、もう一度エールを送ります!

_______________________________________

【現場マネジメント革新×マーケティング構築】職人起業塾総論セミナー&受講説明会

大阪にて久しぶりにオープンセミナー開催します。

時代に対する認識を新たにする最新の事例と共に職人的マーケティング総論、そして4月に抜本改革を行った厚生労働省の助成金活用についての留意点、活用事例についても詳しい説明を致します。

お申し込みはこちら

https://www.facebook.com/events/477955185902601/?acontext=%7B%22ref%22%3A%223%22%2C%22ref_newsfeed_story_type%22%3A%22regular%22%2C%22feed_story_type%22%3A%22117%22%2C%22action_history%22%3A%22null%22%7D

オープンセミナー大阪第8期

オープンセミナー大阪第8期

__________________________________

職人起業塾6ヶ月コース絶賛募集中

現在、来年開催の鹿児島、大阪の先行予約開催受講者を絶賛募集中です!

現場の改革から業界を変える取り組み、ご一緒出来ることを心から楽しみにしつつ、多くの方のお申し込みお待ちしております!

第8期生【大阪地区 2018年 1月開講予定 事前予約受付中】

第9期【鹿児島地区 2018年 2月開講予定 事前予約受付中】

問い合わせ:https://www.shokunin-kigyoujyuku.com/お問い合わせ

fbページ:https://www.facebook.com/shokuninkigyoujyuku/

ホームページ:https://www.shokunin-kigyoujyuku.com

__________________________________

 

「ハウジング・アクティブ・ソリューションズ(HAS)セミナー」に登壇します。

建築業界の最先端のソリューションを提供する企業に混じって職人起業塾の研修の総論を短くまとめてご紹介します。参加費は何と!無料です!

9/21 (木)TKP仙台カンファレンスセンター【定員50名】(初開催)

12/15 (金)TKPガーデンシティPREMIUM広島駅前【定員50名】(初開催)

お問い合わせはこちらまで→https://www.shokunin-kigyoujyuku.com/お問い合わせ/

__________________________________

職人的マーケティング論、メールマガジン配信中

毎月の【元祖】職人起業塾での開催内容や最新のマーケティング関連の(個人的な)考察などを低頻度ながら配信しています。無料ですのでよかったら登録してみてください。^ ^

https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=ylTbGxqzg

 

金の卵を産むがちょうの話を今一度。

8月29日晴れ

土曜日は朝活の日。

今朝も朝4時に目を覚まして、毎朝の習慣の筋トレと愛犬チャックとのお散歩、私と一緒に朝起きしてくれたアイドル猫のニャロと猫じゃらしでしばし戯れた後、ポートピアホテルでのモーニングセミナーに参加しました。朝から気合の入った大先輩の経営者さんの講話を聞くのは本当に身が引き締まる思いです。朝起きは繁栄の第一歩、今日も1日はりきって働こう!と気合を注入していただきました。(笑)

 

早起きは繁栄への第一歩。

モーニングセミナーの後は、このところ頻繁にご依頼をいただく工場の改修工事に塗料メーカーに立ち会ってもらい現場にて打ち合わせ。一旦事務所に戻り、融資決定の連絡待ちだった店舗改装工事の契約書を交わした後は三宮に戻って新卒3年目の若手大工に初めて任せてみた居酒屋の工事現場に立ち寄り工事の進捗を確認した後大阪へ。リクシルリフォームネットワークの勉強会の講師として登壇させていただいて喋りまくり&懇親会に参加と決意通り張り切った1日となりました。(笑)

 

 現場マネジメント革新×職人的マーケティング

リクシルの会合での講演で喋らせてもらったのはやっぱりいつもとおんなじ話、「現場マネジメント改革と職人的マーケティングで未来を切り開く」と言うお題で、職人や現場実務者の育成と教育こそが工務店の未来を作ると言う今すぐ、目の前の売り上げには全く役に立たない話でした。講演の冒頭にお断りというか皆さんに謝ったのは、「私もリフォーム事業者を行なっている経営者として、忙しい中せっかく時間をとって勉強会に参加すれば明日からすぐに役に立ち、即売り上げにつながるような為になる話を聞きたいと思います。しかし、私の話はそれと真反対の話でして、誠に申し訳ないですが、少し先を見据えた話を聞いてください」と言うこと。

 

 

目指すのは残存者利益。

冒頭はいつものように急激に変化する今の時代背景と深刻な職人不足問題、また情報革命により高い品質とサービスを維持できなければ悪評が立って事業が立ち行かなくなる超ネット社会への環境の変化を我々が抱える潜在的なリスクとして説明しました。その上で人口減少、市場縮小の厳しい市場の中で、経済成長のステージで目指す「先行者利益」ではなく、経済後退、リセッションの流れの中でも生き残ったものが大きなメリットを享受できる、「残存者利益」をがっちり手にできるように生き残りを目指しましょうと熱く呼びかけました。

 

 

金の卵とは目標達成能力のこと。

そのために必要なこととして、スティーブンコヴィー博士の「成果(パフォーマンス)を得るには目標達成能力(パフォーマンスキャパビリティ)を育てなければならない」と言うP/PCバランスの概念を紹介し、金の卵を産むがちょうと金の卵の寓話に例えながら目先の利益(金の卵)ではなく継続して利益を出し続ける本体(ガチョウ)を育てるところに注力しませんかと提言をさせてもらいました。

 

 

建築は現場なり。

「企業は人なり」の言葉通り、企業にとって銀の卵を産むがちょうとは従業員のことであり、従業員が元気に、高いスキルを習得してやる気のスイッチを入れて主体性を発揮して仕事に取り組んでくれることができればおのずと利益が上がるのは誰もが認めるところです。そして、建築業はすべての答えが現場にある以上、現場に従事する実務者こそが濃密な顧客接点で活躍すべきで、職人や現場管理者が金の卵を産むガチョウになるというのが私が職人起業塾で研修を行っている職人的マーケティング理論となります。

 

 

卓越の戦略の担い手。

世界的なマーケターとして有名なジェイ・エイブラハム氏が提唱した「卓越の戦略」とは顧客にかけがえのない存在だと認められることであり、それは顧客接点の強化に他なりません。その意味では工事を終えた後も延々と顧客満足を得続けなければならない建築業の顧客接点はまさしく現場であり、建築業におけるマーケティングは現場でのものづくりのシーンでこそ発揮されるべきです。マーケティング理論は経営者が学ぶべきはもちろんですが、現場実務者に直接基本的な考え方を植え込むことによって、圧倒的に推進力と効果性が高まると考えています。

 

 

ボトムアップの効果性。

昨夜のNPO法人での会合で、職人起業塾に参画してくださっているNKリフォームのO社長が「最近になって、(職人起業塾に塾生として参加している)N君が急にやる気のスイッチが入ったようで、現場での顧客満足をもっと高めることによって、集客コストを抑えて良い関係での仕事ができるはず」と会社全体での業務改善の提案を社員全員に対して始めたと話してくれておりましたが、トップダウン型の発案と社員自らが提案して動き出すのとは全くスピードが違います。「こうなってくれたら楽や」と、とても喜ばれておりましたが、まさにガチョウが金のたまごを産み始めたということで、即効性はないにしても少し長い目で見れば必ず会社だけではなく社員さんも良くなる好循環が生まれてきます。

 

 

