Sumire craftsman-support-project start!!

10月7日 最高の秋晴れ

秋空@須磨
須磨の秋空

インターネットのニュースで、21世紀の歴史は朝作られるという記事を読みました。

世界中の(特にアメリカ)トップ企業のCEOはほとんど例外なく朝早起きだと言うのです。

早朝の4時とか5時に起きてランニングをしたり、部下にメールを送って指示をしたり、戦略を練ったりするのを朝の早い時間にするとの事。

大企業のトップでなくとも日中は人と会ったりすることも多く、ひとりで集中する時間を持つことが難しいとなれば、確かに朝か夜しかそんな時間は取れにくい、ならば、重い身体を引きずって、眠気と戦いながら深夜まで起きているより、早朝の方が効率はきっと良いし、健康的だと思います。

朝練風景
朝練風景

 

そんなこんなで、流行りに弱いミーハー(死語か?)な私としては早速取り組んでみました。(^_^;)

5時台に起きて、いつもの筋トレ、アイロンがけ、愛犬チャックとプチラン、ゴルフの練習、メールチェックと出社までになるほど、かなり充実した時間を過ごすことができました。

後は、秋の夜長の楽しみ、深夜の習慣となっている読書とどう折り合いをつけるか、です。(^_^;)

とにかく!清々しい秋晴れということも相まってなかなかいい感じでした。

ノラと対決するチャック
ノラと対決するチャック

さて、お題目はこのたびホームページでリリースした新規事業の件、ほぼボランティアな事業ではありますが、ビジネスの本質は、ギバーズゲインとBNIの皆さんは言いますし、この事業自体がすみれの『事業の目的』にも深く関わることなので、スキームをしっかりと整理して取り組みを加速させていきたいと思います。

日本の建築業界に於けるものづくりの本質を守る。

職人黄金時代の幕開けの一助となれば幸いです。

↓サイトはこちら、良かったら覗いてください!

すみれの職人支援事業 ~Sumire craftsman-support-project.~

すみれのfbページでも随時セミナー等の告知をしております!

https://www.facebook.com/sumire430

ものづくりに従事する職人の皆さん!お気軽にご連絡くださいねー、お待ちしています!

 

安全と安心は検証から。

10月6日 台風一過 曇

 

未明は激しい雨音に起こされたりしましたが、朝目覚めるとすっかり風雨は収まっており、少しだけですが青空も。

台風が過ぎ去った空
台風が過ぎ去った空

今回の台風は直撃と言えばそうですが、神戸ではそんなに大きな被害は無かったようで、胸を撫で下ろしました。

これから本格的な台風シーズンを迎えるということなので、今のウチに対策が必要なお客様には注意を呼びかけた方がいいな、と思い、午前中は思い当たる先にあちこちに電話をかけたりしてみました。

 

天災は忘れた頃にやって来る。

 

と昔から言いますので、少しでも気掛かりなところがある、と思われる方はこの機会にしっかりと調査と対策を講じる様にされれるのが良いのでは無いでしょうか?

すみれでは、『すみれインスペクション』という住宅診断サービスを行なっておりますので、お気軽にお問い合せを頂ければと思います。

 

さて、お題目は週末行なって来た電磁波対策のこと。

週末電磁波測定士としてコツコツと顧客先を訪問しておりまして、今回は住み替えで中古住宅を購入されてリフォームされたお客様先でした。

 

工事終了後、引っ越しも済み、実際に住み始めてから電磁波の測定、検証に伺った際に、キッチンの食器洗い器から高い数値の超低周波の電場が計測されました。

リフォームの際にキッチンの交換もしているということですので、アースの接続がされていない、もしくはアースが機能していないのはすみれの施工の不備だと言うことで今回、電気工事士のEさんと一緒に是正に伺いました。

実際に食洗機の電源を見てみると、標準施工通りにアース線は接続されておりました。

テスターで計ってみると、はじめのうちは仄かにライトが点灯して、OKな状態、との事。

しかし、低周波電場の数値は相変わらず基準値の20倍を差しており、これではダメだと言うのが私の意見でして、、

食洗機の電場測定
食洗機の電場測定

当初は配線に不備は無い、という結果が出ましたが、全く納得出来ずに、コンセントを抜いてみたりとあれこれしているうちにアース線の抵抗値が上がって、テスターは点灯しなくなりました。

