業界初!?フェイクニュースという宣伝広告。

2月21日晴れ

博多から帰神。

昨夜は職人起業塾@福岡の塾生さん、オブザーバー参加者も一緒に研修終了後に塾生さん達が段取りしてくれた忘年会に参加。夜中遅くまで熱く盛り上がり、非常にいいアクションプランが出来上がった高揚感に包まれていたこともあり、塾生の皆さんと語り続けました。ただ、二日続けてのグループコーチングでのファシリテートは思いの外、神経を消耗するものでして、自覚は無かったですが結構疲労が溜まっていたようで、三次会で中洲の飲み屋さんに行った時点ですぐに撃沈、私としては非常に珍しいことですが、お店でぐっすりと眠ってしまいました。。。真鍋さん、高橋さん、失礼いたしました。

情報弱者になってないか?

話は変わって、、昨日の福岡での講義でも話したのですが、今の情報革命で世界が大きく変わろうとしている時に情報弱者になってしまうほどリスキーなことはありません。ネット上であらゆる情報が飛び交っている最中、情報収集に無関心とかありえませんし、しらんしらんとあまりに浮世離れしていては職種にかかわらず、お客さんに愛想を尽かされかねません。何より、情報弱者は目の前の少しの情報をつい鵜呑みにしてしまいがち、嘘やまやかしが全て白日の元にさらされる、本物の時代に入って「私たちも本物になりましょう!」と言っているのに、本物を見極める目を養わないで偽物ばかりを胸を張って「これいいんです!」って紹介したり、使ったりすることにもなりかねません。常にネットの情報をチェックし続けた方がいいとは決して言いませんが、ある程度の情報収集の習慣を身につけておいた方がいいのは自明の理ですね。

情報収集の習慣。

昨日の職人起業塾@福岡では自動的にある程度の情報が入ってくる仕組みだと思って私が取り入れている、(有意義な情報発信者だと思われる人の)メルマガの登録を推奨、日本ナンバーワンビジネスメルマガである「平成進化論」をよかったら登録して見て、と紹介しておきました。鮒谷さんのメルマガは原理原則に則ったマーケティングやマネジメントをベースにしておられ、それに毎日触れられることで、小さなきっかけが波紋のように広がって大きな気づきとなり、人生を大きく変容させるチャンスに広げることに繋がるかもしれない、そうなれば良いなーなんて思っています。

フェイクニュースに騙されるな。

情報革命は情報弱者に向けて容赦ない攻撃を仕掛けてきます。最近はフェイクニュース(さも本当かと思わせる偽ニュース)が増えて、どんな情報も鵜呑みにしてはいけないと情報科学の学者さんが声高に叫ばれておられますが、確かにネットニュースほど誰にでも簡単に作れるお手軽なメディアはなく、しかも検索でそのニュースが出現してくるのですから、大した裏付けも取らずに、信じてしまう状況に陥りやすいのかも知れません。しかも、実態のわからない吹けば飛びような小さなメディアだけでなく、大手のメディアも意図的にフェイクニュースを配信しているのではないか、と思うことがしばしばあります。

ニュースのような宣伝広告に踊らされる。

つい先日も、facebook上のとあるコミュニティーで、とある人が投稿したのを見てびっくりしました。それは、とある大手住宅メーカーを取り上げたとある大手新聞社の記事です。これ、
積水ハウス、VR技術で建築前の住宅を体感https://r.nikkei.com/article/DGXMZO24770570Y7A211C1TJ1000?unlock=1

住宅業界初!といかにもニュース性があるように書いていますが、私たち住宅業界の人間にとってはVR技術はこの一年ですっかりと普及しましたし、ちょっと気の利いた(すみれを含め)工務店なら既にフツーに使っています。一般消費者にとっては「へー、完成していない家がVRで体験できるってすごいー」ってなるかも知れませんが、業界内ではVRを見るアプリは既に無料化していますし、今更何を言っておるのか、という印象で、これは明らかに、年末年始商戦を迎える住宅業界における販促活動に加担した宣伝広告です。ちなみに、すみれで導入しているVRのシステム、アプリはこちら、世界初!パラレル対応全天球型パノラマビューアプリ「EOPAN(イオパン)」

本物を見分ける眼を持つこと。

あからさま、年末年始の来場が増えると示唆する記事には驚くばかりですが、インターネット上だけではなく、既存の新聞紙を発行している大手メディアがこのように企業の宣伝広告をニュースとして配信するというのは本当に恐ろしいことだと改めて思うと共に、情報格差が広がり続けるであろうこれからの世界に対して、改めて正しい情報を収集することの大切さと、本物を見分ける目を養うこと、そして正しい情報を発信する事をこれまで以上に心がけなければならないと感じた次第です。それにしても、、恐ろしくもややこしい時代になったものです。

今日のアタリマエ

  • 情報弱者は常に狙われている。
  • 信頼できる発信元からの情報収集の習慣を持つことが大事。
  • インターネットは情報の坩堝と化している。
  • フェイクニュースは巷に溢れている
  • 情報革命の荒波を生き切るには本物を見分ようとする意識を持つこと。

______________________________________

About us!

すみれ建築工房の成り立ちとお客様へのお約束はこちら

http://sumireco.co.jp/company-profile/greeting.php

すみれ女性プランナーが提案する自立循環型住宅の特設ページはこちら→http://sumika.sumireco.co.jp

すみれの自社大工の仕事が丸見えの施工ブログはこちら→http://sumireco.co.jp/blog/construction/category/☆新築日誌

ラーメンブログ、やってます。(笑)
→https://shokuninshinkaron.com/?s=神戸ラーメン紀行

______________________________________

職人的マーケティングへの入り口:一般社団法人職人起業塾オフィシャルサイト

マーケティングに取り組んで見たいとお考えの方は一度のぞいて見てください。

実践型現場マネジメント理論、公開しています。無料公開のサンプルPDFはこちら

その他、研修のお申し込み、問い合わせ、補助金の活用などの情報も集約しています。

HOME

https://www.shokunin-kigyoujyuku.com

2018年度 職人起業塾6ヶ月コース絶賛募集中

来年1月 大阪開催は満員御礼、募集締め切りました。大勢のお申し込みありがとうございました。来年2月 鹿児島開催厚生労働大臣認定での受講は締め切りました。キャリアアップ、一般型の補助金活用の方の締め切りは12月20日です。

2018年度 開講予定決定しました!お申し込み、お問い合わせお待ちしております!

建築業界を現場の改革から変える志のある方、共に学びましょう!

_________________________________________________________________________

職人的マーケティング論、メールマガジン配信中

毎月の【元祖】職人起業塾での開催内容や最新のマーケティング関連の(個人的な)考察などを低頻度ながら配信しています。無料ですのでよかったら登録してみてください。^ ^

https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=ylTbGxqzg

想いとUSPとカウントダウン大工

12月21日 晴れ

博多にて。

今日の【第七期】職人起業塾@福岡の講座の為に昨夜、東京から前乗りで来ましたが、あろうことか昨日の夕方東京の講座を終えて羽田空港に向かったら(出発のターミナルを間違えたりもして、)保安検査場の締め切り時間を過ぎてしまい、チケットを取り直して北九州空港に飛んで小倉から博多入りというなんともややこしいことになってしまいました。結局、ホテルにチェックインしたのは日付が今日に変わってから。思いがけず遅くなってしまいダメージを受けてしまいましたが、今朝は早めに起きてホテルに併設されている天然温泉に浸かり、サウナで汗を流してさっぱりとリフレッシュして気合を入れ直して博多駅前のバスターミナルビルの研修会場に向かいました。

アクションプラン検証研修。

今日の研修には次回の研修に参加を検討されている企業の方などのオブザーバーも3名来て頂いたりと少し賑やか目にスタート、第10講と半年にも及ぶ研修も終盤戦に差し掛かって来て、そろそろ塾生の皆さんには座学で学んだことを実務に反映させてトライ&エラー、そして検証と修正を行うフェーズに突入、塾生自身が策定したアクションプランに対する第一回目の検証研修を行いました。今回も早速成果に結びついたと嬉しそうに発表される方、うまくいかなかった、思うようにできなかったとうなだれる方と様々でしたが、出来た!という人にはアクションプランの更なるブラッシュアップを、出来ていない人については修正をしてもらいながら最終講の時に会社に認められ、取り組めるようなプランになるようにと一人ずつに対してグループコーチングを繰り返しました。今日は検証研修の一回目ということで、まだまだ荒削りなところも多いですが、今日も今日とて非常に面白い、いいアイデアを出されていたのでここで一部ご紹介したいと思います。

CASE1創業者の想いをサービスに。

U君が勤める工務店は断熱、気密断熱等の住宅性能に非常に熱心に取り組まれており、地域では住宅性能に特化した工務店として名を馳せているとのこと。以前の職人起業塾の研修で、自社の強みについて発表する機会があり、「性能に特化しています!」と胸を張って答えられましたが、私に「住宅性能の担保はこれから義務化される流れやし、強みにはならなくなる」と指摘され、今回そこを考え直して、自社のUSPをお客様に伝えるフローを作っているとのことでした。実は工務店がUSP(自社独自のウリ)を持つのは実は簡単ではありません、図面さえあれば同じものを誰でも作れますし、今時デザインや素材はネット上に情報が溢れていて、新たな取り組みをしてもあっという間に真似されるし、陳腐化してしまいます。そんな中、U君が絞り出した答えは創業者が身内をヒートショックによる疾患で失ったことに憤りを感じて住宅性能の向上に取り組むようになったというストーリーでした。「そんな創業者の想いに共感して一緒に家づくりに取り組んでいるスタッフがいることが自分たちの強みです、それを来てくれたお客様に伝えます。」と意気揚々と発表をされました。

想い×アクション=USP

それはそれで非常に素晴らしいと思う。と私も素直な感想を述べましたが、「しかし、アクションプランというには弱すぎる」と即ダメ出しというか、再考を促しました。それは想いは所詮想いであり、アクションではないからですが、創業者社長の熱い想いをサービスという形にして顧客の体験にまで落とし込む実体を作り、他社にはない、その卓越したサービスがあることを見込みのお客さんに伝えるべきなのです。U君は暫し考える時間をください、、と頭を抱えておられましたが、全員の発表が終わった最後に、「出来ました!」と会心の笑みで前に進まれました。(笑)
彼の出した新たなプランは家を建てて引き渡した際だけではなく、住み続けたあとも完成時の性能が保持できているかを5年ごとに定期的に検査し続け、お客様にずっと新築時の快適さを保ってもらうというものです。建物引渡し後の定期メンテナンスは殆どの工務店も行っていますし、ハウスメーカーなどは60年保証をつけるなど、暮らしてからの安心を提供できるように留意をしていますが、温熱性能の劣化を測定して保証する会社は前代未聞です。是非ともサービスとして確立させ、住まい手に素晴らしい体験を提供して貰いたいと思います。

