年の瀬に(無理やりでも)済ます、今年やり残した事。

JUGEMテーマ:日記・一般
  
  神戸の西の果て、伊川の川沿いで、誰もが手に届く循環型提案の新築住宅の普及と、エコリフォーム、本質に目を向けた店舗設計に取 り組んでいます。家創りと店創りそして人創りに走り回る、ただいま不惑をとうに超えた42歳!


ご訪問頂き有難うございます、ブログランキングに参加しております。
残念ながら、すっかり2位に転落しております、、(泣)
それでも!皆様のご声援が毎日の更新の励みです!
面倒だと思いますが、応援を宜しくお願い致します。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ
とうとう今年も今日でおしまい。
ついでに、厄年(後厄)も今日でおしまい♪
昨夜は(今度の今度こそ今年最後となる、汗、)親戚や兄弟たちと(夢だった)スーパー銭湯での忘年会。身内ならではの面白いネタも盛りだくさん、子供たちの成長の早さに驚きながら、楽しい時間を過ごしました。
で、(実家泊とはいえ、)また、朝帰り。
Image10201.jpg
このところ、私の厄年のせいで、世界金融破綻ともいえる未曾有の大不況に入ったりもしてしまいましたが、(チガウかっ、笑)
やっと、後厄終了ということで、来年からはきっと、きっと、明るい未来へと進んでいくことが出来るでしょう。
政府からも、「新成長戦略の基本方針」が発表された事ですしね。
鳩山政権がこの中で第3の道として日本の行く末を託したのは、
「環境、健康、観光」だと、いわば3Kとでも括るのでしょうか、(笑)
人口が減少して高齢化が進むニッポンのどんどん失われていく需要の創造が成長の鍵と言う論調です。(少し違和感は否めませんが、、)
この基本方針の冒頭にありましたが、今まで何回もの戦略が発表され、実行されないまま葬り去られてきたきたのは、実行力の無さ、リーダーシップを発揮できる政治家がいなかった事が失敗の本質だとのこと。
この「失敗の本質」の問題点をクリアにしないと同じことの繰り返しだと思うのですが、、、
そのあたりは、、今の政権ではどうなのでしょう。
本質の本質は率先垂範するリーダーの少なさ、(居なさ)に尽きると思うのですが、皆が皆つつかれたら困る弱みを内包しつつ権力のバランスを取ろうとしても、国民は長くは支持を続けられないですね、、、鳩山首相も小澤幹事長も自民党の面々もそのあたりでは基本は同じような気がします。
結果、毎回、場当たり的処置になってしまうのはそんな政治にはっきりとNOを突きつけられない私達国民の責任ということなのでしょうが、そろそろ、本気で長期的な戦略を実行できるリーダーを選ばないといけないのかも知れませんね。
それには、私達国民の質が少し上がるべきでは、と思います。
どのように上がるべきか、、
それは、人として、という判断基準を持つ社会に戻らねば、ということだと思います。
やっぱ、人の道でしょう。
Image7741.jpg
さて、年内に片付けておきたい仕事を今日はいくつか済ましました。
新年からの事務所のレイアウト変更も、決定しましたしそれに伴ってPCの追加も手配できました。
果たせてなかったお客様との約束を果たしに、(日にちを決めただけかも、汗、)行けましたしね♪
その中のひとつに、この年末も押し迫った大晦日にとても厳しいですが、スタッフのひとりに降格の人事異動を申し渡した、という事がありました。
それは、やはりあまりにも「人の道」が判断の基準から欠落しているとしか言いようのない失態に、いまさらですが、問題の大きさを認識させるという、私には考えられないような事態でした。
いまどきの若いモンは、というつもりはありませんが、社会や教育に問題もあるにしても、私達の年代と判断の基準が違うのでは!?と感じる事は本当に頻繁に遭遇します。
アルプスの少女ハイジは今でもTVで放映されているのにね、、なぜ分からん?
たぶん、南総里見八犬伝のような、人形劇がやってないからだと思いますが、、、(マニアックすぎたか、、汗、)
失敗は誰にでもあります、しかし、人の道を踏み外す事とは全く別物だと思うのです。
人の道が分からなくなった者も、来年もう一度、最後のワンチャンスを生かして、来年の年末にはやり直しが出来ました、と言えるように願います。
さて、最後の最後にウダウダなってしまいましたが、明日はめでたいお正月!
今夜はカウントダウンパーティーで盛り上がりたいと思います。(家で、)
Image10211.jpg
心斎橋の屋台市場では22時からカウントダウンイベントを開催しております。私も、一応主催者側の一員なのですが、、
残念ながら今夜は行けそうにありません。
スタッフの皆、よろしくね~。
新春にかけていろんなイベント目白押しとは思いますが、
飲みすぎ、食べすぎにはお気をつけて、、
マグロ食べ放題もやるんですって!
Image10221.jpg
密かに告知でした、、(笑)
それでは、今年も一年間、たくさんの方のご訪問、コメント、クリック、本当にありがとうございました。
来年も変らず、よろしくお願い致します。
では、掃除の残りを片付けるとします。(苦笑)
皆様も、いい新年をお迎えください。


今日のECO=マフラーを したまま仕事納めです。
今日はスタッフまっつあんと酒井部長の3人だけ、昼からはエアコンもストーブもなし、深々と冷えてまいりました。。。
皆様の応援が本当に励みです。
1位復帰を目指して!お願いします!
↓ ↓ ↓ ↓ 

にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

たくさんの現場日誌が日々更新されるすみれのホームぺージです。
なんと!スタッフ日記も毎日更新!
http://www.sumireco.co.jp/
ぜひ覗いてみてください

習慣化ヘの成功は次の習慣を連れて来る。

JUGEMテーマ:日記・一般
  
  神戸の西の果て、伊川の川沿いで、誰もが手に届く循環型提案の新築住宅の普及と、エコリフォーム、本質に目を向けた店舗設計に取 り組んでいます。家創りと店創りそして人創りに走り回る、ただいま不惑をとうに超えた42歳!