床下でアース線接続
床下でアース線接続
アーステスター
アーステスター

電気工事業界で定められた内線規定の数値の微妙なギリギリのライン上で何とかアースの機能が取れていた様で、もっと抵抗の少ないアース線への接続を試してみたところ、、

アーステスターOK
アーステスターOK

バッチリ改善されており、電場の計測を再度試みたところ、、

低周波測定器OK
低周波測定器OK

完全に見事基準値内!に改善されました。

 

それにしても、、

電気って目に見えない上に非常に理論が難しく、一筋縄では行かない事を改めて実感する機会になりました。

 

施工は間違っていないし、内線規定という業界指針にも適合している。

しかし、(私達、電磁波測定士の立場からすると)非常に問題のある数値で被爆する事になる。

今回も現場で検証する機会があったから分かった事で、それをしなかったらずっと分からないままになっていたのだと思うと、ぞっとします。

今後は、アース線の接続時に抵抗を計測して業界基準よりずっと低目の数値になる施工をする様に社内でも告知を行ないましたが、電気の施工業者さん達にもご協力を頂きたいと思います。

見えない不安は計測することでハッキリと見える様になり、対策を立てて解消出来る様になります。

 

週末は(けっこう)電磁波測定士としての活動を行なっておりますので、『なんとなく気になる』と言う方は高橋までお気軽にお声がけ頂ければ幸いです。

 

電磁波と住まいの関係はこちら、

http://sumireco.co.jp/all-earth.php

私たちが守ろうとしている基準と根拠

http://www.denjiha.org/kijun/01.html

参考文献

「超低周波電磁界に関する環境保健基準」2007の翻訳 – 市民科学研究室

 

ちなみに、次の週末(10月12日日曜日)は『住まいの電磁波セミナー』をハーバーランドの高浜岸壁にて行ないます。

時間のある方は神が宿る木のお守りワークショップと一緒に遊びに来てください!

『木のお守り』つくりワークショップと『住まいの電磁波ミニセミナー』

こんなイベントも隣でやってますよー。

『ラジオ関西祭り〜ハーバーボンバー2014〜』

お待ちしております!

 

神が宿る『木のお守り』ワークショップ開催します!

9月4日 晴  一粒万倍日

 

一粒の種が自然の力利用して無限に増える。

考えたらなんとも凄い事です。

私の様な無力な人間としては、なんとかして、そのパワーにあやかって、そんな力を使える様になりたいものです。

 

日本は古来から『八百万の神』を信仰の対象としてきました。

八百万とは限り無く数が多い事を指しており、日本の信仰は自然の中の何処にでも神が宿っている、とされてきました。

確かに、あたりまえの様に、一粒の種を万粒に増やすなんて、神の所業としか思えません。

そして、今日は『一粒万倍日』その素晴らしい自然界の力が開いている日との事で、私も何か種を撒きたいと思いました。

 

で、私が蒔いた種はこれ、

『木のお守り』つくりワークショップと『住まいの電磁波ミニセミナー』

すみれのfbページにイベントのお知らせページを作ってみました。

今日、私が行なったのは、ほんの10分程の短い作業ではありますが、この一粒の種が沢山の人の目にとまり、一粒万倍の法則に則って、10月12日のイベント当日にたくさんの方が遊びに来て下さる様に祈りたいと思います。

 

奇しくも、今回の木工ワークショップでは、杉と桧の木片を使って、手作りのお守りを作って頂きます。

こんな感じ、

20140918210813e97

 

風にのって大地に舞落ちた一粒の種子が数十メートルの高さの巨木に育ち、何百年、何千年と生き続ける。

きっと神が宿っているに違いない、そう思えるDNAを持つ『木』に大いなる力を使って守って頂けるように、とお守りを作って頂きます。

もう一つの催しは、見えない不安の代名詞とも言われる、電磁波の住まいにおける影響を分かりやすく解説するミニセミナーを開催します。

ちなみに、、今回のイベントはNPO法人 ひょうご新民家21のメンバーとしての活動なので非営利、どちらも無料でご参加頂けます。

私たちがブースを出すひょうご木材フェアの隣では『ラジオ関西祭り~ハーバーボンバー2014~』も開催されており、ハーバーランドはミュージシャンのステージあり、屋台の出店ありととても賑やかになっています。