CASE2 カウントダウン大工

Tさんは内外装にも木をふんだんに使った住宅で木の良さを伝えることに特化した工務店のまだ修行中の大工さんです。今日の発表ではインスタグラムでの投稿で新たなお客様とのご縁を得るようにとのことでしたが、私からそんなんじゃ全くアカン、ときつくダメ出しをされ。1から考え直さなければならなくなりました。(笑)
結論としてはインスタグラムよりもfacebookの方がまだ向いていること、そして投稿もただ闇雲にアップすればいいと言う訳ではなくテーマを絞ってコンテンツとなる投稿にするべきで、何をやるか、と同じようにどうやるか、も重要だと言うことで、現在、一人前の大工になるべく修行に励んでいる様子を毎日アップするのと同時に既に決まっている棟梁になり、第1棟目の上棟を行う予定の2020年の4月に向けて、カウントダウンを行うことになりました。技術の研鑽の進捗も見えるし、デッドラインを決めて毎日カウントすることで本人の目標達成へのモチベーションの維持にも役立ちますし、後進の大工育成の資料として使えるでしょうし、何より大工工務店としては技術の研鑽に日々取り組む姿を顧客に見てもらえるのは非常に素晴らしく、顧客と繋がり続ける仕組みにもなるかもしれません。

これまでになかった顧客体験を作る。

その他のメンバーのアクションプランもそれぞれ素晴らしいものなりましたし、「実現すればすごいことになるねー」と私も手放しで称賛したものもあります。地域に根ざす工務店が、このようなマーケティング理論に根ざすアクションを考え、実践し、これまでになかった顧客体験を作って新たな顧客と繋がり、またはご縁があった顧客との関係性を深めることが出来れば、少子高齢化、世帯数減のこれからの厳しい時代に突入しても生き残っていけるようになると思っています。本当は全員の発表を紹介したいところですが、今日のところはこのくらいにしておきます。(笑)
各地で開催している職人起業塾の研修は経営者、経営幹部に限り無料オブザーバーとして参加頂いております。ご興味がおありの方はお気軽にお声がけください。

今日のアタリマエ

  • 創業者の強い想いはUSPの種
  • 想いは形に、サービスに、顧客の体験にしなければ強みにはならない
  • 建築は箱を作るのではなく、住み始めてからの暮らしを守る仕事
  • 顧客が口に出さない潜在的な不安や感じているだろうリスクを探し、潰す努力が必要
  • 技術の習得、上達のレベルなど見えなかったものを見えるようにすると顧客の不安を消せる
  • 物語が人の心を惹きつけ、そして動かす。

______________________________________

About us!

すみれ建築工房の成り立ちとお客様へのお約束はこちら

http://sumireco.co.jp/company-profile/greeting.php

すみれ女性プランナーが提案する自立循環型住宅の特設ページはこちら→http://sumika.sumireco.co.jp

すみれの自社大工の仕事が丸見えの施工ブログはこちら→http://sumireco.co.jp/blog/construction/category/☆新築日誌

ラーメンブログ、やってます。(笑)
→https://shokuninshinkaron.com/?s=神戸ラーメン紀行

______________________________________

職人的マーケティングへの入り口:一般社団法人職人起業塾オフィシャルサイト

マーケティングに取り組んで見たいとお考えの方は一度のぞいて見てください。

実践型現場マネジメント理論、公開しています。無料公開のサンプルPDFはこちら

その他、研修のお申し込み、問い合わせ、補助金の活用などの情報も集約しています。

HOME

https://www.shokunin-kigyoujyuku.com

2018年度 職人起業塾6ヶ月コース絶賛募集中

来年1月 大阪開催は満員御礼、募集締め切りました。大勢のお申し込みありがとうございました。来年2月 鹿児島開催厚生労働大臣認定での受講は締め切りました。キャリアアップ、一般型の補助金活用の方の締め切りは12月20日です。

2018年度 開講予定決定しました!お申し込み、お問い合わせお待ちしております!

建築業界を現場の改革から変える志のある方、共に学びましょう!

_________________________________________________________________________

職人的マーケティング論、メールマガジン配信中

毎月の【元祖】職人起業塾での開催内容や最新のマーケティング関連の(個人的な)考察などを低頻度ながら配信しています。無料ですのでよかったら登録してみてください。^ ^

https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=ylTbGxqzg

未来を作るのは現場やろ!

12月20日 晴れ

今日は東京。

東京水道橋の株式会社ship社のセミナー室をお借りして開催している【第6期】職人起業塾の第14講の研修講師として今朝も朝一番、日が昇リ出す前に自宅を飛び出しました。東京での研修も今回を終えると来年一月の最終講を残すのみとなり、半年間(殆ど始発〜最終の新幹線での日帰りで)東京まで通い続けて大きなトラブルもないまま最終日を迎えることが出来そうで、ホッと胸を撫で下ろしています。というのも、今朝、目を覚ましたのが6時ちょうどでして、いつも利用している始発の新幹線は6時9分新神戸発なので、一瞬「超寝過ごしたー!」と飛び起きて10時の講座開始に間に合わない超大失態を犯した!と肝を冷やしたからです。たまたま今回は明日が福岡での講座となっており、東京から福岡への移動は新幹線よりも飛行機の方が良かろうと、今日の東京への便も新幹線ではなく飛行機にしていたのが功を奏して、(それでもギリギリでしたが、苦笑)なんとか予定通り東京に到着することができました。夜朝ハイブリット型などとうそぶいていても、度を越す寝不足、疲れの蓄積は常に朝、寝過ごしてしまうリスクを孕んでいます。もう少し余裕を持った暮らしをしなければならんと、反省しきりではありますが、来年のスケジュールは既に今の調子で組んでしまっているので、もう少し気張って今のペースを守りたいと思います。。

アクションプラン検証。

東京での講座は今回、最終前ということで、半年間にも及ぶ研修で学んだ内容を踏まえて塾生さんが自ら立案したアクションプランの完成前の検証を行いました。以前に立案したプランを実際に実践してその結果の報告とともに、実効性と継続性をチェックして、うまくいったものは更にブラッシュアップして、うまくいかなかったものについては修正を加えます。全くもってダメだった、もしくは立てたプランが簡単すぎてすぐに目標達成してしまった、というような場合は再度イチから作り直すことも少なくありません。どちらにしてもマーケティング理論に則って、顧客接点で成果に繋がるクレームの撲滅や生涯顧客を創り出すアクションとしてもらっており、(紆余曲折もありましたが、笑)最終的には(完全に作り直した二人も含めて)全員が非常に素晴らしいプランを立てられておられました。次回の最終講までに再度実践して、実効性を確認し、研修終了と同時に本格的にそのアクションに取り組んで、着実に自社独自のマーケットを作り上げることが出来る仕組みへと昇華させてもらいたいと思いますし、きっと大丈夫だと思います。

独自のマーケットを創る取り組み。

そんな研修の中、急拵えでアクションプランを作り直した二人のプランが思いの外良かったので、講座の内容のご紹介がてら例としてあげておきたいと思います。実はマーケティングを半年間も学んで作り出したアクションプランと言ってもそんなに特異なものではありません。私たちの定義ではマーケティングとはセールスを不要にする仕組みですから、即効性がそんなにあるものではありませんし、日常業務にプラスして行える範囲のアクションですので全く派手さはありません。どちらかというと実に地味な取り組みです。しかし、職人、施工管理者といった現場実務者が最も長く、最も濃密な顧客接点である工事現場で顧客の絶対的な満足を得て、信頼を勝ち取ることを積極的に行えば、リピートや紹介といった特命受注への集客チャンネルを作ることが出来るようになります。競合他社との血みどろの戦いを繰り広げるレッドオーシャンから抜け出すには他社とは全く違う集客のチャンネルを作ることが大前提であり、それを時間がかかっても現場で作っていこう!というのが職人的マーケティング論の自社独自のマーケットを作る取り組みです。

CASE1水道設備職人I君の場合。

I君はリフォーム会社の水道関係の設備職人です。アクションプランの立案以前に、社屋の前の道を毎日早目に出社して掃除する取り組みを入塾当初から半年近く毎日欠かさず続けておられます。その他にも色々と細かなアイデアを出しておられましたが、全て出来たもしくは他のスタッフと被ってしまい、実践できなかったとのことで、今回イチから考え直すことになりました。私とのやりとりで顧客接点におけるチャンスを見直したところ、今回新たに立案したのは「水回りの施工にお客様宅に訪問したら、施工のついでに全ての給排水設備に対して漏水調査をサービスで行い簡単な修理はその場で出来るように準備をしておく。また、ある程度築年数が経っているお宅については排水管の簡易洗浄をその場で行うことを習慣にする。」ということでした。彼は水回りの小工事の施工にお客様宅を訪問することが多いらしく、ついでに、と声をかけて15分ほど時間は費やしますが、点検や洗浄をかって出ればお客さんは間違いなく喜んでくれるでしょうし、この会社に工事を依頼して良かった!と必ず思ってくれると思います。1件や2件、一月くらい取り組んだところで大きな成果を期待することは出来ませんが、確実に生涯顧客への入り口にお客さんを押し上げるのは間違いありません。