WhatとHow、Whyはワンセット。

理論はいたってシンプルで簡単ですが、「何をやるか(What)」と言うのと「どうやってやるか(How)」はまた別問題で、実行に移し成果に結びつけるにはやる気以外にも必要なことが数多くあり、その中の非常に大きなウェイトを占めるのがコミニケーションスキルだと思っています。職人起業塾では「なぜやるか?(Why)」とセットで考えることで相手の立場に立ってものを考えると言うコミニケーションの根本議論を徹底的に教え込んで実効性を高めており、職人や現場監督といったこれまで顧客接点でコミニケーション能力をあまり求められなかった職業に従事して来た人達に対して殻を破ることで大きく役割と価値を高めることができるようになってもらっています。

今日は限られた時間の中での講演だった事もありあまり具体的な事例を出せませんでしたし、概論に終始してしまった感も否めませんが、お聞きいただいた皆様の未来、残存者への道筋に少しでも役立てることが出来れば幸いです。ご静聴ありがとうございました。

_______________________________________

【現場マネジメント革新×マーケティング構築】職人起業塾総論セミナー&受講説明会

大阪にて久しぶりにオープンセミナー開催します。

時代に対する認識を新たにする最新の事例と共に職人的マーケティング総論、そして4月に抜本改革を行った厚生労働省の助成金活用についての留意点、活用事例についても詳しい説明を致します。

お申し込みはこちら

https://www.facebook.com/events/477955185902601/?acontext=%7B%22ref%22%3A%223%22%2C%22ref_newsfeed_story_type%22%3A%22regular%22%2C%22feed_story_type%22%3A%22117%22%2C%22action_history%22%3A%22null%22%7D

オープンセミナー大阪第8期

オープンセミナー大阪第8期

__________________________________

職人起業塾6ヶ月コース絶賛募集中

現在、来年開催の鹿児島、大阪の先行予約開催受講者を絶賛募集中です!

現場の改革から業界を変える取り組み、ご一緒出来ることを心から楽しみにしつつ、多くの方のお申し込みお待ちしております!

第8期生【大阪地区 2018年 1月開講予定 事前予約受付中】

第9期【鹿児島地区 2018年 2月開講予定 事前予約受付中】

問い合わせ:https://www.shokunin-kigyoujyuku.com/お問い合わせ

fbページ:https://www.facebook.com/shokuninkigyoujyuku/

ホームページ:https://www.shokunin-kigyoujyuku.com

__________________________________

 

「ハウジング・アクティブ・ソリューションズ(HAS)セミナー」に登壇します。

建築業界の最先端のソリューションを提供する企業に混じって職人起業塾の研修の総論を短くまとめてご紹介します。参加費は何と!無料です!

9/21 (木)TKP仙台カンファレンスセンター【定員50名】(初開催)

12/15 (金)TKPガーデンシティPREMIUM広島駅前【定員50名】(初開催)

お問い合わせはこちらまで→https://www.shokunin-kigyoujyuku.com/お問い合わせ/

__________________________________

職人的マーケティング論、メールマガジン配信中

毎月の【元祖】職人起業塾での開催内容や最新のマーケティング関連の(個人的な)考察などを低頻度ながら配信しています。無料ですのでよかったら登録してみてください。^ ^

https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=ylTbGxqzg

(ごく私的な)シェアリングエコノミー調査@東京

8月28日 晴れ時々曇り

 

蛙、江戸に行く。

2日間の東京でのアクティブ・ブレイン・セミナーの認定講師講座の受講を終えて帰神。久しぶりに厳しく難しい講座を受講して脳みそが痛くなるのをまたもや体験し、身体は嫌がっているのについ行動に移してしまう自分の苦痛に対する忘れっぽさに苦笑いしつつも、期待通り、いや期待以上のカリキュラム、メソッドに触れられたことに喜び、そして感謝する週末でした。

そんなな研修の若干の余韻も引きずりつつ、インプットを終えて今週はLIXIL大阪の研修会での講演やすみれ本社での職人起業塾の開催、福岡での第七期職人起業塾の開講とアウトプットが目白押し。早速、学んで来たことを元に講演資料を作り直したりとコンテンツのブラッシュアップに努めました。
このところ、アウトプット量が増えるばかりで、がっつりと本格的な合宿スタイルの研修に参加していなかったこともあり、やっぱり定期的に外に出て刺激を受けなければいかん、と改めて少し気を抜くとあっという間に井の中の蛙になってしまうことを痛感、いいタイミングで今回のアクティブ・ブレイン認定講師講座の受講が出来たと喜んでいます。

 

 

ついでのフィールドワーク

今回の東京への出張では(ついでではありますが、)密かに調べて見たいテーマを持っておりました。それはIotの進化と一般社会への浸透の確認で、以前から気になっていた(日本ではまだ正式には認可されていない)Uberのサービスの検証です。Uberとは、海外ではすっかりおなじみでスタートアップに成功したビジネスとして認知されているライドシェア(相乗り、一般のドライバーがネット上の配車サービスに登録して、タクシーのように人を乗せて目的地まで送り届けるサービス)の最大手です。ちなみに、16年の取扱高では2兆円を超え、企業価値も7兆円超と非上場企業で世界最大と言われている世界的にも注目を浴びている会社です。前回の東京出張の際に何気にGoogleマップで経路を確認しようとしたら、地元神戸では見かけないタブが現れて、「あれ、これは何?」と疑問に思い見てみると、Uberと全国タクシーのアプリが出てくるようになっておりました。こんな感じ

 

東京でしかできない体験。

その後、関西に帰ってきてもそのタブは出現するようになりましたが、(アプリのバージョンアップをしたからかも、笑)未だ関西ではサービスが開始されていないようで、タクシーマークをタップして見ても常に「経路が見つかりません」と表記されるのみに止まります。花のお江戸はさすがに地方都市とは一線を画して既にサービスが始まっているようだったので実際に使って見たいと好奇心を駆り立てられていた次第です。関西ではこんな感じ、

 

Uberではなく全国タクシーアプリ

最も気になったのは、UberのサービスがiPhoneの画面に表記されると中央に出てくる初回利用無料(1500円)という文字で、所謂「餌と釣り針モデル」で、マーケティング用語で言うところのフロントエンドとバックエンドであり、キャンペーンではありますが他社のキャッシュポイントを自社のフロントエンドに持ってくると言う奥義です。(笑)
一応、マーケターの端くれとして是非ともそのバックエンドへ誘導するフローと戦略を体験してのぞいて見たいと思ったのです。

で、実際に使って見たらどうだったかと言うと、ホテルから研修会場までUberを利用してみようと試みましたが、残念ながら近くを走っている車がおらず、時間に間に合わなくなることから代わりに全国タクシーの配車サービスを使って見ました。

これがなかなかの優れもの、迎車の車が走ってる位置が見えて、ホテルの正面玄関ではなく、裏の出入り口についたのさえ分かるくらいの高精度。しかも、到着して乗り込んだ時には既に行き先を把握されており、料金も(大まか)事前の表記通り。ちなみに、価格はホテルでタクシーを呼んでもらってかかる迎車費用410円+運賃と同じでした。

サービスの入り口はGoogleマップでそのままの流れで配車アプリをダウンロードするだけの作業手順でこれなら、日本語が全く話せない外国人でも何の問題もなく目的地までタクシーを使って行けるようになっていると言うことで、東京オリンピックを前に盛り上がっているインバウンド市場にとってはインフラとして認知されるかもしれません。

 