第29回ひょうご木材フェア

http://www1.odn.ne.jp/hyogomokuren/event/2014mokuzaifair29.html

第19回ラジオ関西まつり~ハーバーボンバー2014~ | ラジオ関西

私も一日中(親切な優しい大工さんとして)詰めておりますので、ご都合が合う方は是非ご家族と一緒に遊びに来て頂ければと思います。

子供連れでも十分一日中楽しめると思いますので、気持いい秋の一日をわいわいと過ごして頂ければ幸いです。

中起こし。

9月30日  今日も秋晴れ絶好の畑日和。

双葉
双葉

午前中は、会社を挙げて取り組んでいる農業の研修に。

岩岡町のキャルファームさんに行ってトマトの収穫のお手伝いと、先日植えた種から芽を出した苗の中起こしをしてきました。

中起こし
中起こし

中起こしとは、種が芽を出して苗になった段階で、畔の土の表面を耕して土の中に空気が入るようにする作業です。

がんばって大きくなってくれよ~、と思いを込めながら耕してきたので、秋が深まった頃にはきっと大きな実をつけてくれると思います。

トマト収穫
トマト収穫

夕方からは、社に戻ってセミナー講師。

工夫部員全員を集めて、社内勉強会のセミナーを開催、と言いながらも参加者は、社内よりも外部の方の方が多く、すぐご近所のリフォーム屋さんの工務部の方や、遠くは大阪からわざわざ参加された板金職人さん、その他、建築職人以外の方にもたくさん来ていただけることになり、いつもながら満員御礼の大盛況の中勉強会を開催しました。

午前中の畑作業で体感したのは、

種をまかなければ芽は出ない。

水をやらなければ苗は死ぬ。

そして、育つ過程で土を耕し空気を送れば大きく育つ。

ということで、こうやって勉強会を定期的に開催するのは、今朝畑でやってた中起こしと同じ作業だな、なんて思いながら二十数名の受講者に向かって(結局いつもと同じ内容の、、)アタリマエの事の重要さ熱く語りかけました。

すべては自然の法則、原理原則に則ってしか進んでいかない。

農作業の余韻を引きずったままの姿でのセミナーだった事もあり、そんなことが伝わっていれば幸いです。

3回セットのセミナーの1回目、マーケティングの基礎の基礎をもう一度しっかりと見なす機会ということなので、受講して頂いた方には是非ともコースを修了して頂ければと思います。

やむない事情で来られなかった方も居られますので、内容についてもここに書いておきたいところですが、セミナーの内容についてはまた明日。(笑)

ミニトマト
ミニトマト

9月の締めくくりとしてはいい一日になったと思います。

思考の現実化と習慣の親密な関係

9月29日 引き続き快晴

月曜日、ふと気付くと9月ももう明日を残すのみでおしまい、今日もまだ夏を思わす様な暑さでしたが、10月になるとさすがにもう秋ですね、そろそろ衣替えをしたいと思います。

神戸港
神戸港

先週末は恒例のイベントをTOTO西神ショールームで開催、たくさんのお客様にご来場頂きました。

すっかりおなじみになったサイコロをコロガして出た目の数だけ梨をお持ち帰り頂くイベントや、櫓の上から餅まきならぬ風船撒きをしてちびっ子に当たりくじをゲットしてもらうアクティビティーなど、ご来場頂いた皆様には楽しんで頂けたのではないかと思います。

ご来場頂きました皆様、イベントを盛り上げて頂きありがとうございました!

