ミッションは掃除をすること。

JUGEMテーマ:日記・一般
昨日の厳しい風雨は空気中の塵を吹き飛ばし、汚れを洗い流してくれたかのよう、
色々とトラブルもありましたが、おかげさまで朝の空気は澄み切っておりました。
iPhoneImage.png
昨夜、名古屋に着いたときはJR全線運行見送りという状況に名駅はパニック状態、一時はどうなることかと思いましたが、(持ち前のツキを発揮して、笑)何とか1時間40分遅れの新幹線に乗り込み関西に帰ってくることが出来ました。
が、あろうことか少しだけ神戸を行き過ぎるという情けない結末を迎えました。(涙)
まあ、早起きしてなに食わぬ顔をして出社出来たので別に問題は無かったのですが、、
iPhoneImage.png
久しぶりにアイドル犬チャックとの散歩にも行けましたし、よしとしておきましょう。
iPhoneImage.png
午前中は雑務を片付けて、昼からはマンションリフォームの現場へ、
少し築年数の経った物件ですが、センスのいいお施主様の意向をしっかりと反映してオサレーな部屋になる予定です。
海のすぐ側ということで、ロケーションもバッチリ、完成が楽しみです。
iPhoneImage.png
忙中閑あり、現場の帰りには工事の無事を祈願して大好きな須磨の天神さんにもお参りをしておきました。
iPhoneImage.png
この天神さん、きれいに朱色に塗られた本殿には『成す』のご神体が鎮座しておりまして、お願いすれば物事を成すことが出来るという霊験あらたかな神社でして、昔から大変お世話になっております。
iPhoneImage.png
この度もよろしくおたの申します。
さて、お題目はやっとこさ終わりを迎えたスタッフとの面談のこと、
工務部の面談のトリを務めたのは中国から受け入れている実習生2人でした。
すみれに配属されてまだ9ヶ月ではありますが、持ち前の勤勉さを発揮して休日も自主的に事務所に出て来ては、すみれママ☆と日本語の勉強を続け、あらかたの日本語は理解出来るようになったという優秀な若者です。
わざわざ中国まで面接に行った甲斐があったと、非常に喜んでいる訳ですが、彼らは日本語の習得だけに留まらず私たちの考え方や、習慣、取り組みを理解しようと必死に頑張ってくれています。
面談では他のスタッフと同じヒアリングを行なうのですが、彼らの回答には心を打たれるものがありました。
今回の面談のテーマの一つは目的に対する考え方について聞くことでした。
Q;すみれで働く個人的な目的は?

Q:会社が掲げる目的を自分なりの解釈をすると?
Q:その為に自分がやるべきことは何?
というような質問に一生懸命に考えて答えてくれ、
A:経験を積み、スキルを身につけて家族を幸せにする。
A:お客様の幸せな暮らしを提供すること。
A:きちんとした挨拶と笑顔を絶やさない
等々、まるで教科書でも見ているのかと思うような模範的な回答。
その中でも私がグッときたのは、
Q:今現在、社内で担っている役割は?
と言う問いに対しての彼らの答え、
A:掃除です。
A:養生です。
と胸を張って答え、きれいに掃除をしてお客様に喜んでもらえました、とか、マンションの廊下を延々と養生してお客様にお褒めの言葉を頂けました、というその価値を身を以て体感したことまで嬉しそうに話してくれたことでした。
当然、現場担当の先輩に指示されてしているとは思いますが、掃除や養生と言った工事の付属のような仕事にお客様の喜びを作る、という私たちの理念を理解し、誇りを持って取り組んでくれていることが本当に嬉しくて、、
それは、
「絶対に御社に取って大きなメリットとなる優秀な人材を受け入れてもらえるように、誰もが出来ないと言った日本語力と人間力を兼ね備えた教育体制を作ってみせる」
と言っておられた今は亡き外国人実習生斡旋機関の組合理事長と、その遺志をついで、
「絶対に後悔はさせない、私たちの取り組んで来た成果を見て下さい」
と、鬼気迫る形相で実習生の受け入れ再開を勧めに来られた役員さんの想いがまさに現実となって私たちに大きな力を貸して下さっている瞬間でした。
『夢は叶うもの、叶うから夢なんだ。』
という急逝する直前に葉書で送られてきた前理事長のメッセージを思い返し、面談の最中、少しウルッとしてしまいました。
そして、その理念は今も脈々と生き続けているのです。
現在、日本と中国との間には様々な難しい問題があり、決して良好な関係だとは言えない状態であるのは確かです。
しかし、国家間の問題を人と人との個人間の問題に置き換える必要などある訳も無く、私達はこれからもずっと本当の意味で彼らとのWIN-WINの関係を構築していきたいと思っています。
頂いたご縁全てに心から感謝を捧げつつ、
iPhoneImage.png
深謝。

