Time is money! 震災の遺産に思ふ。

JUGEMテーマ:日記・一般
 

今朝も素晴らしいいいお天気に恵まれた神戸でした。
朝から車道に飛び出して私にこっぴどく叱られたチャックもこのお天気にテンションが上がっていたのだと思います。
気をつけないと、、
お散歩に行った後は今日も朝礼にも参加せず現場に直行、
昨日から着工している全面リフォームのお宅に向かいました。

解体工事に余念がない工務スタッフヤスに解体の仕方の効率をあげるのはこうだ、そのやり方じゃ遅い、とか相変らずネチネチとやったりました(笑)

現場担当の自称、リフォームプロのヒメ-クンも真っ白になってお風呂の解体を熱心に行っておりましたよ。
解体して現れた予定外の躯体の処置などの打ち合わせをした後、わたしも自ら気になっていた部分の解体作業にかかりました。
気になっていたところというのはここ、
阪神淡路大震災の時に受けた基礎の座屈破壊の部分です。

現場調査に同行した時に見つけて、既に基礎の補強工事も予定しているのですがやはり本格的に解体してみないとどれくらいの損傷を基礎は受けているのかが分かりません、
着工してすぐにその損傷の程度を調べておかないとと思い自ら調査解体に行ってみた次第です。

浮いている表面のモルタルを叩いて割って行くと、コンクリートの割れ目から水が入って鉄筋を腐食させて大きく爆裂しておりました。
ま、破損範囲は想定内くらいではありますが思っていた以上に鉄筋の腐食が酷くすっかり無筋状態と言って良ような状態になっておりました。

震災の影響で基礎の立ち上がりにクラックが入ることはままある事なので珍しいことでもなんでもありませんが、横に入ったヒビは水を受ける形状となり中の鉄筋を腐らせてしまいます。
コンクリートは圧縮に対しての強度を保ち、鉄筋は引っ張りの応力に対抗します。
基礎は二つの力があってこそ、重い建物の荷重を支えることが出来るのです。
裏側まで突き抜けていたクラックが入ったこの基礎が震災時に完全に崩れ去らなかったのは鉄筋がしっかり入っていたから、かも知れないのに、震災後に適切な処置が出来ていなかったおかげで損傷を受けてない部分についても被害が広がってしまう怖さをまざまざとみることになりました。
震災後すぐにしっかりとした知識を持った建築のプロが関わっていれば、一番荷重がかかる部分の基礎が崩れてしまうような、こんなひどい事態にならずに済んだのに、と、しっかりと家を見させて頂くことになるまでのご縁が遅かったことを残念に思いました。
無為に過ぎてしまう時間が本当にもったいないな、と思う事しきりです。
まさに、Time is money.
御仕事柄、住宅ローンや事業系融資の資金計画や返済計画のシュミレーションやコンサルティングを良く行うのですが、いつも思うのは銀行で借りるのはお金ではなくて時間であるということ。
家を建てる資金の2500万円は今は無いが30年年後には貯まっている訳で、銀行に借りるのはその資金が溜まるまでの時間を借りる訳ですよね。
今は超低金利時代という事でそんなにきつくもありませんがそれでもいくら安くても1000万円以上の金利を支払ってその時間を買う訳ですから、決して安い買い物ではありませんし、もう少し金利が高くなると建物本体の金額と資金が貯まるまでの時間の対価である金利が同じくらいになるなんてことはざらにあります。
自分の持つ時間の価値をもう一度よく考えないと、、
無為に過ごす時間は何倍にもなって自分の価値を奪う事なんだと思いました。
やっぱり、Time is money.
マニアックなお話にお付き合い頂きましてありがとうございました、、
私達、すみれ建築工房は
『建築業を通して地域社会に貢献する』
を理念にモノづくりの本質を守り、

『設計、施工の内製化、作り手の地位向上』
をミッションとして日々社業に励んでいます。

EM珪藻土山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。
を神戸の西の果てで誠心誠意の自社設計・施工で行っています。

最後までお読み頂き感謝します。
ついでに!宜しければポチっと応援をお願い致します。

 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

今日のECO=電化はね 太陽光と セットだね。
本日既存住宅を購入してフルリフォームをしてお住まいになるK様、ご契約を頂きました。
住宅ローン利用という事で太陽光発電も採用、5.7kw搭載です。
エコリフォームのご発注、ありがとうございました。

情けは人の為ならず、人の情けのありがたさだけは忘れまじ。

JUGEMテーマ:日記・一般
 
週の立ち上がりは現場から、と、なんとまあこれで3週間連続で月曜日の朝に現場に向かいました。
急ぎで!と、ご注文頂いた造作家具の搬入と据え付け工事だったのですが、とうとうすみれの工務スタッフは誰もおらず、しょうがないので材木屋さんに搬送を手伝ってもらい自分で行くことになってしまいました。
夜明けとともに動きだし、一路京都へ、
毎週こんなに職人として活躍していていいのかしら、
と(若干)思わなくはないのですが、事務所では優秀かつ緻密な女性スタッフが着々と設計や見積もり、契約などの業務を進めてくれておりますので、大船に乗ったつもりであちこち朝から晩まで出歩いているってわけです。(笑)
先週、3m~4mのカウンターが大急ぎで欲しいんです、とFAX1枚送ってこられたこちらのお店に急ぎ搬入した訳ですが、取り付け終えると担当のマネージャーが満面の笑みで握手を求めてやって来てくれました。
「いやー、ビックリするほどイメージ通りです。」
と言って大変喜んでくださいました。
確かに、あっという間にすぐにでも営業できそうなカフェカウンターとメニューボードの出来上がりです、FAX1枚の一往復の打ち合わせでこんなにうまくいくなんて、(笑)

