何をやるかより、誰とやるか。

昨日からの強い風は今日も引き続き。
その風に雲が運ばれて曇ったり晴れたりと忙しい天気の1日でしたが朝の間はよく日差しが差しました。
朝、毎週日曜日恒例のランとウオークに出掛けたら、あちらこちらで春に季節を移しているしるしを見つける事が出来ました。
この強い風が収まったらポカポカと春らしいいい季節がくるのでしょう。
本当にいい季節は本当にすぐそこといった感じです。
さて、お題目はその朝の習慣で気付いた事。
毎週日曜日に体力作りのためにランニングとウオーキングをすると決めてから基本的に日曜日の午前中は仕事の予定を入れません。
それでも朝は結構早くから走りに行く事が多いのですが、今日はずいぶんゆっくり目に出発。
それは、(久々に)すみれママ☆が一緒にいく、と言い出したからで、昨夜、夫婦揃ってライブハウスで遅くまで盛り上がった事もあり、参入障壁を下げるため(笑)ゆっくり目の始動にしてみました。
そんなこんなでチャックの散歩も兼ねて一緒にぺちゃくちゃ話しながらのウオーキングとなりました。
リフォーム業界において独立系の西の雄といわれるスペースアップ社のコニー社長がよくfacebookやブログで書かれていて(業界内では結構)有名な言葉に、
「何をするかよりも誰とするか」
という、一種格言といっても良いくらい良く使われる言葉が有ります。
一般的には仲間や同士、社員など志を共ににするものとの絆を大切にする、といった意味あいで使われている事が多いように思いますが、私的には正直、よくわかりませんでした。
どう考えても一般的には、
「誰とやるかよりも何をやるか」
のほうが理屈に合っていると言われるような気がしていたのです。
しかし、一般的には、と言われるものの多くが間違いや勘違いであるように、こんな短絡的な解釈が真理をついている訳もなく、ずっと前からぼんやりとした疑問をずっと抱えておりました。
ま、突き詰めて考える機会にも恵まれなかった訳ですが、、
で、やっと今日のぺちゃくちゃウオーキングをしてみてその答えがわかったのです。
はっきり言って、毎週15km程度のランを繰り返していたら、今日のように5kmのウオーク、2kmのラン、3kmのバイクでは全くもって物足りません。
ストイックに身体を鍛える為には一人で走る方が納得できるのだと思います。
すみれママ☆には適当に歩いておいでね、などと言い残し颯爽と走った方がきっといいでしょう。
しかし、そもそも体力作りをする事の目的はなにかという視点に立ち戻って考えると、身体が資本であるという大原則に則って、自分の事業を守るために他ならず、ではもう少し踏み込んで、そもそも何の為に一生懸命働くのかという所まで考えを及ぼすと、それはひとえに家族を守る事に他なりません。
この優先順位をしっかり見つめ直すと、
『何をするかではなく、誰とするか』
という概念が本質に根ざしている事に気付きます。
自分自身の健康のためなんかではなく、自分の健康を使って何をするか?
そして家族みんなの幸せな暮らしの為に何をするか。
その答えを問えば、自ずと一人で身体を鍛えるよりも、家族とコミュニケーションをとりながら
一緒に健康になっていく事を選択すべきという事になります。
何をやるかよりも誰とやるか、
そしてその価値観を持てる人間関係を如何に増やして行けるかが、人生の大きな課題でもあると思います。
コニー社長に感謝。
おかげさまでとってもいい朝になりました。
今週もがんばれそうです。
JUGEMテーマ:日記・一般
私たちすみれ建築工房は
『建築業を通して地域社会に貢献する』
を理念にモノづくりの本質を守り、
『設計、施工の内製化、作り手の地位向上』

をミッションとして日々社業に励んでいます。

EM珪藻土山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。
を神戸の西の果てで誠心誠意の自社設計・施工で行っています。

最後までお読み頂き感謝します。
ついでに!宜しければポチっと応援をお願い致します。


 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

今日のECO=パンのヘタ おやつにもらい よかったね

365は魔法の数字。

久しぶりに事務所に籠ってじっくりとデスクワークに勤しみました。
昼にリフォームとエクステリア工事のご相談に海岸通まで出掛けただけであとは愛犬チャックのお散歩に付き合って河川敷を歩いたくらい。

 

