UX KANSAI #6 ユーザー情報の可視化と日本絶滅。

平成29年10月7日 曇り時々雨

 

モノからコトへの時代に向き合う。

今日は終日大阪にてインプット。教える方ではなく学ばせてもらう方の研修で、UX KANSAI主催の1年間通して行われている講座に昨年に引き続き参加しており、大手家電メーカーや神戸最大の上場企業である医療機器メーカー、日本最大手のWeb関係の会社からフリーランスとなって活躍されている方など、時代を先取りし、引っ張っていく気概にあふれた若きデザイナーやエンジニアにおっさん一人混じって学ばせて頂きました。

超簡単に説明すると、UXとはユーザー体験のことで、マーケティングの大家、コトラーが時代の進化と共に「ユーザーのニーズはモノではなくコトに移行している」と言われて久しいですが、その理論が正しいのならば供給側は顧客の求める体験をサービスや商品に反映させるべきで、あらゆるものが一瞬のうちに陳腐化してしまう今、次の時代を見据えるならば顕在化してない体験としてのニーズを満たすデザインを考え、生み出さなければなりません。私がUXデザインの理論を学ぶ理由です。

 

 

建築業界こそ体験について学ぶべき

この研修に参加されている方の職種は多岐にわたっており、プロダクトデザインやウェブデザインなどを手がけるデザイナーやプロデューサーを中心に新聞社や学生さんまで幅広い人が集い、今の時代に即したデザイン・サービスを生み出す考え方について熱心に学ばれています。しかし、残念ながら建築業界からは私ただ一人でやっぱり最年長、若干の場違い感もありながらも意識高い系女子に混ぜてもらって楽しく学ばせて頂いております。(笑)

それにしても、住宅という非常に重要で長きに渡る“体験”を供給する建築会社が全くUXデザインに興味を示すことなく、関西で唯一UXの思想と実務的な方法論をワークショップを通して体系的に学べるこの研修に2年続いて私しかいないという事実には驚くばかりというか、残念というか、不思議な感情さえ浮かびます。ま、逆に考えると大きなチャンスというコトなのかも知れませんが、、笑

 

 

ペルソナを作っても意味ないじゃん、の理由。

今日のカリキュラムは「ユーザー情報の可視化」というテーマでペルソナ/シナリオ法の効果と作成方法のレクチャーを受け、実際に複数の被験者を選んでユーザーインタビューを行いました。ヒアリングした内容を上位下位関係分析法を用いてユーザーの本質的欲求価値を炙り出して、最終的に顕在化していないニーズを満たすサービス・デザインに落とし込み、サンプル企業へのプレゼンテーションにまとめます。商品開発やマーケティングを組み立てるにあたりペルソナを作って顧客の対象を明確にするというのは今では随分と一般的になりましたが、あまり効果を感じられないと多くの方が言われますし、実際にペルソナを明確にしたから大きく売り上げに貢献できたというのもあまり聞きません。講師の浅野先生はその理由を、

  1. 「ゴム製ユーザー」という対象を特定しているようで実は明確になっておらず、伸び縮みするようなペルソナしか作らないから。
  2. ペルソナという対象を作っても利用状況まで明らかに出来ていないこと。
  3. インタビューと分析の精度が悪いから万人受けをするようなありきたりの発想におちいる。

と一刀両断にされておられました。(笑)

 

 

ゴールダイレクテッドデザイン

ペルソナ/シナリオ法はあくまでもUXデザイン、HCD(人間中心設計)の一つの過程であり、それだけで成り立つものではないとのことで、ユーザーインタビューの精度を上げること、その後の分析で表面に現れないニーズを見つけ出すことが出来ればユーザーが抱える潜在的な不満や問題を解決するソリューションを提供できるサービス・商品の開発の入り口に立てるとのことでした。ペルソナが目指すゴールを決める、ゴールまでのシナリオを考える「ゴールダイレクテッドデザイン(目標主導型設計)」の考え方と共にセミナーの冒頭でこの分析法の利点を示されました。

  1. ユーザー情報の理解の促進
  2. コラボレーションの促進
  3. 一貫したユーザー評価

一人ではなく複数人でサービス・商品を作る場合、顧客対象が明確になっていれば、誰もが対象ユーザーを意識することができる、異なる分野間とのコラボレーションもしやすくなるのと評価の対象がブレないことで良し悪しの判断もつきやすく改善案を考える際もスムースになるとのこと。中途半端なペルソナではなく、正当な手順を踏まえて作成すれば全く違う価値を生み出せることを改めて認識させられました。

 

 

師匠と弟子モデル

ペルソナを作るに限らず、私たち建築業界でも顧客のニーズを聴き取るインタビューは非常に重要な仕事というか、ものづくりの根幹である設計、プランニングの肝と言っても過言ではありません。今回、改めて「師匠と弟子モデル」に代表されるインタビューの方法論を学び直せたのは非常に良かったと思います。備忘録がてら、インタビュー10の心得について、以下の転載させていただくと共に、お客様の本当のニーズを聞き出すというより引き出せるように精進したいと思います。

  1. 何を知るための調査か明確にする
  2. ラポールの形成が大切
  3. 共感と理解を忘れない
  4. 誘導しない
  5. 生活者はニーズを語るプロではない
  6. 被験者に弟子入りする
  7. 生活者は平気でウソをつく
  8. なぜを繰り返そう
  9. 被験者の過去・現在・未来をタイムトリップしよう
  10. 百聞は一見に如かず

出典:インフォバーン 井登友一

 

 

日本人はすでに“絶滅危惧種”

