神奈川大学のお膝元、横浜は白楽にタクチャンの2軒目のお店の出店です。
タクチャン。
頑張ってくださいね。
超ハードな工程もなんとか皆さんのご協力のお陰様で間に合わすことが出来ました。
ありがとうございました!
この明るい雰囲気の店内。
きっと、成功すると思います。
益々のご商売繁盛、心より祈念致します。
月: 2009年11月
継続するコーチングセッションは潜在能力に対するアプローチかも、、、
ご訪問頂き有難うございます、ブログランキングに参加しております。
残念ながら、すっかり2位に転落しております、、(泣)
皆様のご声援が励みです!積極的なクリックお願い致します。
1日1回ポチっと応援を宜しくお願い致します。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓


新幹線で移動中です。
またまたシュウマイの街に、完成現場の完工確認に向かってます。
今日は2週間に1回のコーチング・セッションを受ける日でした。
朝の10時から30分間、ヘッドセットをつけてスカイプ(WEB電話)でコーチと話し込みました。
会話の切り出しは大体、「どうですか?」と、聞かれることから始まります。
そして、この二週間の進捗についての私の感想などが始まって、その進捗に対する問題点、課題、方向性、などについての確認と検証を行います。
進捗とは何の進捗かといいますと、SUMIRE WAY=我々すみれ建築の進んでいく道のり。
に関しての進捗です。
日々の業務も忙しく、睡眠時間の確保も儘ならず、ましてやお風呂にゆっくり浸かって一日の振り返りをするなんてとんでもないような(←これをしないから忘れっぽいらしい、、)慌しい日常の中で、なかなか考える時間が持てないこの“道”(将来の私達は何処に行こうとしているのか、何処に行きたいのか?そして、思い描く幸せな毎日を皆で手にする為にはどうして行けば、たどり着けるのか?)
について、定期的にチェックを入れる時間と言うことです。
東海のカリスマK社長の潜在意識を使うという手法が結果を残す!という話がありましたが、いつも考え続けるわけにはいかない事を定期的にチェックすることによって心の奥底に埋め込んでいくという、一種の潜在意識に働きかける効果もあるのかも知れません。
確かに、2年前よりも1年前、去年よりも今年の方が進んでいることは確かなのです。
そのコーチング、今日の具体的な成果はといいますと、これから年末を控え、毎年恒例になった、全社員(がっつり)個人面談の内容について。
今年のテーマはズバリ、“道”
スタッフ全員に、仕事とプライベートの両面から、
■なにをしたいか?
■何の(誰の)為にしたいか?
■どうなりたいのか?
■どうあるべきなのか?
の4つの質問をして、価値観の共有を目指したいと思います。(社内向けの告知でした、笑)
小さな会社は走りつづけながら、整える。
相変わらずの、この私の合言葉を胸に、来年の事業計画の策定と共に価値観の共有も頑張って取り組みたいと思います。

今日のECO=環境に おのずと行動 ついてくる

お昼前は只今工事真っ最中のA様邸に打ち合わせに行ってきました。
アキチャマが奥様と建物の中のコトで盛り上がっている間、私はだんな様と外構の打ち合わせ。

自転車置き場から、アプローチへの段差を解消した方が、きっと自転車によく乗ると思うのです、
と、Aさまの弁。
さすがです、新しい生活のイメージはすっかりECO暮らしですね~。
ご家族皆様が、自転車に乗って出掛けやすいエクステリアのプランを考えてみるように致します。
ありがとうございます。
さて、さて、ランキングです、
皆様、熱い応援をありがとうございます!
それにしてもおもしろく、為になるブログがいっぱい!
ここから見れますので、ど・う・ぞ(笑)
↓↓↓↓↓↓