ご訪問頂き有難うございます、ブログランキングに参加しております。
残念ながら、すっかり2位に転落しております、、(泣)
それでも!皆様のご声援が毎日の更新の励みです!
面倒だと思いますが、応援を宜しくお願い致します。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ
昨夜は面談の最終仕上げと言う事で、私の面談をしてもらいつつ、同時に酒井部長の面談を私がするという「なんともけったいな」形式になりつつも、何とか終了。
今年は例年になく時間をかけてじっくりとした面談になりました。
おかげで、忘年会の疲れを癒すべく、夜の予定をいれずに取ってあった12月ラストウイークは、思いっ切り夜中まで仕事になってしまいました。。
何しろ、ここ連日、最終の面談が終わって、デスクに向かうのは日付が変わる前後、、、昨夜もこのブログを書き終えて、締め切りが迫った書類を2件ほど作り終えると2:30頃だったでしょうか、、
それから夕食と言うにはあまりにも朝に近い食事を取り、座ったままテーブルで少し仮眠を取って、気付けば6:00。
シャワーを浴びてそのまま出勤となってしまいました。
早起きできてラッキー☆などと一応言いながらサクサクと朝からタスクリストのチェックに勤しんでおりました。
Image1017.jpg
朝礼、掃除までの時間が3時間もあるなんてなんて素敵な事でしょう!
と、完全にスリーピーハイに入ってます、(苦笑)
Image10181.jpg
そんなハイテンションで、今朝は(命懸けの)看板掃除やっちゃいました。
では、お題目に。
そんなに時間に追われながら、毎日毎日日記を書く必要があるの?
との声が聞こえそうなこの何週間のハードな日々でしたが、たしかに毎日寝る間を惜しん削ってblogを書くことって、ばかばかしい、と言う客観的な価値観はあると思います。
正直言ってはじめのうちは私もそう思っていましたし、毎日のブログ更新に対して少し疑問も持っていました。
しかし、続けているうちに途中で気がついたのです。
コレが、習慣化という最強のツールを身に付ける入口なのだと。
気付いたのは“毎日必ず”してもしなくてもその日の生活に支障のないもの(コト)を行なえるものだけが、長期的な計画を地道に進めていけるということ。
誰もが言葉で知っている
「習慣だけが人生を変える。」
という金言は、簡単すぎて誰も試さないのではなく、
アタリマエノことをするのが何より大変だ、と立派な経営者の方がよく言われる言葉の通りの意味だと言う事です。
私の行程表も習慣化をキーワードに書き直す事で、一気に目標達成の実感が湧いてきました。(あとは、波動か、笑い、)
Image10191.jpg
この一年、私をはじめ、スタッフ全員に様々なアプローチから習慣化を身に付けるような取り組みをしてきました。
たとえば、
朝礼が終わったら掃除を全員でする。
毎日、明日の日報を付ける。
終礼の時にはその日の予定作業の答え合わせをする。
終礼が終わったら当番が持ち廻りブログの更新をする。
現場に到着、又は離れる時はメールを送る。
外部の作業ではヘルメットを着用する。
現場の記録写真を毎日撮影する。
       等々
        ・
        ・
        ・
習慣が身に付くシクミ作りこそが、私達の様な中小零細企業にとって目標達成に対する唯一のアプローチだとドスンと腹に落ちてから、目標設定、計画の策定がとても簡単明瞭になりました。
ひとりのコアな習慣化の成功は(無理やりでも、)6人にシェアされて、それがまた3人づつにシェアされて、チェック機能がはたらくシクミになっていれば、結構どんな取り組みも進んでいくものだと思います。
そんなこんなで、来年からは習慣化と浸透化の船の上に、5S(せいりせいとんせいそうせいけつしつけ)を乗せてスタッフ全員で不況の荒波を越えて行きたいと思います。
気付けば、今日は晦日ですが、あまりにも平常営業なので、なんか、フツーの記事になってしまいました、ただ、さすがに電話は鳴りませんね。(笑)


今日のECO=軍手はね 干して洗って また使う
 
Image1016.jpg
皆様の応援が本当に励みです。
1位復帰を目指して!お願いします!
↓ ↓ ↓ ↓ 

にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

たくさんの現場日誌が日々更新されるすみれのホームぺージです。
なんと!スタッフ日記も毎日更新!
http://www.sumireco.co.jp/
ぜひ覗いてみてください

ブランコのある部屋では、愛情いっぱい、すくすく、のびのび育つでしょ♪

JUGEMテーマ:住宅
 
  神戸の西の果て、伊川の川沿いで、誰もが手に届く循環型提案の新築住宅の普及と、エコリフォーム、本質に目を向けた店舗設計に取 り組んでいます。家創りと店創りそして人創りに走り回る、ただいま不惑をとうに超えた42歳!


