初心不可忘。

6月14日 晴れ

 

疾走する日常。

今日は久しぶりに異業種交流マンモスランチ会、神戸パワーランチに参加の後、高砂にてスタッフがお声掛けを頂いた新築工事の打ち合わせ、その後は事務所に戻って姫路にオープンされるオフィスの新装工事の打ち合わせ、夕方はお世話になっている材木店の会長が急逝されたとのことでお通夜に参列、夜は書道のお稽古と息もつかせぬ忙しさでした。そんな分刻みのスケジュールの合間を縫って散髪屋さんでバリカンを入れてもらいサッパリ。身だしなみも整えないとね。(^ ^)

 

 

ニューフェイス登場。

最近、その行きつけの散髪屋さんに見習い理容師の若者が働き始めました。いつも時間に追われている私としては、カット以外はマスターにしてもらわなくても良いので、アシスタントがシャンプーや髭剃りをしてくれる事で待ち時間が短くなるのは大歓迎で、まだまだぎこちない手つきではありますが彼のサービスを暖かい目で見守っています。
とにかく、その彼にシャンプーをしてもらうにしても、ヒゲを剃ってもらうにしてもぎごちないとともに非常に慎重に、丁寧にしてくれます。正直、まどろっこしい位の勢いではありますが一生懸命、失敗をしないように心がけているのが伝わってきて、私としてはそれも悪くなかったりして、若干スピード感にかける部分はあるにしても好意的に感じている次第です。

 

 

スピードより気持ち。

そんな彼にぎこちない感じでヒゲを剃ってもらいながら思ったのは、経験を重ねるとだんだんと手技がスムーズになってきてスピードが速くなるんだろうな、と思うと共に、ビンビン感じるクソ丁寧さはその分失われていくんだろうな、と言うこと。1人前の職人になり、こなれた感じで髭剃りができるようになればそれはそれで良いことだと思いますが、1人前になるにしたがってこのじれったいまでの丁寧さが失われるのは残念でならないと言った危惧というか、心配です。

すっかりお店のファンになっている顧客の立場としては、少々遅かろうが、ぎこちなかろうが、そんなことよりも一生懸命な丁寧さや仕事に向き合う真摯な姿勢が見れたほうがずっと安心しますし、喜ばしいことです。経験を積み重ね、技術の習得をしながらも就職して初めて顧客のヒゲを剃るときのドキドキするような緊張感、初心をいつまでも忘れずにいてくれたらどんなに素晴らしいことだろうと思いました。

 

Unknown

初心忘るべからず。

能を大成した世阿弥が書き残した風姿花伝に、「ただかへすがへす、初心を忘るべからず」という一説が出てきますが、それとは別に世阿弥の教えを編んだ花鏡に初心について書かれています。

しかれば、当流に、万能一徳(まんのういっとく)の一句あり。
初心不可忘(わするべからず)。

此句、三ヶ条の口伝在(くでんあり)。

是非初心不可忘。 時々初心不可忘。 老後初心不可忘。

此三、能々(よくよく)口伝可為(すべし)。

世阿弥 花鏡より

600年前に能という現代にも受け継がれる伝統芸能を大成させ、名人、大家と言われた人でさえ、その道に入った時の怖れや恥ずかしさを忘れることなく、また経験を積んでステージが上がる時々にまた初心に返り、年老いてもそれは同じことと繰り返し述べられていることを思い返せば、散髪店の若者に限らず、そろそろ50歳になる自分自身も建築の世界に入った頃の気持ちや、起業の際の志に立戻らねばならないのだと改めて感じた次第。そしてそれは仕事のことだけに止まらず、プライベートもお稽古事もすべからず例に漏れないのだと思いました。忘れてはならないのはやはり真摯さなのでしょうか。

 

_________________________________________

職人起業塾6ヶ月コース@福岡絶賛募集中
※福岡開催締め切り間近です!【残席9名】

助成金活用希望の方は今月末の申請手続を行う準備を現在既に進めておりますので急ぎお申し込みをお願いします。
現場の改革から業界を変える取り組み、ご一緒出来ることを心から楽しみにしております。
多くの方のお申し込みおまちしております!

第7期生【九州地区:福岡会場  9月1日~2月22日 申込〆期6月30日まで】
第8期生【広島地区:広島会場 10月13日〜4月12日 申込〆期7月30日まで】

問い合わせ:https://www.shokunin-kigyoujyuku.com/お問い合わせ
fbページ:https://www.facebook.com/shokuninkigyoujyuku/
ホームページ:https://www.shokunin-kigyoujyuku.com

 

■クラウドファンディング×インバウンドマーケティングのオープンセミナー開催まで1週間、お申し込みお急ぎください!

建築業界初となるクラウドファンディングを利用した受注施設運営の資金確保の成功を記念してクラウドファンディングの裏話、気をつけるべきところ、具体的な活用方法をインバウンドマーケティングの理論と合わせて話します。SNS、クラウドファンディングを活用して事業の成長を考えている事業者は必見!!
お申し込みはこちら→クラウドファンディングとインバウンドマーケティング」

起業塾.

 

新世界での生き残り方。

6月13日晴れ

 

九州4daysの成果。

先週末から四日間にも及ぶ九州出張を終えて昼に神戸に帰ってきました。鹿児島での職人起業塾の研修、KBN総会での講演、福岡でのオープンセミナーの開催と一般社団法人職人起業塾の活動の合間に、建築業の実務も挟み込み福岡のクライアントのお店を回ってメンテナンス工事の段取りや先週工事を終えて新規オープンしたお店の開店後の様子を見に行ったりと相変わらず忙しい出張ではありましたが、南九州市の観光スポット巡りをご案内して頂けたり、リフレッシュする時間も持てた充実した時間を過ごすことができました。九州の方々は本当に親切で温かな人ばかりと感謝することしきりです。

特に昨日のセミナーの反響で、いきなり今日から9月から開講する第七期職人起業塾@福岡への参加希望のファックスを続々と送って頂いており満員御礼になった昨日のセミナー集客のお手伝い共に多くの方にご支援をいただき、良いご縁をいただけたことに心から感謝するばかりです。九州の皆様、本当にありがとうございました。

 

 

驚愕のグラフ

昨日の福岡もですが、このところセミナーの冒頭で、世界が圧倒的なスピードで劇的に変化しているという話を毎回しておりまして、私自身も何気なく過ぎ去っていく毎日を繰り返していくだけでは時代の変化に取り残されるのではないかと日々危機感を募らせています。それをまざまざと見せつけられたのはインターネットの画像検索で見つけたグラフ。巨大企業になるまでのスピードと内容のあまりの変化の激しさに正直驚きを隠せませんでした。(出典忘れました、すみません。)

図1

 

新世界のビジネスモデル

このグラフに出てくる企業を調べてみると、これまでと全く違うビジネスモデルの会社が成功していると言う事実とその共通点を見せつけられます。それが、グローバリズム、大きな資本力、ポータルビジネスで、我々のような地域に密着したスモールビジネスとは全く真逆であり、しかもそれらの商品やサービスは確実に私たちの生活に浸透しつつあります。この大きな時代の波にただ単に飲み込まれるのではなく、対抗できる措置を明確なコンセプトを持って立ち向かわなければならないように感じてしょうがありません。ちなみに、念のためトップ5の企業を以下にご紹介してみます。

 

ワッツアップ
https://itunes.apple.com/jp/app/whatsapp-messenger/id310633997?mt=8

簡単に説明すると日本で大人気のLINEと同じような通信アプリです。欧米では圧倒的なシェアを獲得しているとのこと。

Unknown

 

オキュラス・リフト
https://ja.wikipedia.org/wiki/Oculus_Rift

建築業界でもすっかり実用化されたVRのヘッドセットとソフトの会社です。バーチャルリアリティーって映画の中、夢の世界の技術だと思っていたのに今や一瞬にして珍しくなくなったのが驚きです。

sk_oculus_01

 

スナップチャット
https://itunes.apple.com/jp/app/snapchat/id447188370?mt=8

SNS上で顔写真を犬の鼻と耳をつけた加工を度々目にしますが画像を加工したりチャットしたりするアプリです。

snapchat-lenses

 

Uber
https://www.ubereats.com/tokyo/

ご存知、タクシー会社ではなく一般のドライバーが登録してタクシーのサービスを行う会社だと思いきや、今やその登録ドライバーがuberサイトから注文したレストランに料理を買いに行って出前をしてくれるサービスに進化しており、東京では既に利用されているようです!