シェアリングエコノミーの侵食

肝心のUberはどうかと言うと、何度かタクシーに乗った際にリサーチしてみると、(タクシーのドライバー的には)「まだ認可されていないので走っていない」とのことで、(UberLUXやUberTAXIという認可済みの緑ナンバーの配車もあるようですが、まだ数が圧倒的に少ない様子)白タク関係なら中国からの観光客は本国で決済したマイクロバスのチャーターを頻繁に見かけるようになったと言ってました。しかし、この情報は本来Uberは車が一般車両なので登録車両が走っていてもわからないので聞くだけ無駄やったと反省した次第ですが、「車は走ってないけど、バイクはたくさん走ってますよ」と衝撃のコメントが飛び出しました。「それって、出前サービスのことですよね、」と聞くと、「そう見たいですね、たくさん走り回ってます」とのこと。以前このブログでもご紹介したTokyo のフード配達サービス | UberEATSが着実に浸透していることが判明、凄い時代になっているようです。以前のブログはこちら→Uberが建築会社に与える劇的な影響。

スクリーンショット 2017-06-01 13.38.22

 

これまでの延長線上にないこれからの時代。

Uber自体はまだ日本では運輸省の規制に弾かれ、メインのサービスは本格的に始まっておりませんが、規制緩和されたら一気に普及する素地を整えており、人口減少と共に国内の重要が減り続けるリセッションの局面で経済成長は海外市場の開拓とインバウンドでの経済活性を目指すしかない日本としてはそのうち諸外国に足並みを揃えざるを得なくなりますし、Xデーの後は東京では2020年のオリンピックを目指して現在自動運転自動車の実証実験が始まっていますし、いよいよ無料タクシーのビジネスモデルが現実化してくるのではないかと感じた次第です。以前のブログにも書きましたが、この流れは建築業界にも決して無関係ではないだけに今後の動向に注目して、これまでの延長線上にない新しい時代に取り残されないようにしたいと思います。ほんに勉強になりました。

詳しい話は9月から再開する(フッダーで案内している)オープンセミナーでもお話ししますので、ご興味のある方は聴きに来てください!(笑)

_______________________________________

【現場マネジメント革新×マーケティング構築】職人起業塾総論セミナー&受講説明会

大阪にて久しぶりにオープンセミナー開催します。

時代に対する認識を新たにする最新の事例と共に職人的マーケティング総論、そして4月に抜本改革を行った厚生労働省の助成金活用についての留意点、活用事例についても詳しい説明を致します。

お申し込みはこちら

https://www.facebook.com/events/477955185902601/?acontext=%7B%22ref%22%3A%223%22%2C%22ref_newsfeed_story_type%22%3A%22regular%22%2C%22feed_story_type%22%3A%22117%22%2C%22action_history%22%3A%22null%22%7D

オープンセミナー大阪第8期

オープンセミナー大阪第8期

__________________________________

職人起業塾6ヶ月コース絶賛募集中

現在、来年開催の鹿児島、大阪の先行予約開催受講者を絶賛募集中です!

現場の改革から業界を変える取り組み、ご一緒出来ることを心から楽しみにしつつ、多くの方のお申し込みお待ちしております!

第8期生【大阪地区 2018年 1月開講予定 事前予約受付中】

第9期【鹿児島地区 2018年 2月開講予定 事前予約受付中】

問い合わせ:https://www.shokunin-kigyoujyuku.com/お問い合わせ

fbページ:https://www.facebook.com/shokuninkigyoujyuku/

ホームページ:https://www.shokunin-kigyoujyuku.com

__________________________________

 

「ハウジング・アクティブ・ソリューションズ(HAS)セミナー」に登壇します。

建築業界の最先端のソリューションを提供する企業に混じって職人起業塾の研修の総論を短くまとめてご紹介します。参加費は何と!無料です!

9/21 (木)TKP仙台カンファレンスセンター【定員50名】(初開催)

10/24 (火)TKPガーデンシティ名古屋新幹線口【定員100名】

11/28 (火)品川フロントビル会議室【定員100名】

12/15 (金)TKPガーデンシティPREMIUM広島駅前【定員50名】(初開催)

お問い合わせはこちらまで→https://www.shokunin-kigyoujyuku.com/お問い合わせ/

 

人生と記憶の親密すぎる関係@ABS認定講師養成講座

8月26日 曇り

刃を研ぐ時間

引き続き東京にて。今日と明日はアクティブ・ブレイン・セミナーの認定講師講座の受講の為、合宿形式でガッツリと学びの時間を取っています。ここ最近、(慣れないながらも)研修講師やセミナーなどでの登壇の機会が増えて人前でアウトプットする機会が増え続けており、4年前に社員の独立支援と未来の経営幹部向けに経営者感覚の移譲の為に社内でグループコーチング職人起業塾を始めた当初には想像できなかったくらいに人前で話す機会が増えました。少々書籍を読んだり、セミナーに参加するくらいでは追いつかないアウトプット量に見合う様にインプットのバランスを取るため、とは言いませんが、これからの事業展開を考えるにあたり、改めて難しい講座を受講して自分自身の再生革新、コヴィー博士が言うところのいわゆる刃を研ぐ時間を持つ事にしました。

 

 

人生を変えたセミナー

アクティブブレインセミナーとは一言で言ってしまうと記憶術を学ぶセミナーのことですが、その内容は非常に奥深く、文字どおり脳を活性化させて、モチベーションを高め、やる気を奮い立たせて人生に前向きに向き合う様な思考を身につけて、日々実践する事ができるマインドを心に灯す事ができるすごいもの。創始者の小田全宏先生が人生哲学の根本と言われる陽転思考がそのベースにしっかりと流れており、私も2011年に受講してから非常に大きな影響を受けています。受講後のこの7年間での私の周りの大きな変化はアクティブ・ブレイン・セミナーと切り離して考えられないと思う程で、まさに私の人生を変えたセミナーと言っても過言ではありません。今回はその真髄に触れるべく、受講する側ではなくセミナーを開催する側、アクティブ・ブレインを、陽転思考を伝える側になる為の研修を受講しています。

 

 

6つの基本的な考え方

1日目を終えて、「やっぱり受講しに来てよかった、今回も直感に頼った行動やったけどヒットした!」と素晴らしい学びの機会を得た事に非常に喜んでおります。引き続き明日も楽しみでなりませんし、これからこの記憶術の素晴らしい技術と陽転思考の理念を広く紹介する事ができる様になる事を考えただけでワクワクして興奮冷めやらぬ感じです。(笑)
残念ながらセミナーの内容はご紹介できませんが、アクティブ・ブレイン・セミナーで記憶の技術習得の全般を通しての基本的な考え方をご紹介しておきたいと思います。

6つの基本的な考え方

  1. 記憶できる自信と決意

  2. 好奇心と集中

  3. イメージと感受性

  4. 目的とビジョンを持つ

  5. 反復する

  6. 本当に理解した事が記憶される

 

人生と記憶の親密すぎる関係

セミナーでは「この6つの考え方は記憶の為に必要です。」と紹介をされますが、よく考えてみると「人生とは生きて来た時間」とするならばその実体は記憶だと言えるかも知れません。今まで歩んで来た道、周りに与えた影響、生み出した価値その全てが自分ないし、他人が記憶していてこそ存在しており、自分を含め、全ての人の記憶から全てが消え去ったら人生そのものが無かったと同然になってしまい、記憶とは人生そのものと言っても過言ではないと言う事になります。

その意味で上述の6つの考え方は単に記憶する為というよりもより良い人生を作り上げていく為に必要な事とも受け取る事ができると思っていて、また私が長年学び、実践して来た原理原則論に沿ったモノの考え方、理論と全く同じところを根源としています。

