買占めました、すみません。

JUGEMテーマ:日記・一般

EM珪藻土山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。

の3つを誠心誠意の完全自社施工でご提供しております、
神戸の西のはしっこで農耕型?建築工事会社を営んでいるオヤジの日記です。


ああ、選挙ですな、、
と、このところのどたばたで若干の浮世離れを起こしておりました。
告知のポスターを見て現実に引き戻された感じがしましたが、それにしてもわたなべ先輩、爽やかです。
昔同じ会社に居たことがあるだけで会ったこともありませんが、その当時同じ過酷な会社に勤めていた事実だけでその意思の強さが伺い知れ、また同じ体験をしたものとして心から応援をしてしまいます。
石原氏は木村剛氏と一緒に断罪されるべきだし、そのまんまはそのまんま宮崎にいるべきだったと思います。カリスマ発明王では(都政は)怖くてお願いしにくいですし、小池氏では役不足の感が否めません。(あくまで私見なのでサラ~っと流してくださいね、、)
そんなことよりも○1○1で行きかう子供達をみて、ああ、春休みですな、、というつぶやきが出てしままった方が問題な気がするのですが、、、
お嬢ごめん、お土産買って帰るからね。
現場のほうは本日より本格的に再始動をいたしました。

今日の一日は今後の工程の段取りと引き継いだ工事内容の確認(と、単身赴任に必要な雑貨の買い物)に追われましたが、給排水設備の工事はきっちりと完了することが出来ました。
明日は得意の仮枠の組み立てをする予定です。
おかげさまでスムースな工程が組めました!M畑さん、本当にありがとうございました。
それにしても、住んだこともない関東の地でこんなに沢山の方にご協力頂けるのは本当にありがたく、震災の影響で死ぬほど忙しくなっているにも拘わらず、快く職人さんの手配をしてくださったT居社長やT橋左官さんには必ずそのうちご恩を何倍にもしてお返ししますので絶対に今回のことを覚えておいて頂けたらと思います。
心の底から御礼申し上げます。

さて、お題目はやっぱり震災関連です。
関西に住んでいるとさすがに被災地のリアルな苦しみはいくら理解しようとしてもやはり出来かねると思うのです。
先日のJACK京都でもやったろ会の舘本さんも、
『阪神淡路大震災の時の関西以外の人の感覚ってこんなかんじやろな、』
って最近思うんです、と言ってられました。
東京都に来て見ると電車はあちこち止まっている上に遅れまくるし、街灯は消えて道は真っ暗、店舗の看板も節電で消しているので開いてるのか閉まっているのかがわからないなど、今までの日常では無い暮らしがそこにあります。
そんな中、仲良くしていただいているカリスマ社長からの1通のメールが届きました。
****以下転載です、(K手社長、勝手に転載ご容赦ください。****
Jack会員の皆さんへ
福島の志賀塗装さんからのメールを転送します。
ぜひ、ご協力お願いします!
【至急】全国に建築、リフォーム会社の方々へ
>
> このたびの震災に際し、全国の皆様からの暖かいメール、]
> 電話での励ましを沢山頂き本当に感謝申し上げます。
>
> この未曾有の災害を何とか乗り切る事が地域社会へのお役立ちに繋がる事を確信し、
> 今後とも生き残りをかけて、復興の一助になるよう邁進していく所存です。
>
> どうぞ今後とも、ご支援のほどよろしくお願い申し上げます。
>
> ~ここからは、皆様に至急お願いです。
>         ご協力頂ける会社様よろしくお願いいたします~
>
> 今現在、いわき市、その周辺の市町村においては瓦の損害がとても
> 深刻な状況となっております。
>
> 今後の補修や屋根の工事も大切でしょうが、
> まずは、雨が屋根に入り込まないよう、建物の保全が最優先課題となっております。
>
> しかし、いわき市では資材が手に入りません。
> ご協力頂ける量で結構でございます。
> 以下の物資をご援助頂けますようよろしくお願いいたします。
>
>
> ●ブルーシート(大きさは問いません)
> ●土嚢袋
> ●ゴムビート(サッシの目地止め)
>
> お送り先(津波の影響で直接会社へ送ることができません 3月23日現在)
> 〒971-8151
> 福島県いわき市小名浜岡小名字御代坂36
> ヤマト運輸㈱ いわき小名浜港センター止め
> 志賀塗装株式会社 志賀 晶文 宛
> TEL:090-3754-7770(携帯)または0246-92-4890(会社)
****転載ここまで****
そうでした、来る日も来る日も屋根に上ってブルーシートをかけまくって、長蛇の列のゴミ処理場に何十時間も並んで瓦礫を捨てて、明け方から夜中まで仮設住宅のボードを張って、神戸の建築屋に日曜も祝日もクリスマスも正月もあるかい!と歯を食いしばって走り続けたのはそんなに昔のことではなかったはずです。
なのに、、、
この転送して頂いたメールを読んで、どこか他人事になってしまっていた自分を見つけました。
JACKという会の同業者への義援金は些少ながら銀行口座に振り込みました。
TOTOリモデルクラブの義援金にはお嬢とすみれママ☆の了解を得てディズニーランドに行くために貯めていた一杯になった貯金箱をそのまま寄付しました。
コンビニに行くたびにおつりは義援金のBOXに入れます。
それが、そんなことがちっぽけだけど今の私に出来ることだから。。。
せっかくの情報化時代です。
被災地と非被災地との情報のやり取りが活発になればいいと思いますし、その為には『今の自分に出来ること』に対して敏感になっていなければならないとも思います。
申し訳ありませんが、いずみや金物にあったブルーシートと土嚢袋の一切を買い占めていわき市に送らせて頂きました。(もちろん、神戸人の一員としていずみや金物さんにもご協力頂いてますので費用的にはたいしたことではありませんが、)
関東の現場の目処がついて原発が落ち着いたら東北に向かいたいと思います。