ご訪問頂き有難うございます、ブログランキングに参加しております。
残念ながら、すっかり2位に転落しております、、(泣)
それでも!皆様のご声援が毎日の更新の励みです!
面倒だと思いますが、応援を宜しくお願い致します。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

ぽかぽかと、暖かな陽射しの下で午前中は、現場に出ておりました。
年末いっぱいになってしまいましたが、新築住宅の完成引渡し日という事で朝から。
外構の工事がまだ完了しておらず、引渡しと言えども、弊社スタッフや、協力業者さんで現場はいっぱい。
思わず、皆集まって記念撮影をしてしまいました。(笑)

職人と施主さんの区別がつかない、、、(笑)
そうです、この建物の最後の仕上げはこの年末年始のお休みを利用してお施主様自らなさると言う事になっておりまして、お施主様も基本的に職人のカテゴリーに入って頂いております。

とはいえ、大事な新居です、ご自分で施工されると言っても失敗は許されません。(笑)
弊社スタッフの珪藻土塗り指導担当のかとちゃんと、本職、親切左官、高校の後輩(偶然です、)O西左官さんの超親切というか、ボランティア精神たっぷりの懇切丁寧なレクチャーのもと、懸命に下地から塗り進められておりました。
残念ながら、コレでは私に出番はありません。
お昼ご飯だけごちそうになって次の現場に向かうべく現場を後にしました。
A様、ごちそうさまでした。
そして、仕上作業頑張ってください。
本年中は本当にありがとうございました。
楽しみながら一緒にA様の新居の建築に携われた事を心から嬉しく思います。
これから長~いお付き合いになりますが、末永くご愛顧のほど、よろしくお願い致します。
二月とあけずにメンテナンスの担当の巡回訪問が始まりますので些細な事でもお気軽に何でもお声掛けくださいね。

それにしても、、私が言うのもなんですが、、、(笑)
チーちゃんと龍ちゃんがすくすくと心の優しいいい子に育つ環境になったと思います。
いつまでも仲のいいご家族で、思い描いた住まいでの生活をめいっぱい楽しんでくださいね。
本当にありがとうございました。
仕上作業に励みつつ、、良いお年をお迎え下さい。


今日のECO=神様も 掃除が基本と 言っていた。
松下政経塾でまず一番に取り組む事は、そ・う・じ・!
地球の環境に心を配ると言う事は、まず身の回りの環境に心を砕くでしょ、
ECO活動と7S活動の接点、いや、最大公約数が見えてきた。
Image10131.jpg
美しい日本を残すからね、、、
 
皆様の応援が本当に励みです。
1位復帰を目指して!お願いします!
↓ ↓ ↓ ↓ 

にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

たくさんの現場日誌が日々更新されるすみれのホームぺージです。
なんと!スタッフ日記も毎日更新!
http://www.sumireco.co.jp/
ぜひ覗いてみてください

建物の資産価値を高めるのは、結局住み手の想いということ。

JUGEMテーマ:日記・一般
  神戸の西の果て、伊川の川沿いで、誰もが手に届く循環型提案の新築住宅の普及と、エコリフォーム、本質に目を向けた店舗設計に取 り組んでいます。家創りと店創りそして人創りに走り回る、ただいま不惑をとうに超えた42歳!


ご訪問頂き有難うございます、ブログランキングに参加しております。
残念ながら、すっかり2位に転落しております、、(泣)
それでも!皆様のご声援が毎日の更新の励みです!
面倒だと思いますが、応援を宜しくお願い致します。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ
今年もあと3日。
にわかには信じがたいですが、明日はもう12月29日。(汗、、)
今日が仕事納めです、と挨拶にこられた取引先の方も多かったように思います。
メーカーさん、商社さん、協力業者の皆様、本年中は大変御世話になりました。来年も変わらぬご愛顧をよろしくお願い致します。
今日は年の瀬の一番忙しい時期にも拘わらず、朝一番に年明け7日から着工させて頂く増築を含む大型リフォーム工事のご契約にお越し頂きました。
F様、年末年始と重なり大変だとは存じますが、宜しくお願いいたします。
その後の午前中は昼から打ち合わせだった新築をご検討中のお客様の返済計画、ローンシュミレーションのグラフの用意などバタバタとこなしました。
フラット35の動向や、長期金利の推移なども、私の予想や見解なども交えつつも、出来るだけ客観的な観点からリスクヘッジの考え方をしっかりと伝え、しかも後でゆっくり確認して頂けるように資料を作りましたよ。
そして、お昼からは、年末恒例の、コレ。

Image9871.jpg
事務所内では、などまだ他の年内中の御契約、年明けの着工を目指しているの現場の見積りや製図、プランニングでドタバタしているし、、、
工務部は皆、現場に行って工事を進めております。。
例年に比べてもあまりにも忙しいので、今年は餅つきを諦めかけておりましたが、やっぱり年の瀬はもちをつかないとね。
Image10011.jpg
お母さんも来年一年のご家族の無病息災を祈願しつつ、
ぺったんぺったん。

Image9821.jpg
忙しい、忙しい、と言いつつも事務所スタッフやら、子供たちも手伝ってくれました。
Image10071.jpg
私も少しだけ、手伝いました、(主に相の手ですが、、)