ヨイキの香りが充満する、A様邸の詳しい工事日誌はこちら。
sumika blog
http://sumikaie.jugem.jp/?cid=6
オープン間近になってきましたよ~!
現場日誌のブログも毎日!書いてます、(悲、)
工事も佳境に入ってきました!
こちらも覗いてくださいね~。
魚匠 隆明 北野坂店
http://sumireworks6.jugem.jp/?cid=16
そのほかの現場日誌など、たくさんのブログがまとめてある、すみれのホームぺージです。
お時間が有れば、こっちも覗いて行ってください!
http://www.sumireco.co.jp/
プロフェッショナルとはテクニカルとマインドが卓越していること。
と、先日の勉強会で学びました。
だから、という訳ではありませんが、とてもマニアックな研修に参加して来ました。
太陽光発電モデュールの施工認定制度の基礎知識の研修です。
世界的と言ってもよい太陽光発電の普及のニーズですが、これからの急激なマーケットの拡大に、材の供給もですが、施工力も決定的に不足します。
それに備えてということで、メーカーさんは懸命に施工認定店を増やしていきつつあるのですが、実際に研修を受けてみて、なかなか厳しい現実を目の当たりにしてきました。
モデュールを金物で取り付けることはもとより、瓦等の屋根工事、防水工事、電気配線、構造の補強の木工事、等など、関連する業種も多岐に渡り、しかもかなり専門的です。(あたりまえですが、)私たち、管理するために研修に行っても、いっぱいいっぱい(笑)
これで施工店の認定を取って実際の施工をするにはとても問題があると感じました。
っていうか、まだ何日も研修に行かないと無理ですな。
という訳で大枠はしっかりと理解して参りましたので、ご安心を、(笑)
今日のECO=ジェイアール 他人のごみも 捨てといた
窓になにげにゴミを置いて行く人っているよね。。
何故だろう?
さて、さて、ランキングです、
皆様、熱い応援をありがとうございます!
それにしてもおもしろく、為になるブログがいっぱい!
ここから見れますので、ど・う・ぞ(笑)
↓↓↓↓↓↓
ヨイキの香りが充満する、A様邸の詳しい工事日誌はこちら。
sumika blog
http://sumikaie.jugem.jp/?cid=6
オープン間近になってきましたよ!
現場日誌のブログも毎日!書いてます、(悲、)
工事も佳境に入ってきました!
こちらも覗いてくださいね。
魚匠 隆明 北野坂店
http://sumireworks6.jugem.jp/?cid=16
そのほかの現場日誌など、たくさんのブログがまとめてある、すみれのホームぺージです。
お時間が有れば、こっちも覗いて行ってください!
http://www.sumireco.co.jp/
Reform is ECO 【検証】履き古した革靴が蘇る、靴専科の実力とは!
ご訪問頂き有難うございます、ブログランキングに参加しております。
残念ながら、すっかり2位に転落しております、、(泣)
皆様のご声援が励みです!積極的なクリックお願い致します。
1日1回ポチっと応援を宜しくお願い致します。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