以心伝心というのでしょうか、
お客様と工務店という関係を超えたお互いの信頼関係が構築されていることと、今までの豊富な経験から表面的な要望の奥に潜んだニーズを汲み取ってカタチにするスキルが合わさって、という事ですがとても気持ちがいい仕事が出来ました。(モチロン、すみれスタッフやお手伝い頂いた家具工房さん達のスキルという意味です。)
こんな気分を味わえるのがやっぱうれしくて現場をなかなか離れることが出来ない訳ですが、、
そのあとは現場近くの石清水八幡でトラックから降ろしてもらい京阪、近鉄を乗り継いで京都竹田街道にて改装工事中の現場にて打ち合わせ。
とり太郎、元気にしてました。

日が暮れる頃に帰神して、夜は明日大がかりなリフォーム工事のご契約を頂く予定のお客様宅にスタッフイケちゃんと同行。
朝から夜遅くまでフル稼働の忙しい一日となりました。
今日も感謝の1日です。(笑)

お題目は期せずして京都までの搬送をお手伝い頂くことになった材木屋さんとのお話です。
なんと、社長自ら運転手を買って出て下さいました。
今日の搬送は、「忙しくて若衆が出払っているので手伝ってくれませんか?」と番頭さんにはお願いしましたが、まさか社長自らトラックを運転してお手伝いしてくれるとは夢にも思わず、大変驚いたと共に恐縮してしまいました。
この材木屋さん、すみれの取引先の中でもっともお付き合いが長い先の一つで創業時の一番初めからお付き合い頂いております。
その頃の私はというと、若衆を一人連れたまだ屋号さえも無い、ただの大工職人でお金も無ければ信用も無い、しかも若くて頼りない、と言ったナイナイ尽くしの青年でした。
震災後のドタバタがおさまりいろんな経緯があり押し出されるように独立したわけなのですが、実は何とか頂くことが出来た一番初めに請け負った新築の工事をするのに、材木や建材を買うお金がありませんでした。
いくつかのつてを頼って聞いてみたのですが、その頃はまだ材木屋さんの威勢も良かった事もあり、
「いやあ、初めの取引は現金でないとなー」
と言って何軒かは断られたのを覚えています。
そんな中、この材木屋さんの番頭さんと社長さんが、信用貸しで材料を入れたげる、と言って下さったおかげですみれの商いを始めることが出来たのでした。
情けは人の為ならず、と言いますが、若者の将来を生かすも殺すも我々世代次第。
自分たちが今までこの世で人の情けを受けて生かされて来た事実を忘れることなく、人情に厚い行いを重ねて行かねばな、とお世話になった社長と京都に向かった道中にたわいもない話をしながら改めて思った次第です。
世間様に頂いた御恩はしっかり増やしてお返ししたいと思います。
ありがとうございました。

私達、すみれ建築工房は
『建築業を通して地域社会に貢献する』
を理念にモノづくりの本質を守り、

『設計、施工の内製化、作り手の地位向上』
をミッションとして日々社業に励んでいます。

EM珪藻土山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。
を神戸の西の果てで誠心誠意の自社設計・施工で行っています。

最後までお読み頂き感謝します。
ついでに!宜しければポチっと応援をお願い致します。

 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

今日のECO=遠方の 仕事は必ず まとめてね

腐らない・置き場が要らない・盗られない財産をつくる。

JUGEMテーマ:日記・一般
 

1週間の始まり、日曜日の朝は刃を研ぐ習慣に時間を使うようにしています。
要するにランニング・うおーきんぐにしっかりと時間を取って肉体改造と共に2時間みっちりと考え事に耽ります。
写真は今朝のランニングの風景です。
刃を研ぐ習慣とは、バイブルとして社内で活用している『7つの習慣』のなかの7つ目に出てくる習慣の事です。
ちなみに、『刃を研ぐこと』の定義は、個人のPC(Performance Capability=目標達成能力)を磨くという事で、細かく言えば自然から授かっている4つの側面(肉体、精神、知性、社会・情緒)のそれぞれを最新再生させる時間、そして行動ということです。

分かりやすいたとえでいうと、(ここからは7つの習慣からの引用です、)
森の中で木を倒そうと、一生懸命のこぎりを挽いている木こりと出会ったとします。
聞くと既に5時間ものこぎりを引いているとのことで、「もうくたくただ、大変な作業だよ、」と木こりは無愛想に言い放ちます。
「それじゃ、少し休んでついでにのこぎりの刃を研いだらどうですか?そうすれば仕事はもっと早く片付くと思いますが、」
とアドバイスをすると、木こりの答えは
「刃を研いでる暇なんてないさ、切るだけで精一杯だ」
と強く言い返される。
とこんなこと。

健康な肉体に健全な精神が宿るという有名すぎる日本のフィクサーの言葉がありますが、この4つ(肉体、精神、知性、社会・情緒)は深い関連性をもち、同時に最新再生することに意識して取り組まなければ刃を研ぐ習慣とは言えないのだと思います。

