山に登る目的、もしくは手段。


JUGEMテーマ:日記・一般
EM珪藻土山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。

の3つを誠心誠意の完全自社施工でご提供しております、
神戸の西のはしっこで農耕型?建築工事会社を営んでいるオヤジの日記です。
スタッフの皆さんのおかげ様、4連休と、少し早目の夏休みを頂いて心身ともにリフレッシュすることが出来ました。
山に海にとアグレッシブに動いてまわり、今朝は「筋肉痛を抱えながらの出社となりましたが、新築現場では生コンの打設があったり、新規案件の店舗改装工事の物件調査があったりと、(若干足を引きずりながらも、)元気いっぱいに外回りに出掛けました。
やっぱりOFFの時間を持つことは本当に大事だな~、などと思いながらも私たちのような小さな会社の経営者は頭の片隅で考えることはどうしても経営に関わるような内容になってしまったりします。
それは、自分の(起こした)事業と、自分の人生がやはり切り離せないモノでそれは人生をかけて取り組んでいるからに他なりません。
事業を通じて自分磨きを行っているという側面もあることを思えば、単に仕事、遊びという対極の概念で分けてしまうようなものでもないとも思います。
OFFの時間を楽しみに使って人生を謳歌することももちろん大事なことだと思いますし、美しいものを見たり、楽しかったり、素晴らしい体験をするのも人生における重要な価値観だと思います。
また、そのような時間を持てるからこそ平時は仕事に没頭できるという事もあるでしょう。
今回(2年連続となる)富士山に登ってみて感じた事、いや、登りながらずっと考えていたことは、
「なぜ山に登るのか?」
という事でした。

美しい景色が見たいから、
目標を達成する喜びを得たいから、
自分の可能性を試したいから、

自分を苛めたいから、
仲間と協力して事をなしたいから、
そのようなことを通してさらに自分を成長させたいから、
それともそもそも、そこに山があるから?

※このご来光の写真は残念ながら昨年の富士登山の際に撮影したもので今回ではありません、
ご存知なのを承知でいうと、3774メートルの頂きまで登るのはそんなに容易いことではありません。
準備万端にしていても高地に行くとやはり酸素は薄く軽い高山病に(ほぼ全員が)かかります。
それでも、
頭痛をおして、重い体を引きずりながら、足が上がらない情けなさに唇を噛みしめながら、登る。
はっきり言って楽しいというよりは苦しいという表現が合うほどにつらい思いをして、登る。
本当に山頂まで辿り着くのだろうか、と、疑い、迷いながらも、登る。
立派に経営者として会社を引っ張っておられる社長さんが、顔を歪めて、登る。
そんなことにエネルギーを消費する必要性などかけらもないのに、登る。
忙しい日常の時間を割いてわざわざ2日間を潰して、登る。
一体何のために、
その目的とは?
そしてその目的というものは山の頂上に本当にあるのか?
いや、あったのか?
その先に見るべきものとは?
今回の富士登山はそんなことに思いを巡らしながらの登山となりました。
そしてその答えは、、
とうとう見つからず。(苦笑)

ただ、人生を山登りに例えることが良くあるのを実感として納得させられたのと、それは勝負ではなく挑戦だという事を定義してくることが出来ました。
山登り=人生=挑戦=自分への戦いに挑むこと。
決して勝ち負けではなく、あくまで今の自分の精一杯に対して挑むこと、そして遅くても小幅でも少しずつでも確実に歩みを重ねれば必ず頂点に辿り着くことが出来る、という真理。
そして日本一の頂きに上ったと思ってもその頭上にはまだ厚い雲が掛かっていることもあるという事実。(涙)
あーーー、本当に人生って難しく厳しい、思い通りにいかない事だらけ。
しかし、きっとその分面白いってことなのでしょう。
来年一緒に自分を苛めたい方、早目にエントリーくださいね~(笑)
今日のECO=痛くても 電車で歩いて 行きますよ。
と、明日の奈良での打ち合わせの約束をさせて頂きました。
車で行ったら楽やけどなー、と思いつつ、人生是修行也ということで、、
つも応援ありがとうございます!
気合&根性で毎日更新続けてます!
よければ下のバナーをポチッとお願いします。
 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

