JUGEMテーマ:日記・一般



神戸と台湾で建築会社を営みながら、私塾「職人起業塾」の活動を通してモノづくりの担い手を子供の憧れの職業にすることを目指す高橋剛志の挑戦。
JUGEMテーマ:日記・一般
JUGEMテーマ:日記・一般
健康の概念は、1948年の設立における世界保健機関憲章の前文にある、以下の定義が有名である。
身体的・精神的・社会的に完全に良好な状態であり、たんに病気あるいは虚弱でないことではない。
この定義には、健康に関連する権利が不可分かつ相互依存であることを示している。
創業時から変わらない私達の“想い”
それは作り手側から見た業界の悪習を断ち切りたいと言うその1点に尽きます。
しっかりと社会保障をされた職人が早く出来た事が儲かることではなく、完璧なものを作ることで評価されるシステムを作り上げ業界のスタンダードにしたい。
それがすみれが社員大工での施工に拘る理由です。
私達が誓うこの憲法に従いお客様に安心と安全そして心地よい環境を提供致します、それは工事を通してひとりずつのお客様の幸せの実現を通して社会に貢献することを目的としているから。
業界の流れに逆流しながらも大工職人の内製化を守り、社員大工による自社施工に拘っています。
JUGEMテーマ:日記・一般
創業時から変わらない私達の“想い”
それは作り手側から見た業界の悪習を断ち切りたいと言うその1点に尽きます。
しっかりと社会保障をされた職人が早く出来た事が儲かることではなく、完璧なものを作ることで評価されるシステムを作り上げ業界のスタンダードにしたい。
それがすみれが社員大工での施工に拘る理由です。
私達が誓うこの憲法に従いお客様に安心と安全そして心地よい環境を提供致します、それは工事を通してひとりずつのお客様の幸せの実現を通して社会に貢献することを目的としているから。
業界の流れに逆流しながらも大工職人の内製化を守り、社員大工による自社施工に拘っています。
神戸は今朝もさわやかな朝でした。
JUGEMテーマ:日記・一般
業務内容 |
|
---|---|
応募条件 | 建築士・施工管理技師資格者優遇(見習い可) |
勤務地 | 神戸市西区池上3-6-7 sumire.complex 201号 地図 |
アクセス | 神戸市営地下鉄「伊川谷駅」 または、JR神戸線「明石駅」より神姫バスにて バス停「伊川谷連絡所前」下車より徒歩5分 バス停「上脇」下車より徒歩3分 |
勤務時間 | 9:00~18:00(残業あり) |
給与 | 正社員:諸手当残業等含め30万円前後 パートタイマー:時給900円~1500円 経験、能力により応相談 |
休日・休暇 | 月6日、年末年始、GW、夏季 |
待遇・福利厚生 | パートタイマー、アルバイトの場合は正社員登用あり 昇給・賞与あり 交通費支給(上限あり) 社会保険完備、試用期間3ヶ月間 |
創業時から変わらない私達の“想い”
それは作り手側から見た業界の悪習を断ち切りたいと言うその1点に尽きます。
しっかりと社会保障をされた職人が早く出来た事が儲かることではなく、完璧なものを作ることで評価されるシステムを作り上げ業界のスタンダードにしたい。
それがすみれが社員大工での施工に拘る理由です。
私達が誓うこの憲法に従いお客様に安心と安全そして心地よい環境を提供致します、それは工事を通してひとりずつのお客様の幸せの実現を通して社会に貢献することを目的としているから。
業界の流れに逆流しながらも大工職人の内製化を守り、社員大工による自社施工に拘っています。
今日の神戸は雨上がりということで涼しい朝でした。
久しぶりに朝寒くて目を覚ますと言う夏の終わりを感じる週の立ち上がりとなりました。
4年ほど前に取引先の商社を退職されたその当時の担当者さんのお宅へと訪問。
お友達のおうちのちょっとした補修工事をお願いされました。
一応、現場調査に伺ったのですがどちらかと言うとお仕事よりも近況報告のおしゃべりの方が長い感じ。
出産を機に退職された彼女はすっかりお母さんらしい、いい感じで楽しく幸せな暮らしをされているようでした。
「ちょっとしたことでわざわざ来てもらってすいません」
ということでしたが、
お客様に信頼されるということは非常に大事なことだと思っています。
しかし、それよりもっと大事なことは会社に出入りされているいる取引先に「ここで工事を頼みたい」と信頼されることだと思っています。
ホームページや広告などで外から見える部分だけではなく、社内の事情も知り、本当の普段の姿勢も見ている人が自分が個人的に工事を頼む場面に出くわしたときに仕事を離れ個人的にお願いしたいと言ってくださるのは本当に嬉しいことです。
しかも何年も前にお仕事を辞められた人が今でも私たちのことを覚えてくれていて連絡を下さるなんてこんなうれしいことはありません。
人とのご縁で成り立っている私たちの仕事はやっぱり『見せ方』ではなく『あり方』なのだと改めて感じた次第です。
しっかりした工事でいただいた信頼に精一杯応えたいと思います。
Hちゃん、今回はお声掛けくださってありがとうございました。
創業時から変わらない私達の“想い”
それは作り手側から見た業界の悪習を断ち切りたいと言うその1点に尽きます。