たしかに、毎週のランニングを続けていると肉体的な効果はモチロンですが何の情報もインプットされない自己の内面と向き合う時間を持てることに気が付きはじめ、今ではランニングに出掛ける意義の半分は考え事をするために行くようなものになってます。
そんなこんなで今日のランニングで思いめぐらしたことの中で一番の気付きがお題目の言葉であり、
自らの肉体、脳、心、そして考え方を鍛えることこそが、
腐らない・置き場が要らない・盗られない財産を形成すること。
この言葉は書道の先生がおっしゃっていた言葉ですが、書道、茶の湯、ランニング、読書、セミナー、その他日々行っているインプット、アウトプットをすることの学びの全てが自分の財産を形成していくのだという事を改めて感じた次第です。
そして、先生が言われるには、それは、分け与える程増えて来る、とのことでしたので私もせっせとランニングの良さを皆さんにお勧めしたいと思います。(笑)

それにしても先週痛めた膝が全く治っていなくて15kmのランニングの予定が半分程度しか走れませんでした。
自分の肉体そのものが自分の実力だという事も改めて実感。
もう一度鍛え直します。(笑)
私達、すみれ建築工房は
『建築業を通して地域社会に貢献する』
を理念にモノづくりの本質を守り、

『設計、施工の内製化、作り手の地位向上』
をミッションとして日々社業に励んでいます。

EM珪藻土山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。
を神戸の西の果てで誠心誠意の自社設計・施工で行っています。

最後までお読み頂き感謝します。
ついでに!宜しければポチっと応援をお願い致します。

 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

今日のECO=ナビゲーター 乗ってた人も プリウスに
昼からは出社してゴソゴソとお仕事、2月すぐに着工予定の店舗工事にご契約に来て頂いていたA社長にもご挨拶することが出来ました。
でっかいアメ車に乗ってた若い社長も今はハイブリット者を買う様になりましたね、
大人となって成熟されたのか、それとも時代の要請なのか?
そんなことはどちらにしてもいいことだと思います。(笑)
A松社長、本日は一発契約ありがとうございます。
渾身の工事でご期待にお応えしますので引き続きよろしくお願いします。

今読み返す、市場で卓越した存在になる15の作戦。

JUGEMテーマ:日記・一般
今日は月曜日ですが、昨日は餅つきの準備で忙しかったこともあり走れなかったのでそのかわりにいつもの海までランニングからスタートです。
 
1週間のは始まりは刃を研ぐ習慣から。
そう思い始めて日曜日の朝にランニングを始めてはや半年が過ぎました。
始めは7㎞位で膝が痛くなり途中で歩いていましたがそれもいつの間にかすっかりなくなり、今では15km位まで難なく走れるようになりました。
当時、あれこれ走れない言い訳をしたりしていましたが、今振り返ると結局、ただ脚の筋力が落ちていただけ、という情けない結果。
如何に『確信』っていい加減なものだろう、などと考えながら今日も大蔵海岸から舞子駅を廻るコースで15km程度のランニングを楽しんできました。
その『刃を研ぐ』、というのは有名な『7つの習慣』の一番最後の習慣でして、この本に感銘を受けてから10年経ってやっとその『刃を研ぐ』という習慣の意味を理解して生活の中の習慣として定着させることが出来ました。
モチロン、健康の為だけの事ではありません。
週の初めに頭をからっぽにしてひたすら走る、というのは全く違いまして、前の1週間にあったこと、今週の懸案事項、今年の方針など次から次へと連想ゲームの様に頭の中を巡らしながら、周りの景色も楽しみながら走っています。
そしてあまりにもいいアイデアが浮かんだ時は立ち止まってiphoneのメモ帳に書きこんだりも、(笑)
走るのが主か考え事をするのが主か分かりませんが、この時間をつくらずに2時間自由に考え事をすることなどまずありえないという事で、これがまさに『刃を研ぐ』習慣だと思うのです。
あくまで肉体改造は副産物ということで、(笑)

そんなこんなでお昼前の遅い目の出社となりましたが本日のタスクはみっちり詰まっておりまして、すべて終えるにはもう少しかかりそうな感じです、、(涙、)
そんな中、昼過ぎにはTOTOリモデルクラブでお世話になっている同業の社長の会社まで近所のゴリ社長と一緒に伺いました。
これからの経営戦略について考えを巡らされているという事で少しだけそのお手伝いが出来ればとお邪魔しました。
丁度、明日のリモデル大学という勉強会で発表をする準備としてとてもよく今のビジネスモデルを整理されておられたので、ゴリ社長と私のショールーム戦略の失敗談を披露する程度で十分な様子、
明日の勉強会の場できっと何らかの答えを見つけられると思います。

