JUGEMテーマ:日記・一般
やすのやすほてるで迎えた朝は曇天。
天気予報では雨こそは降らないと言ってましたが一日曇りの予報通りの天気となりました。
朝からは石川遼クンがプロ初優勝を叶えた名門ゴルフ場、滋賀ゴルフクラブにて大阪、京都、滋賀と関西を代表するリフォーム会社の面々の方達と懇親ゴルフ。
3月のリフォーム事業の勉強会の席であまり熱心にゴルフをしてない者が同じテーブルになったのを機にひょんな事から一緒に回ろう!という事になった珍しい集まりでした。(笑)
実際にラウンドしてみたら、思った通りの超低レベルの争いに一同納得、これからも定期的に集まろう、と言う話になりました。(笑)
そのあとは、滋賀県で驚異的な伸びを続けるリフォーム×不動産×新築の成功モデルと言われる会社、匠工房さんの新しい店舗に訪問、素晴らしい業績を上げ続ける秘訣を細かな事まで開示頂いてのお勉強。

新築の標準仕様がわかるモデルハウスを建物の中に建ててしまっているという、斬新なショールームをご案内頂きました。

新築事業に取り組まれて初年度で40棟の受注を達成するというシクミに注文建築や建て売りとはまた違う手法での、地域のニーズを汲み取って圧倒的な地域NO1店となっている秘訣を見させて頂きました。

しかし、私に取って大きな学びになったのは、
社員全員で目標を達成するという強い意志、
設計、施工管理、営業、社内業務の全てにおいてプロ意識を感じる体制、
明るく、コミュニケーションが取れた社風、
主体性を発揮する社員さんと権限委譲を結局的に行う勇気ある社長、
と、その一つ一つが我々が同じように目指していてなかなか辿り着けないレベルを見せて頂いたこと。
ここでもやっぱり、5Sの理念がしっかりと浸透していたように思います。
圧巻は、最後に帰る際、
仕事中に押し掛け社員さんにもあれこれと質問などをしてすっかり業務の邪魔をしたにも拘らず、私たちが帰る際には、自然な流れというか、なんの違和感も無く受付の女性から店長代理、設計部の部長をはじめスタッフ全員が建物の外まで出て来てお見送りをしてくださったこと。
ここまではなかなか出来ることではありません。
この自然に感謝の気持ちを表現する社員さん達に成長企業の根源をかいま見た気がしました。
そして、夜はなんと関社長のお宅にお邪魔して奥様の手料理によりおもてなしを頂きました。
プロ顔負け、というよりは普通にイタリアンレストランで食事をしているような錯覚に陥るくらいの本格的な料理に舌鼓を打つというよりもすっかり舌を巻きました。

関社長、奥様、本当にありがとうございました。
そして、調子に乗って遅くまでお世話になってしまいましてスミマセンでした。。。

あ、お題目はゴルフや企業訪問やご自宅にお招き頂いての食事の時間を通してずっと話し続けていたリフォーム経営のお話です。
滋賀、大阪、京都を本拠地にそれぞれ多店舗展開を行われて関西リフォーム業界を代表するといっても過言でもない経営者、経営幹部の方達と様々な話をさせて頂いて、一番印象に残ったのが、
『う○こには蠅がたかり、花にはミツバチが集まる。』
という言葉。
強烈な言い方ではありますが、要するに、会社や組織がうまく行かない原因は全て、トップがう○こだから。
つい、周りのせいにしてしまいがちな業績や社内の問題の全ては、本来その組織のトップの器量に拠るものであり、トップが美しい花となりたっぷりの蜜を蓄えてそれを自由に分け与えるようにすれば、自ずと優秀な働き蜂が集まって来て事業はうまく回りだす、というたとえです。
会社が、組織が変わったという転機には必ずトップの考え方や部下との関係性を変えるような出来事があったというのが皆さん共通の意見だったのです。
う○こから花へ、自らが変わる。
この根本的な人間としての在り方、考え方は事業の規模に関係なく常に頭
プライオリティーの可視化。
JUGEMテーマ:日記・一般
晴天。
今朝も素晴らしい青空が広がりました。
それでいて風は少し冷たく、走るには最高のコンディションの日曜日となりました。
黄砂の飛ぶ量も心なしか少なかったようですしね。
海岸まで走ってみるといつもよりくっきりと淡路島が見えた気がしましたよ。

日曜日の午前中は仕事の予定は入れずに刃を研ぐ時間ということで、今日も14km程の道のりを走って来ました。

いつもより少しゆっくり目のスタートという事で人が出だした商店街の中なんかも走ってみましたよ。
たこや、

鯛と、魚の棚はいつ行ってもですが地元ならではの特産品を相も変わらず売っていました。

少し変わっていたのはこちら、

トリックアートと写真を撮れるコーナー?が新たな名所?として出来ていました。(笑)
ランが終わってからはいい天気という事でチャックのシャンプー。

月に一度のイチャイチャタイムということでうれしそうにとってもいい子でゴシゴシと洗われていました。(笑)