人生に対するコミット、自信と決意は人生をコントロールしたいと思う時点で必要ですし、アンテナを張り巡らし、人生の目的に対して重要なものには集中すべきで、イメージを持つ事でシュミレーションを行い成功の確率をあげ、目的を明確に掲げて習慣の力を借りて本当に理解したことだけが成果として残る。まさに人生への向き合い方がこの6つの考え方に凝縮されていると思いますし、この考え方を脳の奥深くインストールする事がどの様な結果に結びつくかを考えただけでもワクワクして明日の研修が楽しみでなりません。講義の内容をしっかりと習得して多くの方の人生をよりよくするきっかけを提供できる様になりたいと思います。

小田先生、認定講師の皆さん、受講生の皆さん、そして運営事務局の皆さん、明日もよろしくお願いいたします。(笑)

 

_______________________________________

【現場マネジメント革新×マーケティング構築】職人起業塾総論セミナー&受講説明会

大阪にて久しぶりにオープンセミナー開催します。

時代に対する認識を新たにする最新の事例と共に職人的マーケティング総論、そして4月に抜本改革を行った厚生労働省の助成金活用についての留意点、活用事例についても詳しい説明を致します。

お申し込みはこちら

https://www.facebook.com/events/477955185902601/?acontext=%7B%22ref%22%3A%223%22%2C%22ref_newsfeed_story_type%22%3A%22regular%22%2C%22feed_story_type%22%3A%22117%22%2C%22action_history%22%3A%22null%22%7D

オープンセミナー大阪第8期
オープンセミナー大阪第8期

 

職人起業塾6ヶ月コース絶賛募集中

現在、来年開催の鹿児島、大阪の先行予約開催受講者を絶賛募集中です!

現場の改革から業界を変える取り組み、ご一緒出来ることを心から楽しみにしつつ、多くの方のお申し込みお待ちしております!

第8期生【大阪地区 2018年 1月開講予定 事前予約受付中】

第9期【鹿児島地区 2018年 2月開講予定 事前予約受付中】

問い合わせ:https://www.shokunin-kigyoujyuku.com/お問い合わせ

fbページ:https://www.facebook.com/shokuninkigyoujyuku/

ホームページ:https://www.shokunin-kigyoujyuku.com

__________________________________

「ハウジング・アクティブ・ソリューションズ(HAS)セミナー」に登壇します。

建築業界の最先端のソリューションを提供する企業に混じって職人起業塾の研修の総論を短くまとめてご紹介します。参加費は何と!無料です!

9/21 (木)TKP仙台カンファレンスセンター【定員50名】(初開催)

10/24 (火)TKPガーデンシティ名古屋新幹線口【定員100名】

11/28 (火)品川フロントビル会議室【定員100名】

12/15 (金)TKPガーデンシティPREMIUM広島駅前【定員50名】(初開催)

お問い合わせはこちらまで→https://www.shokunin-kigyoujyuku.com/お問い合わせ/

 

スモールビジネスの鉄則@職人起業塾東京

8月25日 曇り

スモールビジネスの鉄則

今日から東京へ。【第六期】職人起業塾@東京の第4講の講師役です。いつものように夜明け前に飛び起きて筋トレで身体を目覚ましてから始発の電車に飛び乗って会場をお借りしている水道橋SHIP社のセミナールームへと向かいました。相変わらず夜朝ハイブリット型のギリギリの生活が続いています。(苦笑)

今日のテーマは『スモールビジネスの鉄則』と題して、我々、資本力の脆弱な中小零細企業が生き残るために、大企業と同じような戦略ではなく、鉄則と言われる大企業と逆張りの事業展開や戦略、施策をきっちりと守り、潤沢な財源に任せて一気に認知を広げ、集客をして売り上げを作ることができない以上、第2領域と言われる緊急性のない重要な事に意識を向けて地道にそして確実に自社のマーケットを作っていく必要があることを塾生の皆さんに熱く語りました。

 

 

強みと一生のおつきあい。

考え方はいたってシンプルです。小さい会社は小さい会社なりの強みをしっかりと見出して、それを顧客に伝えること。また、一度ご縁をいただいた顧客とのつながりを大切にし、生涯顧客と言われるように一生の付き合いをできるように工事が終わった後もつながり続ける仕組みを作り上げること。要するに厚い信頼関係を結んだ顧客の輪を着実に広げて行くこと一点に尽きます。決して多い数でなくても確実にご縁をいただいた方にお客さんになってもらい、ずっと付き合ってもらうことができれば、毎年自然と工事の依頼が来る数が増えてくると言う原理原則論です。この当たり前過ぎる考え方を経営者だけではなく職人や現場管理者といった顧客接点の実務者がしっかりと理解して、責任を持って顧客に向き合う事が出来れば確実に顧客は増え続け年数を重ねるごとに安定した受注が得られるようになるはずです。

 

海外には大手ハウスメーカなど存在しない。

人は得てして認知度の高い有名企業に対して信頼感を寄せやすく、大企業だからと言って安心できると思いがちですが、建築の世界、特に注文住宅やリフォーム工事では結局現場でものづくりをするのは地域に根付く職人であり、現場監督がその品質の管理をします。施工に限って言えば、全国展開をしている有名企業だからといって全国に職人を抱え育成しているわけでなく、地域の小さな工務店やリフォーム会社、職人さんに下請けに出しているのが現実です。

当然、コスト面では大手の方が地元に根ざした工事店に直接注文するよりも高くなります。建材や住宅設備機器の価格はスケールメリットを生かして安く提供できるかもわかりませんが、莫大なマス媒体による宣伝広告費をかけたり、3年ごとに建て替えなければならないと言われる総合展示場にモデルハウスを出展したり、何よりモノづくりとは関係がない物売りに徹した営業マンが社員の多くを占める時点で、本来の建築費からするとどうしても建築費以外の費用の上乗せが大きくなってしまいます。何より、実際の工事に携わる人と建築主の距離が遠くなるのは、個人住宅を造るにあたっては意思の伝達が難しくなり、事業体が分業化して複雑な構造になればなるほど、顧客が思ったものが出来上がらないリスクが高くなります。海外では大手住宅メーカーなるものが存在しないように、冷静に考えると地場の工務店やリフォーム会社が消費者に選ばれるはずで、そのために必要なこと、私たちが為すべきことを明確にしてお伝えしました。

 

 

強みはセグメントとセット。

とはいえ、ネームバリューがない、大きな設備投資もできない私たち中小事業者が自社の強みを見出すのは難しいように考えがちです。大手住宅メーカーは「いつ潰れるかわからない小さな会社に工事を依頼して大丈夫ですか?」と自分達以外の選択肢に対する不安を煽ったりします。しかし、大企業が次々に破綻している最近の世情を考えると事業所の規模が大きほど維持するのも大変な訳ですし、結局現場で手を下すのは職人である以上、個人住宅を建てる、リフォームする工事品質や性能の担保と事業所の規模は関係がなく、工事後の保険、保証も充実している今、そんなネガティヴなセールストークも虚しく聞こえるのではないかと思っています。そして、USPとかコアコンピタンスなどと呼ばれる企業の強みとは、セグメント(市馬限定)とセットであり、何も地方の工務店が世界一の強みを持つ必要はありません。正直な情報公開に努めている、部品交換などの小さな工事でも積極的に行なっている、顧客から連絡があれば即対応を心がけている、等々、真摯で誠実な態度で顧客に向き合い、地域で信頼を勝ち取ることができればそれは立派な強みであり、初めは町内から、次は区内に、そして市内と、見つけてもらうための自らの情報発信や口コミ、紹介を通して徐々にそのセグメントを広げて行くことができれば十分、強みを生かしたマーケティング戦略として成り立つと思うのです。

 

 