今日のECO=マグカップ 一つでなんでも 使えます
今日は朝は歯磨きに使って夜にワインを飲んだ後に歯磨きに再度使います。
ただの貧乏性、もしくはなまぐさともいうか、、
さてさてランキング、、あっという間に3位に転落しております、、涙、、
気合と根性で毎日更新続けてますので、よければ下のバナーをポチッとお願いします。
 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ
 

関東行。

JUGEMテーマ:日記・一般

EM珪藻土山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。

の3つを誠心誠意の完全自社施工でご提供しております、
神戸の西のはしっこで農耕型?建築工事会社を営んでいるオヤジの日記です。


少しずつ春の息吹が息づいてきました。
伊川谷の川沿いの道では辛夷が花を咲かせ始めておりました。



うきうきする季節ではありますが、同時に繁忙期でもありましてすみれでは事務所も現場もMAXに
フル稼働をしている状態です。
そんな中、私は一人旅にでました。

震災の影響で中断していた関東の現場を再会して工事を進めるために何年ぶり?かで施工者としての出張です。
 
メルトダウンしませんように。
今日のECO=山盛りの 荷物を持っても 新幹線
新幹線の入り口ドアを入れなくて焦りました、、
さてさてランキング、、あっという間に3位に転落しております、、涙、、
気合と根性で毎日更新続けてますので、よければ下のバナーをポチッとお願いします。
 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ
 

復興への足音。

JUGEMテーマ:日記・一般

EM珪藻土山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。

の3つを誠心誠意の完全自社施工でご提供しております、
神戸の西のはしっこで農耕型?建築工事会社を営んでいるオヤジの日記です。

昨日から頻繁に紫陽花公園の近くの現場に足を運んでおります。
どうやら知らない間に外構工事の担当者に任命されていたようで、スタッフに指示したことをハイ、とすぐに自分で行動に移しております。
まあ、人手不足なくらいに皆様にご支持を頂けている証という事でありがたいことではあるのですが、、、
感謝いたします。
朝から軽トラに乗って現場にてレベルチェックと納まりの打ち合わせなど。
ついでにお嬢にほったらかされたチャックも現場デビューを果たしております。

レベルを覗いたり、土を掘り返したりとやってる内容はまるで、というよりもエクステリアの職人そのものですが、(笑)

そんな現場の合間を縫って新築工事のご契約にお越しくださったW様の打ち合わせに間に合うように事務所に帰ってきたりと(相変らず)ドタバタの1日となりました。
W様、初めてご挨拶をさせて頂くのに(思いっきり)作業服の崩れた格好で申し訳ありまえんでした。
とはいえ、所詮、私たちは建築屋です。すみれの原点もお客様に対して答えを出すのもすべて現場というものづくりの会社ですので、そのあたりをご理解の上、ご容赦頂ければ幸いです。
震災の影響で建築資材の供給が不安定になっておりますが、出来る限りの力を振り絞って計画通りのお引き渡しを目指して努力いたします。
長いお付き合いになりますが、よろしくお願い致します。

屋内ではEM珪藻土での仕上げ工事にソフトボール大会を終えて駆けつけてくれたO西左官さんが精を出してくれておりましたよ。
これで一気に建物の中の空気感が変わります、いよいよ完成に近づいております。
私がエクステリア工事担当の工事日誌はこちら、
http://sumikaie.jugem.jp/?cid=9
さて、お題目はまだまだ被害の全容さえも明らかになってこない震災関連の話題です。
神戸が遭った被害とは桁違いの凄惨な状況が徐々に明らかになってきておりますが、明らかに阪神淡路大震災の経験を生かして早い対応が出来ていることもたくさんあるようです。
16年前の経験から言いますと、復興の足がかりはなんといっても瓦礫の片付けと仮設住宅の建設です。
学校などの避難所生活から仮説住宅に移らないと前向きな実際の町全体の復興には進んでいきません。
そして、新建ハウジングWEBによるとそんな復興の足音がすでに聞こえ始めているようです。
  • 陸前高田市で仮設住宅の建設始まる 今月中にも一部完成(3月19日) (2011-3-20)

  • 栃木県、応急仮設住宅145戸を発注 (2011-3-20)

  • 断熱材のマグ・イゾベール 3月24日から受注センターの業務一部再開 (2011-3-18)

  • 大建工業 停止2工場に再開のめど 会津は3月22日から操業 (2011-3-18)

  • 救助活動もまだ続いておりますが、この段階ですでに仮設住宅が着工しているというのは阪神淡路大震災の時に比べるとかなり早い印象を受けます。
    建材メーカーの受けた打撃も小さくはないようですが、思ったよりも供給の復活に目途がつくのが早そうですね。
    早いのが良し悪しな動きもありつつも、、
    日合連、合板の安定供給に向け投機的行為を慎むよう要請 (2011-3-18)
    島根県合板組合 「全体みすえ生産・供給の方針を」 業界あげた取り組み必要 (2011-3-18)
    気がはやすぎないか?
    業界でまとまって取り組みをするのは大変結構ですが、どっちにしてもあまり見えない全体を見据えて予防(業界保護主義)に走るようなことだけは避けて頂きたいと思います。