今日の学び、ぼちぼちと読み進めているU理論から、
「真の全体とは部分に潜ることによってのみ見えてくる」
なんと!最新の理論は茶の湯の世界と同じです。(驚)

自分を信用しない。そして自分を信頼して手助けをする。

JUGEMテーマ:日記・一般
 EM珪藻土山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。

の3つを誠心誠意の完全自社施工でご提供しております、
神戸の西のはしっこで農耕型?建築工事会社を営んでいるオヤジの日記です。

怒濤の週末と新しい週の立ち上がりでした。
(基礎工事担当者なので、)新築の着工や、新規お客様との契約や、OBのお客様とのリフォームの打ち合わせや、助成金受付の期限が迫ってきており国交省とのやり取りが合ったり、マンション1棟のリノベーションという大掛かりな工事の着工準備があったり、上棟式を執り行ってみたりとか、、
息つく間もなく走り回っておりました。

もうすぐ(私だけの)早目の夏休みが迫ってきているのですが、大丈夫なのでしょうか?
『ホンマに行けるん?』
と、すみれママ☆にはふつうに訊かれましたが、きっと大丈夫でしょう、(笑)
明日が勝負、気合入れて早起きしたいと思います。
さて、お題目は私の体重が74㎏台になった件。(笑)
そんなに大きくダイエットに成功!と言う訳ではないのですが75㎏切るのはかなり久しぶり、
以前、岡田さんの「もうデブとは言わせない」を読んで、少しやせたことがありましたがすぐにダイエットその物に飽きて元通りの体重に甘んじておりました。
実は、今回はダイエットをしているわけではなくて体力づくりのために少し習慣を変えただけなので体重が減っているのは単なる副産物で、こいつが素晴らしいと思うのです。
その成果を感じたのが昨日のこのワンショット、

元大関の松ケ根親方と並んでも引けを取らない胸板になってきてます。(笑)
トンちゃん社長(←かわいいから使ってみました)から送られてきたこの写真を見て、改めて明らかに腕から胸まわりの筋肉が戻ってきているのを実感した次第です。(しかも若干おなかもへっこんだ!)
何のことかといいますと、、
少し前のこの日記で毎日、0.1%だけ成長したら1年後、5年後、10年後でどうなるか、という計算式をご紹介しました。
すごい数字になってましたね、1年後で44%アップ、5年後500%アップ、10年後には390倍になるという驚異の成長を遂げる事ができる、と。
また、1日おきに0.1%成長して、その休みの日に0.1%だけ後退すると、どうなるかというと10年後になってもそのままです。
この当たり前の理屈を自分の習慣に当てはめてみたところ、体重が74㎏台になったと言う訳です。(笑)
私は以前から(たぶん6年前くらい)毎晩少しだけの筋トレをしてからお風呂に入る習慣がありました。
腕立て伏せと腹筋をワンセットという事で本当に軽いものなのですが夜の習慣ですからあまり帰るのが遅くなったり、飲んで帰ることがあるとついお休みとなってしまします。
言い訳としては夜中の2時、3時に腕立て伏せもないよな、という事なのですが、重なるときは週に半分くらいお休みになることもしばしば、(仕事で遅いことが大半ですので、)
文字通り、0.1%進んで―0.1を2日、そしてまた0.1進む、と言った具合でどんどん筋肉は落ちて体重が増えてという事になって行きました。
そもそも、それを続けていたのは自分は意志が強いのでそれくらいの習慣は身に付けて居られるという(根拠のない)自信があったせいで、実際はそうでもなかったというとても残念な結果になっておりました。
そこで、毎日少しでも継続できるようにという部分に焦点を当てて考えた結論は、
自分に対してもっと甘い環境に変えてあげて無理なく続けられる仕組みをつくること
=夜をやめて朝起きてから筋トレをすることを思いついたのです。
この時期になるとさすがに汗が引きにくくなりましたが、その代り1日中筋肉が活性化してタンパク質を燃やしているようなそんな気分にさせてくれます。
継続は強い想いや固い意志などではなく、弱い己を知って環境と仕組みを整えることによって叶えられるという真理を筋トレを通じて垣間見た気がします。
行動科学マネジメント万歳!
そんなこんなでK若社長、継続、持続できるビジネスモデルを作りましょう!
まずは仕組みづくりから、がんばって!
昨日のECO=窓開けて 車を停めたら ダメですよ
と、お客様に注意されちゃいました、エアコンを掛けずに走るのでつい開けっ放しで放置してしまいます、反省。TOTOのショールームにて。
今日のECO=行かずとも ストリートビューで 作れちゃう!
店舗の外装イメージくらい出来ちゃいますねーー、すごいねGoogleは、
つも応援ありがとうございます!
気合&根性で毎日更新続けてます!
よければ下のバナーをポチッとお願いします。
 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

