昨日、子供の頃に喪った親友の墓参りの後に突然飛び込んできたここ数年私が師匠と崇め続けてきた経営者の訃報の衝撃は段々と時間が経つに連れて悲しみに変わり始めました。
まだまだこれから働き盛りといっても過言でないくらいエネルギッシュな52歳。
立派な理念とビジョン、そしてそれを現実のものとする戦略と戦術を持ち、卓越の経営を具現化されており、憧れて止まなかった文字通りスター社長の突然の死は、非常に可愛がって頂いていた私にとって、とても厳しい現実でした。
胸の奥に暗く重いものがずしりとのしかかりそれが固まったまま動きません。
それでも『日常』は容赦なく襲い掛かってきます。
残酷ですが悲しみに打ちひしがれて、じっと机に突っ伏したまま過ごす事は出来ないのです。
そして、なんと今日と明日は何ヶ月も前からお嬢と約束していた東京旅行の日となっておりました。
この沈んだ気持ちを引きずって、どんな顔をして行けばいいのか、、と我ながら考え込んでしまいましたがずっと楽しみにしてきたお嬢を見ると今更なんとも言えるはずもありません。
あとは、お題目にある、素晴らしい人生を送る20の法則の中の一つ、
『いまをいきる』=過去を振り返り悔いるのではなく今、出来る限りの事を行う事に集中する。
という教訓が脳裏に過ぎった事もあり、予定通りに旅行に出る事にしたのです。
そんな訳でまだ暗いうちから朝早起きして空路東京へ、
折角楽しいはずの旅行ですが、口数も少なめ、表情も固めのまま予定のコースをまわっていきました。
気分を切り替えて、
とはなかなか行かないものですよね。。
今回の東京行の最大の目的はAKB48の公演を秋葉原で見ること、その前に原宿をぶらぶらする事、ということで完全にお嬢の希望の為だけに時間を割いて来ています。
なんて過保護な馬鹿親が、という声が聞こえてきそうですが、今まで本当に盆も正月も仕事という事が殆どでお嬢にはろくに構ってあげた事がないという事に去年気付いて、その罪滅ぼしのつもりで、希望に応える約束をしていたものでした。
それが東京での生AKB48!だったという訳です。
結局、生のAKB劇場は抽選で外れて見れませんでしたがアキバ駅前のシアターでビデオライブを堪能、なんとか満足してもらえたようでやれやれでした。
(一見)こんな馬鹿馬鹿しい事にどうして泊りがけで付き合っているかというと、昨年あるセミナーに参加して大きな気付きをいただいたからです。
構造不況といわれる建築業界で無一文から起業した私はこの十余年、事業の安定をひたすら目指して走り続けてきました。
そしてその間、私を支えてくれている家族を完全におざなりにして来た訳でして今更ながらその己の罪に気付かされたことに起因します。
なんと!この春中学生になる娘は今まで飛行機に乗って旅行した事が無かったのです!
いつも忙しいと言い続けてまるで家庭を振り返ってなかった自分に気付き、謝罪すると共に、冬休みには必ず行きたいところに連れて行ってやる、と約束をしていた次第です。
AKBシアターでは2時間に渡ってくだらない元気いっぱいの女の子の歌を聴き続ける訳ですが、うれしそうなお嬢の横顔を見ながら、このきっかけを下さったのも昨日訃報を受けた師匠と崇めた嶋田社長だった事を思い出し、涙が止まらなくなりました。
そう、その師匠の勧めで参加したセミナーがきっかけで今東京に居るわけで、今までさんざんないがしろにしてきた家庭をぎりぎりのタイミングで修復しようとしています。
しかし、そのお陰であれだけお世話になったその方の明日のお通夜に参列できないというこの皮肉な状況にただひたすら涙を流すしかありませんでした。
ま、カフェっ娘と呼ばれるシアターのスタッフにはものすごいAKBの熱烈ファンのおっさんがいるもんだ、と思われていたのだと思いますが、、(涙、)