CASE2 リフォーム施工管理T君の場合。

T君はリフォーム会社の施工管理兼営業で、今年から新卒で入社してくる新人の教育係りをするようになったとのことでした。以前立てていたアクションプランは実効性に乏しかったことを自ら認め、今回は会社から与えられている役割の一つである新人教育の為のスキームを組み立て、マニュアルを作ろうと考え直しました。しかし、それじゃマーケティング思考になっていないと私の指摘を受けて考え直したのは、「新入社員が入社してきて、一人で営業や現場調査に行くようになるまでに、その新人が少々頼りなくても、鈍臭くても受注出来る状態を作り上げておき、問い合わせから受注、施工、引き渡しと一連の流れを数多く経験させることで、成長を促すようにするというもので、これまで自分が携わり、関わってきた100人のお客様に、「新人に経験を積ませたいので、私がサポートしますから誰かお客様をご紹介して頂けませんか?」と気軽にお願いして、「そうか、じゃあ知り合いに聞いてみたろ」とお客さんが応援してもらえるくらいの人間関係を構築することにされました。もちろん、何年も会っていないお客さんと信頼関係構築を図る訳ですからそれなりにお客さんに喜んでもらえるようなことをしなければなりません。そこで具体的なアクションプランは「以前工事をしたところの不具合がないか調査させてください。」をきっかけに前述のI君と同じようなお客様に喜んでもらえる行動を毎月14軒に対して行い、7ヶ月位でいつでも気軽にお客様宅を覗ける、紹介をお願いして応援してもらえるような100人のお客様との関係性を構築するとのことです。

生涯顧客化を現場で出来る。

ご紹介した2名のアクションプランは、たまたま似たようなモノになりましたが、実務に落とし込んで見ると実際は随分と違うもので、I君は営業担当が工事を受注したお客様に対して、完璧な施工+@の安心をお客様に渡すことで一回だけの付き合いになるかも知れないお客さんを現場で生涯顧客に変えるプランであり、T君の方は以前施工したまま薄い関係になって行く顧客に対してもう一度絆を太くするような働きかけ、繰り返し注文をもらえるリピート客への掘り返しの作業です。共通点は生涯顧客の創造ということになりますが、本当のところでいうと、この二人のアクションプランは元々セットにして両方行うべき行動です。どちらも一度、自分が発案したプランを実践して、行った数だけ着実に成果に結びつくのを体験して、施行中も施工完了後もお客様に喜ばれるサービスを行うことで、未来の売り上げを作ることが出来ることに気づき、自然と一気通貫のサービスへと進化させられると思います。

ボトムから建築業界を変える。

これを経営者ではなく、現場の実務者が自ら考え、行動し、成功パターンを見出して作り上げ、仕組みにすることが出来るようになれば、これまで現場では決まったことを決まった通りにできればいい、と考えられてきた建築業界のビジネスモデルが根底から大きく変わると思うのです。事業所は余計な販促をしなくても質の高い集客を出来るようになり、大きな問題解決を手に入れますし、利益率の向上は取引先や職人をコスト面で圧迫することもなく、自ずと、現場実務者の地位も向上するという道理です。それこそが、私が研修事業を行って目指している三方良しの世界であり、その実現はマーケティング理論をを学び、現場で実践する彼らの活躍にかかっていると言っても過言ではありません。なんとか、思考を現実化してもらいたいと心から願っていますし、全力で応援したいと思います。【第6期】東京開催の塾生の皆さん、大いに期待しておりますので、いっちょ気張ってみてください!

そんなこんなで、一般社団法人職人起業塾が掲げているミッション「職人の社会的地位向上」が全国で少しずつ、そして確実に進んでいるのを感じながら、師走の喧騒に包まれた東京を後にしました。明日は福岡博多でも1回目の検証研修、張り切って参りたいと思います。

今日のアタリマエ

  • 知識を得ただけではなん意味もない。
  • 実践は検証とセット。
  • 概念を元に実践を行えば知恵になる。
  • 想い(思考)は継続して行動し続ければ必ず叶う(実現する)

______________________________________

About us!

すみれ建築工房の成り立ちとお客様へのお約束はこちら

http://sumireco.co.jp/company-profile/greeting.php

すみれ女性プランナーが提案する自立循環型住宅の特設ページはこちら→http://sumika.sumireco.co.jp

すみれの自社大工の仕事が丸見えの施工ブログはこちら→http://sumireco.co.jp/blog/construction/category/☆新築日誌

ラーメンブログ、やってます。(笑)
→https://shokuninshinkaron.com/?s=神戸ラーメン紀行

______________________________________

職人的マーケティングへの入り口:一般社団法人職人起業塾オフィシャルサイト

マーケティングに取り組んで見たいとお考えの方は一度のぞいて見てください。

実践型現場マネジメント理論、公開しています。無料公開のサンプルPDFはこちら

その他、研修のお申し込み、問い合わせ、補助金の活用などの情報も集約しています。

HOME

https://www.shokunin-kigyoujyuku.com

2018年度 職人起業塾6ヶ月コース絶賛募集中

来年1月 大阪開催は満員御礼、募集締め切りました。大勢のお申し込みありがとうございました。来年2月 鹿児島開催厚生労働大臣認定での受講は締め切りました。キャリアアップ、一般型の補助金活用の方の締め切りは12月20日です。

2018年度 開講予定決定しました!お申し込み、お問い合わせお待ちしております!

建築業界を現場の改革から変える志のある方、共に学びましょう!

_________________________________________________________________________

職人的マーケティング論、メールマガジン配信中

毎月の【元祖】職人起業塾での開催内容や最新のマーケティング関連の(個人的な)考察などを低頻度ながら配信しています。無料ですのでよかったら登録してみてください。^ ^

https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=ylTbGxqzg

おまえ達(オレ達)のことだ!@笑えないMANZAI

12月19日晴れ

火曜日は朝活の日

今朝もまだ夜かと思えるぐらい真っ暗な中起き出して神戸市倫理法人会のモーニングセミナー会場へと向かいました。昨日は出張の疲れと個人面談マラソンで消耗していたのか、知らない間に眠ってしまっており目覚ましをかけるのをすっかり忘れておりましたが、習慣とは恐ろしいもの、4時半なるとパチっと目が覚めていつもの筋トレをしてから張り切って出かけることができました。倫理法人会に加入してまだ半年弱ですが習慣に定着させることが出来つつあるようです。(笑)
今日の講師はリンパマッサージ・整体やマクロビ料理教室、ヨガのインストラクターなど食と運動の両面から地域の人の健康を支えておられる木村晶子さんで、このところ、ローフード教室(Lau’ai リビングフード・スクール)を運営されているお客様に教えてもらって妻が炊いてくれる発酵玄米にはまっていたり、太山寺のヨガ教室に通い出したり、無農薬野菜の自家栽培に取り組んだりしている私にとっては価値観が近いというか、ドンピシャな内容に大いに共感を持って興味深く聴講させて頂きました。その木村さんが配布された資料にはマイルド・ドラッグ中毒の恐ろしさを如実に表したガン類の死亡率のグラフが添えられており、肉、卵、牛乳、砂糖、油の過剰摂取、世界の7割のシェアを誇るとされる抗がん剤の使用と、日本が抱える問題に対して明快に苦言を呈されました。激しく同意です。

問題提起。

問題を突きつけるというと、これはすごい!と驚嘆したのが、現在、巷で話題になっているのは先のTHE MANZAIで披露されたウーマンラッシュアワーの時事ネタ漫才です。 TVでの放映を私は見ておりませんでしたが、ネット上で話題になっているのを見かけて、娘が撮っていた録画を見せてもらいました。「これ重たいし、おもんない、」と娘は言っておりましたが、見てみると確かに重い。しかし、軽快なベシャリに乗せて、(ある程度)漫才らしい笑いにつながるエッセンスを入れ込んであり、これはすごい!と感動にも似た感情を抱きながら見入ってしまいました。いいか悪いかよくわかりませんが、youtubeにアップされていた問題の動画はこちらっ

村本さんの実家の福井県に原発が4機あるのに夜は7時になると真っ暗、電気はどこに行った!と(発電する地方と消費する大都市の不平等な役割分担を示唆する)ブラック目のジョークから始まって、そこ(福井県)に住むには愛が無いとだめ、という切り口からあちこちの都市や国に住むにはその土地の理解をしているか?問題を知っているか?という導入は卓越しているとしか言いようがないスムースな運びで、最後のオチまでマシンガントークで一気に駆け抜けたのは素晴らしいの一言でした。

分かっていないと住ませるわけにはいかない。

福井の次は東京、小池百合子が大切にしていることは?の質問から始まった問題提起は、→都民ファースト→ 希望の党を作った国民ファーストを目指した→希望の党が負けるとわかった→代表を降りた→結論: 自分ファースト=東京へようこそ!

次は沖縄、沖縄が抱えている問題は?→米軍基地の辺野古移設問題→高江のヘリパッド問題→日本全体の問題→東京で行われるオリンピックは?→ 日本全体が盛り上がる→沖縄の基地問題は?→沖縄だけに押し付ける→楽しいことは?→日本全体のことにして→面倒臭いことは?→見て見ぬ振りをする→在日米軍に払っている金額は?→9465億円→そういう予算をなんていう?→思いやり予算→アメリカに思いやりを持つ前に?→沖縄に思いやりを持て!→沖縄にようこそ!

3箇所目は一昨日まで私も出張に行っていた熊本、 現在熊本の仮設住宅に住んでる人の数は?→4万7000人→東北の仮設住宅に住んでる人の数は?→8万2000人→2020年東京で何がある?→東京オリンピック→何ができる?→ 新国立競技場→いくらかかる?→1500億円→国民はオリンピックが見たいんじゃなくて自分の家で安心してオリンピックが見たいだけ→ だから豪華な競技場を建てる前に?→被災地に家を建てろ!→熊本にようこそ!

問題はおまえらだ!(オレらね、)

続いて、アメリカにとって(仲が良いのではなく)都合の良い国が武器をたっぷりと購入してくれる日本だとか北朝鮮の金正恩氏が米海軍の空母をでかいだけの豚と言ったのは自分のことだとディスったりを挟みながら最後の問題提起は日本。

現在日本が抱えている問題は?→被災地の復興問題→原発問題→ 沖縄の基地問題→北朝鮮のミサイル問題→でも結局ニュースになってるのは?→議員の暴言→ 議員の不倫→芸能人の不倫→それは本当に大事なニュースか?→いや表面的な問題→でもなんでそれがニュースになる?→視聴率が取れるから→なぜ数字が取れる? →それを見たい人がたくさんいるから→だから本当に危機を感じなければならないのは?→被災地の問題よりも、原発問題よりも、基地の問題よりも、北朝鮮問題よりも、国民の意識の低さだ!→日本にようこそ!という厳しいオチ、真っ当過ぎるくらい真っ当な意見であり、非常にわかりやすいロジックだけにうーんと唸りながら見てしまいました。そして最後に村本さんがカメラに指をさしながら叫んだ言葉は、「おまえらだ!」

確かに、考えねばなりません。。

今日のアタリマエ

  • 現代の日本は平和ボケ所の騒ぎではない位意識レベルが低すぎる。
  • 国民の意識が国の未来を形作る。
  • 当事者意識を持つ事が全てのスタート。
  • お前らだ、と言うのは俺たちのこと。
  • 今後のウーマンラッシュアワーに注目!