魂のビジネスモデルとは

夕方から月刊誌「理念と経営」を読み解く勉強会でした。

マーケティングと両輪の企業があるべき姿のケーススタディーの勉強会です。

今日も厳しい設問をたくさん突き詰められました。

そんな中、今日一番の学びは魂の経営者、Sさんの一言、

ホームヘルパー2級は全て人にとってもらいたい資格です。

というものでした。

衝撃と共感がいっしょにやって来るという稀な体験をしました。

心からお手伝いがしたいと思いながら帰路に着きました。

凄い方は其処此処にたくさんいるぞ。

今一度、襟を正します。

Welcome Trust business 【信頼こそビジネスに】



 


名古屋にいます。



JACKという全国のトップランナーの同業者さんが集う会の理事会がありました。



先日の全国大会でリリースされた業界の常識を覆すオリジナル塗料や全国版のオリジナル雑誌発刊への具体的な取り組みの再確認など、様々な議題がありましたがその中で一番の話題の中心は、



新規会員募集!






会の案内なども出来上がって本格的に全国展開、会の普及への加速度を増していくことになりました。



この会の理念は、



共に集い、共に学び、共に成長する。



建築の業者達が切磋琢磨して成長していくことが社会への貢献な繋がるということで、すみれの理念とがっちり合っている事もあり、私としてはもともと積極的な誘致活動を行っておりました、



が、さらにパワーアップ!ということで様々な切り口から同業者の皆様にはオファーが届くと思いますが、よろしくお願い致します。



公開と共有。



大手の寡占化が進むのか、と危惧されている中小零細の工務店、リフォーム店の皆様に小さくても強い会社になってそれらの会社が力をあわせることによって勝ち残れるビジネスモデルを作り出せるヒントをお渡しできると思います、ご期待ください。



さて、(いつもながら)長くなりましたがお題目に、



その名駅近くでの会議を終えた後、いりなかという名古屋から鶴舞線というローカル線に乗り換えた駅の近くのお客様のところまで商談に向かいました。



商材、価格、納期の全てに高いベネフィットを付加した完璧なプレゼンと見積もりを店舗担当プランナーのまっつあんが作っていてくれたこともあり、





即決、一切値引き無しで即時商談成立。



I様、本日はありがとうございました。(笑)



このスピード感、安定感こそがまさしく「スピード オブ トラスト」であり、信頼を勝ち得ることに集中して長年のお付き合いをさせて頂くことを目的とするすみれの姿勢をしっかりとご理解頂けているということだと思うのです。



私達が標榜する農耕型工務店のモデルは実は花開くまでにそんなに時間が掛からないかも知れません。



創業11期目にしてノーイベントノーチラシ作戦が集客の問題を解決して採算ベースに乗るのなら、この業界まだまだ捨てたものではないのかな、と思います。



目先の利益を見るのではなく、お客様にお渡しするベネフィット、そしてLTV(ライフタイムバリュー)をしっかりと意識して長いお付き合いを頂けるような工事を行っていくこと。



さらにその本質を磨きたいと心に刻みつつ、新幹線で帰途に着きました。





(いつもながら)いい名古屋への出張でした。





今日のECO=名古屋にて 会議と商談 かたづけた。



いつも応援ありがとうございます!
気合&根性で毎日更新続けてます!
よければ下のバナーをポチッとお願いします。
 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