私がオフィスに居る間はテラスで放してもらえるチャックもご機嫌に一人遊びに夢中になって楽しそうにしていました。
久しぶりにゆっくりデスクに座れたという事で溜まっていたデスクワークを片付けていきましたが、その前に毎日すべきルーティーンがありまして、まずはそこから始めるのが常になってます。
すみれでは会社のシステムをすべて習慣化と見える化の旗印の下に作り上げてきました。
10数年前に出会った『7つの習慣』という本に激しく共感し、私たちのような小さな存在が社会に存続していくには、この原理原則に則って当たり前の事を確実に一歩ずつ進めるしか無いと思ったからです。
そんな訳で、『習慣』として定着させて、365日毎日する事が結構あります。
出来なかった日があれば遡ってでも、365日分刻む事にしています。
ちなみに、多すぎると言われる仕事もプライベートも含めて私の毎日のルーティーンを挙げてみると、
毎朝5分の筋トレ。腕立て伏せ50回と腹筋50回
ワンコと散歩。
コーチング型小冊子、『13の徳目』に一日のテーマを書き込む。
朝礼。
30分の掃除。
社内SNSにて工務部全員の日報ブログにコメントの書き込み。
社内ブログの更新。
FBのウオールに書き込み。
そしてこのブログの更新。
以上を毎日、365日行ってから通常の作業や業務に入ります。
朝早く出掛ける時は前日やその日の夜に振り替える事もありますが、基本は朝から順番に片付けていくようにしています。
そんなこんなで、365日する事を『習慣』と呼ぶ私はこの『365』という数字が大好きな訳で、(それもすこし有って)社内SNS、グループウェアもこの度思い切ってマイクロソフト社の『office365』に切り替えました。(笑)
1年に365積み重ねるのと、200歩進んで100歩下がるのとは雲泥の差が開きます。
それを日々体感しているからでは有りますがこれからもコツコツと積み重ねる人生を送ろうと心に固く誓っています。
そんな私のテーマソングを口ずさみながら、(笑)
****転載ここから****
ワン・ツー ワン・ツー ワン・ツー ワン・ツー

幸せは歩いてこない
 
だから歩いてゆくんだね
一日一歩三日で三歩 
三歩進んで二歩さがる
人生はワン・ツー・パンチ 
汗かきべそかき歩こうよ
あなたのつけた足跡にゃ 
きれいな花が咲くでしょう

腕を振って 足を上げて ワン・ツー ワン・ツー 
休まないで歩け ソレ ワン・ツー ワン・ツー ワン・ツー ワン・ツー 

2 
幸せの扉は狭い だからしゃがんで通るのね
百日百歩 千日千歩
ままになる日もならぬ日も
人生はワン・ツー・パンチ
明日の明日はまた明日
あなたはいつも新しい
希望の虹を抱いている

腕を振って 足を上げて ワン・ツー ワン・ツー 
休まないで歩け ソレ ワン・ツー ワン・ツー ワン・ツー ワン・ツー 

3 
幸せの隣にいても
わからない日もあるんだよ
一年365日 
一歩違いで逃がしても
人生はワン・ツー・パンチ
歩みを止めずに夢みよう
千里の道も一歩から
始まることを信じよう

腕を振って 足を上げて ワン・ツー ワン・ツー 
休まないで歩け ソレ ワン・ツー ワン・ツー ワン・ツー ワン・ツー

****転載ここまで****
やっぱり人生はワンツーパンチってことで、(笑)
私たちすみれ建築工房は
『建築業を通して地域社会に貢献する』
を理念にモノづくりの本質を守り、

『設計、施工の内製化、作り手の地位向上』
をミッションとして日々社業に励んでいます。

EM珪藻土山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。
を神戸の西の果てで誠心誠意の自社設計・施工で行っています。