さて、お題目は今日のランの中で考えていたことの備忘録(と連絡)です。
私の毎週のランニングの時間というのはBGMなどを聞かずにひたすら自分の内面と向き合い、思索にふける時間でもあります。
今日もみっちりと2時間、何からの情報をインプットする事無くここ最近の出来事について想いを巡らしながら走りました。
そんな中で反省点として気付いたのは社内業務の優勢順位について共有が出来ていないのではないか?ということ。
おかげさまで相変わらず忙しくさせて頂いていて事務所の設計、積算、見積業務はずっとパンパンの状態を保っています。
担当者はそれぞれに一生懸命に取り組んでくれていますが、正直その回転のスピードは早いとは言えず、お客様にご迷惑をかける事も少なくありません。
担当者レベルではスケジュールも優先順位もつけてやってくれてはおりますが追いついて居ない現状を見ると、もう少し早い段階で周りのサポートがあれば違うのに、と思ったりすることもしばしばあります。
そこで、考えたのは会社としてのプライオリティーの可視化です。
スケジュールと共にクオリティーの向上を考えたとき、各個人ではなく会社としての価値観を全員で共有して、その優先順位が高いものから確実に仕上げて行けるように全員でサポートをしながら進めて行くということ。
これを具体的なシクミにすることで今まで長い間解決出来ていなかった問題を解き明かす糸口を見つけられた気がしました。
早速取り組んでみたいと思います。
あ、何のこっちゃ、という方にはスミマセン、ただの身内話でしたので、今日のところは気にせずに流しておいてくださいませ、(汗、)
そんなこんなで、話は変わり。今日は母の日ということで、夕方からはお嬢と一緒にすみれママ☆を労いました。

ピッツアにシャンパン。

お嬢は(私がこっそり買って来てた)花束を贈呈。(笑)
すみれママ☆もいい感じで酔っぱらいご機嫌な日曜日の幕引きでした。

私たちすみれ建築工房は、
を理念にモノづくりの本質を守り、
『設計、施工の内製化、作り手の地位向上』
をミッションとして日々社業に励んでいます。
『設計、施工の内製化、作り手の地位向上』
をミッションとして日々社業に励んでいます。
EM珪藻土と山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。
を神戸の西の果てで誠心誠意の自社設計・施工で行っています。
最後までお読み頂き感謝します。
宜しければポチっと応援をお願い致します。
↓ ↓ ↓ ↓

続・モチベーションの根源。
JUGEMテーマ:日記・一般
GW後半戦のスタートは平常心で愛犬チャックとのお散歩から。
先週の週末から西へ東へと走り回り全くもってデスクの前に座る事が出来なかったので、世間様のお休みと入れ替わり?の様に事務所にてデスクワークに勤しみました。
溜まっている書類やそろそろ作りあげないと期限が近づいている資料達と静かな格闘をしていました。
静かな、、
ん、

なんと!
私のオフィスの前のテラスでは近所のママ友が3家族も集まってGW・BBQ大会を繰り広げられておりまして、精一杯のにぎやかさで盛り上がっているではありませんか!(笑)
チャックも寄せてもらったりなんかして、私のちゃっかりとお昼ご飯は焼き肉を頂き、GW気分を(つかの間ですが、)味わう事が出来ました。
ま、心静かに仕事が捗ったかどうかはご想像にお任せします、、(汗、)