そんなこんなで、今回も非常に内容の濃い研修を受講させていただきました。次回からはいよいよサンプル企業に対してプレゼンテーションを行う実際のサービスを具体的に固めていく作業に進みます。楽しみなのはもちろんですが、今日のユーザーインタビューから上位下位関係分析でのニーズの炙り出し、そしてカスタマージャーニーマップくらいはそろそろ建築実務で使えるように社内に落とし込まなければならないと思っています。実践無くして、学びに価値なし。ですからね。(笑)

セミナーの最後に私たちの気持ちを引き締めるかのように浅野先生が紹介されたのは「未来の年表」に書かれているこのままいくと確実にやってくる「未来の事実」について。改めて日本の人口減の現実を見直して決して明るくはない未来に向けて、自分たちにできることを精一杯しなければ。と感じるとのと、やっぱり本質的な価値を探求し、ユーザーに提供できるように精進しなければと思った次第です。

lif1707050043-p1

『未来の年表』の著者が伝えたい人口減少の危機
http://www.sankei.com/life/news/170705/lif1707050043-n1.html

 

_______________________________________

一般社団法人職人起業塾オフィシャルサイトリニューアルしました。

研修のお申し込み、問い合わせ、補助金の活用などの情報を集約しています。

一度のぞいてみてください!

HOME

https://www.shokunin-kigyoujyuku.com

 

職人起業塾6ヶ月コース絶賛募集中

現在、来年開催の鹿児島、大阪の先行予約開催受講者を絶賛募集中です!

現場の改革から業界を変える取り組申し込みお待ちしております!

_______________________________________

「ハウジング・アクティブ・ソリューションズ(HAS)セミナー」に登壇します。

建築業界の最先端のソリューションを提供する企業に混じって職人起業塾の研修の総論を短くまとめてご紹介します。参加費は何と!無料です!

12/15 (金)TKPガーデンシティPREMIUM広島駅前【定員50名】(初開催)

お問い合わせはこちらまで→https://www.shokunin-kigyoujyuku.com/お問い合わせ/

HASセミナー仙台

HASセミナー仙台

__________________________________

職人的マーケティング論、メールマガジン配信中

毎月の【元祖】職人起業塾での開催内容や最新のマーケティング関連の(個人的な)考察などを低頻度ながら配信しています。無料ですのでよかったら登録してみてください。^ ^

https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=ylTbGxqzg

 

魚と一緒に未来を切り開いた料理人に学ぶ。

平成29年10月6日 雨

秋の風物詩。

今にも泣き出しそうな空やなぁ、と朝の散歩でアイドル犬チャックに話しかけていたら、帰る頃にはぽつりぽつりと雨が降り出して決して強くはありませんでしたが、1日中シトシトと雨が降る秋雨らしい1日となりました。こんな雨の日はデスクワーク三昧といきたいところですが、リフォームシーズンの繁忙期に入ったせいかお客様からあれこれとご連絡をいただき、リフォームや新築やメンテナンスとヒアリングや現場調査に走り回る忙しい1日となりました。ほんににありがたいことです。

 

人の褌でもワンストップサービス。(笑)

昼からは以前、パピオス明石で台湾牛肉麺専門店の店舗改装工事をさせていただいたお客様の本店に相談があると呼ばれて伺いました。ご相談いただいた内容はお店が手狭になってきたこともあり、住宅と一緒に新築でお店を建てたいと言うご希望で、土地を探すところからアドバイスをもらえないかとの事でした。すみれ自体は不動産業の事業は行っておりませんが、地元のネットワークで不動産の知り合いも多く、地域密着で物件を探してくれる頼りになる友達に手伝ってもらいますので任してくださいと、人のふんどしでなんとやらではありますが力強く言い切ってきました。K社長はじめ不動産業の皆さん、よろしくお願いいたします。(笑)

 

 

修行時代の苦労話。

そのお客さんは中国生まれで日本の永住権を取得されており、中国、台湾、香港といろんな国を見てきたがこれからも商売をするなら日本しか考えられないので家を建てるのを機にどっしりと日本に根をおろすのだと言われており、別段、私のことを褒めていただいているわけではありませんがなんだか嬉しい気分になりました。土地や建物、資金計画や住宅ローンの話をひとしきり終えた後、雑談をする中でその方が若い時に中国から日本にやってきて和食の職人になるべく修行を始めた頃の苦労話を色々と聞かせていただくことができました。私自身も20代半ばから全く畑違いの職種から大工に転職して日当7000円から再スタートした経験があるだけに非常に共感をしながら話を聞かせていただきました。

 

 

自ら動き、未来を切り開く。

その方曰く、職人の見習い時代は本当に収入も低くきつかったとのことで中習いに上がってからは少しはマシになったものの、言葉の壁と外国人と言う事の差別まではいいませんでしたが大変だった事を色々と話してくれました。板場の世界は数多くある職人の中でも厳しい修行が必要だと言われており、見習いにおいそれと仕事を教えてもらえたりしてもらえませんし、ましてや外国人ともなるとずっと雑用係としてずっとこき使われることも珍しくありません。そんな中、自分から無理やり先輩の仕事を代わって出来るように行動し、技術を身に付けて独立起業したと言う話は今の日本の若者たちにぜひとも聞かせてやりたいとても良い話でした。

 

使われるままなら一生芽が出ない。

その方が海鮮料理とお寿司の大型店舗で働いていた頃、先輩よりも1時間ぐらい早く出勤して厨房に届いていた魚を(教えられてもないのに)勝手にさばいていたらしく、無茶苦茶になった魚を見てずいぶん怒られたとの事でしたが、怒られても怒られても早く出社して魚を無理矢理さばくことを続けていたらそのうち店の大将も諦めてやりたいって言うんやったらやらしておけと認めてくれるようになったとの事でした。(笑)