いくら過去を振り返っても亡くなった方は生き返りません。
私達はやはり今すべき事に集中してしっかりと『いまをいきる』ことが何よりも大事なのだと思います。
この法則の学びも元はといえば、前述のセミナーと同じように頂いたご縁でした、(涙、、)
生前にお返しできなかったご恩はどのような形にしてお返しするかこれからじっくりと考えたいと思います。
嶋田社長、心からご冥福をお祈りいたします。
何から何まで本当にありがとうございました。
拝啓 嶋田 一夫様
拝啓 嶋田一夫様
正月の松の内も明けぬ内にあなた様の突然の悲報を聞いて驚くどころか茫然自失の状態です。
あっけないというにはあまりにも唐突な人生の幕引きにはどうしてもあなた様の意志が反映されているとは思えずに、言ってはいけないのかも知れませんが無念の文字が頭にこびりついて離れません。
卓越したマーケティング戦略をもって常に業界を引っ張って行くほどのオンリーワン経営を実現し、私のような若く未熟な経営者を無償の勉強会などを主宰して根気よく導き、そして、仕事以外でも様々な分野でご活躍されながらご家族ととても仲良くされているのを見て、理想の経営者像を映して見ていたのは私だけではないと思います。
私としては、本当に師匠の様にお慕い申し上げていましたし、それ以上に可愛がって頂いたと思います。
今年は来週のマーケティングの勉強会を皮切りに、スキー温泉旅行、富士登山と学びを得ながら楽しくお付き合い頂ける予定が満載であり、とても楽しみにしておりました。
そんな年の初めに全く予期ぬ突然の訃報。
何度聞いてもわが耳を疑って止みません。
あなた様は意志の力で人生をコントロールできると私に教えて下さいました。
やると心に決めれば周りの人が如何に不可能だと言っても出来るものだと。
また、人生において本当に大事なことは何なのか、を考え直すきっかけもくださいました。
あなた様に導かれて毎月自分の理念について向き合うようになったこの3年間で私は大きな変化と成長を遂げることが出来ました。
ただ、手を放して頂くには未だあまりにも未熟です。
この先10年、20年と学ばせて頂いたその先に何かしらのご恩返しが出来ればとぼんやりと考えていた私のおめでたさにあきれて今は涙も出てきません。
あなた様が突然迎えられて、私たちに突き付けられた『死』という事実を今はどのように理解して、どのように受け入れるべきかこれから少し考えるお時間を頂かないとなんとも整理が付きません。
今はただ、あなた様のご冥福を心よりお祈りしつつ、誰にでも平等に与えられている『死』と一切の平等がない『時間』というものについて認識を改めたいと思うばかりです。
嶋田社長、お世話になりました、本当にありがとうございました。
敬具
「やってみせ 言って聞かせて させてみて ほめてやらねば 人は動かじ」
一年の計は元旦にあり。
といいますね、お正月はゆっくりとお酒を飲みながら家族や親戚との団らんを楽しむ時間をとりながらも何かしら今年の計画や目標を頭の中では考えていたりします。
なので、お正月前になると書籍を買い込んで休みの間に読もうと試みるのですが、なんやかやと時間は過ぎて、課題図書を全て読めたためしがありません。
そんなこんなで、家族との時間と、思索を巡らすことを兼ねて映画を見に行ってみました。
見に行った映画は、
ワイルド7←お嬢たちはとても面白くお正月らしい良い映画だったと言ってました。
と、
聨合艦隊長官 山本五十六←混迷の時代のリーダー像を考えるにはもってこいだと評判でしたので、私一人でこっち。
まさに、一石二鳥!家族全員満足な時間となりました。(笑)
お題目はその映画の感想をすこし、