    供給不足になるのがわかっているのならば周りを見渡さずに各企業内での生産向上の一点に集中して頂ければ良いと思いますが、、、紳士的な業界であることを祈ります。

    今日のECO=現場でも 散歩に行って ゴミひろた
    さてランキング、皆様のおかげでなんと1位に返り咲いております!
    温かいコメントと共に毎日の応援を頂くことに心より感謝いたします。
    ありがとうございます、本当に励みになります。
    気合と根性で毎日更新続けてますので、よければ下のバナーをポチッとお願いします。
     ↓ ↓ ↓ ↓ 
    にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ
     

    愚かで勇気無き決断。

    JUGEMテーマ:日記・一般
        
    EM珪藻土山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
    女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
    21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。

    の3つを誠心誠意の完全自社施工でご提供しております、
    神戸の西のはしっこで農耕型?建築工事会社を営んでいるオヤジの日記です。

    いつまでたっても震災の被害の実態も規模さえも見えない状態のままです。
    神戸の建築人として、16年前に受けた御恩を微力ながらでもお返しすることが出来ればとその時を待っておりますが、今回の災害の規模が大きすぎるという事なのでしょう、、なかなか
    全体像さえも見えてきません。
    そんな中、2次災害というにはあまりにも凄惨さを極める原発の相次ぐ事故。
    文明の利器が制御できない大量殺人の兵器に変わってしまいつつあるのです。
    想定外、という言葉で受け入れられる事実では到底ありませんが、大きな危機はそこまできていることはしっかりと認識しなければならないようです。
    それにしても、もし世界中から駆けつけて下さっている災害救助隊の身にも容赦なく高濃度の放射能のシャワーが降りかかるようなことになったとしたら、、、
    一体なんといって償いの言葉を口にするのでしょうか。

    そんな中、本日、私は苦渋の決断を致しました。
    お客さまには大変なご迷惑をおかけしますのと共に、ご協力頂いている業者さんにも大きく予定を狂わす突然のお願いです。
    本日付で、関東の工事中の現場をいったん凍結して帰阪させることに致しました。
    材料の調達や肝心の要の部材が届かない、といった側面ももちろんありますが、日増しに危険度が増していく現場に自分自身が行けない以上、これ以上スタッフを関東に居続けさせて現場を進めさせることは私にはできません。

    そんなことを言っていては被災地の救助活動はいったいどうなるのか?
    自分たちだけが良ければそれでいいのか?
    神戸の震災時に全国の人々から助けてもらった恩を覚えてないのか?
    私の中の声も、しきりに今回の私がとった決定に対して疑問を投げかけます。
    お施主様は、「ここは私がどうこう言うところではないので。」と、穏やかに了解してくださいましたが、、、
    海外の支援者だけでなく、自衛官、警察官、消防士、医師、看護婦さん、一般のボランティアの方、皆さんの血の滲むような救済活動のおかげで被災地は少しずつ生き返っていくというのに、、
    その活動や活躍をTVやインターネットの画像で見続けながら、、、
    自社は関東から撤退。
    無力感と、自己嫌悪に苛まされますが、今すぐ自分自身が救済活動のボランティアに行けるわけもなく、、、
    今は社員の万が一の可能性を潰すような安全を最優先にさせて頂きました。
    被災地の皆様、救援活動を行われている皆様、本当に申し訳ありません。
    今回の私の判断が間違いであることを、
    勇気無き、愚かな判断だったと罵られることを心から願います。
    今日のECO=BMが 消えて軽トラ やってきた
    本気すから。
    さてランキング、もう一度てっぺんを目指して頑張っております。
    気合と根性で毎日更新続けてますので、よければ下のバナーをポチッとお願いします。
     ↓ ↓ ↓ ↓ 
    にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

    無力感に苛まされておりますが、、

    JUGEMテーマ:日記・一般

      
    EM珪藻土山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
    女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
    21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。

    の3つを誠心誠意の完全自社施工でご提供しております、
    神戸の西のはしっこで農耕型?建築工事会社を営んでいるオヤジの日記です。
    岐阜のK社長から電話がありました。
    「阪神大震災の経験に照らして我々が今、為すべき事はどうなんですか?」
    とのことでした。
    「今の段階では義援金の段取りくらいしかどうしようもないですよね、、」
    と、ありきたりのことしか言えませんでした、すみません。
    無力感に苛まされております。
    動けない、、動かないということの真意は一体どれくらいの被害になっているのか、そして現在進行中の2次被害は本当はどのくらいの規模になるのかさえもわからない状態で闇雲に動くことの意味の無さを心得ているということなのですが、、
    無力感に苛まされています。
    本日、『たつ』の日ということで新築工事の契約書に調印にお越しくださったお客さまの口からもおもわずこぼれてられました。、
    「あの津波を見たら長期優良住宅や耐震等級っているんかな、って思いますねえ。」
    本当にその通りだと思います。
    無力感に苛まされています。
    今年の初め、1.17に神戸で大々的に行われた耐震のシンポジュウムで菅首相や馬淵大臣がぶち上げていた全国の既存住宅の耐震化構想はただの念仏だったのか、と津波の映像を見るたびにあの日の神戸の街の風景が脳裏の中に甦り、、
    無力感に苛まされています。
    今は祈ることしか出来ないというのも諦めに感じて、しっくりとしませんが、今我々に出来る最善の行動を考えたいと思います。
    今日のECO=節電を 目くじら立てて 行います。

    さてランキング、もう一度てっぺんを目指してがんばりたいと思います。
    なんとか毎日更新続けてますので、よければ下のバナーをポチッとお願いします。
     ↓ ↓ ↓ ↓ 
    にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ
    少しテンション低すぎるので、前向きに捉えられているB型の社長のブログを転記します。
    良ければ皆様も転記してください。
    こんなことも数少ない出来ることの一つかも知れませんし。
    *****ここから転載*****


    地球村のサイトから「震災救助の対応方法」を転載させていただきます。
    http://www.chikyumura.org/bureau/2011/03/12104745.html?tw


    =====
    以下、ブログ・ツイッター・フェイスブックで広めて下さい。周りの方に伝えてください。


    あなたのひと手間が友人知人を救うかもしれません!!