常識的に考えるとクビになってもしょうがない、ありえない事のように思いますが、どうしてそんな無茶苦茶なことをやってていたかと言うと、先輩から指示された仕事をやっているとずっと雑用や掃除ばかりが回ってきて一向に板前の仕事は覚えることができない、一生雑用係りになるのが目に見えていたからとのこと。無理にでも仕事をすることによって見習いから中習い、そして技術を身に付け今では独立してオーナーとして2軒の店を切り盛りされておられます。

 

見て盗め、の真意。

一昔前の職人の世界では、技術は教えてもらうものではなく目で見て盗むと言われていましたが、実際のところ目で見たからといって技術は習得できるものではなく、見て覚えたつもりになっていることを実際にやってみてできないところをまた見て盗みを繰り返しながら技術習得できるものだと思うのです。一昔前の大工見習いは、夕方仕事を終えてから親方の見ていないところで見た仕事をコソコソ試していたもので、そんな復習をする意気込みがある者だけが技術の習得をどんどん進めていたものです。私が昔お世話になった大工の親方は「まぁ、やってみ」と言うのが口癖で、げっ!と困ったこともよくありましたが、何でもやらしてもらえたおかげで技術を覚えることができたと今でも感謝をしています。

 

 

自ら動いてこそ、道は開ける。

先日、研修講師を務めた職人起業塾@大阪で講座の最後の挨拶で塾生さん達に伝えたのは、目で見て耳で聞いたからといって学んだことが自分のものになったりばしない。セミナーを受けてそれを本当に自分のものにしたいと思うなら同じセミナーを人に対してやってみることが最も内容の理解と習得には効果的で、皆さんも今日の学びを誰かにアウトプットすることによって自分の中で咀嚼し理解が深まるのと共に行動に移して成果に結びつける可能性が高くなると思います。と言うことで、「ま、やってみ」と大工の親方に私が言われたことと同じことを伝えました。件の飲食店オーナーの若かりし頃の様なガツガツしたモチベーションまで行かなくても、主体性を発揮してアウトプットやちょっとした行動をするだけでひょっとしたら大きく人生が変わるかもしれません。大将や先輩に怒られながらも勝手に魚を開いて同時に未来を切り開いた料理人に学ぶべきだと思うのです。私達の若い頃と比べると今は随分と豊かな社会になりましたし、ハングリー精神っていう言葉もすっかり死語になりましたが、未来への道は自ら動いてこそ開けるのは今も昔も同じだと思った次第です。若者よ、とにかく一歩を踏み出せ、道は開ける!

51xWIUp+MoL._SY346_

https://www.amazon.co.jp/道は開ける-新装版-デール-カーネギー/dp/4422100521

_______________________________________

一般社団法人職人起業塾オフィシャルサイトリニューアルしました。

研修のお申し込み、問い合わせ、補助金の活用などの情報を集約しています。

一度のぞいてみてください!

HOME

https://www.shokunin-kigyoujyuku.com

 

職人起業塾6ヶ月コース絶賛募集中

現在、来年開催の鹿児島、大阪の先行予約開催受講者を絶賛募集中です!

現場の改革から業界を変える取り組申し込みお待ちしております!

_______________________________________

「ハウジング・アクティブ・ソリューションズ(HAS)セミナー」に登壇します。

建築業界の最先端のソリューションを提供する企業に混じって職人起業塾の研修の総論を短くまとめてご紹介します。参加費は何と!無料です!

12/15 (金)TKPガーデンシティPREMIUM広島駅前【定員50名】(初開催)

お問い合わせはこちらまで→https://www.shokunin-kigyoujyuku.com/お問い合わせ/

HASセミナー仙台

HASセミナー仙台

__________________________________

職人的マーケティング論、メールマガジン配信中

毎月の【元祖】職人起業塾での開催内容や最新のマーケティング関連の(個人的な)考察などを低頻度ながら配信しています。無料ですのでよかったら登録してみてください。^ ^

https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=ylTbGxqzg

 

右足を出して左足を出すと歩ける、あたりまえ体操。のような理論構築

10月5日 曇り

 

強制的PDCA研修。(笑)

今日は大阪。【第五期】職人起業塾@大阪の第12講の講師として朝から梅田のTOTOショールームに一日中詰めておりました。私は前半部分を担当、後半は小田全宏先生のセルフリーダーシップ研修をオブザベートさせて頂き、受講生ばりに学ばせて頂きました。(笑)
半年間15回の講座も今回を終えるとあと3回を残すのみとなり、私の担当するマーケティング理論の基礎講座のレクチャーも今回で最終回、あとは塾生の皆さんが学んだ内容を工事現場や顧客対応の実務に落とし込んだOJTの報告を受けてその成果や結果に対してアドバイスや修正案の立案のお手伝いをする検証研修となっています。学び自体には価値は無し、学びを計画に移行して実践し、検証し、ブラッシュアップしたプランをまた現場に落とし込む。いわゆるPDCAのサイクルを(半ば強制的に)回しながら、行動を習慣に、個人の取り組みを会社の仕組みへと昇華させることをこの半年間にも渡る長い期間を費やす研修では目的に掲げています。

 

 

顧客接点こそマーケティングの実践の場

「この研修を通して作り上げてください!」と塾生さん達に繰り返し言い続けている仕組みとは、未来の安定した受注を生み出す=未来を創る自社独自のマーケットを作る取り組みであり、マーケティングの構築です。本来、マーケティング戦略の立案は経営者、経営幹部が行うべき仕事ではありますが、実行部隊が直接基礎理論を学び、ボトムアップ型でその行動計画や仕組みを考案、実践することにより、経営者が考えて実務者に落とすよりも効果性は格段に高くなるというのが職人的マーケティング論の基本となる考え方です。現場実務者が事業の目的を共有し、誠実で正直、かつ高い品質を担保する現場マネジメントを通して生涯顧客の獲得を積み重ねることによって、時間はかかるかも知れませんが、着実に生涯顧客は増えていくはずで、その蓄積こそが自社のファンコミュニティー、独自のマーケットの構築につながるとの理論です。