すみれ建築工房 ミッションステートメント

創業時から変わらない私達の“想い”

それは作り手側から見た業界の悪習を断ち切りたいと言うその1点に尽きます。

しっかりと社会保障をされた職人が早く出来た事が儲かることではなく、完璧なものを作ることで評価されるシステムを作り上げ業界のスタンダードにしたい。

それがすみれが社員大工での施工に拘る理由です。



設計する者として真剣・誠実にお客様のご要望に耳を傾け、最善のプランを作成します。 工事する者として日々切磋琢磨し、技術・サービス・管理能力の向上に努め、その結果としての低価格への挑戦をし続けます。 工事店として>全ての方に「知って良かった」と言っていただくまで、諦めないサービスに努めます。 建築のプロとして建物の長寿命化を果たします。 日本の伝統工法の継承者として次世代の育成に努めます。 人として常に良心に従った行動をとります。

私達が誓うこの憲法に従いお客様に安心と安全そして心地よい環境を提供致します、それは工事を通してひとりずつのお客様の幸せの実現を通して社会に貢献することを目的としているから。

業界の流れに逆流しながらも大工職人の内製化を守り、社員大工による自社施工に拘っています。


ランキングに参加しています。
応援よろしくお願いします。
   ↓ ↓ ↓ ↓
  にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

忙中閑あり、苦中楽有り。

 JUGEMテーマ:日記・一般

iPhoneImage.png
新潟で迎えた朝はさわやかすぎる程、爽やかでした。
昨夜、うまい食事とお酒を頂きながら、若きクライアントに希望と野望に満ちたこれからの展開や人生設計を熱く語って頂いて、十数年前の自分を思い出しながら夢を持つことの重要さを認識し直した余韻を引きずりながら金沢に向けて出立しました。
iPhoneImage.png
H様、昨夜はとてもいい時間をありがとうございました。
(精密にイメージ出来ている)思考は(必ず)現実化する、という事で、きっと大きな成功を手に入れられると思います。
私も微力ながら精一杯のお手伝いをさせて頂きますので、引き続き宜しくお願い致します。
iPhoneImage.png
特急、北越に揺られて越後平野を抜けて、日本海へ
iPhoneImage.png
そして古都 金沢へ。
初めて降り立った金沢駅はずいぶんと立派で美しく、その伝統と最新のデザインを融合させたランドマークには圧倒されました。
iPhoneImage.png
加賀百万石をなめていたことにすぐに気がつき、これは、一度じっくりと町歩きをしなければならない、と、思いましたが今回の出張にそのような時間のゆとりを見ている訳も無く、次の出張には半日くらいの余裕を織り込むことを強く誓いました。
しかし、そもそも性格が執念深いというかしつこい私は(納豆の日生まれですから、、)アポイントまでの1時間だけでもなんとか有効利用出来ないか、と考えて金沢市街周遊バスなるものを見つけて飛び乗っておきました。(笑)
iPhoneImage.png
本来、観光スポットでおりたり乗ったりしながら周遊するバスの様でしたが、駅から乗って駅におりるという、文字通り周遊を小一時間かけて200円という安さで楽しんでおきました。
モチロン、時間通りに仕事はこなし、ミッションは遂行致しましたよ。(笑)
H社長、本日はありがとうございました。
次回はしっかりと時間を取って金沢を満喫しに参りますので、その時は宜しくお願い致します。
iPhoneImage.png
結局、次の目的地である名古屋へは大雨、強風による電車の遅延、運行見送りで予定はガタガタになってしまいましたが、初めての金沢はなかなかいい感じでの訪問となりました。
楽しみや幸せなどというものは自分自身の捉え方次第だと言われます。
今回も観光する時間など無い、タイトなスケジュールの中だからこそ、バスで市内を一周廻るだけ、というくだらない少しの時間を思いつき、楽しめるのだと思います。
普段ではあまり使わない言い回しではありますが、
『忙中閑あり』
というのはただ単に忙しい中で時間を見つけるだけではなく、忙しいからこそその時間を楽しめる、という事なのだということと共に、
『苦中楽有り』
と、結局おなじ事を示唆しておるのだと改めて思った次第です。
私たちのような小さな会社の経営者はなかなか休みらしい休みってとれません。
私の場合は出社していなかったとしても、いつもPCを持ち歩き、時間さえ見つけるとすぐに仕事をしてしまったり、行動としてPCを開かなかったとしても常に頭の中には仕事のことが何かしら引っかかったままだったりします。
だからこそ、少しの時間、小さな楽しみを大事に出来るようになって来たのかも、なーんて思ったり。
もう少し若いときは市内バスで一周廻って同じ駅でおりる、なんておかしなことは絶対にしていないと思うので、、
これも、一応、成長というか、きっと私自身の進歩の一つなのだと思います。(笑)
今、この時間を精一杯に生きること、
一期一会。