______________________________________

About us!

すみれ建築工房の成り立ちとお客様へのお約束はこちら

http://sumireco.co.jp/company-profile/greeting.php

すみれ女性プランナーが提案する自立循環型住宅の特設ページはこちら→http://sumika.sumireco.co.jp

すみれの自社大工の仕事が丸見えの施工ブログはこちら→http://sumireco.co.jp/blog/construction/category/☆新築日誌

ラーメンブログ、やってます。(笑)
→https://shokuninshinkaron.com/?s=神戸ラーメン紀行

______________________________________

職人的マーケティングへの入り口:一般社団法人職人起業塾オフィシャルサイト

マーケティングに取り組んで見たいとお考えの方は一度のぞいて見てください。

実践型現場マネジメント理論、公開しています。無料公開のサンプルPDFはこちら

その他、研修のお申し込み、問い合わせ、補助金の活用などの情報も集約しています。

HOME

https://www.shokunin-kigyoujyuku.com

2018年度 職人起業塾6ヶ月コース絶賛募集中

来年1月 大阪開催は満員御礼、募集締め切りました。大勢のお申し込みありがとうございました。来年2月 鹿児島開催厚生労働大臣認定での受講は締め切りました。キャリアアップ、一般型の補助金活用の方の締め切りは12月20日です。

2018年度 開講予定決定しました!お申し込み、お問い合わせお待ちしております!

建築業界を現場の改革から変える志のある方、共に学びましょう!

_________________________________________________________________________

職人的マーケティング論、メールマガジン配信中

毎月の【元祖】職人起業塾での開催内容や最新のマーケティング関連の(個人的な)考察などを低頻度ながら配信しています。無料ですのでよかったら登録してみてください。^ ^

https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=ylTbGxqzg

TEDxKobe 2017 “Spiralling Inspiration”

12月18日晴れ

年末恒例、個人面談マラソンスタート。

師走も押し迫ってきて今年も残すところあと2週間を切りました。年末までに完工すべき店舗の突貫工事もようやく目処がつき、来年に向けて社内の状態を整えるフェーズに入ってきました。今朝の神戸は雲1つない晴天。放射冷却で随分と冷え込み、伊川のの河川敷は霜がおりて真っ白になりました、そろそろ冬も本番です。

今日の午前中は今年最後の月次決算の会計報告を受けて、12月末に迫った決算へのシュミレーションと打ち合わせ。残念ながら今期も大きく儲かる事はありませんでしたが、それでも大過なく18期の決算を迎えることができそうです。昼からは年末恒例のスタッフとの個人面談マラソン、昼1番からスタートして終わったらは夜の9時を過ぎると言う9時間近くぶっ通しで社員さん達に向き合って1人1人の仕事に対する想いや考え方、会社に対する改善案、個人と社内に対する課題に耳を傾けました。スタッフからもらった貴重な意見は早速、来年からの業務改革に反映させたいと思います。

TEDxKobe 2017 “Spiralling Inspiration”

さて、話は変わって昨日の日曜日は毎年楽しみにしているTEDxKobeが新しく立派な校舎を建てられた岡本の甲南大学キャンパスにて開催され、今年も例によって参加してきました。今年のテーマは”Spiralling Inspiration”と言うことで「異質なものからヒントを得る」と言うまさにこのところ私が留意している「遠い世界からの模倣」とガッツリと被るテーマの素晴らしい内容となっており、非常に楽しみにしておりました。

リアルライブの価値

実はTEDxKobeのイベントはYouTubeで配信されており、その気にさえなれば会場に足を運ばなくても全てのプレゼンテーションを無料でインターネット上にて視聴することができます。しかし、現地に行って会場の雰囲気を感じながら聴くスピーカー達のプレゼンテーションはネットで配信されるそれとは全く熱量が違い、またParticipantsと呼ばれるオーディエンスとのブレイクタイムでのコミニケーションは非常に刺激的で一度会場に行くとやみつきになってしまいます。今回も非常に大きな学びと刺激、そしてこれからのこれまでの延長線上にはない新しい時代に立ち向かわなければならない私たちが取り組むべきビジネスへのヒントをいただくことができました。

中性子星の質量が太陽の2倍問題。

今回のTEDxKobeに登壇された9人のスピーカーのプレゼンテーションで最も印象に残ったのは、最も難解だったラストに話された物理学者の肥山詠美子(ひやまえみこ)さんのお話。中性子星の質量が太陽の1.5倍だとされてきた常識が覆されて2倍になったことを証明するのに非常に困ったと言う話を聞いただけではさっぱりわからないどころか、アフターパーティーでグラフィックレコーディングを見直してもやっぱり理解できませんでした。(笑)
しかし、彼女が物理学の世界に新たな切り口での論理を展開されて世界で一躍脚光を浴びるようになったのは全く逆転の発想、私たちが言うところのリフレーミングでの思考でその問題解決に当たった事とのことで、そこだけは非常に合点がいったというかジャンルや分野に関係なく新しい発想をするにはこれまでの常識をひっくり返す位の熱量と柔軟さが必要だと言う事だけはよく理解できたように思います。

ゴミの中に宝がある。

そんな観点から思い返してみると、トップバッターで登壇された生物学者のJay W. SHIN(ジェイ・ウー・シン)さんのプレゼンもこれまでDNAの中の98%を構成しているゴミ扱いされていたJunkが実は大きな効果と効能持つ可能性があり、まさにゴミの中から宝を見つけたと言うお話でした。(これも英語でのプレゼンテーションでありしかも生物学のマニアック話しで実は会場で聞いていてもさっぱりわかりませんでしたが、、苦笑)
とにかく、逆転の発想ですし、これまでの定義を疑ってかかる情熱と熱量が必要ってことだったと思われます。

今回のTEDxKobeのテーマは”Spiralling Inspiration”と言うことで多様性を認めるといった生ぬるいものではなく、全く異質な物や考え方や人を積極的に認め、取り入れて自分のビジネスや生き方に生かしてみる。そこから新たな価値を創造すると言うことなのだと痛く納得した次第で、その通常の思考ではなかなか生み出すことができない逆転の発想、リフレーミングは全く関係のない世界に触れ合い刺激をもらうことでこそ生まれ得るように思いました。今回も素晴らしいイベントとなったTEDxKobe、最高でした。来年も大きく期待したいと思います。オーガナイザー、そして運営スタッフの皆様、今年も大きな刺激をありがとうございました!

今日アタリマエ

  • 今まで通りの世界にいれば今まで通りの気づきしかない。
  • 定義の再考、当たり前を見直してみることが逆転の発想の入り口。
  • 視点を変えることで全くダメなことも良いことに変わる可能性がある。
  • 世の中はすべからず表裏一体。

______________________________________

About us!

すみれ建築工房の成り立ちとお客様へのお約束はこちら

http://sumireco.co.jp/company-profile/greeting.php

すみれ女性プランナーが提案する自立循環型住宅の特設ページはこちら→http://sumika.sumireco.co.jp

すみれの自社大工の仕事が丸見えの施工ブログはこちら→http://sumireco.co.jp/blog/construction/category/☆新築日誌

ラーメンブログ、やってます。(笑)
→https://shokuninshinkaron.com/?s=神戸ラーメン紀行

______________________________________

職人的マーケティングへの入り口:一般社団法人職人起業塾オフィシャルサイト

マーケティングに取り組んで見たいとお考えの方は一度のぞいて見てください。

実践型現場マネジメント理論、公開しています。無料公開のサンプルPDFはこちら

その他、研修のお申し込み、問い合わせ、補助金の活用などの情報も集約しています。

HOME

https://www.shokunin-kigyoujyuku.com

2018年度 職人起業塾6ヶ月コース絶賛募集中

来年1月 大阪開催は満員御礼、募集締め切りました。大勢のお申し込みありがとうございました。来年2月 鹿児島開催厚生労働大臣認定での受講は締め切りました。キャリアアップ、一般型の補助金活用の方の締め切りは12月20日です。

2018年度 開講予定決定しました!お申し込み、お問い合わせお待ちしております!

建築業界を現場の改革から変える志のある方、共に学びましょう!

_________________________________________________________________________

職人的マーケティング論、メールマガジン配信中

毎月の【元祖】職人起業塾での開催内容や最新のマーケティング関連の(個人的な)考察などを低頻度ながら配信しています。無料ですのでよかったら登録してみてください。^ ^

https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=ylTbGxqzg

変装しているチャンスくんを見分ける方法@ファイヤー塾

12月16日 曇天

広島から熊本へ。

広島駅前のホテルからスタート。昨日のHASセミナーを終えてからのメンバーさんとの懇親会は夜遅くまで大いに盛り上がり、調子に乗っていささか(連日に渡ってか、苦笑)飲みすぎた感も否めませんでしたが、ぐっすりと眠ったら朝の目覚めは快調、しっかりと朝食を摂ってから広島駅の北側すぐに位置する國前寺へとじいさんの墓参りがてらランニング。汗を流してさっぱりとした後、ホテルの部屋で少し仕事を片付けて、昼からは熊本へと向かいました。熊本へは私が尊敬して止まない、社歴100年を超え、今も大工による手刻みの家づくりに拘り続ける大工工務店のベストプラクティス、株式会社村田工務店のファイヤー村田社長に氏が主催する勉強会「ファイヤー塾」での講演のお声がけをいただき、いつものように「喜んで行きます!」と気軽にお答えした結果、今回訪熊させて頂く運びとなりました。