昼からは雨の日曜日となりました。
午前中からご近所のお客様宅にバリアフリーの工事のご相談に伺ってきました。
「元気だったお父さんが障害者の認定を受けるので、、、」
と、昨日ご連絡を頂いて慌てて出向きましたが、行って見るとお父さんはピンピン。
「前から悪かったひざの手術をすることになってな、、、」
お父さんはこれで痛みから解放されると、少し嬉しそうにされていました。
私は知りませんでしたが、両膝を手術すると、それだけで障害者の認定となるらしいのです。
何でも、今まであちこちの大学病院や医療センターに行ってみたが、
「年齢が年齢だけにしょうがないねえ、」
等と言われながら痛み止めだけを処方されて苦しみ続けていたらしいのですが、新しく出来た新進の開業医さんの病院で手術をして直しているという噂を聞いて行って見ると、同じような症状で苦しんでいる人たちが次々と手術とリハビリを終えて元気に歩き出していたらしく、
「まだまだ先は長いんだから、しっかり直しておかないと!」
と、その病院の先生達は今までの医師たちとは全く違う考え方で、治療に臨んでくれたとのこと。
しかも手術をする段になると、手術前に申請して障害者の認定をもらえる方法や、その上で手摺りをつけたりの住宅改修は介護保険が使えるとか、自立支援の助成があるとか、行政の行なっているサポートも同時にレクチャーしてくれたとのこと。
「外科の技術的なことだけでもすごいのに、こんなことまでサポートしてくれるねんで!」
と、お父さんは(手術前にして、)既に感動されておりました。
その上、なんと!手術後3ヶ月程経過してリハビリも目途がついたら、患者さんを集めて日帰りの旅行に招待するとのこと。
もちろん、先生も同行して実際の生活を見て術後の回復を確認するのです(驚!)
帽子の代わりにターバンを巻いているという、全員が私と同世代くらいの医師ばかり(アラフォー!)というその病院は手術が決定してから半年近く待たねばならない文字通り行列の出来る病院です。
H.Pで調べて見ると、9月の手術実績はなんと、1ヵ月だけで152人!!
開院からわずか2年ほどですが、既に2877人の手術実績と書かれてありました。
医学の進歩だけではなく医療サービスの進化、行政のサービスとの連携の必要性をヒシヒシと感じずにおれないと共に、“プロフェッショナルなサービス”というものについて改めて考えさせられました。
この病院の卓越したサービスを一生懸命説明してくださったお客様はモチロン、
「あんたも頑張りや、」
と、いう意味を込めて私に感動を伝えてくださったのだと思います。
心に刻むことに致します。K様、本当にありがとうございました。
あっ!お題目、忘れてました。(笑)

お気に入りだった革靴ですが、もう、ボロボロです。
クリームを塗ったり、ブラシをかけたりはしますが、水で洗ったりすることはなく、徐々に汚れは蓄積していきます、いつもは履き潰してさようなら、と消耗品のように捨ててしまうのですが、たまたま通りかかった、(実は前から気になっていた)靴専科というお店に、こんなボロ靴、無理ですよね、と聞いてみました。

水野美樹さん似のキレイなおねいさんが、はい、大丈夫です。と、気持ちよく答えてくれたのもあり、
リペアとクリーニングのフルコースでお願いしてみました。
13500円という、靴を買える金額を払ったその結果は、こちらっ!

おっ!イケテんじゃん。

見事に復活!
といえば復活、足に馴染んだ靴は新しい靴よりも価値があるといえばある。
費用対効果で意見は分かれるとは思いますが、同じ靴を買えば、費用的にはもっと高くなりますし、使い捨てにしないいい靴を買って、丁寧にメンテナンスすることが一番だとも思いました。
結果、私の正直な感想は、、、
靴専科 ありだけれども 高いよな、
ということで、今後とも利用したいと思います。(笑)

今日のECO=靴専科 使うけれども 安くして(笑)
きっと同じ業態の低価格店がまもなく出てくると思います。
今の時代と方向的には合っていますので、ニーズはいっぱいですね。
さて、さて、ランキングです、
皆様、熱い応援をありがとうございます!
それにしてもおもしろく、為になるブログがいっぱい!
ここから見れますので、ど・う・ぞ(笑)
↓↓↓↓↓↓

ヨイキの香りが充満する、A様邸の詳しい工事日誌はこちら。
sumika blog
http://sumikaie.jugem.jp/?cid=6
オープン間近になってきましたよ~!
現場日誌のブログも毎日!書いてます、(悲、)
工事も佳境に入ってきました!
こちらも覗いてくださいね~。
魚匠 隆明 北野坂店
http://sumireworks6.jugem.jp/?cid=16
そのほかの現場日誌など、たくさんのブログがまとめてある、すみれのホームぺージです。
お時間が有れば、こっちも覗いて行ってください!
http://www.sumireco.co.jp/