すみれ建築工房 ミッションステートメント

創業時から変わらない私達の“想い”

それは作り手側から見た業界の悪習を断ち切りたいと言うその1点に尽きます。

しっかりと社会保障をされた職人が早く出来た事が儲かることではなく、完璧なものを作ることで評価されるシステムを作り上げ業界のスタンダードにしたい。

それがすみれが社員大工での施工に拘る理由です。



設計する者として真剣・誠実にお客様のご要望に耳を傾け、最善のプランを作成します。 工事する者として日々切磋琢磨し、技術・サービス・管理能力の向上に努め、その結果としての低価格への挑戦をし続けます。 工事店として>全ての方に「知って良かった」と言っていただくまで、諦めないサービスに努めます。 建築のプロとして建物の長寿命化を果たします。 日本の伝統工法の継承者として次世代の育成に努めます。 人として常に良心に従った行動をとります。

私達が誓うこの憲法に従いお客様に安心と安全そして心地よい環境を提供致します、それは工事を通してひとりずつのお客様の幸せの実現を通して社会に貢献することを目的としているから。

業界の流れに逆流しながらも大工職人の内製化を守り、社員大工による自社施工に拘っています。


ランキングに参加しています。
応援よろしくお願いします。
   ↓ ↓ ↓ ↓
  にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