さて、お題目は昨日の続きです。
『何の為に?』という永遠の命題を紐解く切り口を換えて考えると、『モチベーションの根源』にあると思うのです。
人がなにか行動を起こそうとする時の思考の根源は大きく4つに分類されると言います。
変わりたい。
安定したい。
認められたい。
成長したい。
このうちのどれかに願望が向いて行動に移すのだと言われています。
この時の心の動きこそ、本来の問いである『何の為に?』に繋がって行く入り口だと思うのです。
そしてこの4つの属性は深い関係性を持っていて、決してそれぞれ独立したものではありません。
変化を求める根源は今よりもっと良くなりたい、今の状況をなんとかしたい、と向上を目指す事が多く、安定を求める根源は今の不安定な変化に富んだ状況をなんとか基盤を作って安心出来る様にしたいということで、安定と変化は表裏一体のように行き帰りを繰り返すものだと思われます。
そして、認められたいという願望は根本的な部分まで突き詰めて行くと自分自身の内面の成長無くして長期的かつ本質的に社会から認められる訳が無く、社会で、世間で認められたい、と強く思えば思う程、ストイックに内面の成長であったり充実に目を向けなければならない訳です。
変化と安定をこの部分に当て嵌めると安定は社会に認めれてることであり、変化とは内面の成長にリンクして連動する関係だと思うのです。
このように考えるとモチベーションの根源を深く突き詰めていくと人としての成長に目を向けるところに集約されると思うのですが、残念ながら普段の生活の中で、
変化でも、安定でも、認められたい訳でもなく純粋に自己の内面を磨き成長する為に行う行動
を実践している人は非常に少ないように思います。
そして、一見真逆のように見える事も実は表裏一体と言う訳でその裏側に真理が隠されていると考えると、内面の成長を求めるならば、社会に出て世間様に自分の小ささ、ちっぽけさ、を思い知らしてもらう事から始まると思うのです。
企業であろうと個人であろうとこのモチベーションの根源を沸き立たす考え方は同じだとも思います。
そんなこんなで、ソーシャルネットワークに参加して社会との関わりを深めながら、今の自分を発信して行くことは高いモチベーションを維持して行く為にはこれ以上のツールが無いと思える程有効です。
食わず嫌いでFacebookを始めていない方も、始めたけれども使う意味が見いだせない方もその『何の為に?』という問いについて先ず片付けてからSNSというコミュニティー作りに取り組んでみませんか?
リモデルクラブのみなさーん、5.15、セミナー会場でお待ちしていまーす。(笑)
私たちすみれ建築工房は
『建築業を通して地域社会に貢献する』
を理念にモノづくりの本質を守り、
『設計、施工の内製化、作り手の地位向上』
をミッションとして日々社業に励んでいます。
を理念にモノづくりの本質を守り、
『設計、施工の内製化、作り手の地位向上』
をミッションとして日々社業に励んでいます。
EM珪藻土と山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。
を神戸の西の果てで誠心誠意の自社設計・施工で行っています。
最後までお読み頂き感謝します。
宜しければポチっと応援をお願い致します。
↓ ↓ ↓ ↓

モチベーションの根源。
今日は朝から九州へ、
弾丸出張シリーズの続編で日帰り九州行となりました。
時間と、交通便が許せば鹿児島(のクライアントのお店に)に廻ろうか、なーんて目論んでいましたが、結局明日の朝の航空券が取れずに敢えなく断念、

仕事だけ済ましてさっさと帰って来ましたが、せっかくなのですこしだけ、旅行気分の写真なぞ、アップしておきたいと思います。
九州に行っていつも思うのは電車がかっこいい事。
在来線を走る特急列車が近未来の乗り物のようにカッコいい、しかも内装もよくって座り心地も新幹線並みの心地よさです。
私は決して鉄オタではありませんが、思わずパチリ。

せっっかくなので、昼食はスープが変わったという噂の有名店に行ってみました。
変わったと言われていた天然豚骨スープの味は、確かに以前より一層臭みが無くなって研ぎ澄まされているように感じました。
詳しくは次回のラーメン紀行にて、(笑)

仕事を終えた帰り道には漫画のNARUTOの中に登場する実在のラーメン屋さんの前も通ったりなんかして、、
今日も(仕事と言いながらも)楽しみながら一日を過ごしました。

それにしても、神戸から西に向かって新幹線に乗ると電話も、インターネットもほぼ繋がらないですよね、仕事する気満々でPCを開いても外部とのやり取りやクラウドに繋がらなければ、どうもイマイチ仕事を進めた感が薄いように感じてしまうのは、インターネット依存症なのかもしれません。
そんな訳で、今日の新幹線での往復の時間はPC中で完結するように、ということで来週行う同業者の社員さん向けのセミナーの資料をパワーポイントで作ってみました。
TOTOリモデルクラブのメンバーが集まって定期的に行っている勉強会の講師の順番が廻って来ておりまして、(もう三回目になりますが、)今回の講義のテーマはズバリ、
『食わず嫌いの人の為のfacebook講座』
ということで、リモデル営業におけるfacebookの活用方法と、実際の事例、またアカウントの取り方からfacebookページの作り方まで、初心者が簡単に出来るようになるまでを講座として取り上げました。
ただ、問題は例の『何の為に』という問いに対する答えです。
これは、やればその日から売り上げが上がりますよ、といった枝葉のテクニック的なノウハウを公開するのではありません。
コツコツと、毎日積み重ねて行くことに取り組んで時間をかけた分だけ少しずつ成果を手にしよう、という考え方を基本として、人と人との繋がりをしっかり持つ事、絆を深めることによって、信頼をベースにした効率的なビジネスを組み立てませんか?という提案です。
将来の安定の為に、今少しずつ積み重ねて行く。
この価値観を共有出来るような講座になればと思います。
案内が来てまだ申し込んでいない方はお早めにー。
あまり長くなるので、続きはまた明日。(笑)
私たちすみれ建築工房は
『建築業を通して地域社会に貢献する』
を理念にモノづくりの本質を守り、
『設計、施工の内製化、作り手の地位向上』
をミッションとして日々社業に励んでいます。
を理念にモノづくりの本質を守り、
『設計、施工の内製化、作り手の地位向上』
をミッションとして日々社業に励んでいます。
EM珪藻土と山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。
を神戸の西の果てで誠心誠意の自社設計・施工で行っています。
最後までお読み頂き感謝します。
宜しければポチっと応援をお願い致します。
↓ ↓ ↓ ↓