スクリーンショット 2017-06-01 13.38.22

 

テスラ
https://www.tesla.com/jp/

太陽光の売電契約期間が終了し始めたヨーロッパでは一般家庭で自家発電の消費をすべくすごい勢いで電気自動車がシェアを伸ばしているとのことですが、エネルギー問題の解消と共にスタイル、スピード共にこれでのガソリン車の常識を覆す商品は話題になっていますが、メーカー直販、インターネットでの顧客車両管理のスキームはまさに革命です。

440px-TeslaRoadster-front

 

 

生き残れるマーケットを創る。

上述の企業は情報革命の波に乗り、技術革新と共に今までになかったマーケットを凄い勢いで世界に作り上げた訳ですが、私たちごときが参考にしたところで全くもって話になりません。ならば、振り子の法則をイメージしつつ、逆張りにしてローカリゼーション、スモールビジネス、パーソナル対応の3つのキーワードで持続可能できるマーケットを作るべきだと思うのです。
職人起業塾の活動も然り、ひょうご木づかい王国学校の活動も循環型ビジネスモデルの構築のコンセプトを明確にしています。中小企業経営者と言うよりは、1人のマーケターとして次世代にひき続くべくマーケットを築きあげれるように何とか踏ん張らねばと思う今日この頃、たくさんの仲間や支援者に支えられているおかげで少しずつ光が見えてきたような気がします。際限のない成長ではなく、持続性のある社会を目指してきた日本人のビジネスに対する思考こそ、これからの成熟するであろう世界に必要だと思うのです。

ちなみに、こんな記事もありました。→日本には創業100年超えが10万社。世界がひれ伏す老舗企業の共通点

 目先の利益だけではなく、未来に向けていっちょ気張りたいと思います。(^ ^)

_________________________________________

職人起業塾6ヶ月コース@福岡絶賛募集中
※福岡開催締め切り間近です!

助成金活用希望の方は今月末の申請手続を行う準備を現在既に進めておりますので急ぎお申し込みをお願いします。
現場の改革から業界を変える取り組み、ご一緒出来ることを心から楽しみにしております。
多くの方のお申し込みおまちしております!

第7期生【九州地区:福岡会場  9月1日~2月22日 申込〆期6月30日まで】
第8期生【広島地区:広島会場 10月13日〜4月12日 申込〆期7月30日まで】

問い合わせ:https://www.shokunin-kigyoujyuku.com/お問い合わせ
fbページ:https://www.facebook.com/shokuninkigyoujyuku/
ホームページ:https://www.shokunin-kigyoujyuku.com

 

■6月21日大阪ブルータスにてクラウドファンディング×インバウンドマーケティングのオープンセミナーに登壇します!

建築業界初となるクラウドファンディングを利用して受注施設運営の資金確保を成功を記念してクラウドファンディングの裏話、気をつけるべきところ、具体的な活用方法をインバウンドマーケティングの理論と合わせて話します。SNS、クラウドファンディングを活用して事業の成長を考えている事業者は必見!!
お申し込みはこちら→クラウドファンディングとインバウンドマーケティング」

起業塾.

 

体験を経験に変える。

6月9日 晴れ

 

今日は鹿児島にて

第四期職人起業塾【第9講】の開催日、今朝も夜明け前に起き出して始発の電車に乗り込んで出発!講師として一日中よく喋りました。(笑)
全15回の研修の第9回目、すでに折り返しを過ぎており、研修内容もレクチャーを受けるだけから、自分で立てた計画を発表し、行動した結果を検証、ブラッシアップもしくは修正、変更をかけて実効性の高いものに変える作業を行っていきます。

今日はその検証の第1回目の塾生さん全員に一月の行動結果を発表してもらいました。原因と結果の法則にあるように、行動すれば何かが必ず生まれます。アクションプランの実践では思いもよらぬ、もしくは思った通りの成果が現れており皆さん嬉々として発表されておられました。

 

やるか、やらんか。

成せばなる、なさねばならぬ何事も。職人起業塾で終始一貫して言い続けているのは 座学でいくら学んでも全く意味はなく、それを行動に移し習慣化させる仕組みに仕上げて定着させてくそ研修に参加した意味ができるということ。忙しい時間を割いてせっかく研修に来たのだからぜひともそこでの学びを実践に落としで成果に結びつけて自分の人生も会社も良くなるようにコントロールしてくださいと言っています。

職業人は稼いでなんぼ。

自分で立てた計画を実践してみてどんな結果が生まれたか、計画通りの行動ができたか、計画の修正ではないかなど、1人ずつを順番にコーチングする現象研修を終えた後、私が話したのは「絶対エースになる条件」についてです。会社に絶対に1人はいる仕事をとってくる絶対エースが持つ特徴を全員に並べ立ててもらいそれらがいかに当たり前のことばかりなのかを再確認してもらいました。絶対エースと呼ばれる仕事をたくさんとってくれる人は別にこれといって変わった特技を持っているわけでも必殺技を持っているわけでもなく、当たり前のことを当たり前にできる人がほとんどです。要するに、知っていることをわかっていることをやるか、それともやらない日が仕事を得られる人と得られないとの境目になるということです。

 

稼ぐ人の条件。

塾生さん達に延々と聴き続けた絶対エースと言われる稼げる人の条件は、 誠実であることや真面目である、素直である、誰に対しても分け隔てなく向き合える等のあり方とともに、豊富な経験がある、結果を出しているなど、あり方を正すだけではなく時間の経過とともに実績を積む必要も浮き彫りにされました。そこはある程度の時間をかけなければ家に入れられない部分でもあるので、あせらずに積み重ねていけばいいよ。そのうちきっと身に付くからと若い大工さんに言っておきましたが、実は時間だけが解決する問題ではありません。

体験を経験に

「 100件の建築現場の体験をした大工さんと10件の家づくりの経験をした大工さんのどちらに仕事を頼みたいか?」と言う質問への答えは間違いなく受験の経験を持つ大工さんであるように、体験を重ねたからといって職業人としての実力は全く向上する事はありません。体験を経験に変換して、経験則を積み重ねることが重要で、そのためには自らを振り返り、省みることが重要です。

この体験を経験に結びつける習慣を持つことによって時間の経過とともに実力をつけれるかどうかが大きく分かれます。塾生のみなさんにはとりあえず1行程度でもいいので毎日の振り返りを日記につけるように強く勧めておきました。

答えは自分の中にある。

 職人起業塾はあくまでもグループコーチングの場であり、レクチャーも行いますが基本的に自分たちで考えたアクションプランを行動に移してもらいます。私からこれこれをしなさいといったことを支持することなく全て自分で出した答えを実践してもらいます。

(自分で計画したアクションプランを)やる、やらないの答えを含め、結局全ては塾生さんそれぞれの中に答えがあり、その答えに対して正面から向き合い行動するかがこの研修事業に参加した意味を見いだせるか否かがかかっています。

一度きりの人生、できることなら自分の力でコントロールしてより良きものにしてもらえるようになればと心から願っております。

熟成の皆様、アクションプランの実践、ブラッシュアップ気張って参りましょう!

おまけ、

夜は前田社長に黒豚とんかつ&屋台村に連れて行ってもらい薩摩を大いに堪能。ありがとうございました。(^ ^)


_________________________________________

■6月21日大阪ブルータスにてクラウドファンディング×インバウンドマーケティングのオープンセミナーに登壇します!

建築業界初となるクラウドファンディングを利用して受注施設運営の資金確保を成功を記念してクラウドファンディングの裏話、気をつけるべきところ、具体的な活用方法をインバウンドマーケティングの理論と合わせて話します。SNS、クラウドファンディングを活用して事業の成長を考えている事業者は必見!!
お申し込みはこちら→クラウドファンディングとインバウンドマーケティング」

起業塾.

福岡にて職人起業塾オープンセミナー完売御礼!締め切りました!


「現場のマネジメント意識が業界を変える!」
現場実務者の戦力化で利益を生み、工務店の未来を切り開く~ 

9月からの【第7期】福岡での職人起業塾初開講を前に経営者、経営幹部向けに総論を紐解くセミナーを開催します。また、現場実務者戦力化のための研修費全額を賄う補助金活用の申請資格等の実務も合わせてご説明します。
企業は人なり、理念の実践こそが未来を切り開くとお考えの経営者様は是非ご参加ください。

平成29年6月12日(月) 14時~17時
LIXIL福岡ショールーム 1階会議室
参加費3000円 定員36名、先着順
https://www.facebook.com/events/1092887280813358/

■職人起業塾【全15回 厚生労働大臣認定コース】

東京開催締め切りました。9月からの福岡開催の受講受付開始しています!
第7期生【九州地区:福岡会場  9月1日~2月22日 申込〆期6月30日まで】
問い合わせ:https://www.shokunin-kigyoujyuku.com/お問い合わせ
fbページ:https://www.facebook.com/shokuninkigyoujyuku/
ホームページ:https://www.shokunin-kigyoujyuku.com

今だけじゃなく未来、自分だけじゃなく地域、金だけじゃなく意義。

6月7日 土砂降り

今シーズンラストのゴルフコンペ

今日は普段何かとお世話になっている同業者でもあり、不動産業者でもある株式会社上村建設さんのゴルフコンペ,みやび会に久しぶりに参加させて頂きました。昨日までの好天が嘘の様、これを機に神戸も梅雨に入っちゃったか?と思える程の土砂降りの生憎の天気となりましたが、すみれともお取引頂いている心易いメンバーさんと(愚痴を言いながらも、笑)楽しくラウンドさせて頂きました。これで今シーズンのゴルフコンペへの参加はおしまい、結局80台のスコアを出せないまま当分、ゴルフクラブを握らなくなります。これが、いつまでたっても上達しない最も大きな原因なんですが、、(苦笑)