当日の会場に場所を移してリハーサルまでばっちりしましたのできっと素晴らしい成果を得られると思います。
頑張ってください。

さて、お題目はこれから攻めの戦略を打つというH社長に捧げる卓越の戦略のための作戦です。
マーケティングの基本ではありますがなかなかすべてを網羅するのは至難の業です。
宜しければ参考にして頂ければ幸甚です。
あなた自身を市場で卓越した存在にする15の作戦
1.顧客のためにすることの全てに、頭に「お客様のために」をつける。
2.他社が言わないことを言うのを恐れない。
3.自分の業績や価値に躊躇なく自画自賛する。
4.自分の欠点をリストアップする。
5.市場で築く人間関係はすべて長期投資とみなす習慣を養う。
6.自分の強みと弱みを知り、強みを発揮する。
7.リスクを管理する。
8.出来るだけ多くの調査データーを使って自分の主張を裏付け、優位性を証明し、有能さを示す。
9.鋭い斬新な視点、優れた戦略、明快な作戦で現状維持志向を打破し、市場を牽引する。
10.常にそれまで以上の仕事、気遣い、貢献をしてブランド価値を高める。
11.アライアンスやアドバイザリーボードを設ける。
12.推薦状や感謝状を上手に活用する。
13.最高の人材を雇い、お金をたっぷり払う。
14.見えない相手を頼りにすることは出来ない。あなた自身や商品、会社を有名にする。
15.成功イメージを持つ。
ただし、と後の文章が続いているものもありますので分かりにくければ聞いてくださいね、
ご興味があれば著書を読まれることをお奨めします。
こちら、
クラッシュ・マーケティング
でも、この前にこれを読んどいたほうが間違いないです。
ハイパワー・マーケティング
私も諸事情あり、ちょうど今一度読み返していたところでしたので、自戒を込めて。
私達は『建築業を通して地域社会に貢献する』を理念に掲げ、
モノづくりの本質を守る『設計、施工の内製化、作り手の地位向上』をミッションとして日々社業に励んでいます。

宜しければポチっと応援をお願い致します。
 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ
 
最後までお読み頂きましてありがとうございます。
神戸の西のはしっこで農耕型モデルの建築工事会社を営んでいるオヤジの日記でした。

EM珪藻土山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。
の3つを誠心誠意の完全自社施工でご提供しております、少しでもご興味を持っていただけれましたらお気軽にコチラまで、↓↓↓↓↓ ご意見、ご感想などを頂ければ幸甚です。
http://www.sumireco.co.jp/formmail/contact.html
今日のECO=走れたら 自転車乗るのが 苦ではなく
どこでも行けそう、(笑) 要は体力勝負ってことね、

イマヲイキル。

JUGEMテーマ:日記・一般


昨日、子供の頃に喪った親友の墓参りの後に突然飛び込んできたここ数年私が師匠と崇め続けてきた経営者の訃報の衝撃は段々と時間が経つに連れて悲しみに変わり始めました。
まだまだこれから働き盛りといっても過言でないくらいエネルギッシュな52歳。
立派な理念とビジョン、そしてそれを現実のものとする戦略と戦術を持ち、卓越の経営を具現化されており、憧れて止まなかった文字通りスター社長の突然の死は、非常に可愛がって頂いていた私にとって、とても厳しい現実でした。
胸の奥に暗く重いものがずしりとのしかかりそれが固まったまま動きません。
それでも『日常』は容赦なく襲い掛かってきます。
残酷ですが悲しみに打ちひしがれて、じっと机に突っ伏したまま過ごす事は出来ないのです。
そして、なんと今日と明日は何ヶ月も前からお嬢と約束していた東京旅行の日となっておりました。
この沈んだ気持ちを引きずって、どんな顔をして行けばいいのか、、と我ながら考え込んでしまいましたがずっと楽しみにしてきたお嬢を見ると今更なんとも言えるはずもありません。
あとは、お題目にある、素晴らしい人生を送る20の法則の中の一つ、
『いまをいきる』=過去を振り返り悔いるのではなく今、出来る限りの事を行う事に集中する。
という教訓が脳裏に過ぎった事もあり、予定通りに旅行に出る事にしたのです。
そんな訳でまだ暗いうちから朝早起きして空路東京へ、

折角楽しいはずの旅行ですが、口数も少なめ、表情も固めのまま予定のコースをまわっていきました。

気分を切り替えて、
とはなかなか行かないものですよね。。
今回の東京行の最大の目的はAKB48の公演を秋葉原で見ること、その前に原宿をぶらぶらする事、ということで完全にお嬢の希望の為だけに時間を割いて来ています。

なんて過保護な馬鹿親が、という声が聞こえてきそうですが、今まで本当に盆も正月も仕事という事が殆どでお嬢にはろくに構ってあげた事がないという事に去年気付いて、その罪滅ぼしのつもりで、希望に応える約束をしていたものでした。
それが東京での生AKB48!だったという訳です。
 