ポートアイランドプロムナード
ポートアイランドプロムナード

今日は昼から現場に行ったり、市役所での打ち合わせに行ったりしながら、その合間に来月発送するニュースレター、『すみれ便り』のコラムを書いたり(本当はSiriというiPhoneの音声入力でしゃべったり、)して、珍しく締め切りに追われる前に片付けておきました。

今更ながら、早く宿題を終わらせるって気持にいいモノです、子供の頃にこんな風に考えれたら私の人生ももっと違ったのに、なんて思いつつ。(笑)

 

スポーツの秋にちなんだコラムを書いたので、10月を前に先行してここにもあげておきたいと思います。

******ここから転載******

2014年秋 すみれ便りコラム 『思考の現実化と習慣の親密な関係』

 

漸く朝夕は肌寒くなり秋も深まってきたのを体で感じるようになりました。

体調崩しやすい季節の変わり目、皆様お変わりありませんでしょうか。

私事ですが、このたび初めてフルマラソンに挑戦することになりました。

2年ほど前に、少しは健康に気をつけようと思い1週間に一度のウォーキングを始めたことがきっかけで少しずつ走るようになり、いつしか20キロぐらいは平気で走れるようになったのに調子付いてひょんなきっかけを頂いて、フルマラソンにチャレンジしてみることにしました。

振り返って考えてみると、少し前までは40代後半、というより50歳を前にして、40キロ以上も走ることに挑戦するなんて夢にも思っておりませんでした。

しかし、一昨年の年頭に「今年の夢」を描き出した中に、「フルマラソン完走する」となんとなく書いていたのを最近になって思い出しまして、確固たる根拠が無くても自分が言葉にしたことって、(1年遅れになったという割引はあるにしても、)現実になるものだなぁと、自分事ながら驚きました。

「思考は現実化する」というナポレオンヒルの有名な本がありますが、あながち間違っていない。と言うか、継続して努力を積み重ねることによって自分が影響を及ぼす、もしくはコントロールできる範囲が広がって行きその範囲に入ったものが次々と現実化していくのだと改めて理解した次第です。

『継続は力なり』とよく言いますが、特に、体力、健康の維持には日々の積み重ねが顕著に現れるのかもしれません。

スポーツの秋真っ只中、体を動かすには最高の季節となっております。そして、老若男女問わず、健康はなににも変えがたい宝です。

皆様も、できる範囲の簡単なことから取り組まれてみてはいかがでしょうか。

思いがけない成果がきっと手に入ると思います。(笑)

自ら動き、健康を維持、促進するという積極的な意識も持ちつつ、くれぐれもご自愛下さいませ。

 

*****転載ここまで*****

このコラムを書いていて、漠然と思ったことが実際に現実化すると言うのは『ザ・シークレット』で一世風靡した『引き寄せの法則』にも通じる事だと思い当たり、継続した取り組み=『習慣』と『影響の輪を広げる』という内面からのアプローチを促されたスティーブン・R・コヴィー博士が提唱された“Inside Out”という考え方が如何に奥深いモノだったのかと改めて考えさせられました。

 

全ては原理原則なんですね。。

秋のリモデルフェアー絶賛開催中。

9月27日 日本晴れ!

TOTO西神ショールーム
TOTO西神ショールーム

 

今日、明日とすっかり毎年恒例となったTOTO西神ショールームでのイベントを開催しています。

地域の同業の皆さんと、TOTO、YKK、DAIKEN、大阪ガスさん達に協賛頂いて合同イベントを開催し出してそろそろ10年になろうかと思います。

毎年、イベント委員になった方が一生懸命に趣旨を凝らして楽しい企画を作ってくれ、ワイワイと楽しい催しを開催しています。

 

今年の目玉はこれ、

 

バルーンバルーンアタック
バルーンバルーンアタック

バルーンバルーンアタックと称した、風船の中にくじを入れたものを櫓から投げて、子供達に取ってもらうというアクティビティー。

意外に、子供だけではなく大人かたも夢中になっておられましたが、(笑)とても楽しんで頂けたようです。

風船放出!
風船放出!

その他に出店も出て、気持のいい天気のしたで軽食をとって頂いたり、

屋台
屋台

招待状をお持ち頂いた方にはサイコロを振ってでた数だけ梨のプレゼントがあったり、

梨のサイコロアタック!
梨のサイコロアタック!