 

 

理論構築が必要な理由

建築業界に関わらず、顧客の志向は千差万別で特に近年は個性を重んじる、もしくは多様性を許容しようという風潮が強くなっており、画一したサービスを提供したからといって多くのお客様に受け入れられ、良い評価をもらえるとは限りません。特に建築はお客様の趣味趣向、ライフスタイルに丁寧に合わせて計画をすると一軒たりとも同じ家が出来ることはなく、例え規格型住宅であっても顧客満足を得るには文字通り十人十色の家づくりに対応する気構えが必要といっても過言ではないと思っています。そんな中、私たちはご縁を頂いてお付き合いさせて頂く全てのお客様に100点満点の満足を得てもらう必要があり、つくるいえ、工事の内容はバラバラであってのその部分だけは常に再現性が求められます。その為にはきっちりとした理論構築を行い、ものづくりに携わる人がその理論を共有する必要があると思っています。

 

 

当たり前体操、のような理論

理論構築と言うと難しく聞こえますが、原理原則に則ってのマーケティング理論は非常にシンプルで簡単です。右足を前に出し、左足を前に出せば歩ける、みたいな。(笑)

ただ、理論通りに行動を継続させ、仕組みとして定着させるには随分高いハードルがあります。しかし、理論をしっかりと理解しておれば、高いハードルもクリアするのは不可能ではないと思っています。その理論を順番に書き出して見るとこんな感じ。至って当たり前のことばかりです。(笑)

  1. 問い合わせからプランニング、見積り、契約、着工、工事引き渡しまで全ての過程で顧客との深いコミュニケーションを取り、顧客を理解した上で絶対的な顧客満足を得るという目的を関わる全ての実務者が共有する。
  2. 出来上がった建物が顧客からの評価の全て、工事品質の担保と共にイメージの齟齬が生まれないように慎重に確認を取りながら工事を進める。
  3. 工事を終えた後は積極的なアフターフォローを行い、顧客の安心できる快適な暮らしをサポートする。
  4. 一度ご縁を頂いた顧客とは長年に渡ってその関係性を保つことで信頼の絆を紡ぎ生涯顧客となってもらう。
  5. 生涯顧客がある一定量蓄積した時点で自社独自のマーケットが出来て、信頼で繋がった顧客からリピート・紹介の受注が絶え間なく続く状態が出来上がる。
  6. リピート・紹介でご縁を頂いた方に対して1に戻り生涯顧客創造のプロセスを繰り返す。

 

 

何のために工事やってる?

こんな当たり前すぎるサイクルを繰り返すのに最も重要なことは信頼性です。事業所として、担当者として、もしくは職人として様々な立場の多くの人が関わる中、たった一度、誰か一人でも顧客の信頼を損なうことがあれば上記のサイクルは途切れ、何年経っても自社のマーケットは出来上がりません。初めの問い合わせから工事を終えて延々と続くアフターフォローまでの長いプロセスで関わる全員が信頼に値する仕事をしなければ成立しないサイクルはそんなに簡単に出来がるものではありませんが、「絶対的な顧客満足を得る=自分たちの未来が開ける」と顧客に関わる全員が明確に事業の目的を認識出来ていれば、おかしなことにはならずに現場はスムースに進み、当然のように顧客には満足してもらえようになると思います。要するに、目的意識の共有ですが、これを机上の空論ではなく、実際の工事現場で体現しなければなりません、それは、「何のために工事を行うのか?」という根本的な問いに対する答えを共有するということです。その上で目的を実際の現場マネジメントに落とし込むことが必要となり、想いだけではなく知識や経験、力量そして満足を得られる結果を出さねばなりません。

 

 

目先の損得に囚われない在り方が未来を作る。

その全てのベースとなるのが、人としての在り方を正すという姿勢だと思っていて、マーケティングの全ての理論構築の原点は一人一人が自分の良心を裏切らない、もしくは自分との約束を破らない、自己欺瞞に陥らないところからスタートすると思っています。

当たり前すぎる理論構築で当たり前の結果を出し続けるには、右足を前に、続いて左足を前に、を繰り返せば前に進むと言うあたりまえ体操と同じように、顧客の立場に立って考える、成長する努力を怠らない、まぁいっかと投げ出さない、良いと思うことをそのまま行動に移す素直さと真摯さが何よりも重要で、それを多くの人々と共有し実践できれば明るい未来を確実に手に入れることができると思うのです。今日の講座は目的と手段を履き違えない、自己欺瞞に打ち勝つべきといったマーケティング理論のレクチャーと言うにはあまりにも人間の内面的な感情や思考の部分について考えてもらう時間を取りましたが、このような根本的、基本的なことから理論を組み立てることで、時間が経つにつれ、じんわりと腹に落ちていくと自分自身の経験則から思っています。講座を終えた半年後、一年後に塾生の皆さんと再会した際、「当たり前に成果に結びつけてますよ」と、笑顔で言ってもらえることを心から願っています。塾生の皆さん、難しいようで簡単、シンプルなようで複雑な人としての在り方を正すところからのマーケティング理論、何が何でも自分のモノにしてください。大いに期待しています!

 

_______________________________________

一般社団法人職人起業塾オフィシャルサイトリニューアルしました。

研修のお申し込み、問い合わせ、補助金の活用などの情報を集約しています。

一度のぞいてみてください!

HOME

https://www.shokunin-kigyoujyuku.com

 

職人起業塾6ヶ月コース絶賛募集中

現在、来年開催の鹿児島、大阪の先行予約開催受講者を絶賛募集中です!