企業は人なり。

今日の講義では「企業の強みとは即ちそこに集う人の強みです。皆さん一人ひとりが対顧客の小さなセグメントで強みを発揮すればそれは事業所にとって大きな力になるでしょう」と、塾生さんが顧客接点で自分の強みを発揮する事が会社の未来に直結する事、その積み重ねが未来を作ることを示唆しました。

塾生さんからは
「今まで気にはしていても行動に移さなかった事はたくさんあるが、行動に移してそれを継続して行く事で今すぐではないかも知れないが、長い目でお客様の信頼が得られると思える様になった」

「会社で何気なくこなしている事の意味を考え、経営者の様な意識を会社のひとりひとりが持つ事が大事だと思った、まずは実践してみます」

といった感想もあり、明日から事業所の周りの清掃に取り組む、SNSやブログでの発信に取り組むなど、主体性を持ち、あり方を正すところから地道に信頼を積み重ねるスモールビジネスの鉄則に即した行動へのコミットメントも飛び出しました。

行動に移したからといってすぐに劇的な成果がもたらされる訳ではありませんが、「継続は力なり」の言葉が示す通り、明るい未来を信じてまるで穀物を育てるが如く地道に、着実に地域の人々との信頼関係を育てる意識を持って毎日の業務に向き合う事が出来ればきっと素晴らしい結果に結びつくと思います。東京開催の塾生の皆さん、がんばってください!

 

_______________________________________

【現場マネジメント革新×マーケティング構築】職人起業塾総論セミナー&受講説明会

大阪にて久しぶりにオープンセミナー開催します。

時代に対する認識を新たにする最新の事例と共に職人的マーケティング総論、そして4月に抜本改革を行った厚生労働省の助成金活用についての留意点、活用事例についても詳しい説明を致します。

お申し込みはこちら

https://www.facebook.com/events/477955185902601/?acontext=%7B%22ref%22%3A%223%22%2C%22ref_newsfeed_story_type%22%3A%22regular%22%2C%22feed_story_type%22%3A%22117%22%2C%22action_history%22%3A%22null%22%7D

オープンセミナー大阪第8期
オープンセミナー大阪第8期

 

職人起業塾6ヶ月コース絶賛募集中

現在、来年開催の鹿児島、大阪の先行予約開催受講者を絶賛募集中です!

現場の改革から業界を変える取り組み、ご一緒出来ることを心から楽しみにしつつ、多くの方のお申し込みお待ちしております!

第8期生【大阪地区 2018年 1月開講予定 事前予約受付中】

第9期【鹿児島地区 2018年 2月開講予定 事前予約受付中】

問い合わせ:https://www.shokunin-kigyoujyuku.com/お問い合わせ

fbページ:https://www.facebook.com/shokuninkigyoujyuku/

ホームページ:https://www.shokunin-kigyoujyuku.com

__________________________________

「ハウジング・アクティブ・ソリューションズ(HAS)セミナー」に登壇します。

建築業界の最先端のソリューションを提供する企業に混じって職人起業塾の研修の総論を短くまとめてご紹介します。参加費は何と!無料です!

9/21 (木)TKP仙台カンファレンスセンター【定員50名】(初開催)

10/24 (火)TKPガーデンシティ名古屋新幹線口【定員100名】

11/28 (火)品川フロントビル会議室【定員100名】

12/15 (金)TKPガーデンシティPREMIUM広島駅前【定員50名】(初開催)

お問い合わせはこちらまで→https://www.shokunin-kigyoujyuku.com/お問い合わせ/

Third Moment とThird Place

8月24日 晴れ

建築実務の日。

昨日は茶の湯と書道のお稽古のダブルヘッダーで、忙しく走り回る日常から暫し離れ、気持ちを落ち着かせ、意識を集中し、心を整える時間を持ちました。が、合計6時間の正座と神経を研ぎ澄ます時間でもあり、夜になると(リフレッシュもしていたのかもしれませんが、)疲れがどっと押し寄せた感もありました。過ぎたるは及ばざるが如し、と言いますが、いくらスケジュールが詰まっているとは言え、同日に違うお稽古を詰め込むなんて、やはりあまり良いものではなくて、もう一度タイムマネジメントしっかり考えなおす必要がありそうです。(苦笑)

今日は出張の合間で1日神戸に居られることになり、ガッツリと建築日の1日となりました。朝1番で法定の健康診断にスタッフと一緒に病院に行った後は工場の改修工事の現地調査を二件、帰社してからは店舗改装の打ち合わせともうすぐ着工する新築の店舗の打ち合わせと夜までみっちりとお客様に向き合う時間を持ちました。

 

繰り返し、練ることの発見。

その合間を縫って、来週登壇することになっているリクシルネットワークでのセミナーの資料のまとめを行いました。テーマは相も変わらずいつもと同じ、今の時代背景、情報革命と職人不足の劇的な変化を直視して、現場マネジメントを根本的に見直し、現場実務者の意識改革を行うことによって、リスクヘッジと共に顧客接点を強化して生涯顧客を創造、売り込まずに売り上げを上げることができるマーケティングを構築して未来の売り上げを標榜するための具体的な方法論です。これまでと同じ資料の焼き直しと言ってしまえばそれまでですが、ここ最近の社会の変化はあまりにも速く、新しい情報が次々に入ってきて、その度にそれまでの資料が陳腐化したように思えてなりません。テーマも結論も同じではありますが、切り口を小まめに見直して最新のものにアップデートするようにしています。同じ資料でも、繰り返し見直すことで、新たな発見があったり、今までと違う概念を呼び起こすことが出来たりして、セミナーや講演のご依頼を頂く度に私自身の勉強になっています。

ZMOT

 

Third Moment Of Truth

新しい概念を見つけることは、情報を整理して行動を起こしやすくする効果があると思っています。昨年から、「真実の瞬間」という書籍のご紹介をしつつ、業界や業態によって顧客とのタッチポイントの違いを明示して、建築という仕事の複雑さと長さ、そしてそれを支える現場の重要性を訴えることが多くあります。「真実の瞬間」というのは業績の低迷に喘いでいたスカンジナビア航空がクルーと顧客の接点こそが真実の瞬間だと(First Moment Of Truth)CAなどが顧客に接する平均15秒間のサービスにコミットしてリピート客を創り出し、業績を大幅に改善させたという話で、顧客接点の意識改革が出来れば新しいサービスの開発や設備投資などしなくても、大幅に業績を向上させることができるのを示唆しています。この事例を元にインターネット業界ではGoogleが顧客とのコンタクトがあるその前に既に勝負は決まっていると(Zero Moment Of Truth)ネット上での情報に広い網を作ることの重要性を示唆されています。翻って建築業界ではどのようになるかというと、顧客に見つけられるまでのZero Moment Of Truth、コンタクトがあってからの接客、見積もり、設計、施工と続く、First、Secondもモチロン大事ですが、最も重要なのは工事が終わってからの顧客に対する価値提供や付き合い方(Third Moment Of Truth)だと私は考えており、それを根本的に支えるのは真摯で誠実な施工にあると思っています。今回、資料のまとめ直しをしながら、「その後の暮らし」に焦点を合わせたThird Moment Of Truthという概念を思いついた次第です。(笑)

21N14N692YL

 