人生を語ってくれればいい。

同業の経営者のお声がけなので、建築関係の方が多いかと思いきや、塾に参加されている方は様々な業種から幅広く来られておられるようでして建築関係は1/5程度とのこと。今回は珍しく建築の仕事でも一般社団法人の用事でもなく、私個人として人前で話す機会を頂くことになり、若干戸惑いもありながら、ファイヤー村田社長に「気軽に行くって言いましたけど、建築業界以外の人に向けて何を話しましょうかね、、」と相談をしてみたところ、「高橋さんの人生を語ってください。」となかなかハードな返答が返ってきました。(笑)私の様な者が人生を語ったところで、聴いてもらう人に何ら価値はないんじゃないか?なんて思いながらも、どーしよーもない悪ガキから学歴社会をドロップアウトし、ロクデモナイ暮らしを続け、社会のゴミだった私が少なくとも真人間になり、人並みの暮らしをさせてもらいながら、自分がやりたい、やらねばと使命感を持って仕事をしている現状を考えるとそのギャップは少しくらい人様のヒントにしてもらえるのかも、と思い、私の人生を大きく変容させた3つの出来事とそこからの教訓をまとめてみました。以前にこのブログでのまとめはこちら→https://shokuninshinkaron.com/?s=人生を変容させた3つの出来事%E3%80%82

チャンスはチャンスの形をしていない。

今日の本番を迎え、私が伝えたかったことは、人は変われる、そして一度きりの人生、やっぱり悔いのない面白い人生にすべきではないか、ということです。人生を変えるきっかけ、出会いは多分無数に訪れて、それに気づくか見逃すかで人生は大きく変わってしまいます。私の個人的な経験則でいうと、決してチャンスの体を為している訳ではない「きっかけ」に気づいてそれをチャンスに変えてモノにするには、変わりたい、現状をなんとかしたい、このままではマズイ、俺の人生はこんなもんじゃない、生きている価値を見出したい。今の俺は本当の俺じゃない。といった不満や欲求を持ち続けているか否かにかかっていて、抜け出すにはどうしたらいい?と常に問いを持ち、答えを探し続ける姿勢が必要だと思っています。私の人生を大きく変容させた一冊の本「7つの習慣」は世界中で最も多く読まれているビジネス書であり、ビジネスマンなら知らない人の方が少ないくらいです。しかし、その本を読んで人生を変えたという人に私が今まで会ったことがないのは、本の内容にキッカケがあるのではなく、読み手側の状態にチャンスがあるとしか考えられません。

欲求=セルフイメージー現状

マズローは人間の欲求を五段階に分けて、原則的には人は誰もがその欲求をレベルアップさせて行くと理論にまとめられておられます。人生に対する欲求は誰しも持っている筈なのに、受け取り方にそんなに大きな差ができるのはなぜか?人生を充実させたいという欲求を持ち、現状を打破するきっかけを探し求めていれば、人は成長し続けることが出来る筈なのに、どうして変わりたいのに変われないと人はもがき、悩むのか?その理由は私には分かりませんが、一つだけ自分自身の経験として分かっていることはセルフイメージが低ければ、変わることを諦めるということです。「どーせ無理、私なんか、」と出来ない理由を探し始めた時点で、現状に居座ってしまうのも止む無しという思考に陥り、本当の自分の人生を手に入れようというモチベーションを失ってしまう人をこれまでたくさん目にしてきました。「なんでやねん、そんな勿体無いこというなや」と何人に言ってきたかは定かではありませんが、セルフイメージを書き換えることの難しさは身にしみて感じてきました。そして、私が大きくセルフイメージを書き換えたのは「7つの習慣」に影響されて緊急性のない重要なことに対する習慣を持つことに取り組んだからに他なりません。

キッカケ×(高いセルフイメージー現状)=チャンス

今回のファイヤー塾での私の話を聴いて、こんなダメダメな人でも到底チャンスとは思えない出来事をキッカケに自分自身が変わることで単なる出来事をチャンスにし、それを掴んで人生を変容させてきたのだと、少しの希望を持ってもらうことが出来ればこんなに嬉しいことはありませんし、セルフイメージを刷新するために少しの習慣にチャレンジしてもらえるキッカケになれば年末の忙しい中、時間を割いて私の拙い話を聴いていただいたのもそんなに無駄ではなかったと思うのです。この度、この様な機会を頂けて一番勉強させてもらったのは間違いなく私自身だと思いますし、自分自身を振り返ることでまた新たな気づきを持つことが出来ました。ファイヤー村田社長には心から感謝するばかりです。また、ご縁を頂いたファイヤー塾の塾生の皆様、まるでホームの様な温かな雰囲気で熱心にご静聴頂きまして誠にありがとうございました。心から感謝申し上げます。

心謝。

今日のアタリマエ。

  • キッカケは毎日無数にやってくる
  • キッカケをチャンスに変えるには変わりたい、良くなりたい欲求を持つこと
  • 今のオレは本当のオレじゃない、高いセルフイメージを持つことが欲求に繋がる
  • 習慣を持つことがセルフイメージを高めてくれる。
  • アウトプット、自省こそが最高の学び。
おまけ。懇親会最高でした!

______________________________________

About us!

すみれ建築工房の成り立ちとお客様へのお約束はこちら

http://sumireco.co.jp/company-profile/greeting.php

すみれ女性プランナーが提案する自立循環型住宅の特設ページはこちら→http://sumika.sumireco.co.jp

すみれの自社大工の仕事が丸見えの施工ブログはこちら→http://sumireco.co.jp/blog/construction/category/☆新築日誌

ラーメンブログ、やってます。(笑)
→https://shokuninshinkaron.com/?s=神戸ラーメン紀行

______________________________________

職人的マーケティングへの入り口:一般社団法人職人起業塾オフィシャルサイト

マーケティングに取り組んで見たいとお考えの方は一度のぞいて見てください。

実践型現場マネジメント理論、公開しています。無料公開のサンプルPDFはこちら

その他、研修のお申し込み、問い合わせ、補助金の活用などの情報も集約しています。

HOME

https://www.shokunin-kigyoujyuku.com

2018年度 職人起業塾6ヶ月コース絶賛募集中

来年1月 大阪開催は満員御礼、募集締め切りました。大勢のお申し込みありがとうございました。来年2月 鹿児島開催厚生労働大臣認定での受講は締め切りました。キャリアアップ、一般型の補助金活用の方の締め切りは12月20日です。

2018年度 開講予定決定しました!お申し込み、お問い合わせお待ちしております!

建築業界を現場の改革から変える志のある方、共に学びましょう!

_________________________________________________________________________

職人的マーケティング論、メールマガジン配信中

毎月の【元祖】職人起業塾での開催内容や最新のマーケティング関連の(個人的な)考察などを低頻度ながら配信しています。無料ですのでよかったら登録してみてください。^ ^

https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=ylTbGxqzg

蛇の道は蛇。@HAS広島

12月15日 晴れ

墓参り&セミナー

今日は広島へ。年末近くなったので広島駅前の国前寺にある祖父の墓参りに、ではなくて全国各地で建築業界向けの最新のソリューションツールやサービスを集めて一気に紹介するという革新的なセミナー、Hasセミナーの広島開催に呼んで頂き、来年4月の【第10期】職人起業塾@広島の開講に向けて熱く語る機会を頂きました。7名の講師のトップバッターで50分間の講演をさせてもらい、現場実務者に対する技術だけではない教育と現場マネジメントの革新、そして次世代を担う若手職人の育成の重要性を提言させてもらいました。短い時間だったので、どれくらい伝わったのかは分かりませんが、一人でも共感頂いた方が居られたら嬉しい限りです。

超てんこ盛りセミナー。

一番手で話を終えた後は他のスピーカーの方の話を聴く側に回って、新大陸社のSNS集客、イオグランツ社のVRを駆使した3Dプレゼンテーション、リフィード社のビジュアルに訴える概算見積もりソフトとデバイス、ダンドリワーク社の建築現場管理に特化したクラウドサービス、物件王社の建築会社向け不動産事業のフルサポート、e-ハウスプロジェクト社の24時間見守りサービスと工事中のリスクを消し去るスポット団信、と私以外の6社の超てんこ盛り&高速のプレゼンを拝聴し、本当に建築業界って大きく変化する時期にきているのを改めて感じると共に、それぞれの進化したプレゼンテーションを聴いて、一人の工務店経営者として、どれも魅力的なサービスだと、改めて感じ入った次第です。私は大丈夫だったかしら、、(苦笑)

信頼できる仲間。

それぞれのサービス、商品の内容はさておき、今回のHASセミナーでなるほど!と印象に残ったのは、イオグランツ山中社長の冒頭でのこんな言葉です。

「B2Bの業者として全国各地を回って様々な人や会社と出会います。そんな中で、自分も業者としての目線から、一生懸命にやっている業者、(本質的に)いい商品やサービスを提供されている会社、目先の損得だけに振り回されない人というものが見えてくるもので、そんな中から信頼できる、これなら自信を持って自分の大事なクライアントにも紹介できる。と思える人たちで集まってこのようなセミナーを全国で行なっている次第です。」

なるほどな、と素直に腹落ちしたのは、以前からぼんやりですが、HASセミナーのメンバーの皆さんそれぞれに共感するところが多くあり、また私自身もメンバーさんからクライアントとしてサービスを受けているモノも多くありますし、知り合いに進めたりもしています。

 

業界にいるから分かる真実。

それにしても、山中社長が言われた、自分も業者だからこそ、いい業者、悪い業者が分かる。というのは抜群のリアリティーがありました。クライアント向けにはいつもニコニコ超愛想がいい営業マンが、業者、特に自分と損得関係がない人に向けては横柄な態度を取ったり、ニコリともしない無愛想な人だったりすることは珍しくなく、私もそんな人と出会う度に絶対にこんなところとは取引をすまい、と心に誓います。(笑)
また、自分たちは決してそんな二面性を持つ人にはなるまいと、スタッフにも日頃から常々、協力業者さんもいつお客さんになるかわからない、未来のお客様だと心して接するように言い続けていますし、実際、いつも工事をお願いしている業者さんのご自宅を建てさせてもらったり、リフォームのご依頼を頂いたり、またお客さんを紹介して頂くことも少なくありません。私としてはいくつもの元請け会社に出入りしている業者さんが私たちすみれを選んでくれるのは本当に嬉しいもので、業界人としての厳しい目を持った人から頂く信頼は一般のお客様からの受注よりも嬉しかったりします。

 

蛇の道は蛇。

蛇の道は蛇。と昔のことわざにありますが、蛇に認められるにはまさに本物でなければならず、見せかけだけの薄っぺらい仕事をしていては絶対に認めてはもらえません。そんな視点から考えると一般社団法人職人起業塾で行なっている建築業の従業員向けの教育事業で同業の経営者さんに私たちの思想や信条、そして理論を認めてもらい、社員さんを預けてもらえているのは本当にありがたいことですし、これからその取り組みを広げて行くにはもっと、精進して蛇の道を極めなければならないと思った次第。未来と足元の両方を睨みながら、今できることに集中したいと思います。
明日は、熊本のファイヤー塾への登壇、いつもの建築業での人材育成に特化した話ではなく、信条と理念の体現についての姿勢を熱く語ってきます!