現場の改革から業界を変える取り組申し込みお待ちしております!

_______________________________________

「ハウジング・アクティブ・ソリューションズ(HAS)セミナー」に登壇します。

建築業界の最先端のソリューションを提供する企業に混じって職人起業塾の研修の総論を短くまとめてご紹介します。参加費は何と!無料です!

12/15 (金)TKPガーデンシティPREMIUM広島駅前【定員50名】(初開催)

お問い合わせはこちらまで→https://www.shokunin-kigyoujyuku.com/お問い合わせ/

HASセミナー仙台

HASセミナー仙台

__________________________________

職人的マーケティング論、メールマガジン配信中

毎月の【元祖】職人起業塾での開催内容や最新のマーケティング関連の(個人的な)考察などを低頻度ながら配信しています。無料ですのでよかったら登録してみてください。^ ^

https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=ylTbGxqzg

 

 

 

みやぞん流、ゴルフ上達術。

平成29年10月4日 晴れ

 

念願の鹿児島ゴルフ。

昨日に引き続き鹿児島にて。昨年末から半年間、研修の講師として通い続けていたにも拘らず、結局一度もラウンドすることがなかった鹿児島でのゴルフに株式会社創建の有村社長とご子息におつきあい頂き、念願叶って初めてプレーすることができました。スコアは相変わらずやらかしてしまいましたが、秋晴れの絶好の天気の下、気持ちよく廻らせて頂きました。本当にありがとうございました。

それにしても、いつまで経っても私のゴルフの腕前は上がりません。昨年から一応、80台突入の目標を立ててはおるのですが、手が届きそうになったと思ったらシーズンが終わり、また次のシーズンが始まればイチからのスタート、元の木阿弥を何度も繰り返しています。我ながら情けないですが、どうも上達に対するモチベーションが弱いというか、本気度が低いというか、優先順位を上げて取り組めないというか、、
上達したければ練習するしかないのはよくわかっているにも拘らず、何年経っても変わり映えのない結果を続けています。

 

 

忘れっぽい人に進歩なし。

とはいえ、一応、春と秋は10回ずつくらいゴルフコンペに参加するのを数年続けていると、それなりに少しくらいはましになったりするもので、ゴルフを始めた当初の様に同じパーティーの人にご迷惑をお掛けすることは随分と無くなりました。遅々として進まないと言いながらも年数を積み重ねることでそれなりに上達もしているのかも知れません。しかし、自分自身では全くレベルが上がってきた感触は無く、ゴルフに行く度に反省ともう少しなんとかせんといけん、と焦りの様なものを感じてしまっています。(すぐに忘れますが、笑)今日のラウンドも気持ちよくプレーを楽しませて頂けましたが、ラウンドを終えてみるとやっぱりいつもの様にモヤモヤとした部分は残りました。スコアは46の51で97、昼から少し頑張れば(43ね、)当面の目標である90切りを達成して納得できたのでしょうが、昼からはOBに4パットにと(いつも通り)ガタガタと崩れてしまいました。

 

学びを実践に。

そんな結果にも(ロクに練習もしてないねんから)ま、こんなもんや、という諦めに近い感じで一人勝手に納得(というか諦め)しておりますが、これまで長年、目標について学びを重ねてきたのにこんなことでどうする、という想いも去来しますし、(大した根拠も必要性もないままですが、)曲がりなりにもせっかく目標を決めた以上、何とかできない問題を解決して目標達成すべくここらでいっちょ奮起をしてみようかと思いました。来週はすみれ(職人起業塾合同)のゴルフコンペが開催されますし、そこを皮切りに今シーズンが終わる年内には80点台で上がれる様にしてみたいと思います。目標達成は技術、と言いますし、これまで学んだ理論を駆使して目標達成の見本を示してみたいと思います。まずは、いつも元祖職人起業塾の勉強会の冒頭で紹介している「みやぞんに学ぶ、目標達成の要諦」に照らして目標達成への第一歩を踏み出してみようかと。
みやぞんに教えられた目標達成に必要な考え方は次の3点です。

  1.  セルフイメージの書き換え
  2.  分割法での思考とシュミレーション
  3.  習慣化とブラッシュアップ

 

 

概念を実践に落とし込む。

このみやぞんが絶対にできないと諦めていた水上漂なる木片を並べた水上を走り抜けるカンフーの奥義を成功させた時の教訓をこの度の私の目標に照らし合わせると、

  1. ベストスコアを出した時の自分自身を強くイメージしてその時の雰囲気やルーティーンを再現する様に努める
  2. ドライバーとパターとアプローチのそれぞれについて優先順位と到達目標のステップを決めてコースを回るつもりで一球ずつイメージをしながら練習する。
  3. 打ちっ放しは週に3回、パターは毎日。と最低限練習する量を決めてきっちりとそれを積み重ねる。また、周りのプロやシングルハンデの方にアドバイスを聞いて、ブラッシュアップを図る

といったところでしょうか。まずは行動を積み重ねることをコミットして、目標達成できる状態を管理できる習慣を取り入れるところからスタートします。

 

 

為せば成る!

そんなこんなで、これを機に、下手くそゴルファーからの脱出を図ると共に、いつも偉そうに目標達成についての考え方や方法論をスタッフや塾生さんに対して言ってばかりいるのを、自分自身の行動で実証してみたいと思います。「為せば成る、為さねばならぬ何事も、成らぬは人の為さぬなりけり。」という上杉鷹山公の言葉を胸に、いっちょ気張ってみます。皆様、温かな目で見守っていてください。(笑)

 

_______________________________________

一般社団法人職人起業塾オフィシャルサイトリニューアルしました。

研修のお申し込み、問い合わせ、補助金の活用などの情報を集約しています。

一度のぞいてみてください!