スタバに学ぶ。

今読んでいる書籍の中の一冊に「模倣の経営学」という早稲田大学の井上達彦教授の本があり、たまたま昨日読んでいた章が、スターバックスの事例でした。今や世界中で大人気のスターバーックスはもともとヨーロッパ、特にイタリアのカフェの模倣からスタートしているという話ですが、アメリカに持ち帰り、アメリカ人のライフスタイルに合うように改善、修正を繰り返したことで大きく人気を博したとのことですが、有名なのはThird Plasceという概念です。スターバックスはコーヒーを売っているのではなく、家でも仕事場でもないホッと安らげる第3の場所を提供している。コーヒーの味ではなくその概念こそが同社の人気の秘訣だと言われます。そのバックボーンを紐解くと、創業者のハワード・シュルツ氏が顧客が安らげる場所を提供するには、サービスを提供するスタッフが安心して、気持ち良く働ける場でなければならないと、アメリカでは珍しい、パートタイマーにも保険などの社会保障を付加したり、ストックオプションを与えたりと社員だけではなく全体のES(従業員満足)向上に随分と注力されたようです。

 

 

Third Moment とThird Place

私が建築業で最も重要だと考えている「その後の暮らし」こそが真実の瞬間(Third Moment Of Truth)であるという考え方は現場でのモノづくりの品質が守れることが絶対条件であり、なんの保証もなく、単価が下がるだけ下がって“今だけ”に生きる職人をかき集めたところで長年に渡る顧客との信頼関係を構築できる訳はなくて、職人に対する社会的保証を担保したり、正社員として未来のキャリアプランを提示して、未来を見据えて現場作業に勤しんでもらわなければならないと考えて10数年前から大工の正規雇用に踏み切って、職人に対する教育、意識改革を行なってきました。奇しくも、thirdというキーワードで繋がったスターバックスも根本の部分では同じ考え方で、そのサービスを世界に認められ、大きな成功を集めたという事例はとても勇気をもらえた次第です。来週のセミナーでもそんな原理原則から積み重ねてマーケティングを構築する重要性を訴えてきたいと思います。ご参加頂く方は楽しみにしていてください。ちなみに、10月25日には大阪で一般社団法人主催のオープンセミナーも開催します。良かったら来てください!(笑)

オープンセミナー大阪第8期
オープンセミナー大阪第8期

_______________________________________

職人起業塾6ヶ月コース絶賛募集中

現在、来年開催の鹿児島、大阪の先行予約開催受講者を絶賛募集中です!

現場の改革から業界を変える取り組み、ご一緒出来ることを心から楽しみにしつつ、多くの方のお申し込みお待ちしております!

第8期生【大阪地区 2018年 1月開講予定 事前予約受付中】

第9期【鹿児島地区 2018年 2月開講予定 事前予約受付中】

問い合わせ:https://www.shokunin-kigyoujyuku.com/お問い合わせ

fbページ:https://www.facebook.com/shokuninkigyoujyuku/

ホームページ:https://www.shokunin-kigyoujyuku.com

オープンセミナー大阪第8期

オープンセミナー大阪第8期

__________________________________

「ハウジング・アクティブ・ソリューションズ(HAS)セミナー」に登壇します。

建築業界の最先端のソリューションを提供する企業に混じって職人起業塾の研修の総論を短くまとめてご紹介します。参加費は何と!無料です!

9/21 (木)TKP仙台カンファレンスセンター【定員50名】(初開催)

10/24 (火)TKPガーデンシティ名古屋新幹線口【定員100名】

11/28 (火)品川フロントビル会議室【定員100名】

12/15 (金)TKPガーデンシティPREMIUM広島駅前【定員50名】(初開催)

お問い合わせはこちらまで→https://www.shokunin-kigyoujyuku.com/お問い合わせ/

手習いと目習い。

8月23日晴れ

 

見るのとやるのは大違い

今日は朝から滋賀県へ。琵琶湖の西を走る湖西線に揺られて、和邇まで茶の湯のお稽古に向かいました。月に1度だけのお稽古でいつまでたっても上達しない、茶の湯を習っていると言うのさえもおこがましいような不出来な生徒ではありますが、それでも何年も続け、同じ季節を繰り返し重ねてきたのは(最低限、)それなりの成長も(一応)あり、今日は主客に花を生けてもらう花所望の亭主役のお稽古と薄茶とお濃茶のお点前をさせてもらうなど、みっちりと勉強をさせていただきました。基本的に、茶の湯のお稽古は見て覚えるものだと心得てはおりますが、実際に自分自身でやってみると何度も繰り返し見ているはずのことが全くもってできなかったりするわけで、やはり自分自身で経験を積み重ねることが何より重要だと改めて感じさせられます。

 

 ダブルヘッダー?!

茶の湯のお稽古を終えて帰ってきて、夕方からは、なんとお稽古事のダブルヘッダー!2週間に1度と決まっているにも拘らずこのところ出張と被って参加できていなかった書道のお稽古でした。こちらのほうもそろそろ7年になろうかと言う位、長年継続して取り組んでいる割には一向に上達しない、困ったことになっております。今回も少し久しぶりと言うことで、先生には厳しい言葉でダメ出しを繰り返されると覚悟しながらの若干重い気持ちを引きずりながらのお稽古となりました。

 

目習いの力

この数カ月は欧陽詢の九成宮の臨書の練習を延々と重ねてきたこともあり、久しぶりに気分を変えようと筆を持ちました。お稽古自体が久しぶりなのに更に久しぶりとなる数ヶ月ぶりに筆を持ったのでメタメタのボロボロでボロカスに先生に注意をされるかと思いきや、「久しぶりの割には書けてるやん」と意外にも先生にお褒めの言葉をいただきました。続いて大山先生に言われたのは、「サボっててもやっぱり年数を重ねていれば、それなりに書けるもんだね、目習いっていいますもんね」との言葉です。私の場合、茶の湯も書道も40歳を過ぎてからお稽古に通いだしたので、文字通り40の手習いなわけですが、先生曰く、稽古には手習いと目習いがあり、手習いは文字通り体を使って稽古を積み重ねて手にやり方やコツを覚えさせる。目習いとは体ではなく目で見てイメージを頭に刷り込むことで動作を再現させることを指すようです。

 

イメージ力の訓練

技術やスキルを習得するにあたり、体に覚え込ませるのと、イメージを刷り込んで脳に覚えさせることの両方が必要と言う事を指されていたようですが、なるほどと非常に納得した次第です。スポーツマンがイメージトレーニングをするように、職人が明日の仕事の段取りを組みたてて詳細なシュミレーションをするみたいに、記憶術のアクティブ・ブレイン・セミナーでは文言を映像に置き換えて頭に刷り込むように、あらゆる場面で目標達成を目指す時、イメージする力は非常に重要だとこれまで至るところで習ってきました。そんな意味からすると、一向に成長しないと嘆きつつも、茶の湯や書道のお稽古を何年にも渡って続けてきた事はそのイメージを作ることの訓練をしてきたと言う見方も出来るのか、と、無駄ではなかったのだと密かに1人ほくそ笑みました。

 

 

目習いの習慣化

脳に成功イメージを刷り込むこと、繰り返し動作の確認をして自然に体が動くようになるまで体に覚えさせること、職人時代の見習いをしていた頃に必死になって心がけていたことを今もなお50歳にもなって延々と続けている自分に、大した進歩も発展もないように感じつつも、私のようなそもそもなんの取り柄も強みも持ち合わせていない者が何かを成すべく力をつけるには一生手習いと目習いを続けるしかないようにも思います。とにかく、思っていたよりも手先、筆先が動き先生に褒めてもらえた事は嬉しい限り。モチベーションを上げて普段から何かしら字を書くときはきれいな字をイメージしながら目習いを意識して字を書くようにしたいと思います。

習慣が変われば人生が変わる、頑張ろう。(笑)

 

 

おまけ、

お稽古のダブルヘッダーでさすがに疲れてニャロとじゃれながらダウンの図。(^_^;)

________________________________________

職人起業塾6ヶ月コース絶賛募集中

現在、来年開催の鹿児島、大阪の先行予約開催受講者を絶賛募集中です!