 

 

ひょうご木づかい王国学校オリジナル雑誌発刊プロジェクト。

夕方からは神戸ハーバーランドのひょうご木づかい王国学校での運営委員会に出席。メンバー企業の紹介と、この施設で取り組んでいる地元の森林を森林を守る意味と意義の説明や学校として木育やリトミック教室の案内、そしてメンバーである地元工務店に新築やリフォームを依頼するメリットを広く知ってもらおうという取り組みです。私たちは地域に暮らす一員として、地域が活性化して経済が回る様になる事を目指して啓蒙活動的な運動をしていますが、熱い想いだけではなかなか一般の消費者に伝わらないのも事実で、消費者に提供できるベネフィット、バリューをより明確にして伝わる様にしようと、共感頂いた建築関連業界の方々にあれこれとお願いして様々な手を尽くしています。大きくは3つの目玉企画を準備しており、雑誌の流通を通して地元工務店で家を建てるメリットを知ってもらいたいという試みで、今日も夜遅くまで活発な議論をたたかわせました。

 

1.グリーン化事業登録

その一つが国土交通省の住宅助成金制度である、地域型グリーン化事業、ゼロエネルギー住宅補助金への登録で、ひょうご木づかい王国学校経由で新築を建てる方への助成金の給付をサポートすることです。知っている人は知っている的な国土交通省の助成金制度を広く知って頂くことにも繋がるのは需要の喚起にも繋がる可能性もあると思っています。

2,超低金利長期固定ローン利用サポート

二つ目は日本で一番低い長期固定金利の住宅ローン(25年固定0.8%!)の利用サポートです。兵庫県産木材特別ローンという県と金融機関がタイアップしたローン商品を使えるのは兵庫県下のみで、他県の人からは非常に羨ましがられるにも拘らず、全く認知が進んでいないのが現状で、その理由の一つにあまりに金利が安すぎるので金融機関が積極的に勧めないことがあります。ごく限られた銀行、信用金庫で取り扱いをしてもらうことができるのですが、実際にこのローンを使うには、住宅ローンに詳しい人のアドバイスが必要です。兵庫県に代わって私たち住宅ローンアドバイザーがその役目をこの施設で請け負っているという訳です。

3.ライフプラン無料作成サポート。

三つ目は無料の本格的ライフプラン作成のサービスです。生命保険に入ってまで借り入れをして建てる家の資金計画は人生における一大事業です。絶対に失敗や後悔をしてもらいたくないものですが、実際に住宅取得に際しての適正な費用を理解して家を建てる人は非常に少なく、銀行ローンが通ったから、とか、不動産会社がこの金額まで借りれると教えてくれた、とか、住みたい土地の価格と建築会社の見積もりを足した金額とか、他人任せになることが少なくありません。住宅取得にかかる金額を提示する業者は(大まか)誰も住まい手の住まい始めてからの人生のことなど考えることなく売り手の都合で資金計画を進めます。そんなバカな話はない訳で、現状を鑑みて収入と支出の予想を立てることなど難しくないのですから、これからの人生設計をじっくりと考えて、無理なく住宅費用にかけられる上限を住まい手自身で決定できる様になるべきです。
とはいえ、なかなかそんな機会も持ちにくいのが実際なので、ひょうご木づかい王国学校でプロのファイナンシャルプランナーやライフプランナーがサポートして細やかなヒアリングを通してライフプランをわかり易い表にまとめるサービスを無料で行っています。

 

 

地域ビジネスで未来を作る。

地域に生きる。ということは地域に暮らす全ての人が幸せになることを願うことであり、その為に必要なこと、出来ることを行うことでもあります。その結果、地域経済が活性化され、地元の産業が潤い、そこに住まう人たちに経済が循環する様になることこそが地域ビジネスであり、私たちがずっと目指してきた持続可能な自立循環型社会のスキームを支えます。兵庫県から運営を任されたこの施設がその入り口、きっかけになって次世代を担う子供達に豊かな社会を引き継げればいいと思いますし、出来なければならない責任も感じています。
今だけじゃなく未来、自分だけじゃなく地域、金だけじゃなく意義に重点を置いた取り組み、兵庫県と県木連、そして多くの仲間と共に加速させたいと思っていて、その切り口の一つがこの雑誌発刊のプロジェクトとなっています。
志を共にする多くの仲間がいることに感謝しつつ、出来る限りの努力を積み重ねて、明るい未来を次世代へ渡せる様にしたいと思っています。

ひょうご木づかい王国学校 木の住まい相談カウンター運営委員会の皆様、本日は夜中おそくまでありがとうございました。引き続きよろしくお願い致します!

 

_________________________________________

■6月21日大阪ブルータスにてクラウドファンディング×インバウンドマーケティングのオープンセミナーに登壇します!

建築業界初となるクラウドファンディングを利用して受注施設運営の資金確保を成功を記念してクラウドファンディングの裏話、気をつけるべきところ、具体的な活用方法をインバウンドマーケティングの理論と合わせて話します。SNS、クラウドファンディングを活用して事業の成長を考えている事業者は必見!!
お申し込みはこちら→クラウドファンディングとインバウンドマーケティング」

起業塾.

福岡にて職人起業塾オープンセミナー残席2名のみです!

この週末で最終〆切とします。お申し込みはお早めに!
「現場のマネジメント意識が業界を変える!」
現場実務者の戦力化で利益を生み、工務店の未来を切り開く~ 

9月からの【第7期】福岡での職人起業塾初開講を前に経営者、経営幹部向けに総論を紐解くセミナーを開催します。また、現場実務者戦力化のための研修費全額を賄う補助金活用の申請資格等の実務も合わせてご説明します。
企業は人なり、理念の実践こそが未来を切り開くとお考えの経営者様は是非ご参加ください。

平成29年6月12日(月) 14時~17時
LIXIL福岡ショールーム 1階会議室
参加費3000円 定員36名、先着順
https://www.facebook.com/events/1092887280813358/

■職人起業塾【全15回 厚生労働大臣認定コース】

東京開催締め切りました。9月からの福岡開催の受講受付開始しています!
第7期生【九州地区:福岡会場  9月1日~2月22日 申込〆期6月30日まで】
問い合わせ:https://www.shokunin-kigyoujyuku.com/お問い合わせ
fbページ:https://www.facebook.com/shokuninkigyoujyuku/
ホームページ:https://www.shokunin-kigyoujyuku.com

時代の荒波を乗り越える鍵は・・・。

6月3日 快晴

 

安全衛生週間準備期間。

今朝は名古屋のホテルからスタート。
今日は愛知県の隣、岐阜県の各務原市で開催された創業100年、100億円企業の株式会社ヤマガタヤの安全大会の講師としてお呼び頂いており、前乗りのおかげで余裕を持って準備、しっかりとホテルで朝食を摂って気持ちよく名鉄に乗り込みました。7月は国が定める全国一斉安全衛生週間があり、この時期は全国的に安全大会が花盛り、私も毎週の様に全国各地からお声がけ頂いており、半分職人の立場から、現場が命、職人の意識が未来を作るとあちこちで熱く語らせて頂いています。(笑)

 

 

300人の職人集団

今日の講演では、社員職人、外注の協力業社の職人さんがどっさりと集まられており、その数300人に達する勢いでした。元請けメインではなく施工会社としてこれだけの職人さんを組織しておられる会社は全国的に見てもあまり多くない規模なのですが、ヤマガタヤ社が素晴らしいのは約3年前から職人の内製化を事業の方向性の大きな柱に据えて、職人育成に舵を切られたことです。圧倒的な職人不足に陥るであろう5年〜10年後を見通してヒトとカネを先行投資されておられるのは、環境の変化に流されるのではなく、変化を察知して困難に陥ることを予防する主体的思考であり、誰しもが薄々わかっているけど、面倒なので目を逸らしている未来の問題に対して自らコントロールして事業を持続、発展させる強い意思表示です。

 

 

事業ドメインが職人会社。

そんなヤマガタヤ社の職人育成に少しでもお手伝いを出来ればと思いながら、(どれくらい伝わっているのかはわかりませんが、)今日も1時間半に渡って熱く語ってきました。ま、昼食後の昼寝にもってこいのいい時間だったこともあり、講演の開始直後からぐっすりと休まれておられた方も散見されましたが、概ね皆さん熱心に聞いて頂いて、真剣な眼差しで頷きながら聞いてくれる若い職人さんもおり、さすが「職人会社」という事業ドメインを打ち出されているだけあって「職人新時代に向けて~現場マネジメントが未来を創る~」というお題目に興味を持ってくれる職人さんが多いのだと感心することしきりでした。

スクリーンショット 2017-05-29 17.55.38

 

 

危機感と未来感。

講演の内容といえば、(自分でも少し残念な気もしておりますが、)いつもと一緒、原理原則、当たり前のことばかりです。今のこの時代はこれまでの延長線上になく劇的な変化を遂げている革命のど真ん中にいることの再認識。これからの建築業界の先行きは決して明るくないという客観的データー。職人不足になるからと言って気を緩めていると市場から摘み出される厳しい時代に既になっているという外部環境をまずは整理した後、ではどうするか?という問いに対する未来についての解を職人起業塾で学んでもらっている理論を元に提言として熱っぽく乱暴な口調で伝えました。(笑)