「やってみせ 言って聞かせて させてみて ほめてやらねば 人は動かじ」
このお題目の言葉は部下を育てる上での心構えとして有名な言葉ですが、そのほかにも『男の修行』など山本五十六長官はたくさんの言葉を残されています。
「話し合い、耳を傾け、承認し、任せてやらねば、人は育たず」
「やっている、姿を感謝で見守って、信頼せねば、人は実らず」
「苦しいこともあるだろう 言い度いこともあるだろう 不満なこともあるだろう 腹の立つこともあるだろう 泣き度いこともあるだろう これらをじっとこらえてゆくのが 男の修行である」
どれも心に響くものがありまして、人物像としてはとてもスケールの大きな指導者だったのではないかと思わせます。
今回の映画も、なぜ今山本五十六か?という疑問は置いといて、リーダー不在といわれる国政の行く先の閉塞感のなかで信頼するに当たるリーダー像や人物像を描いた物語としてはとても良く出来ていると思いました。
今年の自社の取り組みの中心を『社員の人間力向上』に据えている私としては感じ入る部分も多くありました。
が、終戦から60年が過ぎて凄惨だった戦争を題材にした映画にしては爽やか過ぎるのがとても気になりました。
先のニュースでは自民党の議員が徴兵制を見直す云々という発言が取り沙汰されましたが、最近の国内での論調はすっかり戦争によって受けた傷や痛みを忘れ去ったとしか思えません。
そもそも、大東亜戦争って日露戦争の厳しかった部分を忘れて、(たまたま)有利に講和を終えれた部分だけを記憶していたからむりな開戦になったのではなかったでしょうか、
しかし、映画の中でもその負の部分の描写は殆どなく、いかに山本五十六長官が素晴らしい人だったかを賞賛するばかりになっておりました。
どうしょうもない失敗の中にも素晴らしい人物が居た、結果はダメだったけど帝国海軍は捨てたもんじゃなかったんだよ、といったメッセージに受け取られる人が居られないかを危惧するような内容でした。
賛否両論を見るべし、という事で延々と書かれているWikを参考までにご紹介。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%B1%E6%9C%AC%E4%BA%94%E5%8D%81%E5%85%AD#.E4.BA.BA.E7.89.A9.E5.83.8F.E3.81.AB.E9.96.A2.E3.81.99.E3.82.8B.E3.82.82.E3.81.AE
そんな想いを巡らせるにはとてもお奨めです。(笑)
まだまだ松の内!お年玉と言う事で、ご面倒だと思いますが清き1票をお願いします!
↓ ↓ ↓ ↓

