拝啓、カレン様。

JUGEMテーマ:日記・一般
 
EM珪藻土と山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。

の3つを誠心誠意の完全自社施工でご提供しております、
神戸の西のはしっこで農耕型?建築工事会社を営んでいるオヤジの日記です。
今日も朝礼と朝の掃除をサボってしまいました。
朝一番から現場調査へ、続きだしたら続くものでして、、
あー、掃除が気になるー。(参加してないと小姑モードに入ってしまいます、笑、)
昼からは昨日から着工している解体現場に行ったり、帰ってすぐに次の現場調査に行ったりと走り回った1日でした。
走り回った、文字通り今日は(珍しく)車で走り回りましたら新たな発見をしました。
というのはこちら、

言わずと知れた神戸のビーナス大久保かれんさんです。
何のことかといいますと、(よくは知りませんでしたが、まさかここまでとは、)FMCOCOLOではなんと往年の802の番組を往年のKISSメンバーを引き連れて威風堂々と放送しているのです。
amusic morninngでかれんさんの声を聞いて昔を思い出しながら
『やっぱ元気が出るよな』
などと感慨に耽っていたら、次に登場したのはKAMASAMI KONG!

しかも番組名はパシフィックオアシスのままじゃあ無いですか!
『ええんかいな』

などと半分心配しつつ、懐かしさに胸をときめかせていると、昼からは大好きなMEMEさん登場!しかもめっちゃ大人になっとる!
その大人になったMEMEさんがバトンタッチしたのはなんとマーキー!これじゃ毎日が週末になっちゃうよー。(笑)
こうなると、事務所のラジオでは電波のはいりが悪くCOCOLOを聞けないのがとても残念でなりません、この機会になんとかするかね、、、
それではお題目に、
拝啓、大久保かれん様
私は長い間あなたに励まされ勇気付けられて今まで過ごしてきました。
今でもあなたに励まされたその声もはっきり覚えていますし、そのときの事を思い出すだけですこし熱いものがこみ上げてくるような気がします。
そう、15年前の年の瀬の夕方陽がどっぷりと落ちた後にあなたが読んでくれた一通の葉書、
『神戸の建築屋にクリスマスも正月もないんや、そんなもん関係ない』
というような半ば自暴自棄な感じの文章を読み終えた後に、あなたは言ってくれました。
『こんなに昼も夜も無く一生懸命働いてくれている建築の業者の方がいるから神戸はどんどん復興して行くのですね、神戸の建築屋の皆さん~ありがとう、そしてがんばってくださいね~。』
真っ暗な高速道路の上をダンプカーを運転しながら涙が溢れて前が見えなかったことが昨日の事のように思い出されます。
かれんさん、ありがとう。
いつまでも神戸のビーナスとして私達を見守っていてくださいね。
                               敬具
日のECO=分別が 解体工事の メインです
今では、、壊す事より分けることのほうが時間をかけるようになってます。
ミンチガラという言い方をしますが、きっちり分ければ資源、混ぜてしまえばただのゴミです。
今年のテーマは『橋』
268個目の架け橋=幾重にも つながってくのは 縁ですね。
夕方にリフォームのお打ち合わせに伺ったお宅はいつもお世話になっている会社の専務さん。で、いろいろと理念経営のことについて教えて頂いている社長の弟さん、で、飲食店にも良く来てくださっているお客さまで、北野坂のセンセの知り合いでした。
しかし、窓口はすみれママのママ友。
なんとまあ、密接に関わりがあるものですね、(笑)
末長くお付き合いの程、よろしくお願い致します。
私の担当のもう1つの担当ブログ、良かったら覗いて下さい。
きれいな緑と美しい川が流れる日本のへその街で穏やかで楽しく暮らすためのsumikaが出来るまでの記録です。
http://sumikaie.jugem.jp/?cid=8
現場担当大工ひめー君が工事ブログがんばって毎日更新続けています。
築95年!!の木造家屋を神戸市の助成金を利用して耐震改修工事、
さらに 介護保険と住宅改修助成事業
も利用して水廻りや段差解消のリフォームをしています。
http://sumireworks8.jugem.jp/?cid=5
人気ランキングに参加しています。
ありがとうございます!久し振りに2位に上昇!
励みにしてますので、応援お願い致します。
 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

