JUGEMテーマ:日記・一般
EM珪藻土と山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。
の3つを誠心誠意の完全自社施工でご提供しております、
神戸の西のはしっこで農耕型?工事会社を営んでいるオヤジの日記です。
ランキングに参加しています。
皆様の応援が励みです!こちらのボタンを押して応援してください!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓


夏の終わりってこんな色やなー、と思いながら川沿いの道を帰ってきました。
夕方、ご近所の会社まで自転車で打ち合わせに行った帰り、秋を見つけた訳ではありませんが、夏の終わりは感じることが出来ました。

(子供の頃の夏休みが終わる感覚の名残なのか、)何故か物悲しい感情がわいてきます。
さて、お題目は(モチロン)朝からお客様に苦言を呈されたことについて。
長年ご縁を頂いてかわいがって頂いているお客様だからこそ、わざわざお叱りのお電話をくださったということだと思いますが、ごく当たり前の決まった流れを未だ守れない私達すみれの資質が本当に問われる出来事でありました。
お客様の怒りをスタッフに聞いて、すぐに私自身が電話をしてお詫びを申し上げましたが、取って返すような電話での安易な謝罪も何か場当たり的なとても虚しい感じに響きました。
失念とは、今までの心を失してしまう事。
『会社が大きくなったからと言って、こんな事がぞんざいになるのはどうかと思う、』
といわれたお客様の怒りの声は明らかに今のすみれに対する警告に他なりません。
これからの対応としては、ダブルチェックをする仕組みを作って同じ過ちを防ぐという措置をとりましたが、問題の本質はそこにはなく、問題の根源は私の心の中、スタッフの心の中にあるのは明白です。
根本的な解決はお客様と我々との係わり合いをしっかりと見直して、今一度、心構えと姿勢、矜持を正すことが絶対に必要なのだということ。
お客様にご縁を頂いていることで我々すみれが生かされているのを事実としてもう一度しっかりと認識し、アタリマエノことを粛々と続けていける風土を社内に浸透させるしかないということでしょう。
要するにはお客様に対する思いをカタチに出来るかどうか、そしてその思いとは、、、
これを気に仕組みと理念の両輪を全員でまわしていけるようにしたいと思います。
奇しくも今日から朝のお掃除の分担とローテイションが新しくなってました。(スタッフがしてくれました)
先ずはここで皆で心を磨くことにします。
今日のECO=来た印 名刺をおくのは ナンセンス
なので、やめなさい、と、商社Kの担当クリちゃんに注意。
不在のスタッフの机にただ単に名刺を置いてマーキング、そんな事に意味は無いよ。
若いんやから自分の考えで新しいスタイルを考えな、コミュニケーションの一環なんやろ。
今年のテーマは『橋』
242個目の架け橋=指摘され 仕組みを見直す きっかけに
人気ランキングに参加しています。
最後に一押し!応援お願い致します。
↓ ↓ ↓ ↓