平日の昼も夜も全て予約で一杯、席が取れないと噂のピザ屋さんの秘密とは、

JUGEMテーマ:日記・一般
EM珪藻土山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。


の3つを誠心誠意の完全自社施工でご提供しております、
神戸の西のはしっこで農耕型?建築工事会社を営んでいるオヤジの日記です。


世の中には行列が出来てなかなか予約が取れないお店があります。

私は食べることに関してはそんなに執着が無いのですぐにあきらめてしまうほうですが、何度予約を取ろうとしても断られる店がある、と言うのを聞くと食べることとは別な興味が沸いてきます。

世の中の景気に関係なく週末はおろか、平日のランチさえも全て予約で詰まって、ふら~といっても絶対に入れてもらえない、かといって予約の電話をしてもいつも一杯で断られる、そんな人気の店が明石に有ります。

そのお店に初めて行くことが出来ました。

自分での予約はずっと前にあきらめてしまいましたが昨日の私の誕生日に、とすみれママ☆が席を取ってくれていて、(泣、)早めに行って明石港を散歩などしながら夕涼みなどもして、



店の前の椅子で日が暮れた海を見ながらビールを頂いたり、、


と、人気の秘密は一体どこにあるのかを(楽しみながら)探してみました。


何のこと無いお店と言えばそうかも知れませんが、やはりピザ屋さんの本質であるピッツアについては確かにおいしく、明石近海で捕れた海の幸たちが存分に使われておりました。


中でも、本格的なピザ釜で焼いている香ばしい香りはさすがに別格でしたよ。


エスプレッソのドルチェを食べ終えて最後にスタッフのオネイサンを捕まえて、予約困難、平日昼夜常満席の秘訣を聞いてみました。

そこには、なるほどそうなるべくしてなっているという集客の仕組みが構築されていて、ホテルオークラは何年も先の花火大会の日は満室だけど来月の平日には空室があるのをアタリマエでしょうがないことだと言う認識をひっくり返す目からうろこの発想がありました。

行列が出来る工務店を標榜しているすみれにとってもとても大きなヒントになりましたが、私達が目指すのは地域密着のモデルです。いくら忙しくても、困っているお客様には対応できる余裕を常に持った体制を作りたいと思いました。

繁盛店に行くのは本当に勉強になる。

予約を取ってくれたその努力に脱帽と感謝。


ちなみに少し前のPENの記事、次はさくらぐみだ!

 今日のECO=持ち歩く 雨傘活躍うれしいな
 

いつも応援ありがとうございます!
気合&根性で毎日更新続けてます!よければ下のバナーをポチッとお願いします。
 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ


ビジネスモデルの構築は理念から、でもその前にすることが・・・、


JUGEMテーマ:日記・一般
EM珪藻土山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。

の3つを誠心誠意の完全自社施工でご提供しております、
神戸の西のはしっこで農耕型?建築工事会社を営んでいるオヤジの日記です。
 

朝は行く先に暗雲が垂れ込めていましたが、、
前向きにどんどん進んでいくと、、

昼からは梅雨明け~~!
土建業を生業にしている私にとってこんなにうれしいことはありません。
今年は空梅雨という事もなくソコソコ雨が降りましたしね、よしよし、です。

今日は久しぶりの実務の日ということで朝一番でハイドロテクトコートで環境に優しい外壁に生まれ変わったH様邸に手直し工事の立ち会いに伺いました。
光沢がしっかりある塗料なので少しのローラーの加減で微妙に光沢が変わったりします、足場を払ってから気になったところを徹底的に手直しさせて頂きました。
それにしても、いい感じでアメリカン!
お施主様には自主検査での手直しと、担当のかとちんが勝手に修理した樋などの事で、
「さすがやなというよりも、すごいな、」
と、お褒めの言葉を頂きました。(笑)
これでご紹介いただいたN谷様に対しても面目が立ったと思います、ありがとうございました。
その後は夏になったという事で?エクステリアのご相談を2件、1件目ののK様邸では得意の建具調整をサービスでして、(またもや)気持ちだけでも、と最高級の焼酎を2本も頂きました、、