現場の改革から業界を変える取り組み、ご一緒出来ることを心から楽しみにしつつ、多くの方のお申し込みお待ちしております!

第8期生【大阪地区 2018年 1月開講予定 事前予約受付中】

第9期【鹿児島地区 2018年 2月開講予定 事前予約受付中】

問い合わせ:https://www.shokunin-kigyoujyuku.com/お問い合わせ

fbページ:https://www.facebook.com/shokuninkigyoujyuku/

ホームページ:https://www.shokunin-kigyoujyuku.com

オープンセミナー大阪第8期
オープンセミナー大阪第8期

__________________________________

「ハウジング・アクティブ・ソリューションズ(HAS)セミナー」に登壇します。

建築業界の最先端のソリューションを提供する企業に混じって職人起業塾の研修の総論を短くまとめてご紹介します。参加費は何と!無料です!

9/21 (木)TKP仙台カンファレンスセンター【定員50名】(初開催)

10/24 (火)TKPガーデンシティ名古屋新幹線口【定員100名】

11/28 (火)品川フロントビル会議室【定員100名】

12/15 (金)TKPガーデンシティPREMIUM広島駅前【定員50名】(初開催)

お問い合わせはこちらまで→https://www.shokunin-kigyoujyuku.com/お問い合わせ/

陽転思考

8月22日 曇り時々晴れ

ウェブ検索でのご縁。

火曜日は朝活の日、昨夜は別の朝活の立ち上げのMTGに参加して、夜中遅くまで盛り上がってしまい、今朝は少しきつかったですが、それでも夜明け前に起きだしてなんとか時間通り、6時30分前には神戸ポートピアホテルのモーニングセミナー会場に到着することができました。相変わらず、夜朝ハイブリット型、頑張ってます。(苦笑)

朝活の後は「ウェブ検索でインスペクションに熱心に取り組んでいる会社を探していたらたどりついた」と、突然ご連絡を頂いた不動産鑑定会社さんを訪問、住宅中古流通をまともな価値を認めあえる様にしたい!と熱く語られる経営者さんと情報交換の場を持ちました。私も理事の末席に名を連ねさせて頂いている、安心できる業者によるインスペクション+性能リフォームで地域の住宅の価値を上げていこう!と熱心な活動を続けているNPO法人ひょうご安心リフォーム推進委員会との連携を軸に今後のアライアンスを探る有意義な時間となりました。私たちリフォーム業界と不動産鑑定の業界とが協力しあうことでなかなか思う様に進まない中古住宅の活用、流通に新しい展開が生まれるかもしれません。今後の展開が非常に楽しみないいご縁を頂けたと思います。

 

 

課題図書と感想文

さて、8月もそろそろ終盤戦、毎年一回くらいはがっつりとしたインプットを行う様にしている関係で今年はこの週末に東京にて泊まり込みでアクティブ・ブレイン・セミナーの認定講師の研修を受講することになっておりまして、受講前に課題図書を読んで読書感想文の提出を行わなければならず、相変わらずの出張まみれの日々ではありますが、欠片の様な時間をつなぎ合わして数冊の本を読了しました。先日、このブログでご紹介してこれは良書だ!と大きな反響を頂いた「脳に悪い7つの習慣」もその一冊だったのですが、それにも増して良かった書籍をご紹介したいと思います。その名も「陽転思考」ご存知アクティブ・ブレイン・セミナーの創始者であり、職人起業塾の研修にも(随分と無理を言って)多大なご協力を頂いている小田全宏先生の著書であり、日本の人間教育の第一人者とも言われる先生の思想の根幹を紐解く一冊です。

images

 

人生はパラダイム次第。

陽転思考とはわかりやすく説明すると、コップに半分入っている水を見て、「もう半分しかない」と思うのか、「まだ半分ある」と希望を持つのかによって人生そのものの捉え方が代わり、実際の思考、行動、そこから波及する事象の全てが変わる、物事を前向きに捉えることによって人生は圧倒的に良くなるという考え方です。私は現在、非常に前向きな人間で、もうあかん、と思う様なことを諦めるのではなく、なんとかする方法論を探し続ける超ポジティブな思考になっておりますが、元来からそんなに物事を明るく捉える性格だったかというとそんなことはなく、様々な人生経験を積み重ね、曲がりなりにも経営者の立場となり、スタッフやその家族を守らねばならない、絶対に諦められないし、負けられないと腹を括ってから、半ば強制的に自分自身でバカポジティブと自虐的に言うほど前向きになりました。

 

 

恥ずかしがらず、学ぶしかない。

小田全宏先生のこの著書では、その陽転思考を支える考え方、心の持ち様、外部との関わり合い方を広範かつ多彩な事例と引用を用いて様々な角度から説明されており、小田先生の博学と見識の広さに驚かされました。各章を読み進める度にこれまで私が学び続けてきたことが全て網羅されているが如く理路整然と並べられており、初版が1994年ということですから、36歳の若さでこの書籍を上梓されていたことに驚きを隠せませんでした。自分の今の年齢と実力を鑑みて、少し恥ずかしくなるくらい。。
とにかく、その当時からあるがままを受け入れ、悪い出来事も、陰に篭ることも正視した上での陽転思考を提唱され、これまでその考え方というよりも在り方を多くの人に伝え、影響を与え続けてこられたことにはまさに脱帽するばかりで、私自身も小田先生から強く影響を受けて今があることを鑑みて本を読みながら感謝することしきりでした。

 

 

閉塞感を打ち破る陽転思考。

この週末に小田先生から直々に受講する講師認定講座ではこの陽転思考のさらに奥深い部分を垣間見れるのではないかと非常に楽しみにしています。それは、自分自身が若い頃ドロップアウトした経験から、世を拗ねて刹那に生き、自分だけが良ければいい、今だけ楽しければいいと言った人生に対して投げやりになっていた時期があることから、同じ様な想いを抱く若者に人生に前向きに向き合うことの素晴らしさ、腐っていると思っていた自分自身の価値や可能性がまだまだあることを見つかられることを伝えられる様になるかも知れないという淡い期待でもあります。大きな時代の転換期に差し掛かっている今、大企業の存続も確かではない、年功序列も終身雇用も崩壊し、人口減少、リセッションに向かう先行き不透明なこれからの時代、これまでの学歴社会は大きく変化するでしょうし、若者が将来に対して閉塞感を持つ様になるのではないかと危惧しておりますが、時代の大きな流れはともかく、やはり全てをあるがままに見て、その上で陽転思考を持って(自分自身を含め、)誰しもが充実した人生に挑んでもらいたいと思います。その根本的な思考の種がこの本には数多く撒かれており、人生の指針を固めるにあたり大きなヒントをもらえると感じた次第です。

強くオススメします!

 

________________________________________

職人起業塾6ヶ月コース絶賛募集中

現在、来年開催の鹿児島、大阪の先行予約開催受講者を絶賛募集中です!

現場の改革から業界を変える取り組み、ご一緒出来ることを心から楽しみにしつつ、多くの方のお申し込みお待ちしております!