独立記念日に思う。

JUGEMテーマ:日記・一般
京都に向かう電車の中では使わなかった傘を持て余した感じの人が乗り降り、一日中降り続いた雨も漸く上がって来た様でした。
iPhoneImage.png
夕方から先日完工を迎えた京都のクライアント先へ、お店のオープンのお祝いと、様子を伺いに向かいました。
iPhoneImage.png
Aオーナー、本日は開店おめでとうございました。
これからのご商売が良きものになりますように、心から祈念しております。
まあまあ、順調な滑り出しをみて、私もほっと、一息。
この調子で頑張って頂きたいと思います。
その後は京都でいつもなにかとお世話になっている同業の同年代の社長と飲み。
情報交換や今後の業界の動向など、非常に濃い時間を過ごすことが出来ました。
徳永社長、今回は大変お世話になりました、ありがとうございました。(笑)
iPhoneImage.png
今夜はこのまま京都に泊まって、明日の朝一番で新潟へ、その翌日は金沢へ、そして名古屋へと九月の営業日を迎えたとたん、怒濤の出張週間のスタートです。
いわゆる繁忙期の幕開けですね、、
いい打ち合わせ、物件調査の旅になりますように。
さて、お題目は、何のことかと言うと、このブログがスタッフブログのすみれ日記(今は新・すみれ日記に変わりました)から独立したのが丸6年前の明日でして、その時も今回のように丁度週末が重なって遅くなった新学期が始まった日でした。
ほぼ毎日更新を続けて来て明日で(また)7年目のスタートを切る訳ですが、少し思うところがあって昔のブログをのぞいてみました。
書いている内容はあまり変わっていないような、少しは進歩したような、ただダラダラと長くなったような、何ともいえない感想を持ちましたが、ただ一つ言えることは、このブログの更新を元に、『習慣』という力を身につけたことです。
スタートしてから半年くらいは『ほぼ毎日、』と言うように月のうちに何日か歯抜けの日があり、ひと月完全に更新出来たのは翌年の2月。
毎日の習慣を身につけるのになかなか苦労していたのだと、振り返って思い出しました。
それからはほぼ毎日更新、ポロポロと穴をあけることもありましたが、2010年は365日更新を達成、その後は現在まで何年にも渡って毎日更新を続けています。
まるで修行です、
と、ブログを毎日書くの大変でしょう、と訊かれたら良く答えてましたが、確かになかなか厳しいことではありました。
しかし、それを続けて来たことで、『習慣化』への取り組みのコツが身に付き、取り組んでみようと決めた大概のことは続けれるようになりました。
毎日ブログを書き続けることに比べたら、軽い軽い、といいながら様々なことを毎日の習慣として組み込んでいき、山ほどのルーティンに縛られた今の生活に至った訳です。
それにしても、一つの習慣を身につけることでコツをつかみ、習慣化という武器を手に入れることで得られることの凄まじさは身を以て感じており、このようなきっかけを下さった皆様には、なんと御礼を申し上げていいか分からないくらい感謝しております。
習慣化を出来る、という能力が身に付いたことによって私の人生が大きく変わったことは間違いありません。
そして、習慣とは、頭で理解すれば出来るものではなく、その凄まじい威力を体感して初めて出来るのだという事を思い出しながら、これからも日々精進して参りたいと思います。
が、せっかくの節目なので、これからの1年は日曜日のブログ更新はやめて、家族との時間にあてたいと思います。
今後とも、駄文、長文な私の独り言にお付き合いの程、宜しくお願い致します。

すみれ建築工房 ミッションステートメント

創業時から変わらない私達の“想い”

それは作り手側から見た業界の悪習を断ち切りたいと言うその1点に尽きます。

しっかりと社会保障をされた職人が早く出来た事が儲かることではなく、完璧なものを作ることで評価されるシステムを作り上げ業界のスタンダードにしたい。

それがすみれが社員大工での施工に拘る理由です。



設計する者として真剣・誠実にお客様のご要望に耳を傾け、最善のプランを作成します。 工事する者として日々切磋琢磨し、技術・サービス・管理能力の向上に努め、その結果としての低価格への挑戦をし続けます。 工事店として>全ての方に「知って良かった」と言っていただくまで、諦めないサービスに努めます。 建築のプロとして建物の長寿命化を果たします。 日本の伝統工法の継承者として次世代の育成に努めます。 人として常に良心に従った行動をとります。

私達が誓うこの憲法に従いお客様に安心と安全そして心地よい環境を提供致します、それは工事を通してひとりずつのお客様の幸せの実現を通して社会に貢献することを目的としているから。

業界の流れに逆流しながらも大工職人の内製化を守り、社員大工による自社施工に拘っています。


ランキングに参加しています。
応援よろしくお願いします。
   ↓ ↓ ↓ ↓
  にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

楽観すれば、雨もまた良し。

 JUGEMテーマ:日記・一般

8月も昨日でおしまい。
今日から9月のスタートということで張り切っていきましょう!
と、気合いを入れるところですが、日曜日という事で娘はまだ夏休みのロスタイムが続いていることもあり、すこしゆっくりした朝となりました。
先週は仕事の都合で朝のランニングが出来ず、夜に走るか悩んだ末、家族との夕食を選択してしまいました。
今年になって初めて、一週間に一度の自分との約束に穴をあけてしまいました。
そもそも、健康なんてものは目的にはなりえず、あくまでも人生を楽しむ為の手段ですので、今を大切にする方がずっと大事。
ま、たまにはそんなことがあってもいいのではないでしょうか。(笑)
そんなこんなで、今日は結構な雨が降っていましたが、先週のツケを取り戻すべく、午前中は刃を研ぐ習慣にあてました。