 

 

本を忘れず、末を乱さず。【反始慎終】

12月14日 晴れ

最強寒波来襲

このところ寒いと思ったら、聞くところによると今年最大の寒波来襲とのこと。そりゃしょうがないな、なんて思いつつ、やたら厚着をしてしまうのが自分ながらダサすぎて残念ですが、自分が寒さに強い方では無いのをしっかりと自覚しており、(ダサかろうがヘボかろうが、)おっさんの着こなしを気にしている人なんかおらんやろ、と自分に言い聞かせながら大好きなドカジャン(土方御用達の暖かくもワイルドな作業用ジャンバー)を着込んで出かけました。(笑)

突貫工事の完工。

夕方から出向いたのは西宮北口で完工を迎えた店舗の工事現場で、年末商戦を前にしてなんとか工事を完了し、明日グランドオープンを迎えたお店「にわ・とりのすけ西宮北口店」です。オーナーさんのたってのご希望でスケルトンから工事を始めて二週間の短期間で工事を終えるという、近年稀に見る突貫工事での施工でしたが、だからと言って仕上がりが悪くてもしょうがないという訳ではなく、(突貫工事を工期内に終わらせた労いもしつつも、)相変わらずチクチクとダメ出しをしてきました。超タイトなスケジュールだったこともあり、使えるはずのビルに備わっていた設備の調子が悪く修理が必要になったなど、トラブルにも見舞われましたが、とにかく年末の稼ぎ時にガッチリとご商売していただける様に全力で対応したいと思います。Mオーナー、プレオープンの当日になって残工事、追加工事も出てしまいましたが、引き続きよろしくお願いいたします。

理念と経営の勉強会。

プレオープンで明らかになった不具合への応急対処を終えて、なんとか当面の営業に差し支え無い状態になったのを確認したあとは現場担当のよーへーに後を任せて忘年会シーズンでごった返す大阪ミナミの道頓堀ホテルへと向かいました。1年ほど前まで毎月大阪まで毎月通い続けていた勉強会、「理念と経営 経営者の会」の同窓会というか、忘年会ですっかりご無沙汰してしまっているメンバーさん達と近況報告や今年の振り返り、来年の抱負など大いに盛り上がり遅くまで語りあいました。それにしても皆様、何年にも渡って理念経営を基軸にした成功企業に学ぶケーススタディーを繰り返し、毎月、そこで得られるメタファーを自社に照らし合わせるとどうか?という厳しい命題に取り組み続けてこられただけあって、理念と経営についての両立についてしっかりと考えを持たれて今年一年を過ごし、そして来年の新たな年へと向かう気概を熱く語られ、私としては大きな刺激と気づきを得られる非常に素晴らしい時間を過ごすことができました。理念と経営の勉強会のメンバーの皆様、素晴らしい時間を本当にありがとうございました!

15年前の選択が今を作っている。

私はこれまで15年間に渡って様々な勉強会に参加して、それぞれに素晴らしい学びや気づきを頂いてきました。この理念と経営の勉強会もそうですし、そのきっかけとなったマーケティングの復習会もしかり。ひょんなタイミングで尊敬する先輩経営者に誘ってもらえなければ今頃どうなって居ただろうか?と今考えると背筋が寒くなりますが、当時はまだ、プレイングマネージャーとして現場に出て作業をしたり、お客様の窓口としてがっつり営業マンとして頑張っていた頃で、実務を離れて頻繁に勉強会に足を運ぶのは結構な勇気が必要でした。今はあの時の決断、「勉強会に参加して見ないか?」と問われて、「是非お願いします!」と前後のことを何も考えずに即答して本当に良かったと思っていますし、その時、足元の忙しさにかまけて実務だけをしていたら、今もそのままの状態、もしくは会社自体がなくなってしまっているのでは無いかと思います。

本を忘れず、末を乱さず【反始慎終】

マーケティングの勉強会というと、テクニックやスキルを学びに行くように思いがちですが、私が通いつめたその会は今日久しぶりにメンバーさんと集まった「理念と経営の経営者の会」と根本的な部分を同じくしており、原理原則に則ったいわば「本学」と言われる人としての根っこの部分の学びに近いものでした。「どうやるか、ではなくどうあるか」という言葉がありますが、テクニックではなく在り方から学んでその上で仕組みやシステムの作り方を学ぶというもので、現在、毎週火曜日の朝、通い続けている倫理法人会もそういう意味では同じ方向性と言えます。その倫理法人会で読み上げる17か条の中に「本を忘れず、末を乱さず【反始慎終】」という一文があります。それは在り方もやり方もどちらも大事で、いくら根本的なことを学んだところで、実際の行動が追いつかなければ何の意味もないという当たり前ではありますが、実は学んだことを実践するには厳しいハードルを越えなければならないことを示唆しており、よっぽど意識を持ち続けなければそうそう簡単にできるものではありません。

三方良しはどうなった!?

実は、先日、非常に残念なことを耳にしました。それは、すみれの現場で業者さんが施工に入ると現場が足の踏み場もないくらいに散らかっており、工事どころではなかったという苦情で、直接私の耳に入ってきた訳ではないのですが、職人さんがこぼしていたのを聞いた人が私に教えてくれました。私自身が大工あがりであり、すみれは自社のドメインが施工会社、職人会社であるだけに、現場の品質を何よりも重視しており、半年に一度協力業者の皆さんに集まってもらい行うプロジェクト会議では顧客、業者さん、私たちすみれが三方良しとなるビジネスモデルを標榜して、現場の品質、精度をあげる、業者間の連携や段取りを良くすることによって利益を上げやすくする、顧客とコミュニケーションをとって接点を強化する、一度ご縁を頂いた顧客との良好な関係を持続継続させる等々、未来を作る取り組みについて共に考え、行動していこうと話し合っています。にもかかわらず、職人さんが現場に行って施工できる状態じゃないなどと言った苦情が来るなど言語道断、本当に情けなく、残念な気持ちでいっぱいになりました。

末を乱さずとは学びを現場で実践すること。

そんな訳で、今日の夕方、現場への道すがら、すみれスタッフ全員にも届くように、全業者さんと情報を共有する現場管理に特化したクラウドサービスであるダンドリワークのコメント欄を通じて一斉に協力業者さんに謝罪の文面を送りました。そして、いくら工期が厳しかろうと現場を、三方良しを目指すという本学を学んだすみれ社員が管理する以上、全くその理念を実践出来ていないというようなことが2度と起こらないように今一度、徹底できるように、例えば工期、人員の配置、日々の習慣など根本的な問題に目を向けて社を挙げて改善策を練ろうと思います。業者さんからクレームがあった現場も、毎日の施工写真を見てみるとそんなに酷く乱れている訳ではなさそうでしたが、ちょっとしたタイミング、気配りが足らないだけで長年積み重ねてきた信用は一瞬にして失われるというのは、業者さんだけに限らず、顧客との関係においてもありがちなこと。末を乱さず。という実践を如何にきっちりと習慣に落とし込めているかに信頼を蓄積できるか否かはかかっていると思うのです。本を忘れず、末を乱さず、スタッフと共に今一度、三方良しを目指します。

今日のアタリマエ。

  • 店舗はオープンすれば翌日から売る上がる、まさに時は金なり。
  • 突貫工事になればなるほど、細やか且つ早めのなチェックを怠らない。
  • 人生は選択の積み重ね。目先ではなく未来を見た選択は未来を作る。
  • 頭で理解できても、実践出来なければ学びに全く意味は無し
  • 近隣も協力業者さんも、社員でさえも次のお客様。
  • 高い意識を維持した実践こそが習慣になる。

______________________________________

いよいよ明日開催!広島「ハウジング・アクティブ・ソリューションズ(HAS)セミナー」締め切り間近!

業界の最新情報が一挙に手にはいる話題のセミナーが何と無料で参加して頂けますよ!

モチロン、私も登壇します!

12/15 (金)TKPガーデンシティPREMIUM広島駅前【定員50名】(初開催)

お問い合わせはこちらまで→https://www.shokunin-kigyoujyuku.com/お問い合わせ/

______________________________________

About us!

すみれ建築工房の成り立ちとお客様へのお約束はこちら

http://sumireco.co.jp/company-profile/greeting.php

すみれ女性プランナーが提案する自立循環型住宅の特設ページはこちら→http://sumika.sumireco.co.jp

すみれの自社大工の仕事が丸見えの施工ブログはこちら→http://sumireco.co.jp/blog/construction/category/☆新築日誌

ラーメンブログ、やってます。(笑)
→https://shokuninshinkaron.com/?s=神戸ラーメン紀行

______________________________________

職人的マーケティングへの入り口:一般社団法人職人起業塾オフィシャルサイト

マーケティングに取り組んで見たいとお考えの方は一度のぞいて見てください。

実践型現場マネジメント理論、公開しています。無料公開のサンプルPDFはこちら

その他、研修のお申し込み、問い合わせ、補助金の活用などの情報も集約しています。

HOME

https://www.shokunin-kigyoujyuku.com

2018年度 職人起業塾6ヶ月コース絶賛募集中

来年1月 大阪開催は満員御礼、募集締め切りました。大勢のお申し込みありがとうございました。来年2月 鹿児島開催厚生労働大臣認定での受講は締め切りました。キャリアアップ、一般型の補助金活用の方の締め切りは12月20日です。

2018年度 開講予定決定しました!お申し込み、お問い合わせお待ちしております!

建築業界を現場の改革から変える志のある方、共に学びましょう!