 

 

最長にして最強の顧客接点

その答えは明確で、外部環境に左右されない自社独自のマーケットを作るしかなく、それはドラッカー博士が「事業の目的は顧客の創造である」言われた様に「一生御社にお願いします」と言ってくれる生涯顧客を何人作れるか、その顧客を如何にしてつなぎとめておくことが出来るかにかかっています。絶対の信頼を顧客に寄せてもらうには、口先や絵に描いた餅ではなく、実体として現場で造った成果物、建物を引き渡した後の暮らしでで顧客満足を得ることが大前提となる訳で、それはとりもなおさず、多くの業種の職人が集まって全員が真摯に建築工事に向き合って初めて適うことです。そんな風に考えれば、建築現場に携わる全ての職人こそが最長にして最強の顧客接点となり、一人でもこの理屈が分かっていない、「今だけ、金だけ、自分だけ」志向の職人が紛れ込んでいるだけで、他の全員の努力は一瞬にして水泡と化してしまいます。要は現場に関わる全員が同じ様に高い意識を持たねば(生涯)顧客の創造など出来ないということ。

 

 

生涯顧客創造に必要な5つの条件

講演の最後のまとめに、実際に業務に向き合う心得として生涯顧客創造に必要な5つの条件をまとめてみました。

  1. 百年の安心を提供する決意と覚悟
  2. 思考を行動に移す情熱と意欲
  3. 常に改善、陳腐化を防ぐ習慣
  4. 在り方を正し、和を育てる心
  5. あたりまえのことの遂行

この5か条をしっかりと現場で実践できて、この様な気持ちで作業をしていることが顧客に伝われば生涯顧客の創造なんて簡単なもの。意識を少し変えてみるだけで未来を大きく変えることが出来るかもしれないとお伝えしたのですが、そもそもこの5か条と同じ内容がヤマガタヤ社のHPにわかりやすい言葉に置き換えて掲載されてありました。

図1

 

 

理念の共有に尽きる。

とどのつまり、私の提言は新しいことでもなんでもなく、100年続いている企業がそもそも掲げている行動指針を全員で愚直に守り、現場で実践するだけのこと。「なーんや」というオチに聞こえたかもしれませんし、「そんなことなら言われんでも分かってた」と思われたかも知れません。しかし、知っていることと出来ることは全く違うし、自分では出来ているつもりでもそれが顧客に伝わっているかというと案外そんなことなかったりもします。

当たり前に過ぎる話ばかりで恐縮ではありましたが、今一度、全ての職人さんが経営理念、行動指針を見直し、日々の業務がそれと整合しているかを確認する機会になり、現場に落とし込む事ができれば私としてはこんなに嬉しいことはありません。

職人力を強みとした組織づくりを更に進化、強化して次の100年の歴史を積み重ねられる事を心から祈りつつ、あたりまえの事ばかりの私の話が少しでもお役に立てれば幸いです。

ヤマガタヤの皆様、本日はご静聴ありがとうございました! 

_________________________________________

福岡にて職人起業塾オープンセミナー残席わずか!

後5名で締め切ります、お申し込みはお早めに!
「現場のマネジメント意識が業界を変える!」
現場実務者の戦力化で利益を生み、工務店の未来を切り開く~ 

9月からの【第7期】福岡での職人起業塾初開講を前に経営者、経営幹部向けに総論を紐解くセミナーを開催します。また、現場実務者戦力化のための研修費全額を賄う補助金活用の申請資格等の実務も合わせてご説明します。
企業は人なり、理念の実践こそが未来を切り開くとお考えの経営者様は是非ご参加ください。

平成29年6月12日(月) 14時~17時
LIXIL福岡ショールーム 1階会議室
参加費3000円 定員36名、先着順
https://www.facebook.com/events/1092887280813358/

■6月21日大阪ブルータスにてオープンセミナーに登壇します!

建築業界初となるクラウドファンディングを利用して受注施設運営の資金確保を成功を記念してクラウドファンディングの裏話、気をつけるべきところ、具体的な活用方法をインバウンドマーケティングの理論と合わせて話します。SNS、クラウドファンディングを活用して事業の成長を考えている事業者は必見!!
お申し込みはこちら→クラウドファンディングとインバウンドマーケティング」

起業塾.

 

■職人起業塾【全15回 厚生労働大臣認定コース】

東京開催締め切りました。9月からの福岡開催の受講受付開始しています!
第7期生【九州地区:福岡会場  9月1日~2月22日 申込〆期6月30日まで】
問い合わせ:https://www.shokunin-kigyoujyuku.com/お問い合わせ
fbページ:https://www.facebook.com/shokuninkigyoujyuku/
ホームページ:https://www.shokunin-kigyoujyuku.com

志は物語から生まれる。

6月2日晴れのち曇り

 

名古屋にて。

明日、各務原で安全協力会総会での講演の依頼を受けており、本来は朝早くに出発して日帰りの予定でしたが、敦賀市で工事を行っていた店舗改装の現場のプレオープンの日程が変更となり、完工チェックに行けそうな日が今日以外見当たらなかったのと、着工前、着工してからと工事の段取りが悪く工期を伸ばしてしまったこともあり、一言お詫びに伺わねばと福井県まで来たのでそのまま神戸に帰らずに名古屋に前乗りでやってきました。

今日の名古屋泊はいつもの鉄板パターン、温泉付きのビジネスホテル。ではなく駅ビルにある高級ホテルのデラックスツインルームです。1人で来て寝るだけなのにこんな贅沢な部屋に泊まってもしょうがない、単なる無駄遣いのようですが、実は古くからの友人の(私もとても仲が良かった)息子がこのホテルに就職したと最近になってわかったことから久しぶり(12年ぶり)に会うきっかけになればと連絡して部屋を取ってもらいました。

「じゃあついでに晩御飯も一緒に食べようよ」と昔の友達感覚のままその彼に誘われてロビーで待ち合わせてみるとすっかりおっさんになったけど小学生の頃の面影が少しだけ残っている若者がやってきました。聞くと既に2人の子供のパパになっているとのことで、すっかり立派に成長した姿に少し感動。神戸に泊まりがけで何度か遊びに来た頃は母親が離婚してお父さんがおらず、私がちょっとした父親代わりだったこともあり、離れて暮らしている息子と再会したような気分を味わいました。

 

 

起業家精神あり。

名駅の直ぐ近くのすみれで設計施工をさせて頂いたクライアントのお店に行き、ビールを飲みながら昔話に花を咲かせたり、お互いの近況報告をしたりして随分と盛り上がりました。子供だと思っていたのにいっぱしの営業マンに成長した彼を頼もしく思いながら、これからの人生のキャリアプランを訊いてみると、なんと、自営業に憧れており、30歳を目処に独立起業を考えている。とのこと。
せっかく、一部上場企業に就職して、安定した暮らしを手に入れ、幸せな家庭を築いているのに勿体無い、やめとけ、と即反対しておきましたが、一度きりしかない人生、決まったレールを走るだけ、(安定はしているが)大した夢もない大企業の駒の一つとして終わるのはつまらないとのこと。人は無い物ねだりをする生き物だという事なのかもしれませんが、イマドキの若者でもそんなアグレッシブに人生に向き合うのだと少し意外で驚いたと共に嬉しくもありました。

 

 

自分探しに答えなし。

自分自身の若かった頃を思い返すと、自分探しの旅に出たのが17歳、全国をふらふらと回りながら自分の人生に意味を求めて彷徨いました。結局、さしたる答えも見出せ無いまま神戸に舞い戻り、当時ガテン系企業で最高の収入を得られた佐川急便に就職、それなりの所得を稼げるようになり曲がりなりにも安定した暮らしを手に入れました。しかし、佐川事件を機に労働環境の適法化と共に所得も大幅に減ることになったこともあり、大企業の中で安穏と暮らすことを捨てて、日給7000円で何の保証もない大工の道に飛び込んで現在に至ります。

今は中年の経営者となり、事業の意味や自分の人生の意義を考えて、志を立ててそれが価値あるものになるようにと考え、選択を繰り返していますが、脱サラをした時からそんな志があったかというと、全くそんなことはなく、自分の人生を面白くしたいと思っていただけだと思います。要は一度きりの人生、やりたいようにやるし、生きたいように生きる。程度の志の低い利己的な考えで、単に単調なサラリーマン生活が嫌で冒険がしたかっただけ。

 

 

人生ゲーム、楽しもう。

そんな意識の低い私でも、それなりに年齢を重ね、色んな人や書籍から学び、人生について向き合っているうちに自分なりの志を見つけ、小我すぎた自分の価値観を少しずつではありますが大きく育ててきたように思います。志ありきではなく、人生というゲームに必死になって向き合ううちに志って芽生えてくるのではないかと思ったり。
名古屋で息子のように可愛がってきた若者と話しているうちにそんなことを思い返し、安定と不安定は表裏一体でどちらがいいということではないし、自分の人生を俯瞰して物語やゲームのような感覚で生きてきた自分の感覚と、彼の今の想いが結構似ている様に思えてきました。私としては大企業をやめて小規模事業主に転身することを決して勧めることはありませんが、家族を幸せにしつつ、悔いのない、面白い人生を彼に歩んでもらいたいと心から願うばかりです。
ゆうじ、気張っていけ!(笑)

たまには若者とサシで飲むって、いいものですね。

 

_________________________________________

福岡にて職人起業塾オープンセミナー残席わずか!