結局、生のAKB劇場は抽選で外れて見れませんでしたがアキバ駅前のシアターでビデオライブを堪能、なんとか満足してもらえたようでやれやれでした。
(一見)こんな馬鹿馬鹿しい事にどうして泊りがけで付き合っているかというと、昨年あるセミナーに参加して大きな気付きをいただいたからです。
構造不況といわれる建築業界で無一文から起業した私はこの十余年、事業の安定をひたすら目指して走り続けてきました。
そしてその間、私を支えてくれている家族を完全におざなりにして来た訳でして今更ながらその己の罪に気付かされたことに起因します。
なんと!この春中学生になる娘は今まで飛行機に乗って旅行した事が無かったのです!
いつも忙しいと言い続けてまるで家庭を振り返ってなかった自分に気付き、謝罪すると共に、冬休みには必ず行きたいところに連れて行ってやる、と約束をしていた次第です。
AKBシアターでは2時間に渡ってくだらない元気いっぱいの女の子の歌を聴き続ける訳ですが、うれしそうなお嬢の横顔を見ながら、このきっかけを下さったのも昨日訃報を受けた師匠と崇めた嶋田社長だった事を思い出し、涙が止まらなくなりました。
そう、その師匠の勧めで参加したセミナーがきっかけで今東京に居るわけで、今までさんざんないがしろにしてきた家庭をぎりぎりのタイミングで修復しようとしています。
しかし、そのお陰であれだけお世話になったその方の明日のお通夜に参列できないというこの皮肉な状況にただひたすら涙を流すしかありませんでした。
ま、カフェっ娘と呼ばれるシアターのスタッフにはものすごいAKBの熱烈ファンのおっさんがいるもんだ、と思われていたのだと思いますが、、(涙、)
いくら過去を振り返っても亡くなった方は生き返りません。
私達はやはり今すべき事に集中してしっかりと『いまをいきる』ことが何よりも大事なのだと思います。
この法則の学びも元はといえば、前述のセミナーと同じように頂いたご縁でした、(涙、、)
生前にお返しできなかったご恩はどのような形にしてお返しするかこれからじっくりと考えたいと思います。
嶋田社長、心からご冥福をお祈りいたします。
何から何まで本当にありがとうございました。

『サンタになった者が勝ち』 バーターとは善循環の最大化!?

JUGEMテーマ:日記・一般
 

工事現場風ですが、遺跡発掘中の間違いです。。。
いよいよ2011年も押し迫ってきておりますが、全くもって年末モードになれません。
毎年の慣例では28日は餅つきをすることになっていますが、今年は何と全員が現場に出て行ってしまうことになっていることに気づき、新春の餅つきにまとめることにしてしまいました。
現場の方は明日も全員出勤、全員出動という事になっております。
それにしても中小工務店にとって厳しい時代と言われている昨今、忙しくさせて頂けるに越したことは無く、感謝することしきりです。
今年もたくさんのお客様にご支援いただけたことに心から御礼を申し上げたいと思います。
本当にありがとうございました。
そんなこんなで私は今日も長靴を履いて現場やお客様先を走り回る1日となりました。

さて、お題目はマーケティング用語の実例についてのご紹介です。
まず、バーターという言葉の定義を再確認しておくと、
『バーターとは自社の資産を最大限利用すること。』

だと思っています。(私見です。)
実際の運用面でここでの定義は、
『2社間での取引の条件を現金決済以外の方法で行い、サービスを受ける代わりに違う商品、違うサービスで受けた価値を補完する』
という事とさせていただきます。
例えば、マーケティングのコンサルタントが車のディーラーに行って、年間何千万円という利益を上げることが出来るようなコンサルをする代わりにその対価として車を一台譲り受ける。という感じの関係性の事ですね。
ディーラーの方にすると高価なコンサルフィーを払う代わりに車で支払うと実際の金額負担は仕入れ原価となるので、同額のキャッシュを払う事を思うとずいぶん助かります。
コンサルタントの方にするとアイデアやノウハウを提供するわけですが、時間をやりくりしてコンサルティングに行くだけで高価な車が手に入るので同額のキャッシュを支払うよりもずいぶんといい感じです。
このように考えるだけで双方に通常よりも大きなベネフィットがもたらされるということでとても良い取引形態となるわけです。
それをもう一歩踏み込んで善循環の最大化にするようなアイデアが浮かび、その実現に向かって今日はアクションを起してきたのでご紹介という訳です。
事の始まりはクリスマスイブ、IT会社社長K氏のfacebookでのぽつりとしたこんなつぶやきでした。
「会議室用に42型のTVをモニタとして購入します。ですが、ちょうどいいTV台が見つかりません。
リフォーム会社さんに行くとちょうどいい高さにTVが設置されていて「いい感じだなぁ」といつも思うのですがどうされていますか
家庭用のTV台は低くて使えないので、高さのあるTV台をと考えています。出来ればキャスター付きで。
しかし、いくら検索してもいいTV台が出てきません><
どなたかアドバイスお願いします。」
それを見た工務店の社長は、すかさずこんなコメントを、

「ご希望の台を作って差し上げます。
お代は結構ですが一つだけお願いがあります。
クリスマスプレゼントと言うことで如何でしょうか?」

その社長の希望はK氏の得意分野であるIT関連のサービスの事業への導入までのサポートでした。
ここまでならばただのバーターの取引という事になりますが今回の場合はどちらもキャッシュへの換算がしにくい商品、サービスとなっているため、対価として釣り合うかどうかが漠然としすぎていて分かりません。
この場合、どうなるか?
その答えは、『サンタになった者が勝ち』という言葉に集約されました。
そう、もともとのスタートが善意から始まっているこの取引は自分の強みを最大限生かして相手のために役に立ちたい、というところからなので『相手に喜んでもらいたい』という価値観ですべての交渉が進んで行きます。
取引先のことを考えて、もっと便利なように、もっと使い勝手がいい様に、もっと部屋の内装とマッチするデザインになるように、と一生懸命に考えることで自社に跳ね返ってくる対価としてのサービスも素晴らしいものにして頂けるという絶対の信頼感の上に立っての仕事ってなんて気持ちがいいんでしょうか。
まさしく善循環の始まりです。
これからはもっと、袖触れ合う程度のご縁を大切に紡いで、こんな関係性の中での仕事をずっと出来るような環境をつくって行きたいと思います。
あー、いい夜だった。(笑)