_________________________________________________________________________

職人的マーケティング論、メールマガジン配信中

毎月の【元祖】職人起業塾での開催内容や最新のマーケティング関連の(個人的な)考察などを低頻度ながら配信しています。無料ですのでよかったら登録してみてください。^ ^

https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=ylTbGxqzg

究極の信頼関係構築(の入り口の)手法

12月12日晴れ

火曜日は朝活の日。

今朝の神戸は冷え込みました。元祖朝活のモーニングセミナーに参加すべく夜明け前の暗いうちから起き出して家を飛び出してみると気温は摂氏2度、今年1番の冷え込みに寝ぼけ眼を一瞬にしてばっちりと覚まされました。モーニングセミナーの後は三宮の百貨店のテナントの工事の設計のための採寸に立ち寄った後、ネットテレビの収録。兵庫県の森と山をつなぎ地域を活性化させる取り組みであるひょうご木づかい王国学校の取り組みを紹介させてもらいました。夕方からはTOTOリモデルクラブのメンバーさん向けの勉強会、リモデル大学で顧問の公認会計士である広岡先生をお呼びして目標設定のセミナーを開催、その後は定例会&忘年会と今日も明け方から夜中まで忙しい1日となりました。(苦笑)

フィードバック。

そんなドタバタした1日を過ごしながら、合間を縫ってすっかり配信頻度が低くなり反省しきりのメルマガの執筆を行い、配信しておきました。本来は、月末に開催する元祖職人起業塾の課題とテーマをお伝えするはずだったのですが、先月開催の勉強会が異常な盛り上がりを見せて、その流れで塾生さん達が振り返りのブログを熱く書いてくださっていたので今日のところはそのご紹介に留めてしまいました。(笑)

ろくに学校にも行っていない私が私塾を立ち上げ4年以上にもわたって毎月勉強会を開催し続けているモチベーションは、原理原則論に基づくマーケティングを学んで人生を大きく変えた自分自身の体験から同じように五里霧中の中、悩みを抱える経営者や職人さん達にほんの少しでも未来に対する光が見れるきっかけを渡せることができればと考えてのことです。そんな私にとって前回の勉強会でいただいたフィードバックはこれ以上ないと言う位嬉しいことがたくさんあり、皆さんが書かれたブログを読んで胸を震わせました。

人生を変容させた出来事まとめ。

そんな嬉しい報告を兼ねたメールマガジンを以下に受講生さんのブログとともに一部転載させていただきます。

_______以下転載________

◆先月の職人起業塾の課題では「人生を変容させた3つの出来事」を考えて頂きました。

人と親密になる最もシンプルで簡単、しかも効果的な方法として、身の上話の聴き合い、があると思います。ふとしたきっかけで出会った人でも、ビールでも飲みながら、実は私、、と身の上話をしてみる(聴いてみると)共感や理解が短時間で深まって、全く違う人間関係の構築が出来上がったりすることは珍しくありません。いわば、究極の自己開示の方法が身の上話だと思うのです。

◆第51回職人起業塾にご参加頂いた方全員に3つの出来事に絞って「身の上話」をして頂いたところ、これが随分と面白くて、私を含め、参加者全員が全員に対して興味を持ち、親近感をわかすという期せずして非常に面白く、いい勉強会になりました。そして、多くの方が人生を語るだけに、短い時間では喋り足らなかった人は続きをしっかり(がっつり)とブログに書き認めておられましたので、ここでもご紹介したいと思います。

まず、私から、
https://shokuninshinkaron.com/?s=人生を変容させた3つの出来事%E3%80%82

秋田大工の人生の3つの出来事
http://sonebase.jp/blog/daiku/2017/12/05/勉強会/1565

新婚の八木設計士の人生の3つの出来事
http://yagi-architect.seesaa.net/article/455221180.html

笑顔の達人、銀杏屋女社長の人生の3つの出来事
https://ameblo.jp/ginnanya/entry-12332470961.html

仕事の都合で急遽不参加にも拘らず課題に取り組まれた西岡さんの人生の3つの出来事
https://himielstove.com/51th-workers

インドに行ったアロマテラピスト甲斐さんの人生の3つの出来事
https://ameblo.jp/ashiya-aromatique/entry-12332183637.html

農業の10次産業化を目指すスーパー農家、大西さんの人生の3つの出来事
http://calfarm-kobe.com/blog/2017/11/29/4果房これまでの人生を決めた3つの出来事/

全体のまとめをしてくれている書記長、子供部屋コンサルタントの青山さんのブログhttp://denz.co.jp/blog/2017/11/29/

___________________________________

◆塾生の皆さんがこれまで生きてこられ、人生を変容させた出来事を聴かせて頂いた中で、なんと!6人もの方が私との出会い、もしくは職人起業塾でマーケティングを学んだコト、と答えてくださいました。全く予想だにしておりませんでしたが、私としては本当に嬉しいサプライズで、4年以上も毎月、無料の塾を続けてきた甲斐があった、続けてきた価値がそれなりにあったと思える出来事で、本当に感無量。最高の労いの言葉を頂いたような気がします。

◆前回のメルマガでもお伝えしましたが、職人起業塾的マーケティング論の中では、マーケティング構築に不可欠な「強み」の見出し方の入り口は「違い」と「セグメント」だとお伝えしています。その「違い」とはパーソナリティーに依存するもので、スモールビジネスの鉄則から見ると、人と人のご縁を紡ぎ、繋がりを強固にするのには、自己開示は欠かせず、その自己開示こそ上記にある身の上話であり、人生と信条、信念を語ることに他なりません。

◆誰もが同じ人は世の中に二人と居ない唯一無二の存在であり極小のセグメント(市場限定)の中では誰しもが卓越した存在の圧倒的ナンバーワンに成り得ます。あとはそのセグメントを如何に広げるか、影響の輪を広げる取り組みを継続すれば自分独自のマーケットを着実に形成することができる。このように考えれば、自己開示の重要性を再認識頂けるのではないでしょうか。

◆少し大げさですが、これまで生きてきた人生を語るのは究極の自己開示、信頼関係構築手法と言っても過言ではないと思います。是非とも、この機会にこれまでの自分の人生を振り返り鉄板の身の上話をアウトプットして周りの人に稀有な存在だと認めてみられるのを強くお勧めします!

______転載ここまで_______

ギア、上げます。

上記に転載したように大工を始めとするものづくりに携わる職人さんや同業の経営者さん達から、私(と言うよりも原理原則に基づいたマーケティング論)に出会って人生を大きく変容させたと言ってくださった事は塾の主催をしている私にとって塾長冥利に尽きるというか本当に続けてきたよかったと思える出来事でしたし、これを更なる励みにして来年からもう1段ギアを上げてご参加いただく方々に学びと気づきを得て頂けるように精進したいと思います。

ちなみに、来年もすみれ建築工房本社で開催している無料勉強会、【元祖】職人起業塾は基本的に第4火曜日の開催で、来年からはホットシートと言う1社のビジネスモデルについて参加者全員でディスカッションを行い、その事業者が「卓越の戦略」を実行出来るようにアドバイスや提案を行う新しいスタイルも取り入れます。塾生さんの中には3年、4年と継続して毎月マーケティングを学ばれた方もおられますし、マーケティングマインドに溢れた的確なアドバイスが生まれるのは間違いないと思っており、ホットシートに座っていただいた事業者さん対して、ブラッシュアップの良い機会を作れるのではないかと考えています。神戸の西の果て、片田舎で開催されるマーケティングの勉強会に興味があるぞ!と思われた方は高橋までお気軽にご連絡ください。多くの方のご参加を心からお待ちしています。

イベントガイド。

ちなみに、今月の開催のイベントページはこちら→https://www.facebook.com/events/518568621836787/

来年の予定はこちら、

  • 1.30 (火)何をやるかとどうやるか
  • 2.27 (火)ホットシート 【株式会社デンツ】
  • 3.27 (火)遠い世界に学ぶ
  • 4.24 (火)未来を作る
  • 5.29 (火)ホットシート  【株式会社N-style 】
  • 6.26 (火)守るもの、変えるもの
  • 7.31 (火)テストと検証
  • 8.28 (水)ホットシート  【絶賛募集中】
  • 9.25 (火)キラー・メッセージ
  • 10.30 (火)百戦百勝の人になる
  • 11.27 (火)ホットシート  【絶賛募集中】
  • 12.27(木)『影響の輪』の範囲を明確にする

老若男女、どのような業種の方でも大歓迎です。良かったら遊びに来てください。^ ^

______________________________________

いよいよ今週金曜日開催!広島「ハウジング・アクティブ・ソリューションズ(HAS)セミナー」締め切り間近!

業界の最新情報が一挙に手にはいる話題のセミナーが何と無料で参加して頂けますよ!

モチロン、私も登壇します!

12/15 (金)TKPガーデンシティPREMIUM広島駅前【定員50名】(初開催)

お問い合わせはこちらまで→https://www.shokunin-kigyoujyuku.com/お問い合わせ/

______________________________________

About us!

すみれ建築工房の成り立ちとお客様へのお約束はこちら

http://sumireco.co.jp/company-profile/greeting.php

すみれ女性プランナーが提案する自立循環型住宅の特設ページはこちら→http://sumika.sumireco.co.jp

すみれの自社大工の仕事が丸見えの施工ブログはこちら→http://sumireco.co.jp/blog/construction/category/☆新築日誌

ラーメンブログ、やってます。(笑)

→https://shokuninshinkaron.com/?s=神戸ラーメン紀行

______________________________________

職人的マーケティングへの入り口:一般社団法人職人起業塾オフィシャルサイト

マーケティングに取り組んで見たいとお考えの方は一度のぞいて見てください。

実践型現場マネジメント理論、公開しています。無料公開のサンプルPDFはこちら

その他、研修のお申し込み、問い合わせ、補助金の活用などの情報も集約しています。

HOME

https://www.shokunin-kigyoujyuku.com

2018年度 職人起業塾6ヶ月コース絶賛募集中

来年1月 大阪開催は満員御礼、募集締め切りました。大勢のお申し込みありがとうございました。来年2月 鹿児島開催厚生労働大臣認定での受講は締め切りました。キャリアアップ、一般型の補助金活用の方の締め切りは12月20日です。

2018年度 開講予定決定しました!お申し込み、お問い合わせお待ちしております!

建築業界を現場の改革から変える志のある方、共に学びましょう!