後5名で締め切ります、お申し込みはお早めに!
「現場のマネジメント意識が業界を変える!」
現場実務者の戦力化で利益を生み、工務店の未来を切り開く~ 

9月からの【第7期】福岡での職人起業塾初開講を前に経営者、経営幹部向けに総論を紐解くセミナーを開催します。また、現場実務者戦力化のための研修費全額を賄う補助金活用の申請資格等の実務も合わせてご説明します。
企業は人なり、理念の実践こそが未来を切り開くとお考えの経営者様は是非ご参加ください。

平成29年6月12日(月) 14時~17時
LIXIL福岡ショールーム 1階会議室
参加費3000円 定員36名、先着順
https://www.facebook.com/events/1092887280813358/

新しい世界とパラダイムシフトと原点回帰。

6月1日 快晴

 

水無月。

旧暦では梅雨明けの時期で水が無い月になるとの説と「な」は「の」の転形で水の月との説の両方があるとのこと。ま、どちらでもいいんですが、真逆もまた正、世の中はすべからず表裏一体なのですね。。
とにかく、今月が終われば今年も半分がおしまい、「早いなー、」とジリジリとした焦燥感に焼かれるような気分も抱きながら、朝は毎月のお朔日の習慣、伊川谷総社にお参りした後、大阪で開催される第2講目の【第5期】職人起業塾の研修会場へと向かいました。

厚生労働大臣認定15回コースの職人起業塾は開講時、第一講の私の総論のレクチャーの後、第二講、第三講と連続で私の登場はなくアクティブ・ブレインセミナーを導入しており、アクティブ・ブレイン協会から講師を派遣して頂いて4期鹿児島、5期大阪と澤村講師にお越し頂いています。
塾生の皆さんにはマーケティング理論を学ぶことに先駆けて、絶対無理、と思うことを乗り越える成功体験を通して可能思考を脳にインストールしてもらっています。これが随分と楽しい体験型セミナーで、今日も皆さん、笑いに包まれながら自分の能力の限界を超える記憶、暗記にチャレンジされておられました。

 

 

アウトプットこそ学び

5月もかなりバタバタ走り回っておりましたが、6月に入ってそれがさらに加速します。
このところ、安全大会や団体の総会などでの講演のご依頼を多く頂いておりまして、今月は主宰の勉強会やセミナーなどを合わせると毎週どころか名古屋、鹿児島、大阪、福岡、宍粟、となんと計13回も人様の前に立って話すことになっており、、四日連続と超ハードな週もあったりと喉を労りつつ、絶対に穴をあけれないタスクをこなすべく、気合を入れてミッションに向き合いたいと思います。

そんなアウトプットの機会をしょっちゅう頂けると、自分自身を振り返り、理論を見直すきっかけが大量にあることになります。これまで学んできたことの反復ももちろんですし、同じことを話すにしてももっとこなれたり、わかりやすくしたりとブラッシュアップすることにもなり、結果的に自分自身の学びが深まるという非常にありがたい循環に入ることができます。それは、雑誌の連載や書籍の上梓でも同じというか、もっとロジカルに整理ができたりしてお声がけを頂く度に(無理してでも)お受けするようにしています。ちなみに、現在SH+ONE(新建ハウジング+ワン)で連載中です。

そんなこんなで、事務所に籠る度に執筆活動をコツコツ進めているのですが、昨日の定休日にもコラムを一本書いたので、書き下ろしを転載しておきたいと思います。(ネット上の情報サイトで加筆修正されて公開される予定です。)

 

新しい世界

世界は今、劇的な変化の時を迎えています。AI、Iotに代表される技術革新と情報革命、それを支えるインターネット、スマートフォンの普及は既に私たちの生活と切っても切れない関係になっており、ドローンによる宅配や自動運転カーの実用試験等、子供の頃の妄想が現実になっているのを目の当たりにし、それらがこれからの暮らしがこれまでの延長線上にないことを如実に語りかけているように感じます。一見、関係が深くないように思える建築業界、リフォーム業界もその大きな変化の荒波に飲み込まれることは必然であり、私達もこれからの新しい時代に対応した変化が求められているのではないでしょうか。

技術の発達は生産性を上げ、私たちの業界においても圧倒的な効率化を叶えてくれました。図面やパースを描く時間、見積もりや積算にかかる時間は10年前に比べると信じられないくらいに短くなり、人にかかっていたコストはソフトやパソコン、その周辺機器にとって代わりました。そんな中、旧態依然としてあまり大きな変化が見られないのが建築工事の現場であり特にリフォーム工事の現場は10年前と大した変化がないと感じるのは私だけではないと思います。以下でこの大きな時代の変化へどのように対応すべきかを考えてみたいと思います。
以下は、私たちが置かれている環境と、問題、そしてそれを打開して未来を標榜するための方向性をまとめて見ました。

 

 

職人不足とSNS普及の関係

今後懸念される大きな問題の一つに職人不足があります。16年の国土交通省の調査によると、15年、16年の二年間で技能労働者は15万人減となっており、対して29歳以下の若年層は1万4000人の増加と絶望的な統計が発表されております。建築技能系従事者の人口分布は現在の50歳の年齢層をピークとして若い世代が少なくなっており、若年層にあっては入職者が殆どいない状態がこの数年間続いており、現在メインで活躍している職人が引退する10年以内には全国的に急激かつ未曾有の職人不足が起こることが確実視されています。いくら受注を取れても完工出来なければ売り上げにならない私たちの業態では職人の確保は生命線と言っても過言ではないにも拘らず、職人の育成に取り組んでいる会社は皆無に等しいのが現状で、昭和時代の徒弟制度が完全に崩れ去った今、職人は誰かが育ててくれるという幻想を捨なければならない時期に来ています。今後、職人や現場監督は探しても集まらず、育てるしかない現実に目を向けるべきではないでしょうか。

職人不足に関連して、問題をさらに深刻にさせるのはスマートフォンとSNSの普及です。あらゆる個人が情報を検索し、また発信できる、尚且つ巷には大量の情報が溢れ何を信じて良いかがわかりにくい今の時代には良くも悪くも口コミでの評価が顧客の選択を大きく左右するようになりました。施工の精度は元より、顧客接点で起こるあらゆる問題やクレームが世界中に一瞬にして拡散されるようになったのです。人手不足だからとかき集めた職人で工事をなんとか工期内で終わらせたところでクレームの種を植えることになりかねず、悪評は一気に拡散し、社名を検索される度にそれが浮かび上がると市場の信頼を失い全く受注できなくなる可能性を秘めています。

 

 

生き残りを賭けたパラダイムシフト

この大きな時代の変化に適応するには、これまでの常識を疑い、根本的な変革への取り組みが必要ではないでしょうか。私たちは10年以上前から自社職人を正社員として雇用して自社施工での工事に拘って来ました。社員職人の数しか施工が出来ない為、急激な事業規模の拡大はできず、また受注が減ると職人は人員の在庫となり経営を圧迫することから、当時は「業界の流れに逆流している、バカじゃないのか」と良く言われました。しかし、職人に教育を施し現場作業だけではなく、顧客に対する窓口と現場全体の管理、現場調査、見積もりなどの営業活動、OB顧客に対するアフターサービス等々を職人の業務範囲として任せるようになってから顧客との信頼関係の構築が進みクレームが激減しました。また、6年程からはチラシや雑誌などマスメディアを使った一切の宣伝広告をやめて、リピートと紹介のみ、競合との競争に晒されない特命受注で売り上げの95%を獲得しています。これまで経営体質の強化と言われ続けてきた職人の外注化と全く逆のパラダイムでビジネスモデルを作り上げてきました。

私が建築業界に入ってから25年が経ちますが最も変わっていないのが職人の意識だと思います。私たちの前の世代は職人は商売人であり、営業も顧客の窓口も担っておりましたが、私たちの世代以降は職種が細分化され、専門職という名の下に現場で決まった作業だけを行う単なる作業員になってしまいました。おのずと手にする収入も減り、若者に魅力を感じてもらえない稼げない職種になってしまったのです。建築業は最終的に完成した建物で評価をされ、そこで顧客満足を得れてこそ、リピートや紹介で質の良い集客ができると考えれば、建築現場、職人、こそが最大にして最長の顧客接点であるにも拘らず、その部分に対する教育が技術的な面以外は全くなされてこなかったのが現状です。ここに職人不足問題、ひいては建築業界がこれから危機的状況に陥る根本的な問題があると考えています。

 