最後までお読み頂き感謝します。
ついでに!宜しければポチっと応援をお願い致します。

 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

今日のECO=夜中でも 負けじとチャリで 帰宅する

終わりを見つめることは、始める事。

JUGEMテーマ:日記・一般
昨夜は勉強会の後の懇親会が盛り上がりすぎて、とうとう(予定外の)大阪泊。
夜中遅くまで大勢の同業者仲間と盛り上がりまして、最終はどうしても食べたかったお寿司を食べに以前から行きたかった尊敬して止まない有名社長が経営しているお寿司屋さん「おとわ別館」に 行っちゃいました。
お付き合い頂きました皆様、ありがとうございました。
ホテルにチェックインしたのも大概遅くなりましたが、ここはリカバリーせねば、ということでキッチリ早起き、ホテルで毎日の習慣である5分間筋トレしたあと、電車の飛び乗ってなんとか朝礼の時間に間に合いました。
今日は朝一番の面接を皮切りに来社予定が詰まっており、夕方までびっしり。
まったく、よくしゃべった一日でした。。。
夕方からはスタッフ池ちゃんに合流して来週から着工の『天ぷら割烹 藍』様とのご契約に、
私も出来上がりを大変楽しみにしている、古き良き時代の新地の近くにあった料亭で長年修行をされたというオーナーさんのの独立開業のお店です。
これからの1ヶ月、私たちはお店作りを、オーナー様は卓越のメニュー作りに没頭することになります、絶対にいいお店にして繁盛するように出来る限りの事を尽くしたいと思います。
M様、本日はありがとうございました。
これから何かと忙しくなりますが、確実に、一歩ずつ繁盛店への道を歩んでいきましょう、よろしくお願い致します。
お題目は先週から引き続き受講しているこのセミナーでの気付きです。
その名も『エンディングノートセミナー』

 

少し重いめのテーマですが、人生の終わりを見つめてその準備をしておきましょう、という勉強会です。
どんな人も例外無く、日々生きている事によって確実に死に近づいていきます。
これが事実である以上、もしもの時の事を想定して準備しておいて然るべきだと言えば然るべき、しかし自分一人の中で整理して準備したものを文書で残せるかというと、これがなかなか難しい、、
そんな訳でその道の専門家に実務的な説明を受けて取り組んでみるというすこし違うアプローチでの勉強会です。
あまり見る事の無い、というか今まで見た事が無い実際の遺書の実例を具体的にご紹介頂き、自分自身に照らし合わせてみたりして今日も大変大きな気付きを頂きました。
結局のところ、自分の人生の幕引きをイメージしてそのための準備をするということは、今の自分をどうしたいか?という問いになって跳ね返ってきます。
それは、何のために生きているか?何のために死んでいけるか?という人生における究極のテーマとなり、それを具体的に文書に現し、遺す事にとって今を生きる事に繋がるのだと思います。
今を生きるために、己の死後をイメージして具体化しておく。
これ以上の深い思索は無いかもしれません、『エンディングノートセミナー』超おすすめです。
もし機会があれば是非体験されては如何でしょうか?
ちなみに、主催の佐々木伸弁護士の所属される法律事務所はこちら、
何かと親切な弁護士さんです。
http://www.hirano-law.jp/
私たちすみれ建築工房は
『建築業を通して地域社会に貢献する』
を理念にモノづくりの本質を守り、
『設計、施工の内製化、作り手の地位向上』
をミッションとして日々社業に励んでいます。


EM珪藻土山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。
を神戸の西の果てで誠心誠意の自社設計・施工で行っています。

最後までお読み頂き感謝します。
ついでに!宜しければポチっと応援をお願い致します。

 ↓ ↓ ↓ ↓ 

にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

今日のECO=タクシーの 代わりに走って 間に合った!

タンポポはなぜ強い?

 

JUGEMテーマ:日記・一般
今日はお嬢の卒業式。
幸い天気にも恵まれ、絶好の旅立ちの時を迎えました。
結局小学校に通っている間の6年間、学校の行事にしっかりと参加できた覚えが無く、いつも時間をやりくりして顔を出して誤摩化す事ばかりだったな、と若干の反省などもしつつ、参列に向かいました。
振り返ると小学校に入学したのが昨日のように思えますが立派になって巣立っていく彼女たちはすっかり大人のようにしっかりとしており、歳月の流れを改めて実感。
『子育て』というものに対して全くと言って参加できずに、ほったらかしてきた事への自責の念と、まるで母子家庭やな、と言いながらそれでもしっかりと育ててくれたすみれママ☆への感謝と、元気にすくすく育ってくれたお嬢への感謝で胸がいっぱいになりました。
と、言いながらも昼から大阪で主催する業界の勉強会、JACK@大阪の準備があり、結局最後の感動のフィナーレを見る事無く中座。(涙)
やっぱり、な小学校生活の幕引きとなりました。
その大阪での勉強会は今回も30名ほどの人数が集まり、大いに盛り上がりました。
今回は私たちのネットワークが持つ潜在的な資産をもう一度見直し、掘り起こそうという趣旨で賛助会員としてメンバーになって頂いている業者さんたちのプレゼン大会にしてみました。
例えば、、
最先端のIT利用、クラウドサービスの業界対応の事例、
自然素材100%の付加価値商材、
全国ネットワークのスケールメリットを生かした共同チラシ、
折り込みエリアの分析と絞り込み、
共同開発をして大好評の業界向け新人教育マニュアルの販売、
メーカー直販のエクステリア商材
等々とそれはそれは盛りだくさんな会になりました。
関西ブロックの勉強会にも関わらず北信越や関東からも参加されるメンバーさんもおり懇親会も含めてたいへんな盛り上がりをみせました。
これだけ皆さんに喜んで頂ければ卒業式を中座して段取りした甲斐もあるというものです。(笑)
ご参加いただきました皆さん、ありがとうございました。
さて、お題目はその卒業式での校長先生の言葉から、
タンポポはなぜ、ふまれても、ちぎれても何度でも生き返る強さを持っているかしっていますか?
その答えは、『根』にあります。
表面に見えているのは小さな花と細い茎ですが、地中にはその何倍もの根を張っているからなのです。
皆さんも見えない努力を積み重ねてしっかりと根を張ってもらいたいと思います。
そして、その根は苦難がくる度にのびていきます、困った事、苦しい事があれば、それは根を張るチャンスだと思って前向きに捉まえ、ピンチをチャンスに変えてもらいたいのです。
とのことでした。
お嬢の小学校生活、最後の最後にして校長先生の言葉に感動を覚えた次第です。
関係者の皆様、6年間本当にお世話になりました、ありがとうございました。
深謝。