第9期生【大阪地区 2018年 1月開講予定 事前予約受付中】

第10期【鹿児島地区 2018年 2月開講予定 事前予約受付中】

問い合わせ:https://www.shokunin-kigyoujyuku.com/お問い合わせ

fbページ:https://www.facebook.com/shokuninkigyoujyuku/

ホームページ:https://www.shokunin-kigyoujyuku.com

__________________________________

「ハウジング・アクティブ・ソリューションズ(HAS)セミナー」に登壇します。

建築業界の最先端のソリューションを提供する企業に混じって職人起業塾の研修の総論を短くまとめてご紹介します。参加費は何と!無料です!

9/21 (木)TKP仙台カンファレンスセンター【定員50名】(初開催)

10/24 (火)TKPガーデンシティ名古屋新幹線口【定員100名】

11/28 (火)品川フロントビル会議室【定員100名】

12/15 (金)TKPガーデンシティPREMIUM広島駅前【定員50名】(初開催)

お問い合わせはこちらまで→https://www.shokunin-kigyoujyuku.com/お問い合わせ/

夢を叶える?夏休み木工教室を続ける3つの理由。

8月21日 晴れ

img_0092.jpg

夢を叶える 夏休み木工教室

暑い日が続きます。残暑、いつまで厳しいのでしょうか。。
先週末、熱かった鹿児島出張から帰ってきての昨日は夏のメインイベントと言っても過言でない、社をあげて取り組んでいるというかチャレンジしている「夢を叶える 夏休み木工教室」を開催しました。子供向けの木工教室がなぜチャレンジかと言いますと、普通、木工教室は事前に工作するモノを決めて、参加人数を募集して、安全にもしっかりと留意して完璧な段取りのもと行うのが常で、私たちもひょうご木づかい王国学校で毎月行っている木工ワークショップはその様な流れで行っています。すみれ本社で毎年夏休みに開催している木工教室は何が違うかと言いますと、

作るテーマは自由。飛び入り参加OK。

子供達が作りたいものをなんでも作るという、工務店としてはなかなかハードルが高いもので、お仕着せではなく、作りたいものを自分で考えることからモノづくりの楽しさを知ってもらいたいと考えての企画です。

img_0099.jpg

 

全てのものは2度作られる

私が敬愛してやまないスティーブン・R・コヴィー博士の「全てのものは2度作られる」という至言から、工作にとりかかる前に作りたいものを絵に描く(設計)様にしてもらっておりまして、申し込みと同時に、子供たちが自分で書いた絵を送ってもらい、あらかたの材料を用意しておいて当日、若手大工と一緒に工作をしてもらうという段取りとなっております。が、毎年継続していると当日に紙切れを持っていってもなんとかしてもらえることが浸透しており、ぶっつけ本番でテーブルを作りたい!とか、折りたたみ椅子を作りたい!とか、洋服掛けを作りたい!とかのご要望をいただいたりします。(笑)

毎年、私たちの予想を超えるオーダーが舞い込んであたふたしたりもするのですが、逆に職人魂に火をつけちゃったりして、逆に子供達の想像を超えるいいモノを作ろうと頑張ったりしてしまいます。

img_0096.jpg

 

大工としてのスキルが問われる。。

とにかく、子供達と一緒に考えて、これでイメージとあっている?と確認して、実際のモノを作るのは楽しいもので、毎年私も張り切って丸ノコを回し、釘を打ち付けて子供達のサポートをしております。ここ最近は、若手大工をイベント係に任命しているので若手中心で開催する様にしておりますが、とにかくその場で聞いた作りたいモノを倉庫にある材料を使って作るのはなかなかスキルがいるもので、昨日も折りたたみ椅子のオーダーに四苦八苦していたスタッフもおりました。現場での対応力というか、応用力というか、こんなものを作りたい。と言われた時に即対応して、すごい!嬉しい!と言ってもらえるのが大工の基礎的な力だと考えると、毎年の木工教室は若手大工の育成にはモッテコイの場と言えるかも知れません。私からするとその折りたたみ椅子の出来がイマイチだったこともあり、次回の社内勉強会では大工としての力量を測るのに折りたたみ椅子の図面を書かして見ようかと思ったり。(笑)

img_0100.jpg

 

事業の目的の具現化

毎年の木工教室を楽しみにしている理由はもう一つあります。それは、お客様の子供達の成長を毎年見れること。ちっちゃな、わんぱくだった幼稚園児が小学校高学年になりすっかりお兄ちゃんになって、妹の面倒を見ている姿とか、お父さんの右腕の様にシャキシャキ働いたり、去年は無理なオーダーで大変やったから、今年はもう少し簡単にしました!と笑顔で若衆に気を使ってくれる女の子を見ていると、この仕事をやっていて良かった!とつくづく思えるのです。

工事を依頼され、お引き渡ししたお客様との接点は家のメンテナンスなどで絶えることが無いように持ち続けてはおりますが、なかなか子供達と触れ合い、その成長ぶりを目にする機会は稀なだけにここぞとばかり張り切ってしまいます。家を建てるのは単なる手段、私たちの目的はあくまで、工事を終えたその後の暮らしが楽しく、幸せに過ごしてもらうこと。と、長年スタッフに言い続けておりますが、木工教室でみんなが楽しそうに工作をして、喜んで帰って行く姿を見て自分たちの存在価値を再認識させてもらっている感じがします。

img_0103.jpg

 

未来への種まき!

あと、自分自身が建築士の免許を取得し、初めて自分で設計した建物を建てた時の痺れる様な感動を少しでも子供達に感じてもらいたいという想いもあります。毎年繰り返し通ってくれる子供は段々と工具の使い方をわかってきたりして、歳を重ねるごとに自分で作った!という感覚を感じてもらえる様です。モノづくりの楽しさを知って、ゆくゆくは大工に!とまでは言いませんが、木工に限らず、子供の内から自分で考え、自分自身の手で作り上げる喜びを知ることは、社会に出てからきっと役に立つと思うし、(サポートを受けながらも)やって見ることで自分の可能性を感じることって少なくないと思うのです。実際、これまでも(今も)お客様のご子息が大工になりたい!と言ってすみれでお預かりして育成していることもあり、リクルーティングとは言いませんが、未曾有の職人不足に突入すると言われている建築業界において、未来への種まきにはなっていると思っています。

そんなこんなで、今年も多くの方のご参加、ありがとうございました!
来年も(若手大工も大きく成長して)お待ちしております!

img_0106.jpg

________________________________________

職人起業塾6ヶ月コース絶賛募集中

現在、来年開催の鹿児島、大阪の先行予約開催受講者を絶賛募集中です!

現場の改革から業界を変える取り組み、ご一緒出来ることを心から楽しみにしつつ、多くの方のお申し込みお待ちしております!

第9期生【大阪地区 2018年 1月開講予定 事前予約受付中】

第10期【鹿児島地区 2018年 2月開講予定 事前予約受付中】

問い合わせ:https://www.shokunin-kigyoujyuku.com/お問い合わせ

fbページ:https://www.facebook.com/shokuninkigyoujyuku/

ホームページ:https://www.shokunin-kigyoujyuku.com

__________________________________

「ハウジング・アクティブ・ソリューションズ(HAS)セミナー」に登壇します。

建築業界の最先端のソリューションを提供する企業に混じって職人起業塾の研修の総論を短くまとめてご紹介します。参加費は何と!無料です!

9/21 (木)TKP仙台カンファレンスセンター【定員50名】(初開催)

10/24 (火)TKPガーデンシティ名古屋新幹線口【定員100名】

11/28 (火)品川フロントビル会議室【定員100名】

12/15 (金)TKPガーデンシティPREMIUM広島駅前【定員50名】(初開催)

お問い合わせはこちらまで→https://www.shokunin-kigyoujyuku.com/お問い合わせ/