ひっそりと、いいものをつくり続けるのは無価値で社会悪。
JUGEMテーマ:日記・一般
天気予報通り、雨の朝となった神戸です。

日曜日の午前中は1週間に一度の刃を研ぐ習慣の日、ということで毎週ランニング・ウオーキングをすることにしているのですが、今週は午前中からお仕事の予定が重なり、朝のランは断念。
日曜日では珍しく久しぶりに朝礼からの出勤となりました。
しばしの事務仕事の後出掛けたのは新築の計画をされているお客様と一緒に以前竣工してお住まいになっているお客様宅への訪問。

訪問したのは定期的にお会いするとても懇意にして頂いているお客様ではあるのですが、少し会わないだけでも子供達の成長ぶりは凄まじく、毎回驚いてしまいます。
お客様への対応は同行してた三間チーフに任せっきりで子供達に会いに行ったみたいになってしまいました、、(笑)
あー、幸せっ。

その後はいよいよ明日、オープンを迎えた『天婦羅割烹 藍』さんにご招待頂いて試食会に参加させていた頂きました。

ランチメニューの揚げたての天婦羅が入った松花堂弁当。

揚げたての天婦羅って、やっぱ幸せですね♬
煮込みから漬け物まですべて手作りということで、一生懸命につくられているの舌を通して感じることが出来ました。

長年(たくさん人が集まるような都会の)あちこちで働いてこられても、自分の店を出すのは生まれ育ったこの神戸の地で、ということで人通りなんか全く無い住宅街のそのまた裏通りの路地にお店を構えられました。
そんな話を聞いて、出来ることなら建築工事以外でも少しでもお手伝いが出来ればと、ターゲット層の絞り込みや、顧客目線での価値の提供のしかたなど、日頃マーケティングの勉強会などで学び続けていることをお伝えして、一緒にメニューの構成の見直しなどまで(差し出がましく)やっちゃいました。(笑)

それは私たちのような大工でも同じこと、いくらいい腕を持っていても、いくらおいしい料理を造っていても、世の人に知らしめることが出来なければお客様に貢献する事も無く、つくったものを捨てるだけとなります。そこに全く価値はありません。
モノづくりの本質を極めることと、マーケティングの力で世に知らしめることは常に一対でなければならないと思っています。いくらモノづくりが好きで、自信が有って極めたくても、です。
一見、相反しそうなことですが、物事はすべからく表裏一体という真理に基づいて動いているということだと、いつもと同じ事をいつもと同じ口調で力説してきちゃいました。(笑)
そんなこんなで、、これからこの『天婦羅割烹 藍』のオーナー様である三木さんの毎日の情報発信が始まると思います、共通のお友達になって頂いた方もたくさんおられると思いますので、皆様よろしくお願い致します。
そんなこんな一日の締めくくりは夜ラン。
すっかり雨も上がって気持ちよく走れました。

私たちすみれ建築工房は
『建築業を通して地域社会に貢献する』
を理念にモノづくりの本質を守り、
『設計、施工の内製化、作り手の地位向上』
をミッションとして日々社業に励んでいます。
を理念にモノづくりの本質を守り、
『設計、施工の内製化、作り手の地位向上』
をミッションとして日々社業に励んでいます。
EM珪藻土と山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。
を神戸の西の果てで誠心誠意の自社設計・施工で行っています。
< font style="margin-top: 0px; margin-right: 0px; margin-bottom: 0px; margin-left: 0px; padding-top: 0px; padding-right: 0px; padding-bottom: 0px; padding-left: 0px; ">
最後までお読み頂き感謝します。
宜しければポチっと応援をお願い致します。
↓ ↓ ↓ ↓

行く川の流れは絶えずして、しかも もとの水にあらず。
JUGEMテーマ:日記・一般
爽やかという言葉が陳腐に聞こえるくらい、神戸では清明な朝を迎えました。
伊川の河川敷に咲いていた千本桜はすっかり花びらを落としましたが、入れ替わりの様に木々には新芽が吹出し、新しい生命の息吹がそこここに見られました。
外を歩くだけで理由も無いのについテンションが上がります。
お散歩に行ったチャックもどうやら私と同じ気持ちだったようでやたらハイテンション。(笑)
ご機嫌さんではしゃいでました。

午前中は少し前迄施工していた近所の現場を見て、と、足場にかかっていたイメージシートとホームページをチェックされたご近所の方から外装リフォームのご相談を頂き訪問して来ました。
やっぱりきれいに出来上がった現場が一番の宣伝効果ですね、まさに答えは現場にあり、です。
昼からは、来月から始まる京都百万遍の最終の現場打ち合わせに参加する為に電車に飛び乗りました。
ここでお得情報(笑)
知ると知らぬは大違い、ということで、今、春の関西1デイパスというお得な切符があり、JRも京阪電車も乗り放題2900円という便利さ安さで気軽に京都や滋賀に行けてしまいます。
これはオススメですよ。(笑)