HOME

https://www.shokunin-kigyoujyuku.com

 

職人起業塾6ヶ月コース絶賛募集中

現在、来年開催の鹿児島、大阪の先行予約開催受講者を絶賛募集中です!

現場の改革から業界を変える取り組申し込みお待ちしております!

_______________________________________

「ハウジング・アクティブ・ソリューションズ(HAS)セミナー」に登壇します。

建築業界の最先端のソリューションを提供する企業に混じって職人起業塾の研修の総論を短くまとめてご紹介します。参加費は何と!無料です!

12/15 (金)TKPガーデンシティPREMIUM広島駅前【定員50名】(初開催)

お問い合わせはこちらまで→https://www.shokunin-kigyoujyuku.com/お問い合わせ/

HASセミナー仙台

HASセミナー仙台

__________________________________

職人的マーケティング論、メールマガジン配信中

毎月の【元祖】職人起業塾での開催内容や最新のマーケティング関連の(個人的な)考察などを低頻度ながら配信しています。無料ですのでよかったら登録してみてください。^ ^

https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=ylTbGxqzg

 

 

鹿児島、再び。

10月3日 神戸は曇りのち鹿児島では晴れ

 

鹿児島オープンセミナー開催

鹿児島にて。8月に終了した第4期職人起業塾@鹿児島にご参画いただいた企業さんを中心に再度鹿児島での研修を開催してほしいと言うありがたいご要望をいただき、来年2月に鹿児島で2回目となる講座を開講する計画を立てて、今回受講生を募る説明会を兼ねたオープンセミナーの開催に来ています。

私の本業である建築業では、工事を単なる手段と位置づけて工事の終了後、建物を引き渡した後の暮らしが楽しく健康で快適に暮らせることに焦点を当てて、「お客様の楽しい暮らし」を工事の目的としています。同じように研修事業でも、研修を受けてもらう間、モチベーションを高めてやる気を出して行動に移してもらう事も大事ですが、本来の目的は研修終了後にいかに継続的に取り組みを続け大きな成果に結びつけるかということです。

 

手段と目的と自己承認

建築の仕事で目的を果たすことができればお客様は皆さん、家の事や建築にまつわる事が身の回りで起こるたび、ことある事に私たちにお声掛けをくださり、次々に仕事の注文を頂くなり、お知り合いをご紹介してもらえたりできるようになります。研修事業でも同じように研修が終わった後に塾生さん達が変わり、成果をあげることで初めてその価値を認められ、継続して違う社員を派遣したい。と言っていただけます。ご参加いただいた企業からリピートのオファーを頂くほど嬉しいことはありません。自分たちが行っている事業が本質的に価値があるものだと認めていただき、また自分達自身も自己承認をできる瞬間でもあります。

 

 

分かりきっていることをもう一度

今回のオープンセミナーでの私の話はやっぱりいつもと同じで、金の卵を産むがちょうと金の卵の例え話から、5年後10年後を見据えて目先の銀の卵ばかり取りに行くのではなく、がちょう育てませんかと言うシンプルな提言です。全国で2,000人を切ると言われている若年層の大工見習いの若者が全くいなくなったと同然の現状や、その他の現場系の職種、職人だけに限らず現場監督などでも毎年何万人単位で減り続けている建築の実務者を守り育てる体制を整えなければ、近い将来いくら工事の注文を集めても着工できない、工事を終われない、売り上げが作れないことになりかねず、集客や販売の力をいくらつけたとしても結局は破綻しかねません。建築業はものづくりを生業としており、あくまで物売りでは無いのです。

 

 

根本的解決に向けたアプローチ

そんな当たり前の、誰でもわかってるような理論を改めてデータやグラフを提示しながら大きなリスクであると示す直すとともに、これはまで大工育成塾などの国家プロジェクトを組まれながらも全く進まなかった大工育成、職人育成に対する根本的な問題解決のアプローチ=育てることが儲かることにつながる方法論を示しました。それが顧客接点である建築現場実務者に原理原則に基づいたマーケティング理論を教え込み、現場のマネジメントを根本から見直して絶対的な顧客満足を得て生涯顧客を創造する実践型現場マネジメントのスキームであり、職人マーケティング論です。

 

​​ 

顧客の声こそ真実

今日のオープンセミナーを終えた後、早速、すぐには大工の正規雇用は難しいが、まずは現場監督に研修を受けさせて現場の意識改革から始めたいと言う声をいただきました。理解のある工務店経営者が沢山世の中にいられることを実感しながら、非常に嬉しく感じた次第です。オープンセミナーの最後には、前回の鹿児島の研修にご参加いただいた企業の経営者さんに研修を受講された後の感想を話していただきました。参加者の方々にはその声を聞いて私たちが目指してきたことの価値と方向性を感じていただけたのではないかと思っています。前田社長本当にありがとうございました。

そんなこんなで、来年2月から開講予定の鹿児島での職人起業塾、只今絶賛募集中です、ご興味がおありの方はお気軽にお問い合わせください。

​​​​​

​_______________________________________

一般社団法人職人起業塾オフィシャルサイトリニューアルしました。

研修のお申し込み、問い合わせ、補助金の活用などの情報を集約しています。

一度のぞいてみてください!

HOME

https://www.shokunin-kigyoujyuku.com

 

職人起業塾6ヶ月コース絶賛募集中

現在、来年開催の鹿児島、大阪の先行予約開催受講者を絶賛募集中です!

現場の改革から業界を変える取り組申し込みお待ちしております!

_______________________________________

10月3日鹿児島にてオープンセミナー開催します!

残席まだまだあります!ご都合が合う九州方面の方、是非ともご参加ください!