助成金頼みの体質どっぷり。

JUGEMテーマ:日記・一般

EM珪藻土と山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。

の3つを誠心誠意の完全自社施工でご提供しております、
神戸の西のはしっこで農耕型?建築工事会社を営んでいるオヤジの日記です。
今日は朝礼にも朝のお掃除にも参加せずに着工現場に向かいました。
一昔前までは朝から現場に行くのが習慣だったのが、事務所で朝礼とお掃除が済ましてから出て行くようになってもうかなり経ちます。
秋空の清々しい朝の道を走っていくのはとてもいい気分♪
Image11441.jpg
やっぱこっちの方が合ってるか、と、妙に落ち着いてみたり。(笑)
朝から現場に行ったのは本日から着工となったM様邸の解体工事が自社の社員で行えなくて、応援の職人さんにて施工することになったからです。
解体工事は基本的に自社で行なうのですが、お陰さまでといいますか、結構先々まで工務のスタッフの予定が埋まってしまっており、空きを待っていたんじゃあ地鎮祭の予定日に間に合いそうもないということで今回は解体工事だけ、お手伝いをお願いしました。
Image11431.jpg
ご近所様にも少しの間騒音と埃でご迷惑をかけると思いますが、極力最小限で止めるように心掛けますので、よろしくおねがいいたします。

地域柄、皆様草花を愛でながら暮らされているようで、埃などで汚したりしないか、、

その辺りが一番心配ではありますが、よく注意して工事を進めたいと思います。
お題目は、長期優良住宅認定による木のいえ助成金の話ではなく、こちら、
Image11461.jpg
忙しい中ではありますが今日と明日、社内研修で事務所の機能は(ほとんど)止まっております。
新しいCADの導入に伴っての研修ですが、なんと、国からの助成金を頂いてPCスキルとプレゼンテーションスキルの向上のための研修を行って頂いております。
あ、誤解ないように補足すると、今までのソフトによるお客様へのプレゼンに限界を感じ、いろいろ模索しているうちに今回の研修制度を教えて頂いた、ということで、ソフトを導入する為の研修ではなく、あくまでもプレゼンスキルや作画、製図のスキル向上の為の研修会です。
それにしても、政策主導、政治主導って結局、助成金誘導の事やな、と(しょっちゅう使っていてなんですが、)思う次第です。
結局、税金の使途は使うものはよし、使わないものには無駄。
とにもかくにも、ロシアも中国も大人しくして補正予算をすっきり通してもらえる事を今は祈ります。
自己中心的ですみません。
日のECO=道端の ゴミも一緒に 処分処分(なつかしー、いいとも調です。)
なぜか道端にたくさんのゴミが落ちてるので解体工事で出た産廃と一緒に処分しておきました。
今年のテーマは『橋』
268個目の架け橋=バーチャルの 出会いもリアルに なってくね
今回の解体工事をお手伝い頂いているT社はもともとWEB上からのお付き合いでしたね、そういえば、それから事務所に来ていただいたんでしたっけ。
ほんとに縁は異なものです。
私の担当のもう1つの担当ブログ、良かったら覗いて下さい。
きれいな緑と美しい川が流れる日本のへその街で穏やかで楽しく暮らすためのsumikaが出来るまでの記録です。
http://sumikaie.jugem.jp/?cid=8
現場担当大工ひめー君が工事ブログがんばって毎日更新続けています。
築95年!!の木造家屋を神戸市の助成金を利用して耐震改修工事、
さらに 介護保険と住宅改修助成事業
も利用して水廻りや段差解消のリフォームをしています。
http://sumireworks8.jugem.jp/?cid=5
人気ランキングに参加しています。
ありがとうございます!久し振りに2位に上昇!
励みにしてますので、応援お願い致します。
 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