最後までお読み頂きましてありがとうございます。
神戸の西のはしっこで農耕型モデルの建築工事会社を営んでいるオヤジの日記でした。
EM珪藻土と山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。
の3つを誠心誠意の完全自社施工でご提供しております、少しでもご興味を持っていただけれましたらお気軽にコチラまで、↓↓↓↓↓ ご意見、ご感想などを頂ければ幸甚です。
http://www.sumireco.co.jp/formmail/contact.html
今日のECO=散歩中 他人のごみも 拾っちゃう
掃除、笑い、感謝 そ・わ・かの法則。
今日も快晴の神戸でした。
夜のうちに雨が降っていた様ですが散歩に行く頃にはそれもすっかり上がっていつにもまして空気が澄んでおりました。
折角のいい天気でしたが夜にお年賀に出掛けた以外は一日家にこもり本を読んだり(漫才をみたり)してそれはそれでお正月らしい日を過ごしました。(笑)
そんなこんなで2012年度に読了した1冊目の本のご紹介です。
掃除、笑い、感謝の実践で人生は全て上手くいくというとても分かりやすく読みやすい本でした。
一言でいうと、お手軽に読めてその実内容も深いとてもいい本、となります。
確かに誰かにお勧め頂いたり、書評を読んで購入したのだと思うのですが、そのきっかけがどうしても思い出せず、ずーーっと考えながら読み進めましたが結局わからずじまい。
まあ、そんな事はさておいても今まで学んできた事をシンプルに日々の実践に置き換えたらこんな風に集約できるんだな、と違和感無く受け入れられて気持ちよく読み終えることが出来ました。
ちなみに、既にすみれでは7S活動と称して日々掃除を通してメンバーの主体性を磨く活動に取り組んで今年で3年目に入ります。
そしてこの新年からはメンバー全員が毎日ありがとうという感謝する心に焦点を当てた朝礼の実践を本格始動させることになっております。
後は笑いについて取り組むことが出来ればこの『そ・わ・か・の法則』について全て会社のシステムの一環として取り入れるようなことになり、まさしく『企業は人なり』の理念にそってメンバーの幸せをかなえながら会社としての成長を見込めるようになるのではないか、と、一種自信を深める1冊となりました。
後は、私が駄洒落のセンスを鍛え、もっとギャグが切れるようにする努力をするだけですね、、
FBでの駄洒落のからみにはそんな崇高な目的もありますので切れていない時も温かい目で見守って頂ければと存じます。(笑)
今年の一つの目標に据えたいと思いますのでよろしくお願い致します。
そんなこんなで落語に出てくる若旦那的な一枚、
お正月っぽいやん、と、お嬢が写真を撮ってくれました。
くまちゃんのクッションといい感じのバランスに笑いのセンスを磨く意気込みを感じていただければ幸いです。。。(苦笑)
お年玉と言う事で、ご面倒だと思いますが清き1票をお願いします!
↓ ↓ ↓ ↓
最後までお読み頂きましてありがとうございます。
神戸の西のはしっこで農耕型モデルの建築工事会社を営んでいるオヤジの日記でした。
EM珪藻土と山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。
の3つを誠心誠意の完全自社施工でご提供しております、少しでもご興味を持っていただけれましたらお気軽にコチラまで、↓↓↓↓↓ ご意見、ご感想などを頂ければ幸甚です。
http://www.sumireco.co.jp/formmail/contact.html
今日のECO=気が付けば ストーブスイッチ 消されてる
百円玉一つぽんと投げて手を合わすおねがいごとの多いこと、
新年明けましておめでとうございます。
激しい変化をもたらされた年になった2011年もたくさんの方に大変お世話になり、たくさんのご教示や示唆を頂いたことで少しずつではございますが進化、発展した一年だったと振り返る事が出来ました。
本年も何卒宜しくお願い申し上げます。
さて、2012年の幕開けはなんと日曜日から。
という訳で毎週のお約束、ランニングORうおーきんぐの日と重なったという事で初詣と絡ませて家族で最強パワースポットハイキングとなりました。
この大和のまほろばを体感する歴史街道は実は以前から是非とも歩いてみたいと思っていました。
(私の廻りにたくさんおられる、笑)大神神社ファンの方向けにその歩き方を少しご紹介したいと思います。
天理駅~山の辺の道を歩いて大神神社、石上神宮に参って三輪駅まで16キロメートル子供の足で4時間!の道のりです。
宗教都市天理市、天理駅に降り立ったのはお昼頃、心配された天候も何とか持って上々のスタートをきりました。
まずは、天理教教会本部。
ここは宗派の問題でお参りはしませんが、その圧倒的な木造建築の建物は一見の価値ありです。
そのまま北上してまずは石神神宮へお参りです。
大神神社と並び古代信仰の名残を残す日本最古の神社として名高いこの神社、
境内を御神鳥といわれる鶏が自由に歩きまわり異空間のような悠厳な雰囲気に包まれるといわれますが、初詣はさすがにすごい人でそのあたりの雰囲気は良く分からないことになってました。