平成29年10月3日(火) 13時~17時
鹿児島中央ビルディング 8階会議室
鹿児島県鹿児島市山之口町1-10
受講料:3000円 懇親会費:5000円

マーケティング理論を切り口とした職人、現場管理者など現場実務者向け人材 育成プログラム『職人起業塾』の総論のセミナーと研修内容の説明会です。 厚生労働大臣の認定研修として助成金を活用し、軽微な費用負担で受講が可能。 社労士による社内労務管理、人材開発支援助成金、キャリアアップ助成金の実 務サポートを含めた実務的な説明会を開催します。

オープンセミナー鹿児島

_______________________________________

「ハウジング・アクティブ・ソリューションズ(HAS)セミナー」に登壇します。

建築業界の最先端のソリューションを提供する企業に混じって職人起業塾の研修の総論を短くまとめてご紹介します。参加費は何と!無料です!

12/15 (金)TKPガーデンシティPREMIUM広島駅前【定員50名】(初開催)

お問い合わせはこちらまで→https://www.shokunin-kigyoujyuku.com/お問い合わせ/

HASセミナー仙台

HASセミナー仙台

__________________________________

職人的マーケティング論、メールマガジン配信中

毎月の【元祖】職人起業塾での開催内容や最新のマーケティング関連の(個人的な)考察などを低頻度ながら配信しています。無料ですのでよかったら登録してみてください。^ ^

https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=ylTbGxqzg

ジャッキー・チェンの酔拳にならう卓越のコミニケーション。

平成29年10月2日 雨

 

10月スタート!

久しぶりの本格的な雨が朝から夜まで降り続いた神戸でした。建築屋というか職人上がりとしては長年染み込んだ思考というか、慣習というか、朝からの雨の日は絶好のデスクワーク日和に思えてしまいます。一日、事務所に籠る予定だったにもかかわらず、朝目を覚まして降りしきる雨を見てツイテる!と思うから不思議です。(笑)
そんなこんなで(明日からまた出張続きということもあり)今日は溜まっていた書類整理や事務仕事にズッポリとハマり込みました。おかげさまで連絡が滞っていた方にもたくさんメールやメッセージをお送りできて、夜中遅くまでその返りをいただきました。皆様遅くなってすみませんでした、ありがとうございました。

 

 

少年老い易く学成り難し

それにしても毎月、月末月初になると決まって同じセリフを言っている気がしますが、時の流れの早い事!今年も残すところあと3ヶ月、4分の1を切ってしまいました。1日1日が流れていくのが早いようにひと月もやっぱりあっという間に過ぎて行き、ふと気づけば1年が過ぎていた!と思うのが歳を重ねるごとに顕著になっているように感じます。中国の古の人が「光陰矢のごとし、少年老い易く学成り難し」との格言を残されておりますが、50歳になってそれが身に沁みて感じるようになりました。いつまでたっても至らない自分を省みつつ、まだまだ多くのことを学ばねばならない事に対する焦りのようなものがここ数年ふつふつと湧いてきております。

 

 

茹でガエルの集合体?

そんなこんなで、学び続ける姿勢と習慣を保つようにと、40歳を過ぎてからのこの10年、ずいぶんと意識をしてきたつもりです。建築業を生業にしている以上、もちろん建築の技術的な知識を身につけたり、最新の施工、法律、商材などの情報を集め知っておく当然のことながら、工務店経営者としては成功しているビジネスモデルやスキームの研究、競合対策としてトレンドのノウハウを知っておくなど、際限なく学ぶべきことが出てきます。この数年はできるだけ技術的な勉強はスタッフに任せるようにして、私は経営の根幹を強くするための学びというか、イノベーションを起こすための知識と言うよりは考え方や思想を学ぶようにしています。そもそも建築業界は衰退産業であり、1980年代からずっと右肩下がりの業界で、この狭い世界の中で私たちのように資本力が脆弱な小さな会社が他社と同じような学びばかりを続けると普通に衰退して消えてなくなるのは火を見るよりも明らかだと思うからです。業界全体が火にかけられた鍋にどっぷりとつかっている茹で蛙かもしれないと危機感を持ってきました。

 

 

白鶴拳に学ぶ

私は創業当初の20年近く前から「普通にやっとったら普通に死んでいくだけ、生き残るには普通じゃあかんねや」と社内でスタッフに言い続けてきましたが、普通じゃないことをしようと思えば普通じゃない学びが必要なのは自明の理、その昔、映画ベストキット(注:アメリカの空手映画、古すぎるでしょうか、笑)で空手の奥義を身に付けるのに鶴や猿など動物の仕草や行動にヒントを得て突き抜けた強さを得たように、建築業界と全く違う学びを得ることによって生き残っていける術を身につけることができると思うのです。先日このブログで「模倣の経営学」という書籍をご紹介しましたが、そこにも書いてあったように規定路線ではありきたりの発想しか生まれない、イノベーションを起こすには遠くの世界から学ぶことが不可欠である。というのも今では半ば常識になりつつある様に思います。

img239

 

インプットの日曜日

そんなこんなで、昨日の日曜日は午前中から大阪に出向き昼から夕方と夕方から夜遅くまでのセミナーを二本立てで受講してきました。もちろん、建築とは一切関係がないようなセミナーです。ちなみに、その2本のセミナーの講師は日本一のビジネス系メルマガの配信者であり、高額コンサルタントで有名なFさんで(長年のファンです、笑)そのお題目は、「変わりたいのに変われない3つの理由+1」と「比喩の力放談会」と言う非常にマニアックなテーマのセミナーで、(通常の高額セミナーに比べると)大して高くはありませんが、決して安くも無い、私としては合計7時間もの時間をかけて聞くに値するちょうどいい位(ではないかとおもました。)で非常に満足できるセミナーでした。それにしても、私も講師を勤めている職人起業塾のカリキュラムでは1日の講座が7時間半となっており、改めて受講する側を体験できたのはセミナーの内容とはまた別に大きな勉強になりました。参加者に長時間集中力を切らさずに聞いてもらうには随分と工夫が必要だということに自分自身の体験を通して改めて気づかされた次第です。