私たちすみれ建築工房は

『建築業を通して地域社会に貢献する』
を理念にモノづくりの本質を守り、
『設計、施工の内製化
、作り手の地位向上』
をミッションとして日々社業に励んでいます。

EM珪藻土山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。

21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。
を神戸の西の果てで誠心誠意の自社設計・施工で行っています。

最後までお読み頂き感謝します。
ついでに!宜しければポチっと応援をお願い致します。

 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

(どこまで行っても)人生に問題は付きまとう。

JUGEMテーマ:日記・一般

麗らかな春らしい朝の神戸でした。

久しぶりにご主人様(私のこと)と一緒に散歩に出掛けた愛犬チャックは終始ご機嫌、散歩から帰ってきた後も一緒に犬小屋の掃除をしながらテニスボールで遊んでもらいずっとはしゃいでおりました。
出張から帰ってきた日ぐらい、じっとデスクに座って仕事をすべきなのは重々承知ですが、このところ身体が元気だからなのか、高いモチベーションを保っていることもあり、次々に予定を入れてしまいます。
午前中はご近所で泥棒に入られたお客様先に緊急の現場調査に向かい、帰ってきたとたん、狙い済まされたように(笑)スーパー材木店の担当、アキチャンにつかまり来期の国交省の助成事業参加ののための説明を受けたのと、その推奨するグループに参画する申し込み。
昼からもその助成事業の情報収集と、マーケティングに関する相談という事で、仲良しのプレカット会社さんと打ち合わせ。
夕方からは一年に何度も無いビジネスコーチとの情報交換と一日中バタバタと走り回りました。
久しぶりに顔を合わす四辻コーチととても刺激的な仕事の話もひとしきり終えて、あまり無い機会という事で仲良くオッサン二人での食事会へ、

絶品の鶏鍋とこだわりの焼き鳥のお店、幼馴染の社長が経営する三宮の名店ちょぼいちへと向かいました。
そこでは単に楽しい時間を過ごしました、というよりもいつも受けているコーチングセッションの延長線上のように刺激的な沢山の気付きと示唆を頂きました。
お題目はその話の中で話題に上った中の一つで、妙に腹に落ちたコーチの一言。
8年目を迎えるコーチングセッションは基本的に問題解決の場であり、毎月、足元の問題点や将来のリスクとして抱えている問題点をさらえて解決へのアプローチを定め、そして目標とそれに到達する為の方法論を自分の中に見出す作業です。
長年、私の中にある問題を共有していただき、その全てを解決に導いてくださったコーチの口からこぼれたのは、斉藤一人氏の言葉、
『人生に問題は付き物で、その一つ一つの問題は解決しなければそれはいつまでたっても常に姿かたちを変えてつきまとう。逃げても、誤魔化しても、解決していない問題はいつか喉元に突きつけてくる。』
というものでした。
そういえば、私自身も紆余曲折はありながらも一つ一つの問題に目を背けることなく一つずつ解決する事を積み重ねてきたな、と今までの8年間を振り返り、その積み重ねの上に今の自分があることを再度認識しなおしました。
問題は常に自分自身の中にあり、そしてそれに正面から立ち向かい続ける事はとても困難なことです。
自分自身で自問自答を繰り返し解決の道筋をつけれるほど私は意思の強い人間ではありませんが、コーチに定期的にチェックをしてもらうことでなんとか問題解決を積み重ね、自分のイメージした目標をクリアしてきたのだと思います。
想いを現実にしていくステップとは実は問題解決の積み重ねなんだ、と今更ながら気付いた次第です。