さて、調査に向かった京都大学の真っ正面となる百万遍の交差点のテナントにての工事、もう何年も前から何度も物件調査に来ては調整が取れなかった、というよりも物件が空かなかった京都の(飲食店経営をする上で)一等地です。

待望の出店ということもあり、少し大きい目のテナントでもありますので、すみれ店舗スタッフも全員いつもに増して気合いが入っています。
そんなことから、私も細かな施工についてのチェックに呼ばれたという訳です。
屋上まで上がって念入りに工法などの確認をして来ました。

新規店舗の物件調査が終わった後は鴨川の河川敷をぷらぷら歩いて、以前に工事をさせて頂いたクライアントさんのお店までアフターサービスのメンテナンス訪問。

最近は全国紙の女性雑誌にも取材にこられているようで、すっかり人気のパン屋さんになられています。
ご商売の方は思った通り、順調そのものということで、関わった私たちとしても何よりです。

2、3の是正個所を伺って、ますますのご繁盛をお祈りしながらお店を後にしました。

帰路は『糺の森』を通り抜けて。

その先にある河合神社に少しだけ立ち寄りました。
EM珪藻土と山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。
を神戸の西の果てで誠心誠意の自社設計・施工で行っています。
最後までお読み頂き感謝します。
宜しければポチっと応援をお願い致します。
↓ ↓ ↓ ↓

話は変わりますが、今では殆ど使わなくなった尺貫法では10尺のことを1丈と言います。
元大工(たまに現役に戻ったりしますが、)の私は昔の名残で3メートルの木材などは今でもつい、『丈もん』と言ったりします。
さて、ここからお題目です。
糺の森の出口手前にある河合神社の本堂のわきにちょこん、とおかれている風情の小屋があります。妻行、桁行の一辺の長さが3mくらいのこの小屋が、丈で四方を成しているということで有名な方丈記の舞台となった鴨長明が晩年結んだ庵です。

学生の時に学んだ方丈記、書き出しはとても有名ですね、
以下転載。(著作権は切れてます)
序
行く川の流れは絶えずして、しかも もとの水にあらず。
淀みに浮ぶ うたかたは、かつ消えかつ結びて、久しく止まる事なし。
世の中にある人と住家と、またかくの如し。
玉敷の都の中に、棟をならべ甍を爭へる、尊き卑しき人の住居は、代々を經て盡きせぬものなれど、これを まことかと尋ぬれば、昔ありし家は稀なり。
或は、去年焼けて今年は造り、あるは、大家滅びて小家となる。
住む人も、これにおなじ。
處もかはらず、人も多かれど、いにしへ見し人は、二・三十人が中に、僅かに一人・二人なり。
朝に死し、夕に生るゝ ならひ、たゞ水の泡にぞ似たりける。
知らず、生れ死ぬる人、何方より來りて、何方へか去る。
また知らず、假の宿り、誰がために心をなやまし、何によりてか、目を悦ばしむる。
その主人と住家と、無常を爭ふさま、いはば、朝顔の露に異ならず。
或は、露落ちて花殘れり。
殘るといへども、朝日に枯れぬ。
或は、花は萎みて露なほ消えず。
消えずといへども、夕べを待つことなし。
方丈記とは鴨長明が神官の家計に生まれながら出世出来なかったことから世の中の無常を嘆き説いた随筆と言われておりますが、この方丈と彼の残した言葉を思い返すと、そんなに悲観的な印象ではなく、反対に諸行無常の世の常を受け入れ、あるがままを歪曲すること無く表現している様にも受け取れます。
川の流れは川としてあり、その流れる一滴の水は一滴の水としてある。
ここに記された世の無常というのもすべからく、色即是空、空即是色ではないでしょうか。
なーんて、京都に行ったらいろいろ感じてしまいます。(笑)
またそのうち、仕事でない時にゆっくりと来たいものです。(苦笑)
いい一日でした。
深謝。
私たちすみれ建築工房は
『建築業を通して地域社会に貢献する』
を理念にモノづくりの本質を守り、
『設計、施工の内製化、作り手の地位向上』
をミッションとして日々社業に励んでいます。
を理念にモノづくりの本質を守り、
『設計、施工の内製化、作り手の地位向上』
をミッションとして日々社業に励んでいます。
EM珪藻土と山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。
を神戸の西の果てで誠心誠意の自社設計・施工で行っています。
最後までお読み頂き感謝します。
宜しければポチっと応援をお願い致します。
↓ ↓ ↓ ↓