しっかりと社会保障をされた職人が早く出来た事が儲かることではなく、完璧なものを作ることで評価されるシステムを作り上げ業界のスタンダードにしたい。
それがすみれが社員大工での施工に拘る理由です。
私達が誓うこの憲法に従いお客様に安心と安全そして心地よい環境を提供致します、それは工事を通してひとりずつのお客様の幸せの実現を通して社会に貢献することを目的としているから。
業界の流れに逆流しながらも大工職人の内製化を守り、社員大工に
よる自社施工に拘っています。
JUGEMテーマ:日記・一般
JUGEMテーマ:日記・一般
創業時から変わらない私達の“想い”
それは作り手側から見た業界の悪習を断ち切りたいと言うその1点に尽きます。
しっかりと社会保障をされた職人が早く出来た事が儲かることではなく、完璧なものを作ることで評価されるシステムを作り上げ業界のスタンダードにしたい。
それがすみれが社員大工での施工に拘る理由です。
私達が誓うこの憲法に従いお客様に安心と安全そして心地よい環境を提供致します、それは工事を通してひとりずつのお客様の幸せの実現を通して社会に貢献することを目的としているから。
業界の流れに逆流しながらも大工職人の内製化を守り、社員大工による自社施工に拘っています。
今日は昼から大阪へ。
ひょんな?ご縁を頂いて私たちが苦手としているというか、弱い部分を補えるかも、という事で、業務提携の可能性を探る為にご紹介を頂いた方にお話を聞かせてもらいに行きました。
ニッチでコアな専門家というか、経験、知識を積まれている方っているもので、非常に面白いお話を聞かせて頂きました。
これを機に、私たちのサービスの幅が広がる事になれば幸いです。
夕方からは月に一度の勉強会、『理念と経営の勉強会』へ、
すっかり通い慣れた庄内の街は相変わらず飛行機が低空で飛び回っていました。
今回も新メンバーの加入もあり、久しぶりのメンバーの登場もありと、いつもにも増して(10名もの大人数で、)盛り上がりました。
企業事例を読んで、その感想や自社での取り組みを発表してディスカッションを繰り返すこの会、幅広い業種、年代の方とご一緒できるという事で、自分と違う視点で『理念と経営』についての考え方や想いを聞けて毎回ずいぶん気付きを頂いて帰ります。
お題目はそんな勉強会での今日イチの学びです。
私たち経営者にとって、事業の目的とは理念の実現です。
あくまでもそこを目指して事業に取り組んでいるのですが、スタッフ全員が働く目的を
理念の実現です、と定義しているかと言うと、それは甚だ疑問だと思っています。
会社の方針は良く理解出来ていても、自分が働く意義は他にももっとある、と思う事は多々あるでしょうし、私はそれを悪い事だとは思いません。
しかし、企業は人なり、と言われるように顧客との接点を持つスタッフ一人一人が、会社の代表である事には変わりはなく、事業の目的や方向性についての理解は不可欠ですね。
今回のテキストには『理念は思いやりを持てば持つ程浸透する。』という理論というか、事例が紹介されてありました。
『思いやり、』というのは配慮型と説明され、言い方を変えると共感する気持ちともいえると思います。
そして、その対局に位置づけされていたのは課題型。
ここで言う課題型と配慮型というのは言い方をあると、(私の最近のテーマである、)解決脳と感情脳の理解にあたると思うのです。
理念とは企業の目的ともいえるのでそれに対するアプローチとして問題、課題を解決して行くことは非常に重要です。
ロジカルに問題を解決する理論の組み立てを行ない、計画して行動する事は企業が存続する為には不可欠だと思います。
しかし、最近の私の考え方は、その前に、個々の現在の状態に目を配り、『状態』を改善すること。
実は問題解決の前に、ここが全てのスタートとなるということです。
いくらロジカルに解決へのマイルストーンを刻んであったとしても、今の状態が悪ければ進みだすモチベーションが生まれません。
そして、理解してから理解されるという原則に則するならまず自分が共感を持たねば何も前に進まない。
それが、『思いやり』という聞き慣れた、しかしあまり意識する事の無い言葉で表現されていた事に少しばかり驚いたと共に、結局、人としてアタリマエの感覚が小難しい理屈よりも重要だということに改めて気付かされました。
『思いやりマネジメント』
新しいようで、アタリマエのこと、気をつけたいと思います。
今日も素晴らしい学びの時間を頂けた事に感謝します。
ありがとうございました。
心謝。
創業時から変わらない私達の“想い”
それは作り手側から見た業界の悪習を断ち切りたいと言うその1点に尽きます。
しっかりと社会保障をされた職人が早く出来た事が儲かることではなく、完璧なものを作ることで評価されるシステムを作り上げ業界のスタンダードにしたい。
それがすみれが社員大工での施工に拘る理由です。
私達が誓うこの憲法に従いお客様に安心と安全そして心地よい環境を提供致します、それは工事を通してひとりずつのお客様の幸せの実現を通して社会に貢献すること。
業界の流れに逆流しながらも大工職人の内製化を守り、社員大工による自社施工に拘っています。