残りの忘年会もあとわずか!しかし、まだまだ忙しい日々は続きます。(笑)
それでも何とか毎日更新できているのは皆さんの応援のおかげです!
大変、ご面倒だと思いますが清き1票をお願いします!
 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ
 
長文にも拘らず最後までお読み頂きましてありがとうございます。
神戸の西のはしっこで農耕型モデルの建築工事会社を営んでいるオヤジの日記でした。

EM珪藻土山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。
の3つを誠心誠意の完全自社施工でご提供しております、少しでもご興味を持っていただけれましたらお気軽にコチラまで、↓↓↓↓↓ ご意見、ご感想などを頂ければ幸甚です。
http://www.sumireco.co.jp/formmail/contact.html
今日のECO=急いでも 自転車立ちこぎ すればいい
クルマとさほど変わりませんわい。(笑)

営業は職人の仕事。

JUGEMテーマ:日記・一般
 

今年も残りあとわずか、って感じが全くしないまま相変らずドタバタと走り回っております。
今日はとうとう震災後の関東にいったん引き揚げさせた現場を再開するために一人で職人として出張して以来の現場作業に狩り出されてしまいました。
ま、尊敬して止まない建築家の先生のご自宅の改修工事をご用命頂いたという事で私自ら行きたかったという事でもありますが、、
昼過ぎまでスタッフ大ちゃんと一緒に現場作業に勤しんだあとはそのまま京都に、

来年早々の工事現場と、現在工事中の現場と、以前工事をさせて頂いたお客さんのところのメンテナンスと、3件を走り回りました。
年末っぽいと言えばそう、普段通りと言えばもう何日かで新しい年を迎えるとは到底思えない実務に追われた日となりました。(笑)
お題目は、夕方からの打ち合わせの中で感じたこと。
来年からの社内SNSのGoogleAppsへの移行を決めた流れでやっぱりよく内容を把握してられる専門家に導入をお手伝いいただくべきだ、という事でリフォーム業界では有名なシステム屋さんの社長にお時間を頂いてあれこれレクチャーを頂きました。
まだ若いこのIT社長はそもそもシステムエンジニアの出身という事で業種は(大きく)違えども、いつ話してもとても腑に落ちるお話をされる方で、以前から何か親近感を覚えるよなー、と思っていたのです。
初めて膝を突き合わせてじっくりお話する時間を持った訳ですが、なるほど!と思ったのはSEの人って根本が技術屋だってこと。
言い方を替えると職人ってこと。
私が職人の出だってことは別としても、細かなディティールが分かって全体像の話をされるその圧倒的な信憑性はやはり一介の営業職の方とは大きく違うのは誰しも感じるところだと思います。
営業職のスタッフに職人のスキルを教え込むことはやはりとても難しことで、職人を突き詰めたら営業トーク位できるようになるだろ、という私たちが標榜する職人学校的会社の運営方法に勇気を頂けるとても励みになる気付きを頂きました。
まさかIT社長にね、(笑)
喜多社長、長い時間ありがとうございました!
残りの忘年会もあとわずか!しかし、まだまだ忙しい日々は続きます。(笑)
それでも何とか毎日更新できているのは皆さんの応援のおかげです!
大変、ご面倒だと思いますが清き1票をお願いします!
 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ
 
長文にも拘らず最後までお読み頂きましてありがとうございます。
神戸の西のはしっこで農耕型モデルの建築工事会社を営んでいるオヤジの日記でした。

EM珪藻土山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。
の3つを誠心誠意の完全自社施工でご提供しております、少しでもご興味を持っていただけれましたらお気軽にコチラまで、↓↓↓↓↓ ご意見、ご感想などを頂ければ幸甚です。
http://www.sumireco.co.jp/formmail/contact.html
今日のECO=使えるよ 交換断り 直します。

道を行く。 意図の理解と、自然の流れに任せること。

JUGEMテーマ:日記・一般
 
天気予報の通り、冬らしい寒波がやってきて神戸でも冷え込みました。
今日は朝から新築の現場完成お引渡し式でした。
年末押し迫ってしまいましたが何とか年内に新居にご入居いただけることになり、ほっと胸をなでおろしておりますが、(大晦日に引っ越したことがある私は)お正月を前にしての引越しが大変なことを思い出しつつお施主様に感謝の言葉と一緒にエールを送らせて頂きました。(笑)

Y様、今回も大変お世話になりました、本当にありがとうございました。
引き続き、末永くお付き合いの程、宜しくお願い致します。

昼からはお休みを頂いて月に一度の滋賀でのお稽古事、
今日で丁度丸2年通い続けたことになります。

まだまだ、身に付いたというには程遠いですが、継続は力なり、やっと全体の流れや、その個々の本質や意味の理解ができ始めたことを実感することが増えました。
2年間雲に隠れた姿を見続けた比良山も珍しく姿を見せてくれたうえに、いつもダイナミックな琵琶湖とその空も美しいコントラストを見せてくれておりました。
さらに来年からの精進を応援してもらっているような晴れやかな気持ちになりながら帰神しましたよ。