Image9971.jpg
夜は今年最後となる全体会議。&個別面談の残り。
全体会議は早々と来年の基本方針を発表。
もちろん、7S活動の具体的な行動指針についてです。
高らかにキックオフ宣言を行ないました。
個人面談は、滋賀に出張中のユージとヨーへー。
何とかミーティングを挟んでの前後で終える事が出来ました。
あと、残るは、途中で止まっている2名と、私と酒井部長との相互の個人面談。
ここだけが3者面談ではなく、「サシ」での面談しあいとなります。
それも(たぶん)明日で終わり!夜の予定がやっと空きます。
誰か誘って~。(笑)
それでは、お題目に。
先日の研修旅行(猪鍋の事、)の行きの道中で、こんな会話がありました。
K村さん)新築を引き渡して築5年ぐらいのお客様宅で、見た事がない様なクロスにしみが入ってる、どうするべきだと思います?
私)基本的には補償基準と照らし合わせて、契約書の約款に準じるべきではないでしょうか、(←何の面白みもない一般的な回答)
K村さん)それがねー、本当に家を綺麗に使われていて、お客さんに問題があると思えんのですよね、、
芦谷さん)そんなに家を大事にしてはるんやったら、絶対悪い人ではないし、ここは思い切って張り替えてあげたらいいんですよ。
絶対、後になって帰ってきますって。
なるほど!と、皆が反応して、納得したのはやっぱり家を大事にしておられるお客様ってところでした。
さすが!九州まで行って5S活動の真髄を体験してきた同志だけのことはあります、きっと、目先のお金ではなくしっかりと原因を追究しながらも、(無償で、)クロスを張り替えられるのでしょう。。
Image9751.jpg
年末の大掃除がてら、もあり外部階段の錆を落として、錆び止めを熱心に毎朝塗りながら、、、
建物に対する住まい手の想いがカタチになる事で建物は確実に綺麗になりますし、劣化も止まります。
長期優良住宅の考え方も循環型住宅の設計根拠も理解します。
メンテナンスの担当和田は来年から各戸それぞれに対して、カルテを作り、早い目のメンテナンスの提案が出来るように、と、息巻いておりましたが、、いろんなシクミやサービスを作るもっと以前に、
住まい手が、住まいを愛でていつまでも美しいままで住まう習慣を身につけている、かどうかがとても大きい要素だと思いました。
結局、やっぱ、掃除か、、(笑、)

今日のECO=年賀状 やめて封筒 送ります
すみれ便りなるニュースレターと年明けのイベントの御案内。
み~んないっしよにまとめたよ。
Image10111.jpg
工務部も総出♪
 
皆様の応援が本当に励みです。
1位復帰を目指して!お願いします!
↓ ↓ ↓ ↓ 

にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

たくさんの現場日誌が日々更新されるすみれのホームぺージです。
なんと!スタッフ日記も毎日更新!
http://www.sumireco.co.jp/
ぜひ覗いてみてください

猪をかけた囲炉裏を囲んで得るものは、、

JUGEMテーマ:日記・一般
  
 神戸の西の果て、伊川の川沿いで、誰もが手に届く循環型提案の新築住宅の普及と、エコリフォーム、本質に目を向けた店舗設計に取 り組んでいます。家創りと店創りそして人創りに走り回る、ただいま不惑をとうに超えた42歳!

ご訪問頂き有難うございます、ブログランキングに参加しております。
残念ながら、すっかり2位に転落しております、、(泣)
それでも!皆様のご声援が毎日の更新の励みです!
面倒だと思いますが、応援を宜しくお願い致します。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ
やっと、事務所のデスクに座っての更新です。
このところ、歩きながらケータイで更新したりとかで、文章のリズムはがたがた、内容もボロボロ、、(汗、)
お付き合い頂いた皆様、ありがとうございました&(見苦しくて)スミマセンでした。
昨日も昨日で何名かの飲み友達経営者仲間の大方の予想を裏切って、(笑)歩きながらの街ウォッチングと、訳の分からん更新になってしまいました。
重ねてすみません。(汗、)
昨日更新すべきだったのは、一昨日に行ってきた、私的には今年の忘年会シリーズの総仕上げとなる、泊りがけで山奥深い宿シシ鍋を食べに情報交換と懇親に行った会の事。
Image9571.jpg
TOTOリモデルクラブ横串忘年会と、銘うったこの会、関西一円の主だったリモデルクラブの店会長まで含めて告知をして、一瞬、大々的な会になりかけましたが、蓋を明けて見ると7名と、いい感じの人数に落ち着いておりました。(ご丁寧に欠席のご連絡を下さった皆様、ありがとうございました。)
ま、年末押し迫って、クリスマスの夜になにすんねん、と言うご意見もごもっとも、、(笑)