プロフェッショナルな無料のパソコン教室があったり、

パソコン教室
パソコン教室

あれこれと楽しんで頂ける企画となっております。

 

本日はたくさんの方にご来場頂きまして誠にありがとうございました!

スタッフの皆さんも、イベントの段取りありがとうございました!

 

明日ももう一日同じ内容で開催しておりますので、ご都合がつく方は遊びに来て頂ければと思います。(^^)

 

 

ひょうご安心リフォーム認定基準説明会。

9月26日 晴れ 鰯雲

 

秋空
秋空

秋らしい爽やかな一日でした。

リフォーム業界は繁忙期ということで、同業の皆さんはみんな忙しそう。

そんな中、今日はいよいよNPO法人ひょうご安心リフォーム推進委員会の認定説明会を開催しました。

NPO法人ひょうご安心リフォーム推進委員会 認定説明会
NPO法人ひょうご安心リフォーム推進委員会 認定説明会

昨年から毎月会議を重ねて、ようやく立ち上げたNPO法人の本格的な活動のスタートです。

NPO法人 ひょうご安心リフォーム推進委員会とは、消費者の方々に安心してリフォームを出来る基盤を地域に根付かせる事を目的とした団体です。

http://anshin-reform.org/aboutus/

2年程前、国交省から発表されたリフォームトータルプラン以降、リフォーム業界は現在大きな転換期を迎えており、業界全体も個々の事業所も大きく変化することを迫られています。

(1)中古住宅・リフォームトータルプランの概要

http://www.mlit.go.jp/common/000207357.pdf

リフォーム事業は建設業のカテゴリーにあって、規模が小さい事から許認可も資格も無くても誰でも始められる事業です。

一昔前の悪徳リフォーム問題は業界を震撼させましたが、実は未だにまともな業者と、技術も倫理観も無い業者との区別がハッキリつかないままの状況は続いており、消費者から見るとどこがまともでどの業者がまともではないか、が分からないままとなっています。

国は業界団体の認定を通して団体に所属している業者を区別することで、市場に安心感を持たそうとしておりますが、100社以上参加していて、二つ以上の都道府県にまたがる大きな団体にその基準を持って行きました。

しかし、リフォーム事業と言うのはリノベーションと呼ばれる大掛かりなものから、水廻りの機器の交換、営繕と言われる修理,メンテナンスまで幅広く、その工事を実際に担うのは地域に密着している中小規模の事業者です。

 

建築の知識も資格もなくても誰でも始める事が出来る事業だけに、その数は星の数程ある訳で、国の団体認定では地方の消費者の実際の業者選択には効果の程は非常に疑問です、兵庫県でも以前から業者登録とその名簿の公開を通して認定事業を行っていますが、その基準の重要さなどを消費者向けに広報することは殆ど無く、ただWEBサイトに名前が載っているだけになっているのは否めません。

 

そんなこんなで、、

私たちでまともな業者をしっかりと集めて、この地域には安心出来る業者がこんなにもたくさん有るという告知、安心してリフォーム工事が出来るんですよ、という啓蒙活動を行なおう!となり、この度、安心出来るリフォーム会社の最低限クリアすべき基準を設け、認定事業をスタートするにあたり説明会を行ないました。

NPO法人ひょうご安心リフォーム推進委員会 認定説明会
NPO法人ひょうご安心リフォーム推進委員会 認定説明会

基準を満たしている会社を紹介出来るという事もですが、その基準に満たない会社に対しては問題解決と共に基準をクリアしてもらえるようにサポートを行うことで、安心出来る業者のネットワークを広げ定着させて行きたいという想いもあります。

 

国策としてリフォーム市場を拡大する、そして安定したマーケットにする為に業者の質を担保するという方向にある以上、地域密着の優良な事業者が消費者に認められる様にするには、誰かがこのような事業を行わないといけないのだと思いますし、健全な市場に健全な業者がしっかりと根ざすことで地域の安心・安全に寄与出来ると思っています。

 

兵庫県下の同業者の皆様、お互いに切磋琢磨することで、健全な市場を創ることにきっと繋がると思いますので、是非詳しい事業内容を聞きに来てください!