    < 被災時に必要だと思われる救援物資 >


    ・食糧
    缶詰→缶きりいらずの指で開けられるもの
    米→真空パックご飯か、水を入れて戻せるアルファー化米がいい
    赤ちゃん用のミルク
    日持ちのする調味料もいいかもしれない
    ・水
    飲料水
    水を入れるバケツやポリタンクなども必要になってくる
    ・防寒具
    毛布
    ほっかいろなど
    ・衛生用品
    女性の生理用品、子供のおむつ、大人用のおむつ
    ・防塵マスク
    ・防災頭巾
    ・軍手
    ・ゴミ袋
    大きい方がいい・給水車の飲み水を入れるバケツ代わりになったり色々と使い道が多い
    ・ラップ
    頑丈な奴が便利・皿に敷いて洗う用の水を節約したり傷に巻きつけて止血や木と一緒に巻いて包帯代わりになる
    ・クッション
    生地が厚い奴がベスト・外に避難する時は頭を守れるし避難生活中は枕にすると少し体力を維持し易い
    ・通気性の良いスニーカー
    通気部分以外はガッチリした奴・頑丈な靴だと足元に散らばってる破片で怪我をし辛い
    通気性が良いと水の中を安全に歩けるから クッションはあればでいい
    ・その他雑貨
    電池やカセットボンベ



    < ボランティアで行く人 >


    個人で行く場合、自分が食べる分は救援物資とは別に各自で用意する必要があります


    助けに行きたい気持ちはわかりますが、今は行っても迷惑になるだけの可能性が高いです
    中越地震の時、物資の仕分けが大変すぎて、個人の物資は受け取らない方向にしていたそうです
    救援要請の窓口が開くまで待ちましょう


    窓口が開いたら、見逃さないように!開いたら窓口のソースの拡散を!


    ※ 原発周辺地域には、近寄らないでください! 支援に行くのでなく、避難を受け入れる事だけを考えましょう!


    *** *** *** *** *** *** *** *** ***



    >> 電気屋さんからの忠告!です。



    ただ今地震で停電している地帯の方はブレーカーを全て落として下さい。
    通電されたら小さなブレーカーを一つづつ入れて下さい。
    漏電ブレーカーが落ちるようでしたら、無理に入れず、電気事業者等に連絡をとって下さい。
    漏電による火災を防ぎましょう。



    >> 携帯メール状況



    現在携帯のメールは勝手に受信せず、
    新着メールの問い合わせ(センター問い合わせ)をしないと受信しないです。
    気がつかない人がいます。



    *** *** *** *** *** *** *** *** ***



    【物資&ボランティアは 今日明日は動かないで我慢してください】


    現場混乱してるから受け入れする余裕ないようです。
    それと余震や津波の第2、3波の危険性があるから
    来ても巻き込まれる可能性もあるのと
    巻き込まれて余計な要救助者をだして
    本来行く筈の人にレスキュー行かなくなって
    迷惑になるみたい。


    【支援は窓口で相談確認してください】


    各自治体、都道府県の対策本部に問い合わせをして
    何が必要かを聞いてから送ったほうがいいみたい。


    必要なものでも数が多すぎると迷惑になってまうし
    不必要なものを送ったら手間が増えて
    現場を混乱させてしまうらしいです。


    *** *** *** *** *** *** *** *** ***


    阪神、新潟、博多の時など
    支援物資は大量に送られてくるけど、状況に見合わないものばかりで
    必要なものは不足したまま必要のない支援物資が溜まって、
    保管場所すらなくて大変だから義援金で支援お願いしますって言われてたらしいですが、


    義援金は道路の復興等に利用されるということも情報としてありました。


    *** *** *** *** *** *** *** *** ***


    義援金詐欺が始まってます
    今振り込んでも銀行が運営してないので、月曜日でも変わりません冷静になってください


    *** *** *** *** *** *** *** *** ***


    ボランティアへ参加する方たちへ


    遠くの被災者も心配ですが
    自分の近くにいる家族、特に孤独なお年寄りの話し相手になってあげてください
    声をかけたり、手を握ってあげてください


    阪神大震災被災者より


    あと、被災地には他国から日本に来ている方々もいると思います。
    異国で言葉の壁等があり、心細くなっていると思いますので、そういった方にも
    声をかけてあげるといいと思います。


    *** *** *** *** *** *** *** *** ***


    今後輸血も必要になるであろう現地の状態なので、こちらも転記します。


    血の原料になる食材
    ・色の濃い野菜=人参、ほうれんそう、小松菜、キンシンサイかぼちゃなど
    ・黒い食べ物=黒豆、小豆、黒ごま、木耳、椎茸、ひじき、プルーンレーズン
    ・海産物=イカ、タコ、マガツオ、赤貝
    ・肉類=豚レバー、豚のハツ、豚足
    ・その他=ピーナツ


    *** *** *** *** *** *** *** *** ***


    あとは、原発の放射能の件です。
    放射性のヨウ素が、呼吸時に甲状腺から吸収され被曝します。


    ヨウ素の錠剤を摂ることにより、放射性ヨウ素が入る余地をなくす対応を普通はします。なので原発周辺地域では常備が必要なものですが(日本はそんな基本的なことも住民に知らされていない・・・)、


    無い場合は、以下をなるべく摂り、
    天然のヨウ素で体を満ちた状態にしておきましょう。
    ・とろろ昆布
    ・昆布
    ・わかめ
    ・寒天  等の海藻類