そんなこんなで夜中までそんな事を熱く語ってくれる頼りになるブレーンがいることに心から感謝するばかりです。
コーチングというコミュニケーションスキルの専門家ってどんなだろ?
と、少しでも興味がある方は是非ご連絡を下さい。
日常を非日常にする入り口はここにあります。(笑)






私たちすみれ建築工房は

『建築業を通して地域社会に貢献する』
を理念にモノづくりの本質を守り、
『設計、施工の内製化、作り手の地位向上』
をミッションとして日々社業に励んでいます。

EM珪藻土山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。
を神戸の西の果てで誠心誠意の自社設計・施工で行っています。

最後までお読み頂き感謝します。
ついでに!宜しければポチっと応援をお願い致します。

 ↓ ↓ ↓ ↓ 

にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

紙に描いたもの、石に刻んだもの。

JUGEMテーマ:日記・一般

今朝の夜明けも煙台のホテルで迎えました。
早起きして朝の間に少しの仕事を進めてから、日が昇りきった頃を見計らって毎朝の習慣であるプチ筋トレを行ってから煙台の市街地をランニング。
気持ちの良い一日のスタートになりました。
帰国の飛行機に搭乗する間での時間は煙台国際技術合作有限責任公司の研修施設にて、これから日本にやってくる研修生が実際に受けている研修現場の視察を行いました。
標語をはり出し、お題目を唱えるだけではなく、隅々までしっかりと日本に実習生として3年間も働きにくる目的と理念を理解されている事がわかるような習慣の見える化が徹底的になされていました。
それは教室や寮の清掃や整頓と言った見た目でけではなく挨拶や身なりなどのあらゆる場面においてそれを体現されておりました。
その根源(だと感じた)である、日本人がいつしか忘れかけてしまった、もしくはぼやけてしまった『人生の成功』に対して具体的に、真摯に向き合う姿勢がここにはあふれていました。
そして、私たちが作ってきた基盤や守ろうとしているモノ作りの根幹の思想もしっかりと伝えてくれています。
一番驚いたのは、すみれでも全社を挙げて取り組んでいる朝の朝礼で使う小冊子のテキスト、
『13の徳目』を使って研修施設のクラスごとに朝礼を実践しているということ。
理念と経営の勉強会でのつながりがあると言えばありますが、この場面でこんな形で出くわすとは思ってもいなかったので、その理念について毎月考えるという、変わった勉強会の影響力を今更ながら想い、驚きというよりも感動で少し目頭が熱くなってしまいました。
このクラスの今月の月間テーマは、
『ありがとう』があふれるクラスを目指そう。
ということ。
毎朝、『ありがとう』があふれているクラスはどのようなクラスですか?
という質問に対して、メンバーが考え、実際の行動目標を立て、それを発表、そして実践しているという訳です。
遠くはなれる日本と中国の距離の差をものともせず、同じ理念のもと、それぞれの個人の成長を目指して日々の習慣を持っているなんて、俄には信じがたいほど素晴らしい事です。
それも、今年の始めに急逝された私のメンターであった嶋田理事長の掲げた理念、ブラッシュアップを極めたマーケティング、卓越の戦略の成果に他ならず、この事実を確認する事はその遺志を理解するものとして今回中国にやってきた私の目的の一つでもありました。
そしてお題目は昨日、案内して頂いた蓬莱閣でも感じた事。
有名な書家の墨跡を今に伝えるのは紙に書いた字ではなくて、石に刻んだ文字。
どんなに美しい書であろうと書いただけでは後世に残る事は無く、何代かの時を得れば朽ちてしまいます。
書き上げた書を石に刻む作業こそ、その一手間をする事によって書は永遠の命を吹き込まれます。
蓬莱閣の柱に刻まれた龍も極彩色で色付けされる前に鑿でその姿を刻み込まれていました。
 

世界中の人に日本を好きになってもらう。
日本の人材開国のパイオニアになる。
という目的に向けて理念、社是、行動指針を構築してこられた故・嶋田社長は残念ながら字を書いただけであの世に旅立ってしまいました。
その遺志を継ぐものが実際の行動を起こし続ける事、シクミ、制度として完成度を高める事で石にその想いを刻む事になるのだと思います。
私も、微力ながらその石に遺志に刻む取り組みのお手伝いを出来ればと思います。
嶋田社長、すべてがうまくいっています。
天国から見守っていてください。
私たちすみれ建築工房は
『建築業を通して地域社会に貢献する』