K様、いつもすみません、少し頂き過ぎの気が致しますが、スタッフ全員で頂くように致します。
2件目のF様邸では勇気を出してこいつを退治、

あしなが蜂の巣です、バルコニーにありました。
結局、私のする実務とは工務スタッフが日々行っているメンテナンス巡回訪問の延長ってことなのでしょう、、
まあ喜んで頂けたのでOKということで。(笑)
あ、見積もり金額なんかどうでもいいから暇な時があれば工事してね、という事でご依頼頂きましたが親しき仲にも何とやら、しっかり見積もりとプレゼンを(担当者が)おつくり致しますので少々お待ちくださいませ。
良いことがありすぎて長くなりましたがお題目です。
一日バタバタして夕方帰社したころに、仲良し同業者のK社長が遊びに来られました。
何でも、建築コンサルの大手N社からいろいろと誘われているらしく、どう思います?とのこと。
最近の建築業界の成功モデルの傾向と取り組みをご紹介しておきましたが、実はそんなことは些細なことで、所謂(事業を行っていく上での)グランドデザインを決めてしまえばおのずと出来ることばかりです。
先日のTOTOさんの方針説明会出の基調講演でも飯田社長もおっしゃってましたが、
理念。
 ↓
ビジョン
 ↓
戦略
 ↓
戦術
 ↓
利益
という順番で最終的な『目的』をしっかりと定めてそれを叶えるための『手段』を作るだけですね。
それが往々にして利益を最優先にして戦術を考え戦略を考え、、最後に言葉だけの理念を飾るようなことになっている企業もあるという事で自らを諌めておりました。
ちなみに、とすみれのモデルについて具体的にあてはめて説明してみたら、こんな感じでした。
私たちすみれ建築工房はあくまで、
『建築を通して社会に貢献すること』【理念】
を目的に、自らの在り方を問い続ける集団です。
そのために、実際の手段として、
『モノづくりの本質に根差し、作り手の地位向上と社会的保障を進め、その成功モデルを10年間で世に広めて行きます』【ビジョン】
という事を行います。
まずは大工職人の内製化と設計業務の適法化
職人に社会保障をつけ、設計者のサービス残業はアタリマエという悪習を打ち破り社内コンプライアンスを守ります。
そのうえで、モノづくりの本質とは作り手の質でもあることから作り手が日々研鑽して成長していく社内風土を作り、全員が率先垂範の心で7S活動に取り組んで、『習慣と見える化』を合言葉に会社も個人も成長し、主体性を持って自分自身を磨き、建築の仕事に励むこととします。【戦略】

まずは徹底的な情報公開、社内の取り組み、現場の状況を徹底的に公開しています【戦術】

また、社員大工による全顧客年2回の無料メンテナンス訪問を行い常に安心できる住まいの維持管理に努めています【戦術】
お客様のライフプランにまで踏み込み、ありえない超低金利ローンなど、バリューをお渡ししながら本質に根差した提案を行います【戦術】
この流れだけがお客様の信頼を勝ち得て、信頼をベースにした受注システムを作ります。【戦術】
信頼をもとに頂く紹介とリピート、公開した情報を読み込んで来店される新規のお客様のみに特化して受注率100%をめざし、チラシ、イベントなど費用対効果の薄い販促活動をしないことで業務の効率を飛躍的に向上させて、市場での競争力を保ちながらも社員とお客様、協力業者様そして会社に適正な利益を得られるようにします。【利益】
ま、そんなこんなで、『ノーイベントノーチラシ作戦』【戦略】
みたいな変わったことも行っているわけです。
結局、この理論構築を作り上げてしまえば小手先の集客マニュアルなんかいらないわけですが、
その一番上にあり理念の根幹である部分をしっかりまとめておかないと軸がぶれるという事でしょうか、
今一度、自分自身の『在り方』についてふかーく考察を重ねることをお勧めするとともに、自分自身にも発破をかけておきました。
K社長、忘備録としてこんな感じで如何でしょうか?
一緒に精進していきましょう!
今日のECO=これからは 人力発電 やっぱりか!
さすがカリスマ!K手社長が何年も前からずっと提唱し続けてきた人力発電!
とうとう実際に採用され始めました!(笑)
やっぱ脱原発の秘密兵器でしたね~、

人力発電の参加者募集=プロ野球・巨人
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110708-00000118-jij-spo
いつも応援ありがとうございます!
気合&根性で毎日更新続けてます!よければ下のバナーをポチッとお願いします。
 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ
今日の学び
観るから『感じ取る』へのパラダイムシフトは個の視点ではなく全体の場からものを見るようになる。
ディープになってきた、、