Image9521.jpg
詳しくは、幹事役を努めて頂いた、ランキング日本一リフォームブロガーのキヨちゃんのブログにアップされてありますので、、ここでは省略、(笑)
とか、私と肩を並べて飲んでいたTV出演したて(情熱大陸)の芦谷社長のブログにも、、(笑)
Image9531.jpg
新鮮なシシ鍋と、山の幸をあてに携帯電話の電波も届かない山奥で腰をすえて熱い議論をたたかわしながら飲む酒は、楽しいながらも為になる気付きも多く、来年以降のの事業計画に対する大きなモチベーションにもなりました。
やはり、これからのリフォーム業界はNAKAOモデルを参考にすべきである。という私なりの結論を披露してみたり、、でも、やっぱあわねーや、と軌道修正してみたり、、と、こんな会を積み重ねることで、結果自社の強みをあぶりだしていく作業が飛躍的に進んだりもします。
Image96011.jpg
井の中の大サンショウウオ、になってしまっては、周りが全く見えなくなってしまいます。
同業他社との意見交換、情報交換こそが、社内に目を向けるきっかけになると、2年間を振り返って、つくづく思います。
いわば、USP経営を目指すための必須ですね、(USP経営については、ジェイ・エイブラハム氏のマーケット理論を参照してください。)
Image9591.jpg
ごちそうさま♪(笑)
それにしても、この空前の不況が叫ばれる中、こんなに元気な同業の会社が多い事は本当に励みになります。
それぞれの考え方はあるにせい、大きい枠組みでの志というか、自分たちの方向性はあながち間違ってはいないのだ、と、感じる事が出来る希少な機会でもあります。
Image9581.jpg
今年の夏の台風で被害を受けた川床もすっかり修理出来てました。
また来年、御世話になりますね。
ご一緒頂きました皆様、本当に忙しい中お付き合いくださいましてありがとうございました。
来年からはもう少し計画性を持って、参加障壁の低くなるように、企画したいと思います。
ご手配頂いた幹事のキヨちゃん、お疲れ様でした、ありがとうございました。
お誕生日にも拘わらず家族のご理解を得て来て頂いたK村さん、K村社長、本当にありがとうございました、K村さんには運転までして頂いて、、当分東北には足を向けて寝ないようにします。感謝です!
それではみなさん、また来年!
来年は、鹿鍋にしません?
 
今日のECO=早起きは いろんな意味で エコでした(笑)
Image9621.jpg
 
皆様の応援が本当に励みです。
1位復帰を目指して!お願いします!
↓ ↓ ↓ ↓ 

にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

たくさんの現場日誌が日々更新されるすみれのホームぺージです。
なんと!スタッフ日記も毎日更新!
http://www.sumireco.co.jp/
ぜひ覗いてみてください

年末の三宮なう。

JUGEMテーマ:住宅
 
 神戸の西の果て、伊川の川沿いで、誰もが手に届く循環型提案の新築住宅の普及と、エコリフォーム、本質に目を向けた店舗設計に取 り組んでいます。家創りと店創りそして人創りに走り回る、ただいま不惑をとうに超えた42歳!

ご訪問頂き有難うございます、ブログランキングに参加しております。
残念ながら、すっかり2位に転落しております、、(泣)
それでも!皆様のご声援が毎日の更新の励みです!
面倒だと思いますが、応援を宜しくお願い致します。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ
2009年も残り一週間を切ったということで、年末らしくなってきました。
今日は年末ならではのお仕事ということで、神戸の中心街、三宮に出てきております。
大晦日でお店を閉めて撤退される関東から出てきていた飲食店の退去後の工事の打ち合わせということで、まさに年の瀬を感じさせるお仕事。
そのついでにみかけた、年末っぽい画像を何枚かどうぞ。
Image9641.jpg
まずはデモ隊。
Image9651.jpg
シュプレヒコールのなみ♪
なつかしい。。。
なんでもNHKがなにかやらかしたらしいです。
Image9671.jpg
続きましては、センター街のビッキー前に黒山の人だかりの図。
Image9681.jpg
なんでも、ビッキー好きの****がきていたみたいみたいです。
それにしても凄い人でした。
Image9701.jpg
ほぼ一年ぶりで、大好きなハンバーガーやさんで遅いめの昼食をとって、このあとは、てくてくと生田川まで歩いて、泥棒にやられたお店の現場検分。補修の調査に行ってきました。
まさに年の瀬!
この手の御依頼はこの時期、毎年のように頂きます。
つくづく私たちの仕事は不況対応型ビジネスなのかな?と思ってしまいます。(苦笑)
Image9691.jpg
そごうを東へALEXさんの手前で地下に。
カレー屋さんの向かいです。
不況不況といいながらも、おいしいお店はみんな元気そうでした。
やっぱ本質に根差すべきね。
Image9711.jpg
年の瀬画像の締めくくりは、大阪は心斎橋。
凄い人出です。
どこのお店も繁盛してあたりまえやろ、ぐらいの人の多さでした。
Image9741.jpg
会議とミーティングが長引いたこともあり、近所にある衝撃的な(薄利多売)のお店にマーケットリサーチにがてら食事に行って、結局、今夜も相変わらずの時間になってしまいました。。。
あー机の前に座りたい。。。
 
今日のECO=最終の 時間チェックも エコのうち
ていうか、早く寝ようよ、、
 
皆様の応援が本当に励みです。
1位復帰を目指して!お願いします!
↓ ↓ ↓ ↓ 

にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

たくさんの現場日誌が日々更新されるすみれのホームぺージです。
なんと!スタッフ日記も毎日更新!
http://www.sumireco.co.jp/
ぜひ覗いてみてください

客人、東方より来たる。(営業に、)

JUGEMテーマ:住宅
 
 神戸の西の果て、伊川の川沿いで、誰もが手に届く循環型提案の新築住宅の普及と、エコリフォーム、本質に目を向けた店舗設計に取 り組んでいます。家創りと店創りそして人創りに走り回る、ただいま不惑をとうに超えた42歳!