次回の認定事業説明会は10月27日(月)14時〜 神戸産業振興会館にて行ないます。

興味があるぞ!と言う方はお気軽に高橋までご連絡を頂ければ幸いです。

 

おまけ、

ダイエット中ですが、夜は久しぶりの糸桜さんへ、

糸桜の神戸牛
糸桜の神戸牛

おまけのおまけ、

夜の三宮は大変な事になってましたー。

生田新道で火災
生田新道で火災

再会の日。

9月24日 晴れのち曇り

熱帯低気圧に変わった台風16号が過ぎ去った後、一気に涼しくなるのかなと思いきや蒸し暑い朝となりました。

秋晴れの空
秋晴れ

いつものように5分間筋トレ、犬の散歩、ラジオ体操、事務所の掃除と毎朝のルーティーンをこなすと、汗びっしょり。

一雨ごとに涼しくなって行くのはもう少し先のようです。

 

今日は、久しぶりに会う人たちとたくさん出会えた不思議な一日でした。

ここ数日の間に数件、もう何年もお会いしていない方々から連絡を頂いていたのもあるのですが、夕方から参加した「理念と経営」の勉強会でも東京から超久しぶりに参加してくださったKさんと会ってお話しする機会にも恵まれました。

重なる時は重なるもの、といますか、8年、3年、2年とそれぞれ会っていなかった人たちに同じ日に出会う確率って天文学的な数字だと思うのです。

こんなことってあるんですね。

不思議,と言うよりは記憶に残る忘れられない日になりました。

それにしても、いつまでも私のこと覚えておいてくれて、何かしら工事にまつわる事があるたびにお声掛けをしてもらえるというのは本当に幸せなことです。

仕事もですが、ただお会いする機会をいただくだけでとても嬉しくてウキウキしながら出かけました。

そのうちの1軒のお店では、

「お会いしなくなってから、ずいぶん経ってますし、僕の名刺を持ってませんよね」

と名刺を差し出すと、

「いやいや~持ってるで」

とおもむろに名刺入れを取り出して、昔懐かしい名刺を見せてくれました。

9年前の名刺
9年前の名刺

「おお懐かしい!」

今の本社に移る前の昔の小さな事務所の時の名刺

「まだまだこんなんもあるぜ」

と次に見せてくれたのは、な、なんと法人設立の前の個人営業時代の名刺、

高橋組時代の名刺
高橋組時代の名刺

ずいぶん昔からお世話になっているものです。(笑)

 

仕事の話もそこそこに、お会いしていなかった10年近くの間に起こった出来事を聞かせてもらうことができて、非常に楽しい時間となりました。

それにしても、まさか3度目の結婚をされているとは!

夢にも思いませんでした(笑)

「今は幸せやで」

というマスターの言葉がすべてを物語っていたように思います。

(今更ながら、)ご結婚おめでとうございます。

マスターの幸せそうな笑顔を見れて幸せのおすそ分けをいただけたような気分になり、私まで幸せを感じることができました。

大阪の夕暮れ
大阪の夕暮れ

そんな奇跡的な再会が重なった日、私が感じたのは、皆さんそれぞれに大きな変化をされていて、そしてそれぞれが自分の単位、価値観での『幸せ』に向かって進んで来られてきたし、今もそれは現在進行形だという事。

 

私も負けてはおられません。(笑)

 

ご縁に心から感謝しつつ、今日ここにある幸せをかみしめる日々となりました。

ありがとうございました。

心謝。

 

 

おまけ、

彼岸には間に合いませんでしたか少しだけの時間を見つけてなんとかご報告に行ってきました。

墓前にて
墓前にて

いなやん、ここな。(^_^)

 

キョウチクトウ10区
キョウチクトウ10区

ボーダーレスという在り方。

9月24日 台風接近中 曇りのち晴れ

台湾で大きな被害をもたらした台風16号が西日本を横断する様で、神戸も朝から分厚い雲に覆われました。

今日は定休日。

飲食事業部が加盟しているフランチャイズの加盟店オーナーさん達とグリーンミーティングに行ってきました。

曇天のロータリークラブ
曇天のロータリークラブ

若きオーナーさんに混じって一人平均年齢を押しあげる事になりましたが、彼らがまだ学生の頃から、10数年来の付き合いになるオーナーさんもいたりして、楽しくラウンドさせて頂きました。