神話『パエトーン』Web版特別公開を見て思う、原発の是非。


JUGEMテーマ:日記・一般
EM珪藻土山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。

の3つを誠心誠意の完全自社施工でご提供しております、
神戸の西のはしっこで農耕型?建築工事会社を営んでいるオヤジの日記です。

昨日の読書欄に書きました4つの障壁って、企業に限ったことではなく現在の社会にどっしりと横たわっている大きな問題の根幹のような気がします。
1日の仕事の終わりがけに少しの読書とそれを書きとめる習慣を身に付けようと始めたのですが、あまり哲学色が強い本を読むとその後ずっと頭に引っかかったままになります、
思索することは良いことだと思いますが、、
あまり毎日重いのもどうかとも、、
ま、ちょいちょいお休みの日を作ることにします。(苦笑)

さて、引っかかっていた4つの事とは、
1.見たことを認めない
2.思ったことを言わない
3.言ったことを実行しない
4.したことをみない

この4つの言葉を繰り返し思いを巡らして思ったのは今起こっている原発事故のことでした。

きゅうりさん、育ってます。
以前にご紹介した平井憲夫 さんのレポートは今回の東日本大震災が起こる前に社内で回覧してました。
そこでは、、
1.原発の危険性とリスクや廃炉まで最終収支を鑑みた時の費用対効果の意味のなさを見ていました。
認めていなかった訳ではありませんが現実に起こっている身近な問題として捉えていたかというと甚だ疑問です、我ながら。
2.それにしても、もう少しいつ来るかわからないにしてもその危険性についてしっかりと話をしておくべきだったと思いますが、レポートをプリントアウトするだけで誰ともそのことについて話したりしていません。
3.当然、なんにも行動には移せません、、
4.行動することに辿り着かない以上、検証するどころではありませんね。
そして、現実に起こっている原発事故や放射能汚染の問題にも本当に目を向けているのか?
という問いにも、胸を張って答える事が出来ない状態が今の私です。
そんなことに思いを巡らせながら私たちの日常って結局毎日こんなことを積み重ねているのではないのかな、と思った次第です。
そこでお題目は、毎朝の日課として読んでいるメルマガ「THE 新聞(朝刊)」で今朝紹介されていた山岸凉子さんが1988年に書かれていた『パエトーン』という作品です。
知っていた人は結構いたのに、、という事が世の中にはたくさんあって一人一人の声は小さくてもほんの少し行動に表すことをみんながするようにならないと日本はダメになってしまうのではないか、とも思います。
***********以下転載となります。**********
潮出版社無料WEBコミックのページです。
 遠いむかし、神になり代われると思いあがった若者・パエトーンをめぐる悲劇。ギリシャ神話に描かれたこの物語を現代に展開し、原子力発電の是非について世に問いかけた山岸凉子の短編作品『パエトーン』(1988年作品)を、今回Webにて特別公開させていただくこととなりました。

「原子力発電」の必要性や安全性については賛否様々なご意見があると思いますが、本作品をひとつの問題提起と捉え、将来的なエネルギー問題を議論してゆく上での一助としていただければ幸いです。

http://usio.feliseed.net/paetone/
***********転載ここまで**********
とても読みやすい漫画になっておりますのでお時間があれば是非お読みください。
今日のECO=大阪に 一つの所用じゃ 行きません
ということで久しぶりに心斎橋に行きますが、和泉中央の店舗工事のお引き渡しを兼ねてです。
B型社長!一杯どうですか?(笑)
さてさてランキング、、いつも応援ありがとうございます!
根性で毎日更新続けてます!よければ下のバナーをポチッとお願いします。
 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ
今日の学び、引き続き『U理論』です。
悪しき習慣から抜け出し、新たな創造のステージに入っていくには、(過去の習慣を何の疑いも持たずに)ダウンローディングを停止すること。

震災を通して改めて見つめる「一期一会」の心。

JUGEMテーマ:日記・一般

EM珪藻土山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。

の3つを誠心誠意の完全自社施工でご提供しております、
神戸の西のはしっこで農耕型?建築工事会社を営んでいるオヤジの日記です。


6月6日 芒種 五黄先負 ひらく 建築吉日。
梅雨中の好天につき、先週に自然砕石パイル工法で地盤改良を行った明石のM様邸基礎工事着工です。
工事日誌はこちら、よろしければ関西ではまだ稀な先進的な環境配慮型の地盤工事チェックしてください。
ユニバーサルデザインのsumika 