すべての問題を解決する自省の心、16か条。
JUGEMテーマ:日記・一般
米沢でのミッションを終えて、帰りの新幹線の中です。
昨夜も夜中遅く迄クライアントとお酒を酌み交わしながら語り合い、仕事に賭ける熱い想いを聞かせて頂きました。
建築の実務もモチロン大事なことですが、我々の仕事は商業施設などの建物をつくることに意味は無く、その後のご商売がうまくいってこそクライアントに価値をお渡し出来ると思っていますので、どんな想いで新規事業の立ち上げをされるのか?そのターゲットは?ベネフィットは?といったクライアントがイメージしている卓越の戦略を聞かせて頂くことの方が実は重要だったりします。
そういう意味からすると、3時間という長い時間をかけた現場調査よりももっと(倍くらい!)長い時間をかけたクライアントとのコミュニケーションの時間の方が重要なのは間違いないと思っています。
ま、ちょっと遅く迄飲み過ぎた感も否めませんが、、(苦笑)

そんなこんなで今朝は少しゆっくり目のスタート。
週に1度、日曜日の午前中の習慣ということでトレーニングウエアを着込み、ジョギングシューズを履いて残雪残る米沢の町を気持ちよく走り抜けました。
駅近くのホテルから出発して目指すは伊達政宗の生誕の地とされる米沢城趾、少し軽めですが11kmということでまあまあの距離を走りましたよ。
米沢城趾につくと、上杉謙信が祀られた上杉神社の手前に『成せばなる、』と、人間の可能性を説いた、私もその考えに触れてから尊敬して止まないリーダー像である上杉鷹山公が祭神として祀られた松岬神社がありました。

境内は植木を守る雪よけを外している最中で、いよいよやってくる春の到来を告げているようでした。

石に刻まれたリーダーの心構え、政治家の皆さんに送りたいと思います。

そして、城跡のお堀を超えると上杉神社。

ここにも未来を指し示すような鷹山公の銅像がありました、
米沢
の人々の鷹山公への思い入れがヒシヒシと伝わってきますね。

そして、今日のお題目は上杉謙信が残した言葉で、以後上杉家の家訓となった十六箇条。

※神道と日本語と日本文化を学ぶトランスペース研究所さんのH.Pから拝借しました。

心狭く、体泰せず、愛嬌を失い、義理を欠き、人に対して疑う、敬えない、畏れる、育てられない、諂ったり、罵ったり、調えれなかったり、荒れたり、悔やんだり、願ったり、忠節を守れなかったり、善がわからなくなり、人を咎めるような人生においてうまく行かないことすべて、
要するにすべからく問題は己の心の中にある。ということを解いています。

今時の言い方をすれば、インサイド・アウト、メンターの教えの言葉を借りると、人の成長の唯一無二の根源である『自省の心』と言うことになります。
戦国時代から悠久の時を超えた現代において、今、私が一生懸命に学ぶテーマの答えが戦国武将が子孫の繁栄の為に残した言葉と同じなんて!と、今更ではありますが、改めて自らの心を省みることの重要性を認識しました。
米沢の人々の鷹山公を慕い続ける姿をまざまざと見たこともあり、この謙信公が残した風土、土壌が財政破綻寸前だった米沢藩を理想の国と言われる迄にしたのだと思った次第です。

次回はもう少しゆっくりと米沢に来たいと思います。
強力な助っ人も見つけたことですし今年こそ月山の夏スキーにチャレンジしようかな、(笑)
米沢、必ずまた来ます。
私たちすみれ建築工房は
『建築業を通して地域社会に貢献する』
を理念にモノづくりの本質を守り、
『設計、施工の内製化、作り手の地位向上』
をミッションとして日々社業に励んでいます。
EM珪藻土と山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。
を神戸の西の果てで誠心誠意の自社設計・施工で行っています。
最後までお読み頂き感謝します。
宜しければポチっと応援を
Good bye BOSS ~リーダーの時代~
JUGEMテーマ:日記・一般
昨日とは打って変わって雨の神戸でした。
満開寸前の伊川の千本桜はこの雨では散ること無くなんとか持ちそうな感じ、、
実は、まだ花見をしていません。
チャックと一緒にもう少し持っててね、とお願いしながら朝の散歩に行きました。
今日はお出かけの日、ということで昼前からオフィスを飛び出し、弁護士の37歳どうぞ宜しくのS先生のご紹介で(珍しく)パワーランチという異業種交流会に参加させて頂きました。
60名もの人が集まってのランチって今迄に経験が無かったのでちょっとびっくりしましたが、面白い方がたくさん集まっておられたり、FB上でよく絡ませて頂いてる方とリアルにご挨拶出来たりと、とても楽しい時間を過ごすことが出来ました。
S先生、来月も参加します、ありがとうございました。笑
昼からはお客様先での現場の調査や、メンテナンス、リフォームのご相談など予定がぎっしり。
夕方迄神戸の東地区を走り回りました。
最後に立ち寄ったのはは三宮のすぐ近くで工事中の『天婦羅・割烹 藍』さんの現場。

内装の仕上げも大詰めになって来ており、お施主様と一緒に細かなところの詰めの確認を担当の加藤クンと一緒にして来ました。

デザイン担当のイケチャン渾身のチョイスの(女子ウケ間違いなしの)トイレのペンダントライトもついておりました。(笑)