奈良から桜井市まで続く万葉の道といわれる『山之辺の道』は『記紀』や『万葉集』にもたびたび登場する地名や旧跡、古墳群、神社などが次々と現れ古代ロマン、日本神話の世界へと誘ってくれます。
ま、歌い踊りながらあるく輩もおりますが、、(笑)
何はともあれ歩く歩く、
悠久の歴史とまほろばの大和国の風情をしっかり堪能する事ができました、
家族3人でキャッキャいいながら歩いてきたのですが、伊勢神宮より古くから天照大神が祭られており、元伊勢と呼ばれる大神神社の摂社である檜原神社に着いたのはすでに午後4時過ぎ、さすがに少しお疲れモードに入って皆無口。
メインのお参り自体はとても簡単に済ましてました。(笑)
三輪山御神体を祭る狭井神社、
大神神社は相変わらずの人の波、
今年一年のご加護を祈る人で溢れかえっていましたよ。
さて、お題目は昨年の終盤に東京国際フォーラムでセミナー開催のついでに立ち寄った相田みつを美術館で買ってきたトイレカレンダーから。
お賽銭
百円玉一つぽんと投げて手を合わす
おねがいごとの多いこと、
確かに、、どんな頼むねん、(笑) 自戒を込めて。
私の場合は今年は元旦早々神の存在を身近に感じることが出来たこともあり、あまりお願い事をせず、感謝の気持ちを持って神に見られている、ということをいつも感じながら過ごそうと決めました。
いわゆる、お天道様は見ている、ということ。
これは昨年、たくさんの学びを得た中でも最も大きかった『高い視座を持つ』
という事と繋がっており、今年のテーマを考えるにあたりもう一度心に刻んでおきました。
最後の締めはお決まりの森正のにゅうめんと柿の葉寿司。
万葉の道を辿る『山の辺の道』おすすめです。
お参りがまだのそこの事業者の方、如何でしょう?(笑)
お年玉と言う事で、ご面倒だと思いますが清き1票をお願いします!
↓ ↓ ↓ ↓
最後までお読み頂きましてありがとうございます。
神戸の西のはしっこで農耕型モデルの建築工事会社を営んでいるオヤジの日記でした。
EM珪藻土と山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。
の3つを誠心誠意の完全自社施工でご提供しております、少しでもご興味を持っていただけれましたらお気軽にコチラまで、↓↓↓↓↓ ご意見、ご感想などを頂ければ幸甚です。
http://www.sumireco.co.jp/formmail/contact.html
今日のECO=お出掛けは 何がなんでも 電車だよ
お陰様!今年も365日ブログ更新達成!ありがとうございました。
今年最後の朝も快晴!
気持ちの良い青空が広がった神戸でした。
少しゆっくり目にワンコと散歩に行った後はもう少し事務所や自宅の片づけを少々、
年内にすべきタスクを全てやりきった!という事でもありませんが、大晦日とは言いながら今日と明日にそんなに大きな隔たりがあるわけでは無いと思っているのでいつもと同じスタンスで淡々とこなしました。
まあ、いつもより長い時間遊んでもらえたチャックはとても喜んでいましたが、(笑)
昼からはこれもすっかり毎年恒例となった夫婦の年の瀬の行事、スパに今年の疲れと垢を落としに、、
岩盤浴と露天風呂とサウナ、そしてアカスリエステとすっかりリラックスして写真のお面のようなにこやかな顔つきになって帰宅しました。(笑)
さて、今年ももう数時間でお終い、新しい年を迎える訳ですが一応の区切りとして今年を振り返ると本当にいろんなことがありました。
終盤になってやっと私自身の今年のテーマであった『高く』という方向性の答えが見えたなど求めていた通りの収穫もありましたが、印象に残っている一番はやはり震災関連の出来事だったと思います。
原発の爆発と同時に関東で施工中だったスタッフを帰神させてその代わりに私自身が職人として一人関東に出張して現場を納めたなど、今考えると大げさですが、私自身も覚悟を決めて行動に移した年になりました。
それは安穏と続いていると思ってしまいがちな『日常』は決してアタリマエに続いていく事は無く、今日の一日、この一瞬は永遠に続くものではないと言う事を強烈に思い知らされる事になりました。
『一期一会』
一言にまとめるとその聞きなれた言葉の本当の意味を考える年になったといってよいと思います。
何はともあれ、今年も何とか1年間365日欠かさずに毎日のBlog更新を達成する事が出来ました。
毎日更新できたのはひとえに皆さんの応援のおかげです!
いつもご訪問頂き応援くださっている皆様には心から御礼申し上げます。
深謝
そして来年もよろしくお願い致します、皆々様も良いお年をお迎えください。
お年玉と言う事で、ご面倒だと思いますが清き1票をお願いします!
↓ ↓ ↓ ↓
最後までお読み頂きましてありがとうございます。
神戸の西のはしっこで農耕型モデルの建築工事会社を営んでいるオヤジの日記でした。
EM珪藻土と山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。
の3つを誠心誠意の完全自社施工でご提供しております、少しでもご興味を持っていただけれましたらお気軽にコチラまで、↓↓↓↓↓ ご意見、ご感想などを頂ければ幸甚です。
http://www.sumireco.co.jp/formmail/contact.html
今日のECO=コンセント 抜いて年越し 節電さ
一年に一度やってくる穏やかな日々。