ご訪問頂き有難うございます、ブログランキングに参加しております。
残念ながら、すっかり2位に転落しております、、(泣)
それでも!皆様のご声援が毎日の更新の励みです!
面倒だと思いますが、応援を宜しくお願い致します。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ
Image9511.jpg
常にリフォーム業界を引っ張って行くトップランナー、SHIP社の取締役T氏に神戸の片田舎までお越しいただきました。
とうとうリフォーム業界にもインターネットの時代が来ました!
とのこと。
なるほど。
では、ここいらでよく考えてみましょう。(笑)
お礼に、伊川谷名物の京助のたまごやき定食を堪能頂きました。
 
今日のECO=山奥に 飲みに行くのは 乗合で、
お陰様で、早起きが出来そうです、、
 
皆様の応援が本当に励みです。
1位復帰を目指して!お願いします!
↓ ↓ ↓ ↓ 

にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

たくさんの現場日誌が日々更新されるすみれのホームぺージです。
なんと!スタッフ日記も毎日更新!
http://www.sumireco.co.jp/
ぜひ覗いてみてください

【住宅版エコポイント制度】対象住宅証明書発行業務本日スタート、って、結局JIOに丸投げじゃん。

JUGEMテーマ:住宅
 
 神戸の西の果て、伊川の川沿いで、誰もが手に届く循環型提案の新築住宅の普及と、エコリフォーム、本質に目を向けた店舗設計に取 り組んでいます。家創りと店創りそして人創りに走り回る、ただいま不惑をとうに超えた42歳!

ご訪問頂き有難うございます、ブログランキングに参加しております。
残念ながら、すっかり2位に転落しております、、(泣)
それでも!皆様のご声援が毎日の更新の励みです!
面倒だと思いますが、応援を宜しくお願い致します。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ
鳩山政権の腰砕けと中途半端な決定の繰り返しには、本当にもううんざりですが、結局ここに来て田中角栄元首相以後の元自民党の本流の流れを組む小沢幹事長が角栄譲りの豪腕をふるって元来の自民党が目指していた利権を一部の権力者でしっかりと掌握する国に戻すのだ、という方向に進がとはっきりしてきました。
鳩山首相は前回の選挙で国民の希望と期待を一身に集めて全権を委ねられた事を、どうゆう風に思っているのでしょうか、、やる気になれば革命を起こして、歴史にその名を刻むことも出来たのに、、小沢幹事長の縛りでは自民党の政治の大枠から抜け出せないまま、次の総選挙で半分の議席をを自民党に返して2大政党制を実現するための過程の政権になってしまうのが分かっての行動としか思えませんが、、、
あ、政治と宗教の話題は御法度でした!(笑)
気分を変えて、メリークリスマス!
今日はお嬢と仲直りすべく、(係争中です、、)クリスマスカードを書いてから京都、滋賀に日帰り出張です。
クリスマスパーティーをしようぜ、と言う時間に帰ってこれるかしら、、、
もしものときの為に、お嬢の机の上にクリスマスカードだけは置いてから出かけようと思います。
では、お題目に、、
JIO(日本住宅保証検査機構のこと、)から緊急のお知らせが来ておりましたのは、先週の週末でした、
Image9421.jpg
本日(12月24日)からスタートする審査業務開始についてのご連絡、と言うことでした。
もちろん、【住宅版エコポイント制度】の対象住宅発行業務についてです。
先日の国交相の発表には全く実務の流れみたいなものが決まっていなかったので、どうすることかと思っていたら、結局、
JIOをはじめとする審査機関に丸投げ。
やっぱり。
要するに、エコポイント対象住宅証明書をどこかで発行してもらわないと、政府自体に申請を受け付けてチェックする機能を持ち合わせていないということなのです。
そんなことははじめから分かっていましたが、長期優良住宅や、性能評価住宅の枠組みにはめてしまうと、あとで作るといっているエコリフォームの認定が余計でもおかしくなってしまうと思うのですが、、、
まあ、リフォーム減税のようにチェック機能無しの野放しで手放しの認定と言うことにまたもやなって、結局、掛け声だけで告知もろくにせず、真水を使わずに終わってしまう、と言うシナリオなのかも知れませんが、、財政難のなかでの景気対策なのでしょうがないか、、、
とはいえ、エコ住宅(この呼称には疑問がありますが、)の新築はあやふやだった基準が、JIOによって(大体)一応はっきりとしてくれました。
JIOが認定する木造住宅の場合の認定条件はこんな感じです。
◆性能評価書付き住宅
◆長期優良住宅
◆フラット35の省エネ基準適合住宅
◆住宅省エネラベルの適合証付きの住宅
が、該当となります。
本来はもう少しハードルを下げるはずで、この基準ならば、住宅メーカーが集まって作っている業界団体の意向そのままです、
唯一、あやふやな自主認定で使うことが出来た省エネラベルの適合証もJIOの検査が必要と言うことで、街の工務店には少し敷居の高いものになってしまったかも知れません。
結局、掛け声だけで(住宅メーカー以外では)進まない長期優良住宅の制度と、これも加入者が依然増えないフラット35の支援ということで、結局は本質に向いていなくてユーザーの理解を得られていない政策の後押しと、あんなに目の敵にしていた官僚の天下り先の支援といういつもの規定路線に落ち着いてます。誰のための景気対策でしたっけ。
国交省にこれ以上振り回されるのはゴメンだ。と、知らん顔を出来ない業界なだけに、今後の動向にも注意が必要ですが、新築をカチッとすればするほど、あとのリフォームでのエコポイントの認定が難しくなるような気がしますが、、。
前原大臣、そのあたり大丈夫ですか?
 