_________________________________________________________________________

職人的マーケティング論、メールマガジン配信中

毎月の【元祖】職人起業塾での開催内容や最新のマーケティング関連の(個人的な)考察などを低頻度ながら配信しています。無料ですのでよかったら登録してみてください。^ ^

https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=ylTbGxqzg

続・続・続・続・続・続・続・ 3匹の羊の物語

12月11日 曇り

忘年会ラッシュ

冬らしい寒い1日でした。昨日の日曜日は今年最後の茶の湯のお稽古、滋賀県和邇でみっちりとお稽古をつけて頂き、充実感に浸りながら茶の湯の生徒仲間オッさん三人でプチ忘年会をしてきました。とにかく、この時期になると何かにつけて忘年会とかこつけて飲んで語って一年を振り返ることが多いもの、数えてみると12月だけで14回もの忘年会、、そりゃ忙しいはずや、と苦笑いしてしまいましたが、それだけ多くの方とのご縁があり、団体や勉強会、グループに寄させてもらい、懇意にしてもらっているのだと考えればこれもありがたいこと。充実した師走なのかもしれません。これから懇親会ラッシュに突入して参りますが、皆様宜しくお願いいたします。

今年もやります!子供達への直接支援。

師走というと、毎年恒例の行事がてんこ盛りに色々重なります。実はその一つに、8年前から毎年、施設に住まう子供達への年末助け合い運動をしておりまして、厚かましくもこの時期になるとこのブログでの告知(と年末に私が忘年会で出会った人への直接のお願いと、笑)で寄付を募らせてもらっています。毎年多くの方に温かなご支援を頂き、そのお志で厳しい環境にいる子供達に少しだけでも幸せな気分を味わってもらうことが出来るようにと年越し用にカニすき用のカニをプレゼントしています。毎年同じお願いで恐縮ではありますが、今年も楽しみに待ってくれている子供もいることから、ほんの少しで結構ですので、ご協力を頂ければと存じます。

全額直接支援します!

趣旨としては、皆様から広く少しずつの寄付を頂いて、神戸と福島、宮城の孤児院等の施設に住まう子供達にほっこりと幸せな年末年始を送って頂きたいと、年越し鍋パーティー用の食材を送る御協力のお願いです。恵まれない環境にあり、施設で暮らす事になった子供達の応援をする大人が世の中にこんなにたくさんいるのだという事を、子供達に伝えたいと思っています。厳しい環境にある子供達に温かなお正月を迎えさせてあげたいと思われた方は、コメント欄、もしくはタカハシまでメール、電話などで御連絡くだされば幸いです。
なお、寄付金の向かい先、購入した代金明細などは全て公開いたしますし、ご参加頂いた方には皆さん送り主として連名に入って頂きます。また、事務手数料などは一切計上することなく全てを子供たちに渡すことをお約束いたします。日本の未来は子供達が作る。何卒宜しくお願い致します!

愛とは関心を持つことから。

今日のすみれ社内向けのメールで「忙しい時ほど周りに声をかけて助け合おうぜ!」といよいよ佳境に入ってきた年末の忙しさを無事に乗り切るべく連携を促しました。その中で紹介したのは有名なマザーテレサの「愛の反対は無関心」という言葉。世の中の苦しみ全てに関心を持って行動に移すなんて出来っこありませんが、身近なご縁で出来る範囲のことなら関心を持ってもらいたいとお願いしました。このブログで少しでも子供達への支援に関心を持って頂けた方はご協力を頂ければ嬉しく思います。
以下に今年で8年目になるこの運動のきっかけとなった出来事を綴った以前のブログを転載させて頂きます。ほんの少しでも結構ですので、子供たちへの直接支援をしてみようと思われた方は是非とも御協力をお願いします。

****ここから転載(8年前のブログです)****

悪銭身につかず、から始まった。

この話はある年の年末に厳つい決して優しそうでない顔をした未年生まれのオッサンに起こった実話です。

年がら年中、まだ日も昇らない早朝から起きて、中央卸売り市場で鮮魚のセリに参加、午前中は買い付けた魚を配達するのに市内を走り回り、夕方からは飲食店のオーナーとして店に立つ。

「一体何時間寝ているのですか?」

と、私が問うてみると、何も言わずに笑ってました。
少しの時間を見つけては睡眠時間を繋ぎ合わしている様な生活。
そんな働き詰めに働くMさんの、普段に出来る手軽な息抜きというと週末の競馬。決してたくさんのお金を賭ける訳ではないですが、ギャンブル特有のドキドキ、ハラハラ感を味わうために毎週馬券を買うといいます。

「ギャンブルなんて、負けてアタリマエ、勝ったところでどうせ悪銭、身にはつかないもの、」

と、割り切った楽しみとして続けられているのですが、(たまに)勝って手にした配当は、誰かが負けた悔しさが染み付いた、悪い念のこもったいわゆるゲンの悪いお金。なので、ゲン直しの為に、手にした配当の1割程度をいつも「少しでも誰かのためになれば、」と、寄付金の募金箱に入れるように心がけ、三宮のお店の近くのコンビ二のレジ横にある募金箱に入れ続けていたとのコトでした。

 

 

賽銭泥棒に憤る。

そんなある日、その募金箱の中身が寄付金として回収され、集計された金額を書いた紙がお礼の言葉と共に張り出されていたのだそうです。

「皆様のご厚意に感謝いたします。おかげさまで募金額は1万●千●百円となっておりました」

のような文面だったのですが、Mさんはその張り紙を見て愕然としました!

「なんや、これは!」

その前の週には万馬券を当てて、1万円札をその募金箱に入れたところだったし、近々の結果も良かったのでこのところ結構な金額をその募金箱に入れた覚えがあったのです。

「そんなアホな!」

こんな、ささやかな募金さえもそれを必要としている人のところに届かずに、賽銭泥棒のような(泥棒そのものか、、)心無い人の小遣いになってしまっているとは、、、

「一体この世の中はどうなってしまっとんや、」

と怒りに震えたというよりも、情けなくなってきたそうです。

そして、調べてみるとこのような話は結構何処にでもある話で、海外への緊急支援物資などが被災者の手元に届かずに役人の利権となってしまうことがある、、というのも常識のようになってしまっているとか、、、

 

 

ちっぽけでも直接支援。

しかし、募金や寄付の団体が信じられなくなったMさんはくさることなく前向きに考えました。

「こんなことやったら、どうせ身につかん悪銭があるねんから、まとめて直接渡したらええんや、」

そして、

「直接渡すんやったら、やっぱりこれからの神戸を背負って立つ、恵まれていない子供達や、
お金もええけど、自分が得意なことですこしぽっちのお金よりももっと価値を上げて喜んでもらえるものにできへんやろか、、」

と、悩みながら、神戸市の窓口に行って、相談を重ねたといいます。

その結果、神戸市内の児童養護施設全てに年末に鍋を囲んで明るい食事をしてもらえたら、との願いをこめて、大量のカニを送ることにしました。

志を同じくする、昭和42年生まれ、未年生まれの友達2匹といっしょに。

Image12701.jpg

 

子供達からの贈り物。

震災から17年がとうに過ぎ、神戸の震災孤児は全員が社会に飛び立つ年齢となりました。
しかし、家庭の事情で親と別れたり、事故、病気などで親をなくした子供達はまだまだたくさんいます。

そして、それらの子供達はやはり厳しく貧しい暮らしを営んでいる現実があります。
その3匹の羊達は全員、普段は自分の生活に必死になって日々を駆け抜けるような暮らしをして、寝る間も無いほど働き続けています。

人様のことをかまっていられる時間もお金も持っているわけではないのです。

たしかに、決して人様よりも裕福とは言えない身分ではありますが、ほんの少し、少しだけの気持ちをカタチにするだけで、そこから広がる喜びは無限大でした。

Image12711.jpg

お礼の手紙の中に入っていた子供達の喜んでいる写真や、手作りの貼り絵つきの感謝の手紙をみて、少しの勇気で行ったこの些細な行動を「やってよかった。」と心底心から思ったといいます。

その手紙には子供たち自身の字で、ありがとうの言葉と共にとてもいい思い出になったとも書いてありました。

結果的に、三匹のおっさんの羊はまた来年、支援出来る様に頑張って仕事に励もう、という勇気とモチベーションを子供達にもらえたのでした。

****転載ここまで****

ご支援、よろしくお願い致します!

「よし、年末やし少しだけでも参加したろ、」と、思われた方はコメント欄、メール、電話、なんでもけっこうですので高橋までご連絡ください。今年もよろしくお願い致します。

※昨年銀行からお振込頂いた方は同じ口座に振り込んで頂ければ幸いです、口座番号が判らない場合はお問い合わせください。

______________________________________

いよいよ今週金曜日開催!広島「ハウジング・アクティブ・ソリューションズ(HAS)セミナー」締め切り間近!

業界の最新情報が一挙に手にはいる話題のセミナーが何と無料で参加して頂けますよ!

モチロン、私も登壇します!

12/15 (金)TKPガーデンシティPREMIUM広島駅前【定員50名】(初開催)

お問い合わせはこちらまで→https://www.shokunin-kigyoujyuku.com/お問い合わせ/

______________________________________

About us!

すみれ建築工房の成り立ちとお客様へのお約束はこちら

http://sumireco.co.jp/company-profile/greeting.php

すみれ女性プランナーが提案する自立循環型住宅の特設ページはこちら

http://sumika.sumireco.co.jp

すみれの自社大工の仕事が丸見えの施工ブログはこちら

http://sumireco.co.jp/blog/construction/category/☆新築日誌

______________________________________

職人的マーケティングへの入り口:一般社団法人職人起業塾オフィシャルサイト

マーケティングに取り組んで見たいとお考えの方は一度のぞいて見てください。

実践型現場マネジメント理論、公開しています。無料公開のサンプルPDFはこちら

その他、研修のお申し込み、問い合わせ、補助金の活用などの情報も集約しています。

HOME

https://www.shokunin-kigyoujyuku.com

2018年度 職人起業塾6ヶ月コース絶賛募集中

来年1月 大阪開催は満員御礼、募集締め切りました。大勢のお申し込みありがとうございました。来年2月 鹿児島開催厚生労働大臣認定での受講は締め切りました。キャリアアップ、一般型の補助金活用の方の締め切りは12月20日です。

2018年度 開講予定決定しました!お申し込み、お問い合わせお待ちしております!

建築業界を現場の改革から変える志のある方、共に学びましょう!

_________________________________________________________________________

職人的マーケティング論、メールマガジン配信中

毎月の【元祖】職人起業塾での開催内容や最新のマーケティング関連の(個人的な)考察などを低頻度ながら配信しています。無料ですのでよかったら登録してみてください。^ ^

https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=ylTbGxqzg