    *** *** *** *** *** *** *** *** ***


    救援物資の食料ですが、すぐに食べられる
    ・カロリーメイト 等や、
    みなさんが精神的にも疲労していると思いますので、
    ・チョコレート 等の甘いものもよいと思います。


    *** *** *** *** *** *** *** *** ***


    ・これから夜になるとき。
    阪神大震災で最後に最大に悲惨に襲った災害は、「治安悪化」による「人災」です。
    大切な人を守ってください。
    一人でいる人は、最寄りの知り合いと小さくても良いのでコミュニティを作りましょう。


    ・避難した女性の方。
    絶対に一人で公衆トイレに行かないで。
    便乗する性犯罪者がいます。
    常に誰かと行動して、トイレも二人以上でいくようにしてください。


    ・赤ちゃんがいる方。
    赤ちゃんの頭にタオルでも何でもいいので、クッションになるようなものを置いてください。
    阪神大震災で、テレビが飛んできて死亡した乳児がいました。
    彼の死を無駄にしないで。
    ・電話の使用は極力避けてください!
    非常の為の119番や110番がかかりづらくなっています。
    安否の確認は災害用伝言ダイアル171番
    またはツイッターなどのネットの利用でお願いします。


    ・地震が起こったら、必ず窓を開けてください。
    そして、家にいる人は、水道が止まる前に、お風呂に水をためてください。
    まだ、電気が通じる人は、ご飯を炊いてください。
    阪神淡路大震災の経験から、皆さんに伝えます。


    ・停電をした地域は、必ずブレーカーを全て落としてください。
    また避難する際も絶対にブレーカー落としてください。
    送電時に火災になって家が燃えてしまいます。
    停電から復旧した瞬間ショートして火災というケースも多いようですので、停電してても落としてください。
    通電されたら小さなブレーカーを一つづつ入れて下さい。
    漏電ブレーカーが落ちるようでしたら、無理に入れず、電気事業者等に連絡をとって下さい。


    ・ガスの元栓をしめてください。
    ガスが充満すると静電気だけで大爆発が起こります。


    ・断水の可能性がありますので、お風呂に水をためてください。
    飲料水の確保もお忘れなく。
    ネットが使えるうちに自分の住んでる地区の避難場所を確認してください。


    ・足元数十センチの津波でも足をすくわれ一気に沖合まで流されます。
    絶対に見物などには行かないようにしてください。


    ・車のトランクにタイヤ交換用のジャッキがついているはずです。
    瓦礫の下敷きになっている人を救助する場合、かなり重要になってきますので、提供をお願いします。



    ・室内に居る時も、履物の確保をしてください。
    ガラスの破片で足を怪我すると、命取りです。


    ・避難する時は、雑誌を頭に載せてタオルやシャツで包むだけでも
    簡易ヘルメットになります。
    おなじように足に巻けば、履物になります。


    ・ウエットティッシュが大活躍します。
    この寄付がとても嬉しかったそうです。


    ブログ・ツイッター・フェイスブックで広めて下さい。
    お願いします!


    あなたのひと手間が友人知人を救うかもしれません!!




     

    自然の摂理と温故知新。

    JUGEMテーマ:日記・一般


    EM珪藻土山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
    女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
    21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。

    の3つを誠心誠意の完全自社施工でご提供しております、
    神戸の西のはしっこで農耕型?建築工事会社を営んでいるオヤジの日記です。

    何かありそうなドラマティックな空でした。
    今日は一日予定がぎゅうぎゅうということも有って朝は早くから工務部カトチンと一緒に事務所を出る事になってました、
    その予定を知ってか知らずか朝の散歩は私が起き出す前にお嬢がサクサクッと行って来たよ、とのこと。
    美しい連携体制が出来上がってきた、と取るか、相変わらずすれ違いの日々なのね、(涙)と考えるか・・・、
    判断は大変難しいところです。
    ま、前向きに捉えましょう、、、
    朝早くからどこへ向かったかというと、予定よりも工事が延びてしまいご迷惑をおかけしたA様邸に最終の完工検査。

    昭和初期に建てられた中古物件を出来るだけ使えるところは使いながらも、構造的な補強もしっかりとして安全も担保しつつ、住み心地のよい自然と共に生きることを実感できるようなリフォームをさせて頂いたお宅です。

    フローリングなどの内装やテラスの材も国産の木材を出来るだけ採用するようにと、心を砕いて、端材や廃材も木材については再利用や転用を頂きました。
    究極のエコリフォームモデルといったところですね。
    ご高名な建築家のH本先生の設計ということで、細部に理念が浸透しているような魂のこもったリフォームとなりました。
    また、ご紹介できる機会があればご紹介したいと思います。
    昼からは比良山のふもとまで月に一回のお稽古でした。

    お題目はお稽古をつけていただきながら考えていたこと。
    茶の湯の作法というのはとても細かく規定されており、ふすまの開け方などは有名ですが、たとえば畳1畳を歩く歩数とか、立ち方座り方の足のそろえ方まで全てが決まっております。
    それは、これが一番美しい形。
    というものが決まっており、お茶席というのはその価値観を一杯の茶の湯を楽しむその場に会した人々で共有することだと思います。(作法を学び始めたところの私が口にするようなことではありませんが、今現在のの想いと言う事でご容赦頂きたいと思います。)
    お手前の時に右手で茶碗をおき、そのまま右手で棗を持つ、次に、、、
    と体の向きから手の動きの順番まで細かくその美しい形に添って動かして行くことでその価値観を形に表していくわけなのですが、その動きは理論的に考えても全く無駄のない自然に流れていくような根拠を併せ持っています。
    だから美しいと感じたのか、、
    と先生にご指摘を受けて直す度に、無理がある動きを自然な動きに修正していくという自分を省みながら妙に納得をしてしまいました。
    昨年末に拝見する機会を頂けた宗匠の御点前は何から何までが全くもって自然な動きであり、一分の無駄も隙もない舞かオペラを観覧しているような気持ちになったことを思い出しました。
    自然の摂理の価値観を知るということはまさに、現状の最適化ということであり、それは古人の言うところの「古きを温ねる事」であるのか、と、ここ最近の自分の中の価値観が全て繋がってきた感覚を味わいました。
    そして、その先に「新しきを知れば、以って師となるなるべし。」
    となるのでしょう。
    「40にもなれば茶の湯のお稽古ぐらい行きなさい。」
    と、言われた意味が少しずつ理解できてきた気がします。
    Nさん、いつも心から感謝しています。