ちなみに、現場担当の社員大工の加藤クンが書いている現場日誌ブログはこちら、
ま、書いているというほど文字は無く、写真でお店が出来上がる迄をご紹介しています。
工事の過程を見て頂いて、興味を持って頂いて、OPENしたら一度揚げたての天婦羅を食しに行って頂ければ幸いです、よろしくお願い致します。笑)
話は変わって、お題目は某TKC絡みの毎月送ってくださる冊子の裏表紙に見つけたこんな心構え。

昨日受講したチームビルディングの講義の中でも今は一極集中のリーダーではなく、リーダーの役割を分担したり持ち回りするような時代になっている、というお話がありましたが、人が人に指示をする、ということに対する考え方が根本的に変わって来ているのだと思います。
ボスは『私は』というがリーダーは『私たちは』と言う。
この一言に凝縮されているように思いますが、要は一人ではなく複数人でチーム形成して相乗効果を発揮することが今の時代の要求のような気がします。
リーダーとしての心構え、今一度よく噛み締めて襟を正したいと思います。(笑)
私たちすみれ建築工房は
『建築業を通して地域社会に貢献する』
を理念にモノづくりの本質を守り、
『設計、施工の内製化、作り手の地位向上』
をミッションとして日々社業に励んでいます。
EM珪藻土と山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。
を神戸の西の果てで誠心誠意の自社設計・施工で行っています。
最後までお読み頂き感謝します。
ついでに!宜しければポチっと応援をお願い致します。
↓ ↓ ↓ ↓

を理念にモノづくりの本質を守り、
『設計、施工の内製化、作り手の地位向上』
をミッションとして日々社業に励んでいます。
EM珪藻土と山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。
を神戸の西の果てで誠心誠意の自社設計・施工で行っています。
最後までお読み頂き感謝します。
ついでに!宜しければポチっと応援をお願い致します。
↓ ↓ ↓ ↓

今日のECO=コンビニで ビニール袋は もらわない。
己信とは。
JUGEMテーマ:日記・一般
ここ神戸の西地区では今日は入学式の日でした。
午前中は小学校、昼からは中学校。

朝の散歩に愛犬チャックと出掛けたら、いかにもピカピカの1年生と言った風情の子供と両親が仲良く満開の桜並木の下を歩いておりました。
今年は3月になってもなかなか暖かくならず、寒い春、とか遅い春とか散々文句を言っておりましたが、やっぱり入学式の日に合わせて桜の花が満開に咲き誇るというのはとてもいいもので、開花が遅かったおかげで入学式の思い出を情景として深く心に刻んでくれると思います。

そんなこんなで我が家でも、お嬢の入学式。(笑)

大勢の同級生の中にいる姿をみると、なんか、知らない間に大きくなったなー、って感じです。

さて、お題目はお嬢が入学した地元の中学校の校訓です。
『己信』
入学式のしおりによると、
校訓『己信』には、次の3項目が願いとして込められています。
(1)自分の可能性を信じて、大いに伸長することを願う。
(2)最後まで捨てずに貫き通す強い意志をもつ。
(3)誠実に生きる。
そしてこの典拠は論語にあるらしく、
その原文はこちら、
曾子曰。吾日三省吾身。為人謀而不忠乎。與朋友交而不信乎。傳不習乎。
曾子曰く、
吾れ日に吾が身を三省す。
人の為に謀りて忠ならざるか。
朋友と交わりて信ならざるか。
習はざるを伝へしか、と。
人の為に謀りて忠ならざるか。
朋友と交わりて信ならざるか。
習はざるを伝へしか、と。

人は自らを省みることしか成長するきっかけを得ることが出来ない。
というのは今は亡きメンターが私に残してくれた言葉でありますが、人生の中でも一番の成長期である中学校の3年間で自分の可能性を信じながらも常に自分を省みて反省する習慣を身につけてくれればと思います。
誠実に、人生の春を謳歌してもらいたいと思います。
私たちすみれ建築工房は
『建築業を通して地域社会に貢献する』
を理念にモノづくりの本質を守り、
『設計、施工の内製化、作り手の地位向上』
をミッションとして日々社業に励んでいます。
EM珪藻土と山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。
を神戸の西の果てで誠心誠意の自社設計・施工で行っています。
最後までお読み頂き感謝します。
ついでに!宜しければポチっと応援をお願い致します。
↓ ↓ ↓ ↓

を理念にモノづくりの本質を守り、
『設計、施工の内製化、作り手の地位向上』
をミッションとして日々社業に励んでいます。
EM珪藻土と山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。
を神戸の西の果てで誠心誠意の自社設計・施工で行っています。
最後までお読み頂き感謝します。
ついでに!宜しければポチっと応援をお願い致します。
↓ ↓ ↓ ↓