昨日、お付き合い頂いているお客様約1000件に配信しているニュースレターの原稿を書きました。
書面でも届くと思いますが、一応、以下に転記しておきます。
****ここから転記****

震災を通して改めて見つめる「一期一会」の心。

 


 


6月【水無月】。
早いもので今年もそろそろ折り返し点を迎えます。


そして関西は例年にない早さで5月の終盤から入梅となりました。
今までの記憶ではこんなに早くに梅雨入りしたことなどないよな、などと思いつつ、ここ最近は、気候や自然環境などに対して『例年』というものと比べることに疑問を感じるくらい大きな変動を感じることが多くあります。
特に発生からもうすぐ
3か月になります今回の東日本大震災については考えさせられることがたくさんありました。



16
年前の神戸がそうだったように、今回も当り前の日常が何の前触れもなく一瞬にして変わり果ててしまう体験を通して明日は昨日の延長線上に必ずあるわけではないという事実に否が応でも改めて目を向けさせられることとなりました。
もう一つ感じたことは大きな自然の力に対して私たち人間の力があまりにもちっぽけなことでした。


巷でも同じような意見を多く聞きましたが、私自身も津波によって壊滅した町の映像を見るにつけ悲しみというよりも無力感に苛まされる日々が続きました。


 実は震災の当日、すみれの工務部のスタッフ2名が関東で店舗改装の工事の真っ最中でした。電話もなかなか繋がらず皆で心配もしましたし連絡がついた後も、
食べるものも何もない、余震が酷くて枕元に靴を置いて寝ている等の震災時の混乱ぶりを直に聞き、業務とはいえ家族と離れた場所に行かせる指示をする立場の責任の大きさに今更ながら身を震わしました。
その後すぐ、福島原発の爆発などがあり出張中のスタッフは工事途中のままで引き揚げさせ、私が交代して現場を進めることになり何年かぶりに職人兼現場管理者として
1人で出張することになりました。


工具や飲料水など大きな荷物を用意して家族に駅まで送ってもらい神戸を離れる際に頭を過ったのが冒頭にある『一期一会』という言葉でした。


関東に到着した途端原発がメルトダウンするかも知れないし、(実際は既にメルトダウンしていたようですが、、)先の地震が実は余震でまだ大きな地震が起こるかも知れない。
なにしろ明日は今日と同じとは限らないのですから。
だからと言ってちっぽけな私たちが何をするといっても何一つ大したことが出来るものではありません。
結局、唯一出来ることは今日を一生懸命に生きること、そしていろんな障害や苦難はあるにしても未来を希むこと。
それは今日の約束を真摯に守ることだと素直に思えたのです。


 


一期一会の意味とは決して新たな出会いを大切にするということのみになく、毎日顔を合わせる家族や仲間、そしてお付き合い頂いているお客様との関係は永遠に続くことはないという事実を受け入れ、明日世界が終わっても後悔しない生き方を毎日の人との繋がりの中で心がけることなのだと改めて思った次第です。


 


今回の大震災は原発の問題など未来にも大きな不安を残すこととなり本当に心の痛む出来事ではありますが、私たちはそれを糧としてすみれ建築工房に係わる全員が一期一会の言葉の意味を心に刻みつつ日々の業務に取り組んで参るように致します。


皆様とお会いするその一瞬を悔いなき時間にしたいと思います、今後ともよろしくお願い致します。


****以上転載でした。****
今日のECO=道清掃 気温も下がり 両得ね。
ホースとデッキブラシ持ち歩いてます。(笑)
さてさてランキング、、いつも応援ありがとうございます!
根性で毎日更新続けてます!よければ下のバナーをポチッとお願いします。
 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ
今週の読書も習慣のその先を目指すべく理論を学びます。
今日の組織の盲点は、すべての主要な関係者が一同に会し、生産的な会話を交わすことが出来る組織横断型の場所の欠落である。