    今日のECO=木材は 捨てることなく 使えます。
    端材の再利用をもう一度考えるべきだと思いました。
    イッペーくん、なんか考えてくれい!
    さてランキング、またまた下降傾向になってます、、
    12月期は日本のGDPも下がってましたが景気短観は上向き修正ですよ!
    ついでにランキングも上に向きますように、
    もう一押し、ポチッとお願いします!
    いつも皆さんの温かなご声援に心より感謝致します。
    励みにしてますので、も1つ応援お願い致します。
     ↓ ↓ ↓ ↓ 
    にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

    アウトプットこそ最大の学び。

    JUGEMテーマ:日記・一般

    EM珪藻土山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
    女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
    21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。

    の3つを誠心誠意の完全自社施工でご提供しております、
    神戸の西のはしっこで農耕型?建築工事会社を営んでいるオヤジの日記です
     
     
    TOTOリモデルクラブという会があります。
    http://re-model.jp/about/remodelclub.html
    全国5000社以上の施工店が加盟するこの手の団体では間違いなく全国最大の組織です。
    全国各地にあるTOTOショールームを拠点にそれぞれの地域の施工店が集まって合同でイベントを行ったり、勉強会を行ったりして情報の共有を図り切磋琢磨してお互いの成長を促すようなとても前向きな会です。
    すみれでも地域の同業者さん、または関西の同業者さんとの交流の場を持たせて頂き、いろいろな学びを頂いておりまして、その活動の中に『リモデル大学』という研修タイプのコンテンツがあります。
    毎月一度メンバー、そしてその社員さん向けに様々なセミナーや研修会、勉強会を行っております。

    私が所属する西神店会ではそのコンテンツをメンバーの中から講師を選出してリフォーム会社、工務店にとってリアルに参考になる事例をセミナー形式で発表することになっておりまして、これが結構すごい試みであるのです。
    商圏が被る同業者に手の内を公開するという場を持つということですから、ある意味衝撃的な試みですね、
    まあ、私の場合は、
    アウトプットこそが最大の学びである。

    という金言を(さんざん)身をもって体感してきておりますので、これと言って違和感はありませんが、、
    そんなこんなで、3月1日開催の『リモデル大学』は私に講師として白羽の矢が立ちました。
    決して頼んだわけではありませんよ、(笑)
    昨夜にざくざくっと、パワーポイントでセミナーの資料は作ったのですが、大事なのは(私が提案する)その理論の結果の実例はどうなっているか?ということでして、受講される方もそこが一番気になるところであると思います。
    机上の空論はもういいと、、、言うことですが、、。
    確かにリアルな生のお客様の声などががあればあるほど受講された方のご理解が深くなるだろう、というのももっともだ、ということで、TOTO担当者の奈々ちゃんに頼まれるまま、以前リフォーム工事をさせて頂いて、現在リピーターとなって新築工事の設計申し込みを(TOTOショールームでのチャリティーイベントにお越し頂いた時に!)頂いているY様にお願いしまして、快く取材に応じて頂きました。
    Y様、お忙しい中お時間を割いて頂いてありがとうございました。(涙 ,)
    画像は奈々ちゃんの渾身の取材の様子とお嬢さんたちに遊んでもらって狂喜乱舞(と、そそうもしちゃった)のチャック。

    おねいちゃんにあまり遊んでもらえないのでそのストレスを爆発させておりました。
    あ、そういえば、今日も私とチャックの二人で散歩に行ったような、、これじゃすっかりキヨちゃん状態や~、、(涙)
    一通り靴のにおいを嗅がないとなっとくしないチャック、オイ、邪魔ですよ!

    ついでなので先行告知しておきましょう、3月1日のリモデル大学は、
    『農耕型営業のすゝめ』

    と題しまして、サブタイトルは、 
    地域密着のリモデル店の強み生かした差別化戦略。
    血みどろの相見積もりの世界に別れを告げる道がここに
    などと、大げさにつけてみました。(笑)
    内容はというと、、
    現場で答えを出し続ければ誰にでも自然とできる。

    リモデル店、工務店の基本形、自然界の原理原則に基づいた『積み上げ式モデル』の神髄をお伝えします!
     