今年も晦日を迎えて私と言えば終日、掃除や洗車に集中。
すみれでは今日と明日で今年も終わりと言うのにまだ大ちゃんは現場作業に出掛けて、事務所ではまだ4人のスタッフが出勤、カタカタとPCに向かって作業に勤しんでいました。
本当に良く働くスタッフに恵まれて幸せだな~、とつくづく思いつつ朝からジャージを着込んで一心にお掃除に打ち込みました。
午前中唯一のお仕事は最後の最後まで引っ張ってしまったスタッフの最終の個人面談。
これで全員の今抱えている問題点の解決策と来年への個人的な課題の設定を済ませることが出来てすっきりです。
これで全てやり残した仕事がないかというと微妙な部分もありますが、まずは一区切りつけることが出来ました。
掃除や洗車を終えて夕方からはお嬢と一緒にワンコの散歩がてら片道3km程ある駅まで乗り捨てたままの自転車を取りに行きました。

2人と一匹でキャーキャー言いながらの散歩は少し久しぶり。

贅沢な時間を過ごしました。

贅沢ついで、と言うことで夕方からは我が家の年末のご褒美として恒例となっているお客様でもある行きつけのエステ、「SALA ORIENTE」に連れて行ってもらい、アロマオイルの香りを楽しみながら心も体もリフレッシュ。

年末の風情と共に、今年もこうして変わることなく一年の終わりを迎えることが出来ることの喜びをかみ締めました。
この何気ない日常にこそ幸せがあり、この幸せを守ることこそ何を差し置いても一番大事な事だと改めて思った次第。
来年も、こんな事のために渾身の力で走り続けたいと思います。
年末ぎりぎりまで出勤してくれたスタッフのみんな、ありがとう。
そして、忙しかった今年を一緒に走り抜けてくださったスタッフや協力業者の皆様、本当にご苦労様でした。
来年も、新たな取り組みをイロイロと計画しておりますので更なるご協力をよろしくお願い致します。
1年間お疲れ様でした!
おかげさまで今年も一年忙しく走り回ることが出来ました。
それでも何とか毎日更新できているのは皆さんの応援のおかげです!
大変、ご面倒だと思いますが清き1票をお願いします!
↓ ↓ ↓ ↓

長文にも拘らず最後までお読み頂きましてありがとうございます。
神戸の西のはしっこで農耕型モデルの建築工事会社を営んでいるオヤジの日記でした。
EM珪藻土と山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。
の3つを誠心誠意の完全自社施工でご提供しております、少しでもご興味を持っていただけれましたらお気軽にコチラまで、↓↓↓↓↓ ご意見、ご感想などを頂ければ幸甚です。
http://www.sumireco.co.jp/formmail/contact.html
今日のECO=歩いたり 走ったりする 癖付いた
これが一番!
締めくくりは東大門の参鶏湯。

年末を迎えてあちらこちらで工事も大詰め、ゆっくりお休みが出来る様にと工務メンバーもドタバタと走り回っております。
伝説の左官屋さん(笑)も細かな納まりを入念にこなしてくれておりました、

大工は下から左官は上から、

いい感じで段取り良く工事を進めてくれておりました。
私はと言えば、1日息をつく暇もないくらい予定に追われ、来年の工事の段取りに追われる一日となり、挙句の果てに今年最後の忘年会に遅刻。
殿、送れてしまいすみませんでした。
そんなお仕事の絡みでお付き合いのある若手不動産会社社長との忘年会に乱入して来られたのは5年ほど前にご自宅の新築工事をさせて頂いたお客様のP様。
今年も終わりやし、一緒に飲みましょう、と、とてもうれしいお言葉を頂きました。

最後の最後、締めくくりは参鶏湯を食べましょう、と身体を気遣いつつ今年の締めくくりをしました。

やっぱり、お客様に生かされているんだな、としみじみと感じる夜になりました。
深謝。
来年もよろしくお願いしたします。
おかげさまで今年も一年忙しく走り回った感があります。
それでも何とか毎日更新できているのは皆さんの応援のおかげです!
大変、ご面倒だと思いますが清き1票をお願いします!
↓ ↓ ↓ ↓