神戸ラーメン紀行VOL.31

JUGEMテーマ:日記・一般

  EM珪藻土と山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。

の3つを誠心誠意の完全自社施工でご提供しております、
神戸の西のはしっこで農耕型?建築工事会社を営んでいるオヤジの日記です。
昨日朝から一日中走り回って所用を片付けた事もあり今日は一日集中して事務所にて作業にいそしみました。
午前中は土地のご購入で思案されているY様がご来社、一応、ご購入にあたってのアドバイスをさせて頂きました。
土地の値段と言うのは流通に対して正直で長年の蓄積からなっている市場のバランスに則って決められていることがほとんどです。
土地に出物無し、土地の価値は価格成り
とよくいわれますが、ラッキーな出物、といったものは競売や任意整理みたいな特殊な物件でない限りなかなかありません。
ただ、市場の流通の価値観と自分の価値観との間に決定的な違いがある場合は、これはお得!と買える事が出来ますが、売却する時はそれなりの値段と言う事になりますので、買うだけではなく売買、資産価値となるとそれなりに市場のバランスに飲み込まれることになります。
そんな訳で土地を購入する前にその土地の実質の値段を把握する事が重要です。
例えば、とても広い面積表示だけど、半分が崖で使えない、とか、
道路との高低差が大きいので土木工事に大きな費用がかかる、とか、
近隣にうるさい工場があるので防音対策に費用がかかる、とか、
海に近く塩害が酷いのでメンテナンス費用を通常の倍を見込んでおくべき、とか、
ライフラインのインフラが整っていないので引き込み費用が要る、とか、
古い家が建っていて解体費用がかかるとか、
他には井戸を埋める工事がいるとか、お祓いがいるとか、遺跡が出そうとか、、(笑)
そういえば少し前に、山の土砂がいつか入ってくるだろう、という建物を見に行きました、
そのときは台風や大雨の時はすぐに避難できる程度に使われたらどうですか、と言う事でその土地を使われるのを断念されておりました。
そんなこんなで、ただ面積と坪単価だけではなくいろいろな付帯条件があるものでして、、
よくご相談を受けて現地に見に行っておりますので、心当たりがある方はお気軽にどうぞ♪
そんなこんなでカケフな回まで数えました『神戸ラーメン紀行』行って見たいと思います!
今回はとんこつ特集です。
先ずは、地元伊川谷から塩とんこつ。
Image10381.jpg
すこうし透明感のあるスープでこってり過ぎない上品なとんこつを演出しておりますのは賛否両論激しくあります『金虎ラーメン』
私は細めんでコテコテ過ぎないとんこつは好きなのでなんら違和感がないのですが、反対派も周りにはたくさんいて、、
次は明石の駅前の一等地にあるファミレス風?ラーメン店の白濁とんこつ、
Image10461.jpg
一龍ラーメン。
まずいわけでもないのですが、、
接客もぞんざいなわけではないのですが、、
内装もおかしいわけでもないのですが、、
何かが違う、(笑)
これ以上のコメントはこれと言ってありません。
最後は神戸の西地区で今一番こってりなどろとんこつ。
Image11401.jpg
国道175線沿いのぽっぽ屋の正調とんこつラーメン
濃厚と大きく書いてある看板に偽りなし。
満足と言えば満足。
久し振りに飲み干せない系のスープでした。
次は味噌ラーメンにしてみます。
つづく。
日のECO=ひきこもり CO2は 出してねえ
事務所から一歩たりとも出ませんでした。発生したCO2は息をしただけ。
じっとしているのがECOなのか?と自問自答。
今年のテーマは『橋』
268個目の架け橋=身代わりに 行ってもらうも 意義はあり
ノーリツさんの工場見学付きゴルフコンペ、あれ、逆か、
ゴルフのついでの工場見学に、(違いますね、H松さんごめんなさい、笑、)折角誘って頂いたのですが、残念ながら予定が入っておりまして断念しかけましたが、思い直して酒井ゴルフ部長に言ってもらうことにしました。
現場のトップに行って貰うことで(私が行くより)きっといいご縁となるでしょう。
私の担当のもう1つの担当ブログ、良かったら覗いて下さい。
きれいな緑と美しい川が流れる日本のへその街で穏やかで楽しく暮らすためのsumikaが出来るまでの記録です。
http://sumikaie.jugem.jp/?cid=8
現場担当大工ひめー君が工事ブログがんばって毎日更新続けています。
築95年!!の木造家屋を神戸市の助成金を利用して耐震改修工事、
さらに 介護保険と住宅改修助成事業
も利用して水廻りや段差解消のリフォームをしています。
http://sumireworks8.jugem.jp/?cid=5
人気ランキングに参加しています。
このところ3位、4位をうろうろ、、応援お願い致します。(涙、)
 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