現場意識が未来の売り上げを創造する。

信頼関係で結ばれた顧客のストックは販促反響に左右されない未来の売り上げを作ります。その為には現場品質を含めた現場での顧客接点の強化が絶対条件であり、「決まった通り、言われた通りに作業すればいい」と考えがちな職人をはじめとする現場実務者に顧客志向の視点を埋め込み、現場での積極的なコミュニケーションを持って完工時、また引渡し後に住み始めてからも長く続く顧客満足を創造する意識への転換を図ることが重要です。圧倒的な情報化時代は悪い噂も一瞬で広がりますが、感動するくらいの嬉しい体験を提供できればそれもまた拡散されるのです。いよいよ本物だけが勝ち残る時代に入ったと言えるのではないでしょうか。

現在、すみれ建築工房でこれまでの10数年間に渡って取り組んで来た職人の意識改革教育の内容を一般社団法人職人起業塾で半年コースの研修事業として公開しています。大阪、鹿児島、東京、福岡と全国各地で職人のみに限らず、現場監督や現場管理兼務の営業マンがマーケティングの基礎理論を切り口に現場で顧客の信頼を得る思考とスキルを身につけるカリキュラムに取り組まれており、「今だけ、金だけ、自分だけ」と言った建築現場にはびこる低意識を排し、現場で顧客志向のアクションプランを実践して反響営業からリピートビジネスへの転換を図り大きな成果に結びつけられている事業者も少なくありません。

大きな時代の変化の真っ只中である今、少し時間は掛かりますが5年後、10年後を見据えて職人、現場実務者を守り教育することによってモノづくり企業としての地力を養うべきだと考えます。「強いものでも、利口なものでもなく、変化に対応できる種のみが生き残る」と示された進化論の中での考察は私達建築業界でも例外ではなく当てはまると思うのです。「完工なくして売り上げなし。」当たり前に過ぎますが、建築業はもう一度その大原則に立ちもどり、原点回帰してモノづくり企業として作り手を守り、育てて「本物」を目指すべきではないでしょうか。

長文、おつきあい頂きましてありがとうございました!

_________________________________________

福岡にて職人起業塾オープンセミナー残席わずか!

後5名で締め切ります、お申し込みはお早めに!
「現場のマネジメント意識が業界を変える!」
現場実務者の戦力化で利益を生み、工務店の未来を切り開く~ 

9月からの【第7期】福岡での職人起業塾初開講を前に経営者、経営幹部向けに総論を紐解くセミナーを開催します。また、現場実務者戦力化のための研修費全額を賄う補助金活用の申請資格等の実務も合わせてご説明します。
企業は人なり、理念の実践こそが未来を切り開くとお考えの経営者様は是非ご参加ください。

平成29年6月12日(月) 14時~17時
LIXIL福岡ショールーム 1階会議室
参加費3000円 定員36名、先着順
https://www.facebook.com/events/1092887280813358/

■愛犬家イベントやります!

大切なワンちゃんに無添加 野菜収穫ケーキを一緒に作りませんか?
意外と簡単なので、ご家庭でもぜひ作ってみてください。
ケーキはお持ち帰りOK。収穫野菜のお土産付です!
定 員:5組(ワンちゃん同伴OK)
参加費:無料
申込締切:定員になり次第

https://www.facebook.com/events/1087014691399738/?acontext=%7B%22ref%22%3A%223%22%2C%22ref_newsfeed_story_type%22%3A%22regular%22%2C%22feed_story_type%22%3A%22117%22%2C%22action_history%22%3A%22null%22%7D

■6月21日大阪ブルータスにてオープンセミナーに登壇します!

建築業界初となるクラウドファンディングを利用して受注施設運営の資金確保を成功を記念してクラウドファンディングの裏話、気をつけるべきところ、具体的な活用方法をインバウンドマーケティングの理論と合わせて話します。SNS、クラウドファンディングを活用して事業の成長を考えている事業者は必見!!
お申し込みはこちら→クラウドファンディングとインバウンドマーケティング」

起業塾.

 

■職人起業塾【全15回 厚生労働大臣認定コース】

東京開催締め切りました。9月からの福岡開催の受講受付開始しています!
第7期生【九州地区:福岡会場  9月1日~2月22日 申込〆期6月30日まで】
問い合わせ:https://www.shokunin-kigyoujyuku.com/お問い合わせ
fbページ:https://www.facebook.com/shokuninkigyoujyuku/
ホームページ:https://www.shokunin-kigyoujyuku.com

偽善のススメ。

5月30日 快晴

「ゴルフやってんな、」夜明け前、まだ4時台に起き出してゴソゴソしてて起こしてしまった妻に言われましたがそうではなく、先週の倫理法人会の講演会に参加した際にお誘いいただいたご縁で毎週火曜日に開催されているモーニングセミナーに参加して来ました。早起きは3文の得とよく言われますが、非常に素晴らしい講話を聴かせてもらい、朝食を摂ってから出社しても朝礼に間に合ったのは本当に得した気分になりました。またまた始めてしまった新習慣、継続したいと思います。(苦笑)

 

 

モーニング・セミナー

朝っぱらから随分儲かったとすっかりご満悦ですが、今朝のモーニングセミナーは本当に勉強になったので得を徳に変えるべく、ここでその内容を備忘録を兼ねてご紹介しておきたいと思います。

お話をされたのは加古川でエコロジー・コンサルタント・カンパニー、株式会社エコプラスワンを経営されている渡邉英人氏で、「チャンスを確実に手に入れるエレベーターピッチ」というコーチングのセミナーのようなキャッチーなタイトルでのショートセミナーでした。いくつかのキーワードを元にそれぞれ興味深い、そして考えさせられる具体的な事例を紹介されるスマートなトークにグイグイ引き込まれました。以下にキーワードと共に内容を書き記しておきます。

 

 

人はやったことに後悔はしない。しなかった事に後悔する。

何度も聞いたことがある話ではありますが、死を目前に控えた人の意見を聞くと、〜をやっておけば良かった。と後悔の念を口にされると言います。〜をやってしまって後悔するという人が皆無だというデーターを聞いた時、私たちはやるか、やらんかの選択を迫られた時、やる!という選択をした方が人生では悔いることが圧倒的に少ないということ。「やる選択」私のモットーでもありますが、改めて聞き直して腹に落ち直した気がしました。

 

 

事業経営の要諦

渡邉社長が独立起業をする際に勤めていた会社の社長に(新卒2年目のペーペーだったらしいですが、)独立して世の中の為になる事業をしたいのですが、うまくできる方法を教えてください。と直談判されたとのエピソードを披露されました。私はいつも独立したいというスタッフに「在り方を正すことや」と言い続けておりますが、その社長は「従業員を家族だと思え」と熱を込めて語られたとのことで、今もその教えを守っていると仰っておられました。地域社会への貢献はまずスタッフとその家族からと理念を掲げている私としては得心するところ大であり、このようなわかりやすいメッセージを伝えることの大事さを学ばせて頂きました。

 

 

世界ナンバーワンコーチの言葉

エレベーターピッチという言葉もコーチングの世界でよく使われるものですが、モーニングセミナーで世界ナンバーワンコーチであるアンソニー・ロビンスの名言を聞けるとは思っておりませんでした。ご紹介されたのは、

成功は正しい判断の結果であり、正しい判断は経験の結果である。
そして経験は、ほとんどの場合、誤った判断の結果である。

間違った判断を積み重ねているように見えても、諦めることなく行動を起こすという選択を続けていれば、成功への入り口が見えてくるという非常に分かりやすく、シンプルな真理と言っても過言ではない名言は、めんどくさい、眠たい、しんどい、ややこしいと言った人が誰しも持っている怠惰な感情を振り払う勇気をもらえるものでした。

 

 

エレベーターピッチの要諦(やり方)

エレベーターピッチとは起業家はエレベーターに乗り合わせている短い時間の内に人の心をグッと掴む簡潔で興味を持ってもらうプレゼンテーションが出来なければならない。という意味ですが、その為に必要なことをやり方と在り方に分けられていたのには感心を通り越して感動してしまいました。まずは、別にどーでもいいんですが、と前置きをされて、営業スキルとも言われるやり方。

1.掴み 2.メリットを伝える 3.質問を投げかける

この3つの要素を短時間の内に並べると相手の心を掴むことが出来ると言われておりましたが、メラビアンの法則を引き合いに出され、言語で伝わることの脆弱性も同時に話されました。要するにやり方ではない、ということです。

 

 

エレベーターピッチの要諦(在り方)

前述の営業トークとは全く違う観点で見た時の短時間で人の心を掴む為に必要なことは、

1.欲しいものを明確にする 2.周りの人に伝える 3.綺麗な花になる

と、ハエが糞に集まることを例えに出しながら、綺麗な花になるような心積もりで自分自身の在り方を正しその在り方から生まれてくる目的や目標をアウトプットすることこそが人の信頼を得て、その結果ビジネスにも成果が現れると、私が提唱するマーケティングの基礎の部分と全くもっておんなじ理論で、もちろん実践に取り組まれているとのこと。
朝早くから熱心に勉強されている人たちの凄みを感じさせられました。

 

 

偽善のススメ。

そんな、いいと思ったことは行動に移すべき、失敗しても継続してチャレンジすべき、そして自分の内面を磨く習慣を持つことで夢や目的が実現させることができる。との渡邉社長の素晴らしいメッセージが込められた講話を聞くことが出来て「本当に儲かったなー」と独り言を言いながら帰ってきましたが、その中でも最も印象に残ったのは、氏の「偽善でも人助けをしたい」という言葉です。
損得勘定全く抜きで人助けをするのには随分と勇気と覚悟が要ります。心の中に少しでも邪な気持ちがあると善意は一気に偽善となり、やもすれば偽善者のレッテルを貼られかねません。
しかし、偽善者になるよりも行動をしない方が最終的には後悔するとしたら、例え偽善でも、人の為になることは行った方が言い訳で、「私はまだまだ偽善ですけどねー」と笑って言いながら人の為になることを買って出ておられるというお話は本当に素晴らしいと感じました。
私も、これから躊躇なく偽善者だとカミングアウトしながらも「やる選択」を重ねていきたいと思った次第です。渡邉社長、本当に素晴らしい講話、ありがとうございました。ご縁を頂きましたことに心から感謝致します。

心謝

_________________________________________

■愛犬家イベントやります!