投稿日: カテゴリー 備忘録 己信とは。にコメント
人生を変える3つの方法。
JUGEMテーマ:日記・一般
目を覚ますと窓の外から光が差し込んでいました。
今朝の神戸は風も少し暖かく、春らしい朝をむかえました。

昨日は一日中、神戸市内を駆け回り、というよりかけずり回りたくさんの案件を抱えて帰ったのは結局夜中でした。
その案件の残務処理をしないといけない事もあり、今日は比較的デスクワークを長い時間とる必要にかられておりまして、、
結局、出掛けたのは愛犬チャックのお散歩と、ご近所のお客様宅でのリフォーム工事の完工チェクくらいで、あとはみっちりといることが出来ました。

写真は私がいつも目指している、何事も無かったようなリフォーム、
緻密な計算をした通り、どこを改修したかわからない、いい出来映えになってました。(笑)
それでは今日のお題目、
昨年、理念と経営の勉強会の中で教えて頂いた数多くの学びの中に、こんな事がありました。
人生を変えるには方法は3つしか無いと。
1つ目は時間の使い方を変えること。
2つ目は暮らす場所を変えること。
3つ目は付き合う人を変えること。
なるほど、と妙に納得しましたが、特に気になったのは3番目の人とのお付き合いについて、
この話を聞いた時、これは新しいご縁を大切にしながら、出会った人が自分の人生にとってどんな影響を与えてくれるのか、その人と付き合えばどんな学びを得ることが出来るのか、ということについて常にアンテナを張っている、ということだと思いました。
そして、この話を聞いてから特に意識をして人とのかかわり合いを持つように心がけている気がします。
そんな訳で最近も新しくご縁を頂いて私の人生やすみれの会社にとって大きな変化をもたらしてくれそうな人とので出会いがありました。
まずは今月から新しく顧問になって頂いた社労士のK西さん。
現場作業と事務仕事、男性社員と女性社員、職人と設計、と社内に二面性、相反する2つの価値観を常に内包する私たちすみれの労務改善のお手伝いを頂く事になりました。
今期のすみれは社員が生き生きと働ける環境を作る事が会社のシステム構築のすべての基本になるという事で、今まで以上に積極的な改善計画に一歩を踏み出しました。
今日はこれから1年間を通しての社内研修を行って行くにあたっての助成事業の申請のお手伝いにお越し頂きましたが、これから毎月定期的にお付き合い頂き次々と労務改革を進めて行こうと思います。
今年のはじめに同業者との勉強会に参加して、同じような業態の企業に対して自社の設計士の基本給が低い事を知らされ、ほぼ全員の基本給を見直して昇給したという衝撃の事件がありましたが、(苦笑)今まであまり情報収集をしなかった企業内部の労務管理、労働条件についてももっと積極的に見直さねばならないという強烈な反省の上にたっています。

K西さん、よろしくお願い致します。
次は昨夜、同業の社長と食事をしていた二宮のダイニングバーROCCAで以前から一度会ってご挨拶をしたいと願っていた方との偶然の(まあ、縁起の法則からいくと完全に必然なのですが、笑)出会い。
実は、少し前にその方が経営されているお店にランチを頂きに上がった所でして、

その時にハンマーで頭を殴られたような衝撃を受けて帰って来たのは、階段室に貼られていたこのポスターを見て。

傍目からみると大変繁盛しておられるように見えており、安定したビジネスモデルとして形になっているように見えていたお店が、ロゴをあしらっただけのポスターを作るのにこんなに注力していることに心底驚きました。
販促の為でもない、認知を広げる為でもない、ましてやメッセージを届ける訳でもない、
なんの主張をする訳でもなくただその存在を確認してもらう為にだけ新しいデザインを生み続ける行為の『高さ』に圧倒されたのでした。
A井様、(念願かなって)お会いすることが出来てとてもうれしく思っております、近いうちにまた改めてお時間を頂けたらと思いますのでよろしくお願い致します。
そんなこんなで、私の伸び代の種はまだまだつきること無く植えられていることを実感しつつ、そんな考え方を私に残してくださった方への感謝の念を思い返さずにはいられません。
深謝。
私たちすみれ建築工房は
『建築業を通して地域社会に貢献する』
を理念にモノづくりの本質を守り、
『設計、施工の内製化、作り手の地位向上』
をミッションとして日々社業に励んでいます。
EM珪藻土と
山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。
を神戸の西の果てで誠心誠意の自社設計・施工で行っています。
最後までお読み頂き感謝します。
ついでに!宜しければポチっと応援をお願い致します。
↓ ↓ ↓ ↓

を理念にモノづくりの本質を守り、
『設計、施工の内製化、作り手の地位向上』
をミッションとして日々社業に励んでいます。
EM珪藻土と
山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。
を神戸の西の果てで誠心誠意の自社設計・施工で行っています。
最後までお読み頂き感謝します。
ついでに!宜しければポチっと応援をお願い致します。
↓ ↓ ↓ ↓

今日のECO=出掛けない ことも一つの 選択だ