えーっ、何処まで下がるの住宅ローン金利!

JUGEMテーマ:住宅
 EM珪藻土と山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。

の3つを誠心誠意の完全自社施工でご提供しております、
神戸の西のはしっこで農耕型?建築工事会社を営んでいるオヤジの日記です。
昼過ぎからポツポツと降り始めた雨は夕方には本降りとなりました。
一雨ごとに寒くなっていくのでしょうが、秋雨前線が下りてくるのが遅かったせい?
今頃になって曼珠沙華の狂い咲の神戸です。
Image11391.jpg
毎年ピッタリと彼岸に咲いていますが、今年は秋分の日を過ぎてから咲き始めました。
Image11381.jpg
さて、お題目は(そのままですが、)ありえないと言いながら下がり続ける住宅ローンの金利について。
毎月、月の初めには『住宅金融支援機構近畿支店』というところから1通の封筒が届きます。
中には、今月の金利、と称してその月に実行されるフラット35の金利が書いています。
ちなみに、9月度は前月と比べて0.17%引き下がり、最低金利は2.06%となりました、
とのこと。
実質は銀行によってフラット35と言えども金利は違いますので、2.06~3.01%の幅の中となっております。
長期優良住宅などの認定を受ければそこからまだ10年間だけですが1.0%の優遇が受けられると言うことですし、なんて安い金利なんだろう、と言う印象ですね。
相変わらず、変動金利の相場は優遇を受ければ0.975%台を維持しておりますしね。
ここまでは、最近の動向を見ているので、また少し下がったのね、程度の感想しかなくさして驚く事もないのですが、驚いたのは私がというかすみれのお奨めの兵庫県産特別融資の25年ローンの金利がなんと、