 

大切なワンちゃんに無添加 野菜収穫ケーキを一緒に作りませんか?
意外と簡単なので、ご家庭でもぜひ作ってみてください。
ケーキはお持ち帰りOK。収穫野菜のお土産付です!
定 員:5組(ワンちゃん同伴OK)
参加費:無料
申込締切:定員になり次第

https://www.facebook.com/events/1087014691399738/?acontext=%7B%22ref%22%3A%223%22%2C%22ref_newsfeed_story_type%22%3A%22regular%22%2C%22feed_story_type%22%3A%22117%22%2C%22action_history%22%3A%22null%22%7D

■6月21日大阪ブルータスにてオープンセミナーに登壇します!

建築業界初となるクラウドファンディングを利用して受注施設運営の資金確保を成功を記念してクラウドファンディングの裏話、気をつけるべきところ、具体的な活用方法をインバウンドマーケティングの理論と合わせて話します。SNS、クラウドファンディングを活用して事業の成長を考えている事業者は必見!!
お申し込みはこちら→クラウドファンディングとインバウンドマーケティング」

起業塾.

 

■お待たせしました!福岡にて職人起業塾開講します!

それに先立ちまして6.12@福岡オープンセミナー開催します!
「現場のマネジメント意識が業界を変える!」
現場実務者の戦力化で利益を生み、工務店の未来を切り開く~ 

9月からの【第7期】福岡での職人起業塾初開講を前に経営者、経営幹部向けに総論を紐解くセミナーを開催します。また、現場実務者戦力化のための研修費全額を賄う補助金活用の申請資格等の実務も合わせてご説明します。
企業は人なり、理念の実践こそが未来を切り開くとお考えの経営者様は是非ご参加ください。

平成29年6月12日(月) 14時~17時
LIXIL福岡ショールーム 1階会議室
参加費3000円 定員36名、先着順
https://www.facebook.com/events/1092887280813358/

■職人起業塾【全15回 厚生労働大臣認定コース】

東京開催締め切りました。9月からの福岡開催の受講受付開始しています!
第7期生【九州地区:福岡会場  9月1日~2月22日 申込〆期6月30日まで】
問い合わせ:https://www.shokunin-kigyoujyuku.com/お問い合わせ
fbページ:https://www.facebook.com/shokuninkigyoujyuku/
ホームページ:https://www.shokunin-kigyoujyuku.com

 

定点観測@ 職人起業塾in長岡京女子会

5月29日快晴

五月晴れ続く。

イベント盛りだくさんの週末から引き続き今朝も絶好の行楽日和が続いた月曜日。思わず遊びに行きたくなるような気持ちの良い朝でしたが、ここは大人、ぐっとこらえて仕事モードに切り替え午前中は会計事務所からの月次報告を受けて、昼から姫路までドライブがてらご紹介を頂いた改装工事のヒアリングに向かうなど、建築実務の1日となりました。

(日曜日は休みにしているので)一昨日のブログでは先週末にXデザインフォーラムに参加してのインプットのレポート記事を書きました。今日は土曜日に行った職人起業塾@長岡京女子会でのアウトプットで感じたことを書き残しておきたいと思います。

 

女子パワー恐るべし。

今回で4回目となる長岡京での出張版職人起業塾は株式会社ナカムラの杉浦社長と同社がアンテナショップとして運営されているThe fanの杉浦智美店長の主催で、女流手作り作家さんを中心にしたスモールビジネスに取り組まれている女性を対象に定期的に開催されています。カフェやベーカリーなどの店舗を経営されている方から、専業主婦と小規模事業主の中間位で手作りしたものを販売される方など参加される方も様々なのですが、皆さん素晴らしく高いモチベーションで参加されており、毎回女性の持つ潜在的なパワーに圧倒され、私の方が刺激を頂ことも少なくありません。

4回目にもなると、毎回欠かさず参加してくださる方と顔なじみにもなってきて、半年前の事や、1年前にお話しした事からの流れなどもわかってきて私としても非常に面白く、彼女たちがマーケティングについて学んだことを実践され、その成果や結果をお聞きできるのは何事にも変えがたいすばらしい体験です。そんなこんなで今回もとても楽しみにして行ってきました。


 

振り返りと繰り返し。

半年に1回の開催と言うことで、毎回、セミナーの半分以上の時間を使ってこれまでの振り返りを再度聞いて頂くようにしていて、私としては「同じ話の繰り返しになるのはどうかなぁ」なんて思ったりもしてしまいますが、半年に1度のスパンになると同じ話も結構新鮮に聴いて頂けるようで改めて理解が深まったことや気づいたことがあった、などと言う嬉しいコメントもいただきました。繰り返し、何度も同じ話をするのも悪くないんだとあらためて。。(笑)

ここまで4回にわたって開催してきた内容を俯瞰して乱暴に振り返ってみると、
1回目はマーケティングについての総論、スモールビジネスにおけるマーケティングとは大手企業とは圧倒的に違う方法論があり、自分のあり方を正すことで1つずつのご縁を丁寧に紡いで、それを時間の経過と共に積み重ねて網のように広げていくことで自分のマーケットを作ることと言う話。
2回目は「インバウンドマーケティングのススメ」自分の持つ価値を発信していくことで顧客に見つけてもらいご縁を持てる様にするための方法論でマインドマップの使い方と共にレクチャーして発信すべき自分の強みを見直すことと共に自分に合ったツールを探してもらいました。
前回の3回目はそれらの全体を俯瞰するためにビジネスモデルキャンバスのワークショップを行って顧客は誰か、渡せる価値は何か、良いパートナーは誰か、持っているリソースはどんなものがあるか、キーアクティビティーは、届ける方法は?といったビジネスモデルを細分化することで全体のイメージを掴んでもらうワークを行いました。

 

 

理想を掲げると課題が生まれる。

ここまでの理解ができれば後はアクションを起こすだけとなりますが、人はなかなか頭で分かっていることを行動に移せないもの。理想と現実の間にドン横たわる問題を解決するにはまずはアクションを起こさねばならず、そのモチベーションが上がらないのなら目標設定をやり直すことが必要になります。今回はその問題を解決するための事項のルートの整理と目標設定をもう一度見直して問題解決、もしくは目標達成のためのアクションを細分化する作業に取り組んでもらおうと、このブログで何度も紹介している小田全宏先生にご教示いただいた問題解決の思考の4つのルートと原田隆史先生の目標達成は技術であると言うマンダラチャートを使って具体的な行動にそしてそれを継続する習慣に落とし込むワークを皆さんにしていただきました。

ちなみに、問題解決の4+1の要諦はこちら、

1.本当に解決したいと思っているか

2.問題を解決した後のイメージは明確に持てるか

3.自分で変えられない問題は受け入れる

4.自分で変えられる事を勇気を持って変える。

5.自分でできないことはできる人に頼む。

 

 

一歩を踏み出すきっかけ。

今回も3時間半にも及ぶ長時間セミナーにもかかわらず、なごやかな雰囲気でにこやかにお付き合いいただいた皆様には心より御礼を申し上げるとともに、皆様の抱えておられる問題解決と人生の目的を叶えるための目標達成を積み重ねるために少しでもお力になれればこれほど嬉しい事はありません。

人生やって後悔する事はあまりなく、やらずに後悔することがほとんどと言います。結局、人生やるかやらんか。職人起業塾がその1歩を踏み出すきっかけになってれば幸いです。

_________________________________________

■愛犬家イベントやります!

 

大切なワンちゃんに無添加 野菜収穫ケーキを一緒に作りませんか?
意外と簡単なので、ご家庭でもぜひ作ってみてください。
ケーキはお持ち帰りOK。収穫野菜のお土産付です!
定 員:5組(ワンちゃん同伴OK)
参加費:無料
申込締切:定員になり次第

https://www.facebook.com/events/1087014691399738/?acontext=%7B%22ref%22%3A%223%22%2C%22ref_newsfeed_story_type%22%3A%22regular%22%2C%22feed_story_type%22%3A%22117%22%2C%22action_history%22%3A%22null%22%7D

■6月21日大阪ブルータスにてオープンセミナーに登壇します!