 

 

変わりたいのに変われないのがフツー

肝心のセミナーの内容をほんのさわりだけご紹介すると、「変わりたいのに変われない」のセミナーでは、ほとんどの人は変わりたいと思っているという前提に立つと、大きな変化変容を遂げる人はごくごく稀で、変わりたいと思っていても変われないこと自体が普通であるという観点から、本当に変わりたいと思っているならこのように行動すべきと言うポイントを端的にかつ明確に示されておりました。特に強調されていたのは現状の生活が持つ引力の強さです。セミナーに行ったり、本を読んだり、研修に通い続けたりしたところで、本人が本気で変わろうと思ってたにもかかわらずほとんどの人は元どおりの生活に戻ってしまいます。私は習慣化の力でその引力から抜け出すことを行ってきたつもりですし、それしかない!と推奨しておりますが、人は飽きやすく、新しいモン好きで忘れっぽいもの。ちょっとやそっと心に誓った位ではではやっぱり変われませんと言う話でした。もちろんそれを打開する方法論も説明いただきましたよ。バッチリ理解してきましたので、「本当に変わりたい!」と思っている興味がある人はお声がけください。(笑)

 

 

唯一無二のたとえ話のスペシャリスト。

夕方から夜の10時までの少人数セミナーでは、「比喩の力」についてその効果性の大きさと同時にどのようにしたらコミニケーションを圧倒的に変革する比喩の力を使いこなせるようになれるか、もしくは生み出すために必要な事はどんなことかと懇切丁寧かつ種明かし的な親切さでご教授をいただきました。ブログを10年以上毎日更新し続けてきた中での自分自身の実感もあり、最近の学びでメタファーを読み取る力の重要性、暗喩を用いることによる伝達力の増幅に気付き、自分が体験した事例を概念化することによって共感を生んだり汎用性を高めたりできることをブログを書かれる方に説明してきましたし、読書だけでなく映画を観る回数を増やしたりと密かにトレーニングを積んできたこともあり、私が思うに日本一突き刺さる比喩を無尽蔵に繰り出せる例えばのスペシャリストであるFさんにご教授いただけた事はさらに大きな気づきと学びをいただける場となりました。

 

 

酔拳を体得したジャッキーの様に卓越する。

超簡単に紹介した以上の昨日の学びは建築と一切関係がないと書きましたが、実は成熟しきった日本の社会では建築のジャンル云々の前に職業人として非常に重要なスキルである目標達成力=実現力やいまや職人だろうが板前だろうがスポーツ選手だろうがあらゆる業種に必要になったコミニケーション能力を圧倒的に高める根幹の部分がぎゅっと濃密に詰まっておりました。7時間もの長時間、一生懸命にメモをとりつつ、自分が行ってきたこと、考えてきたことと照合を繰り返しながら本学と言っても過言ではない人生に対する本質的な学びを実践に落とし込む方法論に思いをめぐらせる時間は自分自身のこれまでの人生、そしてこれからの人生に向き合う時間にもなりました。貴重な学びの時間をいただけたご縁に、そんな機会を作ってくださったFさんに心から感謝したいと思います。ジャッキー・チェンがカンフーの奥義、酔拳を体得したように私も遠い世界からの学びで時代に即した間接的なコミュニケーション能力を高め、イノベーションを起こせるようにいっちょ気張ってみたいと思います。Fさん、とても勉強になりました。ありがとうございました。

_______________________________________

一般社団法人職人起業塾オフィシャルサイトリニューアルしました。

研修のお申し込み、問い合わせ、補助金の活用などの情報を集約しています。

一度のぞいてみてください!

HOME

https://www.shokunin-kigyoujyuku.com

 

職人起業塾6ヶ月コース絶賛募集中

現在、来年開催の鹿児島、大阪の先行予約開催受講者を絶賛募集中です!

現場の改革から業界を変える取り組申し込みお待ちしております!

_______________________________________

10月3日鹿児島にてオープンセミナー開催します!

残席まだまだあります!ご都合が合う九州方面の方、是非ともご参加ください!

平成29年10月3日(火) 13時~17時
鹿児島中央ビルディング 8階会議室
鹿児島県鹿児島市山之口町1-10
受講料:3000円 懇親会費:5000円

マーケティング理論を切り口とした職人、現場管理者など現場実務者向け人材 育成プログラム『職人起業塾』の総論のセミナーと研修内容の説明会です。 厚生労働大臣の認定研修として助成金を活用し、軽微な費用負担で受講が可能。 社労士による社内労務管理、人材開発支援助成金、キャリアアップ助成金の実 務サポートを含めた実務的な説明会を開催します。

オープンセミナー鹿児島

_______________________________________

「ハウジング・アクティブ・ソリューションズ(HAS)セミナー」に登壇します。

建築業界の最先端のソリューションを提供する企業に混じって職人起業塾の研修の総論を短くまとめてご紹介します。参加費は何と!無料です!

12/15 (金)TKPガーデンシティPREMIUM広島駅前【定員50名】(初開催)

お問い合わせはこちらまで→https://www.shokunin-kigyoujyuku.com/お問い合わせ/

HASセミナー仙台

HASセミナー仙台

__________________________________

職人的マーケティング論、メールマガジン配信中

毎月の【元祖】職人起業塾での開催内容や最新のマーケティング関連の(個人的な)考察などを低頻度ながら配信しています。無料ですのでよかったら登録してみてください。^ ^

https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=ylTbGxqzg