を理念にモノづくりの本質を守り、

『設計、施工の内製化、作り手の地位向上』
をミッションとして日々社業に励んでいます。

EM珪藻土
山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。
を神戸の西の果てで誠心誠意の自社設計・施工で行っています。

最後までお読み頂き感謝します。
ついでに!宜しければポチっと応援をお願い致します。

 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

凌雲壮志展雄風。

 JUGEMテーマ:日記・一般

煙台の朝はまだ冬の様相。
気温も氷点下でしたが海辺に絶え間なく吹き続ける風はとても冷たく、大きな波は岸壁に打ち寄せ波しぶきをあげていました。
昨日の日曜日は朝からばたばたと忙しかった事もあり、毎週恒例のランニング・ウオーキングはお休みとして、そのかわりに今朝煙台の海岸を走ってきました。
出張先にランニングシューズを持っていき、その土地を走るというのはとても面白く、(天候の当たり外れはありますが)楽しいものでいつも楽しみにしています。
今回も少し寒かったですがとても気持ちの良いランニングになりました。
メインの仕事は昨日でほぼ完了、今日は中国に生産の拠点を置いている日本企業のモノ作りの最前線の現場を見学させていただく事になっており、世界で活躍する荏原工業所の工場見学など煙台の工業団地を案内してもらいました。
4年前に煙台に来たときよりも、働いている人たちが裕福になり5S活動に代表される日本的なモノ作りの現場方式に違和感無く溶け込んでいるように思えました。
この工場でも一番の特徴は?問いに対して、「業界屈指の厳しい品質管理です。」
と即答されておりましたので、その実績も推して知るべしと言ったところです。
その後、せっかくなので、という事で少しだけ観光に、
司馬遷の史記にも登場する有名な蓬莱山。

有名な書家の本物の墨跡が残る事でも有名で、書に携わる人が世界中から集まると言われています。
書きながら酔いが進み、始めはキッチリとした楷書が最後は大雑把になってしまった、と言われる有名な墨跡の実物があったりします。
お題目はそこで手に入れたとっておきのモノのことです。
ここ蓬莱山は書家にとっては本場中の本場という事で、蓬莱山の中で営業?している先生に一筆お願いしました。
名前の文字をとって詩を吟じ、それをそのまま軸にすらすらと書いてくれるということで、
さっそく、
すらすら、
すらすら、
あっという間に出来上がり!
とてもすばらし出来映えに少し感動さえ覚えました。
高風亮節度寛宏
金橋駕起天地通
毅力剛強成大業
凌雲壮志展雄風
この素晴らしい言葉を胸に抱いて、これから名前負けしないように精進を重ねたいと思います。(笑)
    私たちすみれ建築工房は
『建築業を通して地域社会に貢献する』
を理念にモノづくりの本質を守り、
『設計、施工の内製化、作り手の地位向上』
をミッションとして日々社業に励んでいます。

EM珪藻土山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。

21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。
を神戸の西の果てで誠心誠意の自社設計・施工で行っています。

最後までお読み頂き感謝します。
ついでに!宜しければポチっと応援をお願い致します。

 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

今日のECO=

イワンの馬鹿。そしてその価値観。

JUGEMテーマ:日記・一般 

中国は山東省、煙台にきています。
このどう見ても学校にしか見えない巨大な研修施設で延々と実技試験と面談を繰り返していました。
人が人を評価したり、優劣をつけたりするのは本当に難しいことで、面接を受ける側もの彼らも人生の転機を目の前にして目一杯真剣な事もあり、一日中頭を悩ましました。
ま、私も真剣に向き合ったからという事もありますが、大変優秀な人材を確保する事が出来ました、後はこのあとに控える厳しい研修を乗り越えて無事に来日してくれる事を祈るばかりです。
一仕事終えた後は中国4000年の食の文化を堪能したり、
時間を見つけて今は亡き私がメンターとして師事していたS社長を偲んでS社長が大好きだった中国式の大浴場に行ってみたり、と朝から晩まで密度の濃い一日となりました。
さて、お題目は面接の決めて、というかその中の話題として上がった古典の小説です。
今ではインターネット上で無料で読めるようになっているのでもしお時間が許しなら読んで頂ければと思います。
*****青空文庫はこちら*****