建築業界初となるクラウドファンディングを利用して受注施設運営の資金確保を成功を記念してクラウドファンディングの裏話、気をつけるべきところ、具体的な活用方法をインバウンドマーケティングの理論と合わせて話します。SNS、クラウドファンディングを活用して事業の成長を考えている事業者は必見!!
お申し込みはこちら→クラウドファンディングとインバウンドマーケティング」

起業塾.

 

■お待たせしました!福岡にて職人起業塾開講します!

それに先立ちまして6.12@福岡オープンセミナー開催します!
「現場のマネジメント意識が業界を変える!」
現場実務者の戦力化で利益を生み、工務店の未来を切り開く~ 

9月からの【第7期】福岡での職人起業塾初開講を前に経営者、経営幹部向けに総論を紐解くセミナーを開催します。また、現場実務者戦力化のための研修費全額を賄う補助金活用の申請資格等の実務も合わせてご説明します。
企業は人なり、理念の実践こそが未来を切り開くとお考えの経営者様は是非ご参加ください。

平成29年6月12日(月) 14時~17時
LIXIL福岡ショールーム 1階会議室
参加費3000円 定員36名、先着順
https://www.facebook.com/events/1092887280813358/

■職人起業塾【全15回 厚生労働大臣認定コース】

東京開催締め切りました。9月からの福岡開催の受講受付開始しています!
第7期生【九州地区:福岡会場  9月1日~2月22日 申込〆期6月30日まで】
問い合わせ:https://www.shokunin-kigyoujyuku.com/お問い合わせ
fbページ:https://www.facebook.com/shokuninkigyoujyuku/
ホームページ:https://www.shokunin-kigyoujyuku.com

 

×プロダクトアウト、×マーケットイン、○マーケットアウト。

5月26日 晴れ

 

インプット×アウトプット

昨日まで空を覆っていた雨雲が消え去り、今日は夏を思わせるような真っ青な空が広がりました。
今日と明日は京都。昼からは楽しみにしていたXデザインフォーラムのワークショップと講演会で盛大にインプットして、明日は半年に一度開催されている長岡京での職人起業塾@女子会でワークショップのファシリテーターを務めます。インプットとアウトプットのバランスが取れた週末となり、どちらも非常に楽しみです。アウトプットこそが学び、だと思っていますので、ガッツリと学ばせて頂きたいと思います。(笑)

 

 

兵庫県産木材のブランド化への取り組み

昨日の夕方からは日置建設さんが運営されているアンテナショップ、明石のwakutasu+にて私たちひょうご木の匠の会と兵庫県の職員さんと、宍粟の県産木材利用活性化のグループ3社にて意見交換の会議、途中で場所を居酒屋に移して長時間にわたり熱い議論をたたかわせました。

意見交換会の趣旨は、新たに開発を進めている木材の強度測定のシステムを広く使うことで地元産の木材の品質を明らかにしてブランド化を図りたい、また、需要の受け皿として工務店団体との連携を探りたい。とのことでした。私としては木造住宅でも許容応力度計算をして計画をすることも少なくなく、強度数値が曖昧だとされる無垢材のヤング係数がリアルに明らかになるのは大歓迎で手放しで満点評価、是非とも進めて頂きたい、とお願いしました。そもそも同じ理念、同じ方向性を持った団体同士、手を取り合って協力、提携するのになんの問題もないと即答しておきました。(笑)

 

 

禁断のダメ出し。(笑)

居酒屋での議論はずいぶん盛り上がり、山の問題、素材師の問題、工務店の問題それぞれの問題解決に必要なのは何か、木材の品質の測定、選別といったメインテーマと共に全員がそれぞれの立場から熱く語り合いました。が、途中で私がふと感じたことを口にしてしまい、一瞬、場が凍りついてしまいました。(笑)
それは、「こんな議論いくらしたって不毛や」と、絶対に言ってはならない超ネガティブ発言で、今までの議論を全て水に返してしまうとんでもない一言。自分でも言っちゃいけんと分かっておりましたが、つい(正直なので)口をついてしまいました。(笑)

 

 

ユーザー目線の無いプロダクトアウト

一生懸命に地元の木のブランド価値を高めるための取り組みをして、広げようと議論している場でなぜ私がそんなことを言ってしまったかというと、全くもって顧客目線が無かったからです。全てのコストは消費者が負担している大原則を無視するかのような木の性能や品質、流通の話を延々としたところで需要が広がる訳ではなく、なぜそれを行うべきなのかを顧客目線に立って価値を考え、説明出来なければ、全体的な需要を喚起することはできません。全くのプロダクトアウト的な思考ではこれまでと大きく変わらない結果しか出ないことは誰しもが薄々感じていたところだったのです。

 

 

マーケットインするマーケットが無い!

では、顧客目線を持ってマーケットイン的思考で商品を考えなければならないのか、と話の流れになりましたが、残念ながらそれでもだめです。と一刀両断にしてしまいました。(笑)
私は元大工で、現場でバリバリと働いていた頃、兵庫県産の杉材なんか、使えたものじゃないとボロクソに言っていた一人です。品質だけを見ればもっといい素材はいくらでもある訳で、何もふわふわに柔らかい杉なんか使う必要がないという事ですが、その当時から比べると木材乾燥機の整備なども行われ品質もマシになったこともあり、現在はすみれで建てる全ての木造新築住宅では兵庫県産木材を構造に使っています。何よりも、地域に住まう一員として、地域の森林が廃れ、荒れていく現状を見て品質だけではなく地域を守らなければイケんとの想いの方が強いのが正直なところです。実際にすみれと一緒に家を建てようと言ってくださる顧客には、地域のためにも地元の木材を使います。と説明をしていますが、実は顧客にとってはどーでもいい話なのが実際で、ありがたいことに皆様理解をしてくださいますが、私たちのゴリ押しに近い部分があることは否めません。要はマーケットなどないのです。

 

 

ひょうご木づかい王国学校の役割

じゃあどうすんねん、となりますが、その答えは明白で、顧客視線の無いプロダクトアウトは意味がなく、顧客調査をすべきマーケットさえも無いから需要が生まれ無いのなら新たなマーケットを作るしかありません。マーケティング的に言うと、(あまり使われませんが、)マーケットアウトと言う概念になります。新たなマーケットを作るってそんな簡単にできるものではありませんが、地元の木材を使い、地域の一員として環境保護、地場産業の活性化に興味を持つ人を増やすしかなくて、当面は地財地消の意味と意義を伝える地道な草の根運動的な啓蒙活動を継続するしか無いと思っており、その一環として神戸ハーバーランドのひょうご木づかい王国学校で50社ものメンバーが集まって様々な取り組みをしているのです、とお答えしておきました。

 

 

マーケットアウトはUXから。

そして、ここでやっぱり重要なのはユーザー体験だと思うのです。インタビューやアンケートなどの信憑性に疑問が残る薄っぺらい情報ではなく、ユーザー体験からニーズを抽出してサービス、商品のデザインを考える思考が重要だと思うのです。

そんなこんなで、UX KANSAI、HCD-Net 関西支部が共催している本日参加するXデザインフォーラム、とても楽しみです。ひょっとしたら、県産木材の需要を生み出すマーケットアウトへのヒントを得られるかも知れません。(笑)
素人ですが、がっつり、学ばせて頂きます!

 

_________________________________________

■6月21日大阪ブルータスにてオープンセミナーに登壇します!

建築業界初となるクラウドファンディングを利用して受注施設運営の資金確保を成功を記念してクラウドファンディングの裏話、気をつけるべきところ、具体的な活用方法をインバウンドマーケティングの理論と合わせて話します。SNS、クラウドファンディングを活用して事業の成長を考えている事業者は必見!!
お申し込みはこちら→クラウドファンディングとインバウンドマーケティング」

起業塾.

 

■お待たせしました!福岡にて職人起業塾開講します!

それに先立ちまして6.12@福岡オープンセミナー開催します!
「現場のマネジメント意識が業界を変える!」
現場実務者の戦力化で利益を生み、工務店の未来を切り開く~ 

9月からの【第7期】福岡での職人起業塾初開講を前に経営者、経営幹部向けに総論を紐解くセミナーを開催します。また、現場実務者戦力化のための研修費全額を賄う補助金活用の申請資格等の実務も合わせてご説明します。
企業は人なり、理念の実践こそが未来を切り開くとお考えの経営者様は是非ご参加ください。

平成29年6月12日(月) 14時~17時
LIXIL福岡ショールーム 1階会議室
参加費3000円 定員36名、先着順
https://www.facebook.com/events/1092887280813358/

 

■職人起業塾【全15回 厚生労働大臣認定コース】

東京開催締め切りました。9月からの福岡開催の受講受付開始しています!
第7期生【九州地区:福岡会場  9月1日~2月22日 申込〆期6月30日まで】
問い合わせ:https://www.shokunin-kigyoujyuku.com/お問い合わせ
fbページ:https://www.facebook.com/shokuninkigyoujyuku/
ホームページ:https://www.shokunin-kigyoujyuku.com