美しきものはそれ故に儚きもの。

怒涛の出張の月間が続きます。

その合間、久し振りに神戸で迎えた朝はとても穏やかで昼も夜もなく疾走する昨今の日常を忘れさせてくれるようなそれでした。

そんな穏やかな空気の中、午前中は飲食事業部のスタッフの身内の方の告別式にアルバイトスタッフなどを沢山引き連れて参列させて頂きました。

人は皆、誰一人の例外なく死を受け容れる日がやって来ます。

それを迎えるにあたっては早いか遅いかという問題ではきっとなく、その時までに成せたか、成せなかったか、と言う価値観で各々がどの様に感じるかだと思います。

ただ、送る側の理屈はというと、感謝の気持ちはあるにしてもいつも残念で、悲しくて、もったいなくて、やるせなくて、申し訳ないものでありまして、少なくても何かしら自責の念に駆られる事から逃れられません。

私も娘を持つ親としてその深い悲しみを思い、何処にもやり場の無い怒りにも似たやるせなさの引き受け先になれればと考えます。

縁を持ち、人様の人生の一端に深く関わる職に就いている以上、あらゆる選択に覚悟を持たねばなら無いことを今更ながら心に刻み込みました。

ただ今は心安らかにゆっくりとお眠りになられることを心から祈ります。

合掌。

有線放送が知らせるのは明日の計画停電。


JUGEMテーマ:日記・一般

EM珪藻土山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。

の3つを誠心誠意の完全自社施工でご提供しております、
神戸の西のはしっこで農耕型?建築工事会社を営んでいるオヤジの日記です。


雲ひとつ無い晴天の日曜日となりました。
が、春休みの初めての、とか、神戸の公園では菜の花開花中とか全く関係なく関東にて一人で現場作業に勤しみました。
一体何年ぶりなのか考えても思い出せないくらいですが、一人で現場を進めるなんて本当に久しぶり、貴重な体験です。


言うは易し、と言いますがすっかり実際の現場作業から離れて長くなるとつい観念的な考え方に陥り工事の実務を簡単に考えてしまいがちになります。
現場にはいろんなアクシデントもあるし、特に改修工事やリフォーム工事では悩み考えるようなコトも沢山あるのですが、そんなプロセスは現場で全て処理してしまいますので事務所にいてはそのあたりのことはわからないことが多いのです。
しかし、そのプロセスって結構大事なことも多い訳で、その為にすみれでは写真つきの工事日誌を全ての現場で社内ネットにアップしてもらっているのですが、、
現場で働いてみると体が疲れて出来ませんでした、というのも理解してあげようかしらと思ってしまいます。(思うだけですが、、笑、)
ま、たまにこうして原点に立ち返ることが大切だと言うことでしょう。
何年ぶりかわからないといえば一人暮らしもそうです。
超、久しぶりに炊事洗濯掃除をやってみて、まあなんて主婦様のお仕事は煩雑で根気が要ってしかも難しいのでしょう、と改めて思いました。
働きながら自分ひとり分だけでも大変なのに家族の分までこなし続けると言うのは本当にとんでもなく大変なことなのだな、と改めて思うと共に感謝の気持ちで一杯です。
ありがとう。

さて、国分寺の町では夕方有線放送が町中に響き渡りました。
明日の計画停電の中止のお知らせです。
とのこと。
土日は停電をしないといって発表がありましたので今日までは安心していましたが、明日からの工事には支障をきたすのでは?と内心結構心配をしておりましたので、一安心です。
まあ、あまり計画通りになってませんので気をつけて、と駅前の散髪屋さんに教えてもらいましたので気を抜くわけには行きませんが、、、
なんでも計画停電の時間から20分~30分位で電気が止まりはじめることが多いので計画停電の時間が過ぎても油断してはいけませんよ、とのコト。
帰りの車の中では地震の速報がでてましたし相変わらずお店は明かりを落としたままひっそりと営業を行っております。
この状態があまり長くなるのは、マジでヤバイという実感がわいてきました。
とりあえず、エアコンを早い目に切りました、、
停電になりませんように。

今日のECO=自炊はね やっぱりエコだと 思うんだ。
大変ですが、、
さてさてランキング、、あっという間に3位に転落しております、、涙、、
気合と根性で毎日更新続けてますので、よければ下のバナーをポチッとお願いします。
 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