さて、お題目は昨日、今日と続けざまに日本の伝統文化、書道、茶道のご教授を頂いて気付いたことです。
(現時点の私の中での)『道』と言うものの共通点、共通項がこれなんだ!と一つ確信を得ることが出来ました。
どんなことかといいますと、、
例えば、『す』は『寸』、『て』は『天』と、ひらがなを書く際にその字の本来の意味を知って書くのと、ひらがなはひらがなと漢字と切り離して書くのとは全くニュアンスが変わってきます。
例えば、袱紗をひっくり返して茶碗の横に置くことも、亭主が着物の懐に入れやすいように置くという意味を理解していなければただの形式に過ぎなくなります。
日本語を縦書きで文章を書く上に置いて重要なことは字と字の連続性であり、つないだ後に呼吸を入れるその流れを理解していれば、濁音はその場で書かずに、最後にまとめてつけることが出来ます。
それが美しい流れを作り出すこと。
教えを頂くこと、その全てが自然の流れに身を任して、無理をせずに進めていくことに他ならず、道を進んでいくことの共通項を感じずにはいられません。
それは自然の摂理を体の中に取り入れて、自然と一体になり生きていくことへの強烈な示唆であり、日本特有の価値観である侘び寂びの価値観はもとより、禅宗などの仏教の考え方にも通ずることでもあるト思います。
まさに、『道』と言う概念の最も根幹となる部分ではないでしょうか。
そう考えると、私達が長年かけて取り組んできた(取り組んでいる)持続可能な循環型のビジネスモデルや、農耕型のシステムを取り入れた営業スタイルも『道』を行くことに他ならず、いわゆる、『工務店道』という一つの道を日々精進して過ごすことも同じ価値観の中と言っても良いかも知れません。
40代も中のいわゆる『中年』になって、漢字の書き順の勉強をやり直すとは夢にも思っておりませんでしたが、不思議なほどに全てが繋がって一つの流れになっていました。
ご縁に感謝。
滋賀の澄み渡った夕暮れを見て心から思いました。

忘年会シーズンも佳境!
それでも何とか毎日更新できているのは皆さんの応援のおかげです!
大変、ご面倒だと思いますが清き1票をお願いします!
 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

 
長文にも拘らず最後までお読み頂きましてありがとうございます。
神戸の西のはしっこで農耕型モデルの建築工事会社を営んでいるオヤジの日記でした。

EM珪藻土山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。
の3つを誠心誠意の完全自社施工でご提供しております、少しでもご興味を持っていただけれましたらお気軽にコチラまで、↓↓↓↓↓ ご意見、ご感想などを頂ければ幸甚です。
http://www.sumireco.co.jp/formmail/contact.html
今日のECO川柳=通るなら 休みの日でも 仕事する

(お客様に)生かされている。と言う事実。

JUGEMテーマ:日記・一般

毎日麗らかな日が続きます。
いつもの川沿いの道で見る畑でも心なしか二毛作の野菜たちも成長が早いような気がします。
今日は朝から朝礼が終わった途端に飛び出して、先般2回目のリフォーム工事が終わったH様のご紹介でご実家に介護リフォームのご相談に伺いました。
アウトラインの確認はしっかりさせて頂いたのでケアマネージャーさんと連絡を取って、速やかに手続きを進めさせていただきたいと思います。
その後はそのすぐ近くで工事をしている狭小地・木造3階建てのsumikaに進捗の確認です。
年末という事で完工検査まで何とか済ませる様にと急ピッチで進めております。