今日のECO=面談は 少々暗めで やってます
夜はさすがに電気も付けますが、、、
 
皆様の応援が本当に励みです。
1位復帰を目指して!お願いします!
↓ ↓ ↓ ↓ 

にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

たくさんの現場日誌が日々更新されるすみれのホームぺージです。
なんと!スタッフ日記も毎日更新!
http://www.sumireco.co.jp/
ぜひ覗いてみてください

結局社長って、何をしたいかわからへん、ってか、では答えましょう、、

JUGEMテーマ:日記・一般
  神戸の西の果て、伊川の川沿いで、誰もが手に届く循環型提案の新築住宅の普及と、エコリフォーム、本質に目を向けた店舗設計に取 り組んでいます。家創りと店創りそして人創りに走り回る、ただいま不惑をとうに超えた42歳!

ご訪問頂き有難うございます、ブログランキングに参加しております。
残念ながら、すっかり2位に転落しております、、(泣)
それでも!皆様のご声援が毎日の更新の励みです!
面倒だと思いますが、応援を宜しくお願い致します。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ
年末押し迫ってきた感じですねー、
今日は事務所に篭りきって、怒濤の個人面談4連発。
はっきりいって、、大変でした、、、。
正直、ひとりずつのスタッフと改まって顔をつき合わせて会社への要望や、不満、提案などを面と向い聞く機会など、一年間にこの一度だけです。
大体、毎月のミーティングもいつも時間に追われながらミーティングか業務連絡会なのかわからない状態で行なっているので、たぶん皆は言いたいこともなかなか言えないのでしょう。
そのストレスを爆発させて、、、は、言いすぎ冗談ですが、、、(笑)
それでもひとり短くても1時間、長くなれば3時間、(涙、)みっちり話し込んでいきます。
4人目との面談を終えて時計を見ると、、日付が変わるのがもうすぐになっていてました。
今年のテーマはずばり7S活動に直結する「習慣」という行動指針を個人個人が自分の心の中の答えとして導くことにあります。
習慣だけが人生を変える。ので(くどい、)

殆どのスタッフが何年も前から設定してきた長期、短期の目標を達成出来ておりません。
しかし、稀に習慣化に成功したその部分だけがまさに夢が実現しているのです。
身近で小さな成功ですが、確実に思考は現実化するのを目の当たりにすることができます。
そのために、習慣化というたゆまぬ努力は不可欠ですし、ここが出来るか出来ないかの境目です。
そして、7S活動の真骨頂は、TOPほど、頭を低く下げんといけん、そう、率先垂範です。
スタッフにハードルの高い習慣化の約束をさせたら私自身も付き合って、先頭に立って行動するという難問が付いてきます。。。(まるでドMやな、、苦笑、)
面談終了したスタッフの皆様、お疲れ様でした。(←既に元気でしっかり挨拶する習慣付けにはいってる、笑)
さて、さて、お題目に。
昨夜はお客様のmint goods様のお友達のMOMOちゃんのギターソロライブに行ってきました。若手?女性スタッフのいけちゃんとあきちゃんと私の3人です。
Image9441.jpg
23歳の若さで堂々とした舞台上での立ち居振る舞いはたいそう面白く立派で、
もちろんギターの演奏はたいそうドラマティックでした。
クリスマス前と言うことで戦場のメリークリスマスなど、私達世代の名曲もカヴァーしてくれたりと、とても楽しい時間を過ごすことが出来ました。
Image9451.jpg
MOMOちゃん、年明けのLIVEも(行けたら)行くからねー。
NEW ALBUMも購入したよ♪
Image9461.jpg
GREATEST PASSION BY MOMO
クリスマスムードも満喫して会場を後にしたら一路明石は高麗苑へ、(もちろんお客様です、)
スペシャルゲストYさんに若干1名ご参加頂き、4人で仲良く有名店での絶品の焼肉を頂きました。
そこでの、いけちゃんの冒頭の一言、(ここまで長かった、、)
「結局さー、社長ってブログとかにあれやこれやいっぱい書いてるけど、最終的に何処に行って、何がしたいんかわからへ~ん、」
と、正直なお言葉を頂きました。(基本、女性スタッフには、押されっぱなし、、です。)
きっと普段からあれこれいっぱい書きすぎなのね、、、(涙、)
ラーメン屋を開業するのが夢なのか?とか思っちゃうってことか?(笑)
ちがいます。
でもね、要するに、分からないことが正解なのだよ、そして、君は正しいのだよ。
どうゆうことかというと、、、
まず、何処にも行かない。(どこにも行きたくない。)
神戸の西の端の川沿いに根を張ってずっとここで商売を続けるのだよ。(じーさんまで)
そして、今していることを完成させたい。
本当は何がしたい、ではなくて、今していることは既にしたいことで、
ただ、道半ばなだけなのだよ。
そして、完成までにはこれからも結構険しい道が待っているのだよ、、
分かる?
建物を建てることはとても面白く、やりがいがある仕事です。
実際に自分の手で造っていくことは実に素晴らしいこと、
そして、その建物の計画を練れることはもっと面白いこと、
そして、その建物が実際に機能して、住まわれた人に喜ばれるのは、
至上の喜び、というか、自分の足跡を世の中に残せることが出来た!
と思う位の充実感に浸ることができるのですよ。
そのモノづくりの本質を守るシクミと人材を残すことが僕のしたいことで行きたいところ。
それは、それが出来たら自分自身はもちろん、スタッフをはじめ、協力業者さんを含めてみんなが幸せになることが同時に果たせると思うからでもあります。
なんとなく、分かってくれたかな?
 
今日のECO=変わるまで バケツで受ける 水が湯に
朝の洗面台でのこと、、専用のバケツが購入されてありました。
やるな、すみれ☆ママ!
 