イワンの馬鹿SKAZKA O IVANE-DURAKE

トルストイ Tolstoi菊池寛訳

http://www.aozora.gr.jp/cards/000361/files/42941_15672.html

このファイルは、インターネットの図書館、
青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)からの出典です。
*****紹介ここまで*****
ついでに、超簡単にストーリーを紹介すると、
イワンというのは百姓の家に生まれた4人兄弟の3男です。
長兄は兵隊から将軍に、次男は商人から大富豪になりますが、イワンの馬鹿は実直に農家の家業を続けます。
結局、兄たちは失敗をしてイワンを頼ってくるようになり、イワンの馬鹿はそんな事をすべて受け入れます。
いいとも、いいとも、
と言って自分のものは何でも分け与え、そしてまた田畑を黙々と耕して作物を作り続けるのです。
この実直さが農耕型工務店を標榜する、すみれの価値観と繋がると思っています。
そして、この物語の最後は、こんなくだりで閉められています。
ただイワンの国には一つ特別なならわしがありました。それはどんな人でも手のゴツゴツした人は食事のテイブルへつけるが、そうでない人はどんな人でも他の人の食べ残りを食べなければならないことです。
そんなこんなで、すみれはやっぱり手のゴツゴツした人が安心して働けるような社会を目指します。(笑)


   私たちすみれ建築工房は
『建築業を通して地域社会に貢献する』
を理念にモノづくりの本質を守り、

『設計、施工の内製化、作り手の地位向上』
をミッションとして日々社業に励んでいます。

EM珪藻土山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。
を神戸の西の果てで誠心誠意の自社設計・施工で行っています。

最後までお読み頂き感謝します。
ついでに!宜しければポチっと応援をお願い致します。


 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

今日のECO=ホテルでもいらない電気は 消しまくる
★★★★★のホテルでも意外と暗いっす。


A young heart turns back the hands of time.

 JUGEMテーマ:日記・一般

今朝の神戸は雨。
鉢植えの花たちは喜んでいましたが、結構本格的に降っていたので愛犬チャックとのお散歩はカッパを着込んで出かけてもびっしょりと濡れてしまいました。
少し時間も早かったので濡れたついでに、チャックを浴室に連れて行きシャンプーもやっちゃいました、週末らしい朝のスタートです。
実は今日から4日間、中国の山東省、煙台に出張で行ってきます。
4年前から取り組んでいる中国人研修生の受け入れ事業の面接と手続きです。
社員による直接工事にこだわって自社職人の出来る範囲だけの工事を請け負うすみれでは安定した施工力を将来にわたって担保する事が絶対的な企業存続の条件です。
モチロン、日本伝統文化を継承していくという意味で次世代の大工の養成、育成もしていくのですが、3Kと言われる建築業界では今の若い人が続きにくい、定着しないのが現実です。
そんな訳で常時研修生、実習生を受け入れることで現場の負荷を緩和するのと、日本での経験を通してまだまだ成長し続ける中国で日本的な価値観を理解して成功する人材の育成に寄与できるというまさにWIN-WINのシクミとして研修生の受け入れ事業に参加しています。
中国と日本の関係とか、最近の中国の政策の問題とか、各論ではいろいろありますが、すべてひっくるめて、という総論での議論はしてはいけないと思っている次第です。
家族と3年間という長い時間離れても日本に来てチャンス君の前髪をつかもうという高いモチベーションを持っている若者を応援したいと思います。
そんなこんなで行ってきます。(笑)
お題目は(マイブームになっている)英語の諺シリーズです。
独特のラベルと独特の色、(というかどくどくの色)が気になって最近よく飲むこのドリンクの説明書き?に書いてあるのを見つけました。
*****ここから転載*****
A young heart turns back the hands of time.
訳すと「若き心は時を引き返す」
ようは、気持ちが若ければ、年をとらないってこと。
まあこれはあくまで精神論ですが、もしも心も体も錆び付かせたくないと思うならXXXの出番です。
*****ここまで転載*****
まあ、なかなか斬新な味と色のドリンクな訳ですが、このドリンクを飲む理由付けを丁寧に書いてあるのには驚きました。
そこが一番斬新かも、です。
考えると、見た目も斬新なこのドリンクを珍しがって手に取って買ってみる時点で若い心を持っているのかもと思いました。
そう思うとこの諺を絡めた説明文は手にとってみた人の属性に合わせて、購入して飲んでみた人を一気に引き込み、リピーターへと導いていく導線となっているのがわかってきます。
ターゲットとその属性に合わせたフォローの導線を商品開発の時点でキッチリと押さえてあるという事ですね、コカ・コーラカスタマーマーケティング社、さすがです。
こいつは勉強になりました、
ビジネスのヒントってあらゆるところに転がっているモノですね。(笑)