iPhoneImage.png
いつものコース、近所の国宝太山寺までの15km弱、
iPhoneImage.png
夏の終わりを感じながらの雨中のランは(シューズが重たくなる以外は)とても涼しく、楽しい時間となりました。
iPhoneImage.png
今日はお朔日ということで、走りながらコース沿いにある神社仏閣全てに立ち寄って、お参りもしておきましたよ、
iPhoneImage.png
8月中はありがとうございました。
今月もひとつ、よろしくおたの申します、といつもの感謝とお願い。
すっかり習慣になった神頼みを今月もしておきました。
太山寺で折り返してからは、走り出す前から降っていた雨は段々激しくなってきて、ほぼ土砂降り状態。
いくら涼しいとはいえ、これは降り過ぎやろ、と、独り言をいいつつ、苦笑いで走り続けたのですが、濡れ鼠になりながら思ったのは、自分自身の楽観的思考について、
人生にはハプニングやトラブルはつきもので、予測がつくようなこともあれば、全く想像もできないような出来事も起こったりします。
頭を抱え込むような厳しい状況に晒されたことも今までずいぶん(笑)ありましたが、何とか今までやって来れているのはやっぱり私がひどい楽観主義だったからと思うのです。
土砂降りの雨の中を走ってて、それはそれで楽しい、と思える思考回路はずいぶん楽な生き方なのだと思います。
普段の仕事でも、周りの人には、何をノーテンキに!と思われていることは少なからずあると思いますし、深刻に考えることも必要だとは思いますが、自分の力が及ばないことに対して思い悩んでもしょうがないし、今、出来ることに集中することしか無いと思うのです。
人生を成功に導く20の法則のなかの8番目は『今を生きる』だったと記憶していますが、それって、楽観主義とセットじゃないのかな、なんて思った次第です。
そもそも、陽転思考と楽観主義って同じようなコトですよね。
iPhoneImage.png
アランのペンネームで知られるフランスの哲学者、エミール・オーギュスト・シャルティエは『幸福論』の中で、
「悲観主義は気分のものであり、楽観主義は意思のものである。」
と、書き残しています。
どんな状況にあろうとも、楽に、楽しく、今の状況を俯瞰して観ることを意識することをすすめており、幸福だから楽しいのではなく、楽しく考えるから幸福だと、言ってます。
物事は捉え方次第、楽観思考の習慣化によって感じ方として幸福になるということなのでしょう。
ま、私の場合、天然の楽観主義なのかも知れませんが、引き続き、楽観主義でいきたいと思います。(笑)
何がなんでも、未来は明るいぜって。(笑)

すみれ建築工房 ミッションステートメント

創業時から変わらない私達の“想い”

それは作り手側から見た業界の悪習を断ち切りたいと言うその1点に尽きます。

しっかりと社会保障をされた職人が早く出来た事が儲かることではなく、完璧なものを作ることで評価されるシステムを作り上げ業界のスタンダードにしたい。

それがすみれが社員大工での施工に拘る理由です。

設計する者として真剣・誠実にお客様のご要望に耳を傾け、最善のプランを作成します。 工事する者として日々切磋琢磨し、技術・サービス・管理能力の向上に努め、その結果としての低価格への挑戦をし続けます。 工事店として>全ての方に「知って良かった」と言っていただくまで、諦めないサービスに努めます。 建築のプロとして建物の長寿命化を果たします。 日本の伝統工法の継承者として次世代の育成に努めます。 人として常に良心に従った行動をとります。

私達が誓うこの憲法に従いお客様に安心と安全そして心地よい環境を提供致します、それは工事を通してひとりずつのお客様の幸せの実現を通して社会に貢献することを目的としているから。

業界の流れに逆流しながらも大工職人の内製化を守り、社員大工による自社施工に拘っています。


ランキングに参加しています。
応援よろしくお願いします。
   ↓ ↓ ↓ ↓
  にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