長文にも拘らず最後までお読み頂きましてありがとうございます。
神戸の西のはしっこで農耕型モデルの建築工事会社を営んでいるオヤジの日記でした。
EM珪藻土と山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。
の3つを誠心誠意の完全自社施工でご提供しております、少しでもご興味を持っていただけれましたらお気軽にコチラまで、↓↓↓↓↓ ご意見、ご感想などを頂ければ幸甚です。
http://www.sumireco.co.jp/formmail/contact.html
今日のECO=急いでも 自転車立ちこぎ すればいい
クルマとさほど変わりませんわい。(笑)
『サンタになった者が勝ち』 バーターとは善循環の最大化!?

工事現場風ですが、遺跡発掘中の間違いです。。。
いよいよ2011年も押し迫ってきておりますが、全くもって年末モードになれません。
毎年の慣例では28日は餅つきをすることになっていますが、今年は何と全員が現場に出て行ってしまうことになっていることに気づき、新春の餅つきにまとめることにしてしまいました。
現場の方は明日も全員出勤、全員出動という事になっております。
それにしても中小工務店にとって厳しい時代と言われている昨今、忙しくさせて頂けるに越したことは無く、感謝することしきりです。
今年もたくさんのお客様にご支援いただけたことに心から御礼を申し上げたいと思います。
本当にありがとうございました。
そんなこんなで私は今日も長靴を履いて現場やお客様先を走り回る1日となりました。

さて、お題目はマーケティング用語の実例についてのご紹介です。
まず、バーターという言葉の定義を再確認しておくと、
『バーターとは自社の資産を最大限利用すること。』
だと思っています。(私見です。)
実際の運用面でここでの定義は、
『2社間での取引の条件を現金決済以外の方法で行い、サービスを受ける代わりに違う商品、違うサービスで受けた価値を補完する』
という事とさせていただきます。
例えば、マーケティングのコンサルタントが車のディーラーに行って、年間何千万円という利益を上げることが出来るようなコンサルをする代わりにその対価として車を一台譲り受ける。という感じの関係性の事ですね。
ディーラーの方にすると高価なコンサルフィーを払う代わりに車で支払うと実際の金額負担は仕入れ原価となるので、同額のキャッシュを払う事を思うとずいぶん助かります。
コンサルタントの方にするとアイデアやノウハウを提供するわけですが、時間をやりくりしてコンサルティングに行くだけで高価な車が手に入るので同額のキャッシュを支払うよりもずいぶんといい感じです。
このように考えるだけで双方に通常よりも大きなベネフィットがもたらされるということでとても良い取引形態となるわけです。
それをもう一歩踏み込んで善循環の最大化にするようなアイデアが浮かび、その実現に向かって今日はアクションを起してきたのでご紹介という訳です。
事の始まりはクリスマスイブ、IT会社社長K氏のfacebookでのぽつりとしたこんなつぶやきでした。
「ご希望の台を作って差し上げます。
お代は結構ですが一つだけお願いがあります。
クリスマスプレゼントと言うことで如何でしょうか?」
その社長の希望はK氏の得意分野であるIT関連のサービスの事業への導入までのサポートでした。
ここまでならばただのバーターの取引という事になりますが今回の場合はどちらもキャッシュへの換算がしにくい商品、サービスとなっているため、対価として釣り合うかどうかが漠然としすぎていて分かりません。
この場合、どうなるか?
その答えは、『サンタになった者が勝ち』という言葉に集約されました。
そう、もともとのスタートが善意から始まっているこの取引は自分の強みを最大限生かして相手のために役に立ちたい、というところからなので『相手に喜んでもらいたい』という価値観ですべての交渉が進んで行きます。
取引先のことを考えて、もっと便利なように、もっと使い勝手がいい様に、もっと部屋の内装とマッチするデザインになるように、と一生懸命に考えることで自社に跳ね返ってくる対価としてのサービスも素晴らしいものにして頂けるという絶対の信頼感の上に立っての仕事ってなんて気持ちがいいんでしょうか。
まさしく善循環の始まりです。
これからはもっと、袖触れ合う程度のご縁を大切に紡いで、こんな関係性の中での仕事をずっと出来るような環境をつくって行きたいと思います。
あー、いい夜だった。(笑)