ちゃっかりと建築屋としての仕事のオファーも貰ってきたしね。^^

これでスコアーが良ければ言う事無いんですが、、(涙)

 

夜は書道教室にて2時間みっちりとお稽古に励み、文武両道な一日となりました。

すみれ書道教室
すみれ書道教室

 

さて、お題目。

ボーダーレスという言葉は様々なシーンで使われます。

フラット化する社会

国境を越えて経済圏をつくるグローバル化

男女の区別なく働ける組織

健常者と障がいを持つ人との共生

自然と文明社会の融合

 

最近は経済用語として使われる事が多い様に思われますが、境を取り除くことで新しい価値を見いだしたり、本来の有るべき姿に立ち戻る事が出来たりする事が確実に有ると個人的には思っていて、好きな言葉の一つです。

枠を飛び越えるのが好き!という、はみ出しモン的な発想かもしれませんが、、(苦笑)

 

いつか,どこかで,誰かが(←結局全然覚えていない、、)ボーダーレスな生き方というものを提唱されていたのを耳にした覚えが有ります。

 

「仕事と、プライベートとどちらが大事ですか?」

という中小企業の経営者によく投げかけられる質問に対して、

「私の人生は一つで、その中に仕事も、趣味も、家族との時間も混在しています。どれもが複雑に絡み合ってたった一つの私の人生をカタチ作るのですから、その中の優先順位を決める意味は私には有りません。」

と、(確か)答えられていた気がします。

なるほど、的を得ているというか、そこは真理とに近いな、と思った覚えが有ります。

 

今日の自分自身を振り返ると、ゴルフは完全に趣味の世界ですが、クライアントとのコミニケーションツールとしては最高ポテンシャルを発揮します。

書道や茶の湯も、ごく個人的な習い事では有りますが、私にとっては間違いなく仕事の一環です。

肝臓に疾患が抱えていた頃、(てか、つい3年ほど前ですが、、)50歳でこの世を去る予定でした。

最近になり、急に身体が健康になって人生にまだまだこの先が有るという認識、価値観を持てたことで大きなパラダイムシフトが起こり、人生という長いスパンを俯瞰して見れる様になった気がします。

すぐそこに迫っていた生と死の境が一旦消え去ったことは、これ以上無いボーダーレスな体験だったのかもしれません。

 

仕事もプライベートもそれ以外も、全ては自分の人生の一環、境界を作る事無く、『在り方』として取り組んで行きたいと思います。

 

目指すべき方向だけしっかり持って。

 

職人支援事業、リリースします。

5月22日秋晴れ  秋分の日

秋分の日の青空
秋分の日の青空
今日は月に1度の茶の湯のお稽古日ということでいつものように滋賀の和邇へ、
片道2時間、往復4時間の電車の中でみっちりとと仕事しながら行ってきました。
彼岸花
彼岸花
今日のお稽古は、盆点前というもので、戦後、モノがない時代になんとか茶の湯を楽しもうと考案されたお手前とのこと。
日本特有の季節の移ろいを楽しむだけではなく、伝統と格式を重んじる茶の湯の世界にあって、時勢に応じた楽しみ方を追求されてきたことに驚きと新鮮な学びをいただけた気がします。
秋空と比良山
秋空と比良山
さて、お題目はノマド的働き方でこのところ必死になって取り組んでいるホームページのコンテンツの再編、というか事業のスキームの組み直しの事です。
突然ですが、
事業の目的は何ですか?
と言う問いに対して、私が明確に答えるのは「理念の実現です。」という答えです。
その理念の実現を果たすためにかなえなければならないミッションがいくつかあります。
そのミッションの1つに『職人の社会的地位の向上』というものがありまして、まともな作り手なくしてまともな工事無し、という大原則を自分の中に持っています。
そんな訳で、1年以上前からコツコツと積み重ねてきた活動をこのたび新規事業としてまとめてみました。
少し長くなりますが、ホームページでリリースするのに先行してここにアップしておきたいと思います。
******ここから転載*******