    ということではありますが、結局はいつもと同じ原理原則論に終始する訳であります。(苦笑)
    以下にリモデルクラブさん向けの案内文を転記しますので(ほんの少しでも)ご興味がおありの方はTOTOの各担当者さんにお問い合わせくださいね。
    *******ここから転載******
    景気の見通しも立たない今の日本。
    相変わらず政権は安定感なく、建設業界の景気回復を担うとされている国交省の財政出動の施策も予算審議さえもままならない状態が続いています。
    否が応でも閉塞感が漂って来てしまいますが、それに追い打ちをかけるのが少子高齢化による住宅着工棟数の避けることの出来ない激減。
    これからの建築市場は町の小さなリモデル店はもとより大手ハウスメーカー・ビルダー、また家電量販店までもが生き残りをかけて住宅リフォーム市場へとシフトして弱肉強食の厳しい価格競争になっていくのは自明の理となりつつあります。
    私たちリモデルクラブ店のメンバーのような小さな規模の会社がそんな荒れ狂う波に飲み込まれることなく大手と渡り合い、そして勝ち残るには、リフォーム工事の本質にもう一度目を向けて、(小さな規模の)私たちにしか提供することが出来ない現場の隅々まで目を行き届かせるサービスを真摯にそして誠実に顧客に提供することが必要ではないでしょうか?
    それはとてもアタリマエのことではありますが、そんな当たり前のことを今一度整理して実際の営業の中にどのように浸透させていくかという、10年の年月をかけて実践している手法の事例をご紹介したいと思います。
    リフォーム事業という業態が地域の住宅に日々発生するメンテナンスや営繕の受け皿の役割を担うという性格を持つ以上、それは決して大手に独占されるようなマーケットではありません。
    顧客接点は圧倒的に私たち小規模事業者が握っているのです。
    ひとつずつの現場に精魂込めることによって明るい未来を見つけられるようなヒントを持って帰って頂ければ幸いです。
    *******ここまで転載******
    奈々ちゃん、告知文はこれを使ってね~、(笑)

    今日のECO=気付いたら かたずける前に 電気消し
    日曜日に暗い目の事務所で残業、、マジ暗い、
    さてランキング、2位に復活してきました!
    もう一押し、ポチッとお願いします!
    いつも皆さんの温かなご声援に心より感謝致します。
    励みにしてますので、も1つ応援お願い致します。
     ↓ ↓ ↓ ↓ 
    にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

    人に笑顔~給湯器リサイクルプロジェクト~

    JUGEMテーマ:日記・一般 

    EM珪藻土と山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
    女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
    21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。

    の3つを誠心誠意の完全自社施工でご提供しております、
    神戸の西のはしっこで農耕型?建築工事会社を営んでいるオヤジの日記です。



    散歩日記にするつもりではありませんが、、
    今日も朝焼けがきれいでした。


    先日の(20年ぶりの)スキーで普段の運動不足を強烈に自覚したこともありますので朝から歩いたり走ったりするのは丁度いいといえばいいでしょう。

    お嬢と一緒にする早起きで川沿いの道、土手は確実にきれいになってきますしね、一石三鳥も四鳥得する感じです。(笑)
    それにしてもこの絶好のお散歩コースになぜに犬のう●こが沢山転がってあるのでしょうか?
    不思議でなりません。
    帰ってきてからごろごろしてるチャック(仮称)。

    さて、今日は久しぶりに事務所に籠り切り。
    何組かの来客はありましたがまた荒れ始めているデスクの周りを少し片付けることが出来ました。
    お題目は昼からお越しになったドラえもんノーリツの担当者さんのHさんと、ノーリツの特例子会社のSさんが持ってきてくださったプレゼンから、

    乱暴に簡単にまとめると、給湯器やガスコンロをはじめとしたリサイクルの事業に取り組んでいるので、現場から出たそれらの機器や資材を引き取らせて欲しい。ということでしたが、
    このノーリツの特例子会社、(株)エスコハーツの事業の目的は障がい者の自立と高齢者の雇用促進です。

    ビジネスとして成り立ちにくいリサイクル事業を雇用機会が少ない障がい者と高齢者の手によって行うことでお互いにWIN-WINの関係を結べるのではないか、というとても素晴らしい仕組みだと思いました。
    もちろん1も2もなく『是非、ご協力させていただきます。』
    とお返事はさせて頂いたのですが、そんな話を聞きながら、思いを巡らせていたのは我々建設業界も根本的なところはこの構図と同じだな、ということ。
    いわゆる学歴社会と言われた時代もも一巡して、大学くらいは卒業しているのが当たり前となった今、しっかりとした教育を受けていない者達に対する雇用の機会はとても限定的だと思います。
    その大きな受け皿になっているのが土方や大工といった体力がなければ続けることが出来ない私たちの業種だと思います。
    そんな社会からはみ出しかけた者達がまともな社会的保障を受けるために事業を行う、という理念の基に日々の社業に励んでいる私たちにとってとても他人事とは思えないプレゼンでありました。
    ドラえもんH松さん、S永さん、その理念、我らの挑戦に通じます。
    全社をあげてご協力致しますのでご期待ください。

    今日のECO=給湯器 リサイクル率 ほぼ100%
    さてランキング、すっかり3位に転落したままです、、(涙、)
    もう一押し、ポチッとお願いします!
    いつも皆さんの温かなご声援に心より感謝致します。
    励みにしてますので、も1つ応援お願い致します。
     ↓ ↓ ↓ ↓ 
    にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ
    修身の時間 第二講
    人身うけがたし、あるべき姿にない自分を恥ずかしむことが即ち感謝の念となる。
    ********現場見学会のお知らせ*********

    平成22年度木のいえ整備促進事業第一回認定(長期優良住宅普及促進事業)及び兵庫県環境配慮型住宅認定の建設過程公開指定による現場見学会&説明会を開催します。(国交省ホームページにも開催情報掲載中)



    EM珪藻土と山崎の森の木でつくる自然素材住宅


    自然循環型環境配慮仕様『紫陽花公園近くのsumika』


         国の補助金を利用して最高基準の高性能住宅を賢くお値打ちに取得できるチャンスです。誰でも利用できる意外と簡単な制度の仕組みを実際の現場をみて頂きながら分かりやすくご説明致します。