残りの忘年会もあとわずか!しかし、まだまだ忙しい日々は続きます。(笑)
それでも何とか毎日更新できているのは皆さんの応援のおかげです!
大変、ご面倒だと思いますが清き1票をお願いします!
↓ ↓ ↓ ↓

長文にも拘らず最後までお読み頂きましてありがとうございます。
神戸の西のはしっこで農耕型モデルの建築工事会社を営んでいるオヤジの日記でした。
EM珪藻土と山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。
の3つを誠心誠意の完全自社施工でご提供しております、少しでもご興味を持っていただけれましたらお気軽にコチラまで、↓↓↓↓↓ ご意見、ご感想などを頂ければ幸甚です。
http://www.sumireco.co.jp/formmail/contact.html
今日のECO=急いでも 自転車立ちこぎ すればいい
クルマとさほど変わりませんわい。(笑)
営業は職人の仕事。

今年も残りあとわずか、って感じが全くしないまま相変らずドタバタと走り回っております。
今日はとうとう震災後の関東にいったん引き揚げさせた現場を再開するために一人で職人として出張して以来の現場作業に狩り出されてしまいました。
ま、尊敬して止まない建築家の先生のご自宅の改修工事をご用命頂いたという事で私自ら行きたかったという事でもありますが、、
昼過ぎまでスタッフ大ちゃんと一緒に現場作業に勤しんだあとはそのまま京都に、

来年早々の工事現場と、現在工事中の現場と、以前工事をさせて頂いたお客さんのところのメンテナンスと、3件を走り回りました。
年末っぽいと言えばそう、普段通りと言えばもう何日かで新しい年を迎えるとは到底思えない実務に追われた日となりました。(笑)
お題目は、夕方からの打ち合わせの中で感じたこと。
来年からの社内SNSのGoogleAppsへの移行を決めた流れでやっぱりよく内容を把握してられる専門家に導入をお手伝いいただくべきだ、という事でリフォーム業界では有名なシステム屋さんの社長にお時間を頂いてあれこれレクチャーを頂きました。
まだ若いこのIT社長はそもそもシステムエンジニアの出身という事で業種は(大きく)違えども、いつ話してもとても腑に落ちるお話をされる方で、以前から何か親近感を覚えるよなー、と思っていたのです。
初めて膝を突き合わせてじっくりお話する時間を持った訳ですが、なるほど!と思ったのはSEの人って根本が技術屋だってこと。
言い方を替えると職人ってこと。
私が職人の出だってことは別としても、細かなディティールが分かって全体像の話をされるその圧倒的な信憑性はやはり一介の営業職の方とは大きく違うのは誰しも感じるところだと思います。
営業職のスタッフに職人のスキルを教え込むことはやはりとても難しことで、職人を突き詰めたら営業トーク位できるようになるだろ、という私たちが標榜する職人学校的会社の運営方法に勇気を頂けるとても励みになる気付きを頂きました。
まさかIT社長にね、(笑)
喜多社長、長い時間ありがとうございました!
残りの忘年会もあとわずか!しかし、まだまだ忙しい日々は続きます。(笑)
それでも何とか毎日更新できているのは皆さんの応援のおかげです!
大変、ご面倒だと思いますが清き1票をお願いします!
↓ ↓ ↓ ↓

長文にも拘らず最後までお読み頂きましてありがとうございます。
神戸の西のはしっこで農耕型モデルの建築工事会社を営んでいるオヤジの日記でした。
EM珪藻土と山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。
の3つを誠心誠意の完全自社施工でご提供しております、少しでもご興味を持っていただけれましたらお気軽にコチラまで、↓↓↓↓↓ ご意見、ご感想などを頂ければ幸甚です。
http://www.sumireco.co.jp/formmail/contact.html
今日のECO=使えるよ 交換断り 直します。