皆様の応援が本当に励みです。
1位復帰を目指して!お願いします!
↓ ↓ ↓ ↓ 

にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

たくさんの現場日誌が日々更新されるすみれのホームぺージです。
なんと!スタッフ日記も毎日更新!
http://www.sumireco.co.jp/
ぜひ覗いてみてください

今時の住宅ローン事情、フラット35の逆襲!?

JUGEMテーマ:住宅
 
  神戸の西の果て、伊川の川沿いで、誰もが手に届く循環型提案の新築住宅の普及と、エコリフォーム、本質に目を向けた店舗設計に取 り組んでいます。家創りと店創りそして人創りに走り回る、ただいま不惑をとうに超えた42歳!

ご訪問頂き有難うございます、ブログランキングに参加しております。
それでも!皆様のご声援が毎日の更新の励みです!
面倒だと思いますが、応援を宜しくお願い致します。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

午前中はお客様の住宅ローンの決済に信用金庫さんに同行。
住宅ローンの選択と組立てをしたものとして、最後までしっかりとお付き合いです。
建築屋のお仕事は本当に幅が広いです。(笑)
個人情報の取扱いと、銀行窓口での金融商品の取扱いの説明にうんと時間がかかる上に、
住宅ローンの契約書の懇切丁寧な説明がチェックリストに沿って延々となされて、、ほぼ午前中いっぱい使いました。(笑)
ま、それも銀行員さんや司法書士の先生と雑談しながらも、専門的な最新の話を聞くことも出来るので、決して無駄な時間ではありません、いい勉強になりました。
さて、お施主様にとって家を建てる、と言う作業もこれで一段落です。
家も出来上がったし、お金も払い終わった、登記等の手続きもみんなおわり、後は引越を待つのみ。
と言ったところでしょうか。
この銀行での決済に立ち会うたびにいつも思うのですが、何枚かの紙切れに事務的にサインをするだけで、見ることも触ることも無く何千万円という借金が出来上がっている、と言うのがなんか寂しい感じを受けます、何十年とかかって返済していく大金なのに、、と、
まあ、私たちが利用している事業資金の融資を受ける時も同じですけどね、、(笑)
Image9431.jpg
今回私がご提案させて頂いて、ご採用頂いた住宅ローンの組み方は少し変わっています。
地産地消の理念の下、兵庫県産の木材を使って家を建てているので県の補助を受けているのですが、実際にご採用頂いた実例の特徴を簡単にご紹介しますと、、
◆2つのローンに分けてます。
◆ひとつは25年の固定金利、1.8%!
◆もうひとつは35年選択制で初めの10年間のみ固定金利1.85%!
変動金利を選ぶと(表面的に)もっと低い金利で借りられるのも確かですし、金利が安いうちに元金を減らしていくのが住宅ローン返済のコツだとは承知しておりますが、、将来的なリスクをヘッジしておくことが人生設計ではとても大事だと思うのです。
そこで固定金利を選択していますが、まあなんと金利の安いこと!
某住宅メーカーのように、闇雲にフラット35を奨めて「安心ですよー」と言われて、何も考えずに融資を受けるのと比べると、、、
3000万円の借り入れで月々の支払額が8000円少ない違いだけで、35年間払い続け、
かたや、上記のローンは同じ借入額で25年で返済が終わると言うような大きな違いになります。
返済総額で1000万円以上も差が出るようなローンの組み方になってしまったりもします。
金利の動向は誰にも判りません。
ただ、えーい、勝負だっ、と言う感覚で住宅ローンは組むものではないことは確かですよね、
銀行さんのいう通りローンを組んでしまうのではなく、守るべきことは、
◆返済比率25%は最低限守ること、(毎月払える額は把握されていると思いますしね、)
◆きっと給料が上がるだろう、などと楽観的な計画を立てないこと、(金利も上がらないかも、も同じ)
◆もしも、のリスクにしっかりと目を向けて準備をしておくこと
◆そして、10円でも少ない支払い総額になるように組み立てること!
金利1%の違いで支払い総額は700万円くらいすぐに変わります。
そういった意味では慎重な上にも慎重に資金計画は立てるべきだと思います。
なんといっても幸せな家庭を築くために、家を建てられるのですから、
私たちは常に、この本質から目を逸らさずにお施主様と接していきたいと思います。
先週に、フラット35Sの金利について10年間1%優遇すると、住宅金融支援機構の発表がありましたが、この大きな決断は緊急経済対策というよりは市中の金融感覚に政府からの機構も敏感になってきたと言うことなのかも知れません、また、市場の縮小とともにお施主様の目も厳しくなって、冷静に比較検討されたら誰も相手にしないと言うことに気付いたということなのかも、ですね。
それにしても、Tホームの営業マンが敷くレールに乗って「変動金利が今は最高に安いですよー」というのを真に受けてじゃあそれで、と、簡単に決めちゃう人は多いみたいですが、、大丈夫かしら、、、
余計なお世話、と言われそうですが、少し心配です。

 

今日のECO=節水の 便器を売って 表彰だ
ネオレストの販売台数が第2位だったのですと、
Image9411.jpg
私ではなくまっつあんがTOTOさんの回し者になってました。(笑)
皆様の応援が本当に励みです。
1位復帰を目指して!お願いします!
↓ ↓ ↓ ↓ 

にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

たくさんの現場日誌が日々更新されるすみれのホームぺージです。
なんと!スタッフ日記も毎日更新!
http://www.sumireco.co.jp/
ぜひ覗いてみてください