   私たちすみれ建築工房は
『建築業を通して地域社会に貢献する』
を理念にモノづくりの本質を守り、
『設計、施工の内製化、作り手の地位向上』
をミッションとして日々社業に励んでいます。


EM珪藻土山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。
を神戸の西の果てで誠心誠意の自社設計・施工で行っています。

最後までお読み頂き感謝します。
ついでに!宜しければポチっと応援をお願い致します。

 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ


今日のECO=簡単に ラベルがめくれる ボトルだぜ


   こいつはすばらしい!
    
   マーケティングキッチリ出来てます。

take the chance by the forelock~チャンスには前髪しかない~

今日も朝から出ずっぱり。
義経の奇襲、逆落しで有名な一の谷のお客様宅にリフォーム案のプレゼンに朝一番から伺いました。
春の穏やかな海を満開になった梅の花が坂の上から望んでいましたよ、いよいよ春の到来です。
昼からは事務所で(このところ出歩きすぎて)溜まった仕事を片付けたりしていましたが、現場を見に行くついでに気分転換を兼ねてご近所にある(先月沖縄で開催されていた理容コンテストの全国大会に出場されていた)散髪屋さんに行ってみたりなんかして、
チャックが暇そうに見守る中、すっきり、さっぱりとしてもらいました。(笑)
もちろん、現場監督もね。
さて、お題目は英語のことわざから。
チャンス君という名の神様がいて、いつも走っているそうです。
向こうの方からやって来るのをみてその神様を捕まえたら文字通りチャンスをモノに出来るという事ですが、正面から人の髪の毛を引っ掴めるのも気が引けるよなー、と遠慮して走り抜けるチャンス君が行き過ぎるのを待って、後ろ髪をつかもうとしたら、髪の毛は前髪しか生えておらず、手が滑って捕まえる事が出来ない。
ってそんな話です。
まあ、ことわざという事で有名ですし、私自身、若いときからこの調子でチャンスを逃した事も、逆にチャンス君の前髪を引っ掴まえた事もたくさんあり、今ではチャンス君と仲良く並んで走りながらタイミングを見計らって引っ掴まえる事も出来るようになってきました。
が、まだまだ失敗する事も多いのです。
今日はその大失敗を振り返り、ああ、前髪をつかんでおけば良かったとおおいに反省をする出来事がありました。
それがこちら、
 

わかりにくいですが、パパくんへ、とマジックでかいてある手作りチョコレートで、言わずもがなではありますが、お嬢が愛情を込めて(ついでに)作ってくれたバレンタインの贈り物です。
バレンタインデーの当日は帰りが遅かった事もあり、(ついでに)作っていてくれていた事を知らずに私のチョコは無かったんや、と少しばかりすねていたのですが、2、3日たってから、
パパ君にもあるよ♬
とお嬢に手渡されたのでした。
うれしくてうれしくて大事にとっていたわけなのですが、昨日ふと気付けばもうホワイトデーが終わっているではありませんか!
お返しのお菓子を買わないと、というよりもまずはええかげんにもらったチョコを食べないとと思い今日の夕方おもむろに包みを開けてみると、
なんと! 白カビだらけではありませんか!!
そんな馬鹿な、と思わずつぶやいてしまいましたが、なんとチョコの固まりだと思っていたこの物体は、チースケーキのチョコレートコーティングだったようでして、、
すっかり白カビの栄養となっておりました。
こんな失敗は恐ろしくてお嬢には言えませんが、そんなこんなでせっかくの幸せをかみしめる事が出来るチャンスをモノに出来なかったというお話でした、、
日々反省です。(苦笑)
   私たちすみれ建築工房は
『建築業を通して地域社会に貢献する』
を理念にモノづくりの本質を守り、
『設計、施工の内製化、作り手の地位向上』
をミッションとして日々社業に励んでいます。


EM珪藻土山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。

を神戸の西の果てで誠心誠意の自社設計・施工で行っています。

最後までお読み頂き感謝します。
ついでに!宜しければポチっと応援をお願い致します。

 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

今日のECO=寒いめの 暗めのオフィスで 働いてる

またもや3階のショールームの1画にデスクを引っ越しました。
さむいっす。。