外壁の仕舞ももう少し。

中では頼れる塗装工、川上さんが内装の仕上げ、

担当大工のコムさんもネチネチと細かな仕事をしておりました。

お施主様とアキちゃんが一生懸命に拘って進めてきた3階建ての長期優良住宅、完成がとても楽しみです。

各現場、年末らしくなってきました。
きれいに切り上げてお客さまも担当大工も共に気持ちの良いお正月を迎えることが出来ますように、気合入れてみんなヨロシク!
さて、お題目です。
今年もそろそろ年の瀬が迫り、あれよあれよという間にあと2週間に迫りました。
今年を振り返って、と言う話題も多くなるこの頃ですがすみれでは販促活動の手段を大きく切り替えた年でもありました。
認知の為の販促は看板だけ、雑誌やチラシ、相談会的な販促イベントなどを(お正月の餅つきイベント以外)一切やめてしまいました。
その代り、と注力したのは今までお付き合い頂いたことのあるOB顧客様に対するアプローチです。
使わなくなった販促費を使うつもりでアフターメンテナンスの無料巡回訪問に廻れ!恩返しやっ!
と、社員大工に言い放ち、大工が無料メンテナンスの巡回をするシクミを何とか形にすることが出来ました。
おかげさまで、と言うしかないのですがほとんどがリピーターと紹介の案件だけで今年一年忙しくお仕事をさせて頂くことが出来ましたし、来年の1月、2月、3月くらいまで着工の現場は既にいっぱいになりつつあります。
お客様の皆さまには本当にありがたく思いますと共に、心より感謝しております。
そんなこんなでひたすらお客様に感謝するばかりなのですが、昨日はお客様に生かされているとしみじみと実感する出来事がありました。
それは、食器洗浄機の故障のメンテナンスにメーカーのサービスマンと一緒に伺っていた時でした。
修理の話や日程の話などの雑談をしながら作業に立ち会っていたのですが、お客様のk様が急に思い出したように「ああ、そうそう、」とおもむろに戸棚に何かを探しに行かれました。
取り出してきて見せられたのは1枚の封筒と手紙。
その手紙には漢方薬の処方箋のリストが書いてあり、封筒は関東のクリニックの名前と電話番号が書いてありました。
「あなた、体の調子を良くしたいんやったら、ここに電話して処方してもらいなさいよ、」
と、いつまでたっても良くならない私の唯一の弱点でもある肝臓の数値の事を心配して教えて下さいました。
たしかに、このK様とはなが―――――いお付き合いをさせて頂いていて、
お店の工事、ご自宅、ご実家、ご近所様、お友達、お兄様の収益物件、お兄様のご自宅、その他、、
と一体トータルしたらどれくらいすみれの成長に貢献して頂いているかわからないくらいお世話になっております。
今でも、最近どうしてるの的なお電話を頂いたりしてお付き合いを頂いているのですが、私の身体の事まで心配してくださるという可愛がって下さり様には本当にどれだけ感謝しても足りることがありません。
今日は早速そのクリニックにTELして漢方薬を煎じて送ってくれるようにお願いしてみました。
K様、本当にありがとうございました。
ご縁を頂いたお客様に文字通り生かされている。
その事実を社員一同心に刻み込んで新しい年を迎える事にいたします。
忘年会シーズンも佳境!
それでも何とか毎日更新できているのは皆さんの応援のおかげです!
大変、ご面倒だと思いますが清き1票をお願いします!
 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

 
最後までお読み頂きましてありがとうございます。
神戸の西のはしっこで農耕型モデルの建築工事会社を営んでいるオヤジの日記でした。

EM珪藻土山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。
の3つを誠心誠意の完全自社施工でご提供しております、少しでもご興味を持っていただけれましたらお気軽にコチラまで、↓↓↓↓↓ ご意見、ご感想などを頂ければ幸甚です。
http://www.sumireco.co.jp/formmail/contact.html
今日のECO川柳=面談を 暗い部屋にてやりました。 
 

観るべき映画、知るべき奇跡。ドキュメンタリー映画「1/4の奇跡~本当のことだから~」

JUGEMテーマ:日記・一般



EM珪藻土
山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。

の3つを誠心誠意の完全自社施工でご提供しております、
神戸の西のはしっこで農耕型?建築工事会社を営んでいるオヤジの日記です。
昨日はモバイルPCにエラーが出てえらーいことになってしまいました。
しかし、NECのコンタクトセンターの方に親切にご指導頂き何とか無事復旧、生き返ることが出来たと思いきや、なんと次はiphoneが突然眠ってしまい何をしてもうんともすんともいいません。。
明日はソフトバンクの窓口にお世話になりに行きますが果たして無事復活するやら、、
そんなこんなでアップすべき写真も取り込むことが出来ないということで手短に、


今日の神戸は町を上げてリフォーム会社や工務店が一堂に会した大イベントが行われておりました。
内容は、、近所の同業者O社長のブログを参照、(笑)
コチラです。
エコライフフェア in HDC
すみれでもお客様にご来場頂いてクッキング教室にご参加頂いたりと楽しんでいただきました。明日もう一日開催しておりますのでご都合が宜しければお立ち寄り頂ければ幸いです。
さて、お題目はそのイベント会場を抜け出して夕方から参加してきた映画上映会と講演会の件。
この映画を見るのは今回2回目となりますが、初めて見たときよりも理解が深まりなるほど!と改めて気付くことがたくさんありました。
自主上映だけで世界中で11万人が観てその真実、真理に触れ涙した、奇跡の映画はその映画の上映自体も奇跡です。

前回は、介護事業を大阪でおこなわれている魂の経営者、真田社長のお会社が主催で上映会を開催されて、今回はいつもお世話になっている大阪の先輩経営者、㈱SHIMADA社のS社長と和田さんのご尽力で今回の自主上映会&講演会が構想からすごいスピードで実現しました。
その行動力、実現力の偉大さに改めて驚くと共に敬意を表したいと思います。
この映画が教えてくれる一つは『ある』と言う概念。
あるだけで奇跡であり、不完全だろうが特異だろうがそれはそれだけで奇跡だということ。
遺伝子工学の世界的権威である筑波大学の村上教授は映画の中で言われました、
「世界中の叡智を集めても大腸菌一つ作ることが出来ない」
なのに私達は人間として今ここに『ある』
これが如何に素晴らしいことなのかを気付かせてもらい、勇気をもらうことが出来ました。
上映会の実現にご尽力くださいましたS社長はじめスタッフの皆様、私達にご縁を持ってきてくださいました真田社長、そして素晴らしい講演と懇親会での楽しいお話を下さいました配給会社ハートオブミラクル代表取締役、岩崎靖子様、本日は本当に素晴らしい時間をありがとうございました。
不完全な私達を楽しみながら明日から進んで行きたいと思います。

トラブル続きですが、何とか毎日更新できているのは皆さんの応援のおかげです!
大変、ご面倒だと思いますが清き1票をお願いします!
 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

今日のECO川柳=自転車で 毎日駅まで 行ってます。
シンプルイズベスト!(笑)