職人支援事業について。

建築業界に於いて、持続継続可能な業態を作り上げるシステム構築の中で非常に重要な役割を担う1つに、次世代の担い手を育てることがあります。

そして、若い優秀な人材に職人としてこの業界に入ってきてもらうには、企業側の受け入れ体制、業界全体としての整備が不可避だと考えています。

現在、建築現場に従事する職人のほとんどは非正規雇用もしくは1人親方と言う名の外部発注扱いで働いています。

経営体質強化、固定費削減が正しい経営という企業側の論理が正当化される流れのなか、職人は社会的保証も信用も極めて薄い職業になり、大工が自分の家を建てれない時代と言われて久しくなります。

体を使って仕事をする肉体労働者は病気や怪我などのアクシデントに見舞われるとすぐに収入がなくなります。

また、年齢を重ねると生産性が 落ちて収入が減っていくのは明白であり、業界全体として若い人が、将来的な展望を持ちにくい構造となってしまっています。

私たちは、お客様が幸せな暮らしを営むための家を建てるには、まともな暮らしをするまともな職人が建築現場に従事するべきだと考えます。

創業以来、自社社員の職人による施工にこだわり続けてきた私たちは職人を正規雇用、労働法に準じた雇用体制を整えることによって、職人の意識を変え、工事品質を向上させ、顧客満足を勝ち取り、顧客との信頼関係を築き上げることで成り立つビジネスモデルを目指し、構築してきました。

十数年に渡るその取り組みを通して分かった事は、優れた技術を持った職人は少しだけの知識と意識を変えるだけで引っ張りだこの繁盛工務店として成り立てるスキルを手に入れる事が出来るという事です。

マインドセットとマーケティングの基礎知識を得て、理論に基づいた戦略に沿ってすこしづつでも行動に移す事が出来れば将来に不安を抱きながら毎日を過ごす事無く、希望を持って仕事に向き合える様になるという事であり、またそのような職人を雇用する事業所は着実に顧客からの信用を集め、成長する事が出来るという確信です。

そして現在、私たちが行なって来たこれまで十数年間の経験則と検証結果を元に職人、職人から起業する事業者、職人を雇用する企業への支援事業を行っています。

地域の安心と安全を担保する重要な役割、責任を負う工務店、建築事業者は持続性のある事業スタイルを築き上げるべきで、そのために最も重要な事は、職人、事業者共モノづくりの本質を捉え、現場で実際に手を下す職人を守り、育てる意識を持つべきだと考えます。

すみれの創業時から掲げ続けているミッションに、『職人の社会的地位の向上』があります。

正直に言ってしまうとと自分達の暮らしを守る事から始まったこの自己中心的な取り組みですが、長年の活動で培って来た理論、事例、検証結果を公開することによって、過酷な建築現場で働く方々に、この業界で働く幸せややりがいを感じて頂けて、その家族が安心して子供を育てられる環境になる様に少しでもお手伝いが出来れば幸いです。

 

具体的な支援活動はこちら。

職人起業塾

(職人のための意識改革、ビジネスモデル構築、マーケティング理論の実践。毎月開催 無料グループコーチング)

職人のためのマーケティング基礎講座

(全3回、6時間構成の意識改革の為の基礎講座。不定期開催 無料セミナー)

◆問題解決One on Oneコーチング(2014年11月サービススタート)

(ビジネスモデル構築における問題解決に特化したテーマを絞ったコーチング。有償)

◆アジア職人ネットワーク(2015年1月 日本、台湾にてスタート)

(職人、施工会社のマッチング、紹介、助成金サポート、職人雇用支援、費用は個別対応)

******転載ここまで*******
準備中の事業もありますので本格的な始動は2015年となりますが既に毎月サービスを行なっている事業も有ります。ご興味がある方はお気軽に高橋までご連絡頂ければと思います。
ミッション イン ポッシブル。
それでも、気張って行きますよ。
おまけ、記念すべきお免状頂きました。
こっちもゴールが見えない程、遥か遠い道ですが、一歩ずつ確実に進んでいます。
表千家 不審庵 お免状
表千家 不審庵 お免状