         史上最低金利の今が資金計画のチャンスです。環境配慮型高性能住宅×地元産の木材利用により国内最低金利の兵庫県特別融資が固定金利1.2%231月現在)、2500万円まで25年間融資が受けられます。


         安心、安全の長持ち住宅の技術的、工法的な説明と高気密高断熱住宅の仕組みをご覧頂いて、国策として進めております住宅の性能を明らかにして個人住宅の資産価値を高めるというこれからの日本の住まいの進んでいく全体像を感じて頂ける説明会です。


     


    現場見学会日時:
    1月
    28日(金)30() 31() 


    25日(土)6(日)9日() 11日(金、祝日) 12() 13日()



    各日①AM10:30~12:00 ②PM1:00~2:30 ③2:30~4:00


            
    ※完全予約制、各回5組限定とさせて頂きますので、必ず事前に電話で参加日時の確認をお願い致します。


            
    ※日曜日、祝日以外の平日の開催日は現場での作業を行っていることがあります。


            
    ※個人のオーナー様の住宅です、来場名簿への記入とアンケートへのご協力をお願いします。


            
    ※構造、断熱等をご覧頂く現場での見学会です。キッズコーナー等の用意はございません。


    *****以上お知らせでした*****
     
    ちなみにこの現場の日誌はコチラです。
    http://sumikaie.jugem.jp/?cid=9

    寒さが厳しいなればこそ、春を楽しみに今を過ごす。

    JUGEMテーマ:日記・一般
     

    EM珪藻土山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
    女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
    21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。

    の3つを誠心誠意の完全自社施工でご提供しております、
    神戸の西のはしっこで農耕型?建築工事会社を営んでいるオヤジの日記です。
    何とか無事に神戸に帰ってくることが出来ました。
    昨日の夕方の時点では青森空港などでは欠航が相次いでいるという噂だったので、内心びくびくしながら岩手県の北の方の山から帰路につきましたが、それもこれも日頃の精進の賜物ということでしょう。(笑)

    神戸に帰ってきて思ったのは、やはり我々はとっても温暖なところに住んでいるんやな~という実感です。
    昨日の地吹雪は本当に怖かった、というくらいの寒さでした。(笑)
    奇しくも今日は大寒、暦の上では一番寒さが厳しい季節となります。

    大寒をもう少し細かく定めた七十二候ではこの季節を
    款冬華(ふきのはな さく)
    水沢腹堅(さわみず こおりつめる)
    鶏始乳(にわとり はじめて とやにつく)
    と定めています。やっぱ、寒そうですね、

    とはいえ、暦の上では次は立春。
    待ち遠しい春の足音はもうすぐそこまで来ています。

    さて、写真のかわいいワンちゃんは昼から伺ったお客先様で少し前に生まれた仔です。
    実は、このお客様はかなり前から大変お世話になっておりまして、主宰されている速聴の教室に以前は社員教育の一環として職人達が通い読書に勤しんでおりました。
    現在はもう社員は通っておりませんが時は移り今では毎週お嬢が通って早回しした朗読のテープを聞きながら本を読んでおりますよ。(私も行きたいのですが、なかなか、、です。)
    とてもお勧めしますのはこんなところ。

    ことばの学校 まなぶ塾
    御近所の方は是非一度体験をされることをお勧めします。
    楽しみながら脳を鍛えることを実感できるとても素晴らしい教室です。
    そんなこんなで公私に渡ってお世話になっているのですが、その教室で子犬が産まれたという話を聞いてきたお嬢にせがまれて、この度、この子を家族の一員として引き取らせて頂くことになりました。
    まずは犬小屋作りから。
    外断熱でしてみよかしら(笑)
    今日のECO=県産の 木材利用が ブレイクだ
    来社頂いたイノベーションを起こしているプレカット工場のNさん曰く、発注して1か月でも来ないものもあるとのこと。
    この需要が定着して、長い目で見た森林計画が遂行せれたらいいのにな~、
    さてランキング、すっかり3位に転落したままです、、(涙、)
    もう一押し、ポチッとお願いします!
    いつも皆さんの温かなご声援に心より感謝致します。
    励みにしてますので、も1つ応援お願い致します。
     ↓ ↓ ↓ ↓ 
    にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

    やり残した事、京都にて。

    DIV class=jugem_theme>JUGEMテーマ:日記・一般



    EM珪藻土山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
    女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
    21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。

    の3つを誠心誠意の完全自社施工でご提供しております、
    神戸の西のはしっこで農耕型?建築工事会社を営んでいるオヤジの日記です。

    昨年中に済ます事が出来なかった事が今年の最優先事項となる訳ですが、、

    そんな訳で年明け早々から京都に来ています。

    頂いた信頼を裏切らない事。

    これもあたりまえの事ですが、しっかりと守りたいと思います。

    それにしても手直しの工事もできないくらいの繁盛店、流石です。

    ご挨拶のついでに(かなり)勉強もさせていただきました。

    ありがとうございました。

    そしてご馳走様でした。



    今日のECO=自転車で今年初めの営業に

    毎年恒例にすっかりなりました新春セールのチラシを新聞に折り込んだ事もあり、今日は沢山のお問い合わせの電話を頂いておりました。

    有難うございます。

    さてランキング、現在は3位に転落中!
    もう一押し、ポチッとお願いします!
    いつも皆さんの温かなご声援に心より感謝致します。
    励みにしてますので、も1つ応援お願い致します。
     ↓ ↓ ↓ ↓ 
    にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ
    おまけ、
    年末のPCの入れ替えによりWindows7で四苦八苦しています。メールの返信が遅れていたり、新年のご挨拶メールが未だ届いていない方はもう少しお待ちください、、
    急ぎます。。。