1.2%固定!(驚)
急に0.5%も下がりました。
あまり驚いたので、10月1日からの適応ですからまだ正式には発表されておりませんが、小耳に挟んだので記事にしちゃいました。
金利は絶対に上がります。
いつどれくらい上がるかは別として、今がそこの底であるのは間違いないと思います。
リスク回避を考えたら少し金利が高くても固定を選びたいと思うのが人の常ですが、固定金利がここまで安くなると迷う必要がなくなってしまいますね。
もともと10月1日までだった木の家整備促進事業の受付延長も決まり、予算の拡充もほぼ大丈夫と言う事になり、兵庫県産の木材で長期優良住宅、120万円の補助金をもらって、1.2%の固定金利でローンを組む。
更にローン減税は1.2%にアップ、固定資産税の減免はありと、これでもか、というくらいに新築需要の喚起に対する国のバラマキ姿勢はテンションを上げて来ております。
政府のバラマキ政策に対する是非は少しおいといて、新築をお考えの方にはたくさんある制度を上手に組み合わせて最良のお得に建てれるご提案をしていかねば、と改めて思う次第です。
あー、でも申請手続きをもっと簡単にしてくれー!
関係ない方には誠にくだらない話題ですみませんでした~。(苦笑)
日のECO=車の日 まとめて所用を 片付ける
朝から、リフォームの現場調査→住宅ローンプラザにて打ち合わせ→連棟切り離し現場調査→マンション改装調査→建具修理調査→来月からの工事のご契約→金物屋さんに行って発注→賃貸マンション調査確認→帰社。
当分ひきこもれそうです。(笑)
今年のテーマは『橋』
268個目の架け橋=意思疎通 ウエブとリアルの 両方で
1つの議題を両方通して行ってみました。
まどろっこしいような気もしますが、自分の意見を物申す練習にはなるようです。
大ちゃん、よく考えて書き込めよ、
私の担当のもう1つの担当ブログ、良かったら覗いて下さい。
きれいな緑と美しい川が流れる日本のへその街で穏やかで楽しく暮らすためのsumikaが出来るまでの記録です。
http://sumikaie.jugem.jp/?cid=8
現場担当大工ひめー君が工事ブログがんばって毎日更新続けています。
築95年!!の木造家屋を神戸市の助成金を利用して耐震改修工事、
さらに 介護保険と住宅改修助成事業
も利用して水廻りや段差解消のリフォームをしています。
http://sumireworks8.jugem.jp/?cid=5
人気ランキングに参加しています。
このところ3位、4位をうろうろ、、応援お願い致します。(涙、)
 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

理解してから理解される習慣は自分自身に向ける。


JUGEMテーマ:日記・一般
EM珪藻土と山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。

の3つを誠心誠意の完全自社施工でご提供しております、神戸の西のはしっこで農耕型?建築工事会社を営んでいるオヤジの日記です。
Image11321.jpg
ああ、秋晴れ。
すがすがしいさわやかな朝を迎えました。
アウトドアーで楽しむには最高の天気ですが、私はといえば、相も変わらずオシゴト♪
昨日に引き続きショールームでイベントを行っております。
しかも、今日はお嬢の運動会の日でもありまして、
朝礼→朝の掃除→イベント会場→一度帰って自転車で小学校→また戻ってイベント会場
と、駈けずり廻りました。
人生バランスを取るのが一番大事ですから。(私の座右の銘です、笑)
Image11331.jpg
それにしても相変わらず、すごい子供の数の小学校です。
到着したら丁度お嬢がリレーのトップランナーで走っておりました。その満足げな顔をしているのを見てパパも来ていた、という確固たる事実を残してじゃあね、
と、お仕事に戻らせてもらいました。
それにしても5年生ともなると競技にも迫力が出てきます。
リレー競争で走る姿を見て、なにか知らない間に大きくなったような錯覚(でもないか)に陥ったり、、いつも誤魔化しごまかしでしか学校の行事に参加していない自分の姿を振り返ったリ、、と、少し考えてしまいました。
いかんいかん、とおおきく息を吸い込み見上げた空は、羊雲、いや、いわし雲だったか、美しくとても爽やかで、しょうがねーやな、と重い気持ちを吸い込んでくれました。
Image11361.jpg
それにしてもきれいな秋の空でした。
さて、お題目はTOTO西神ショールームで昼から行っておりましたメンタルコーチ佐々木輝子先生によるセミナーでの私なりの気付きです。
題名は、
~あなたの幸せは家族とのコミュニケーションが鍵を持つ!~
ファミリーコンサルティングセミナー

ということで、基本的なコミュニケーションの理論についてワークなどを通して分かりやすくひも解いてくださいました。
中でも、わが師、コヴィー博士が提唱した、
「理解してから理解される」
という習慣についての内容を丁寧にご説明頂けました。
そして、セルフコミュニケーションという概念について少しだけのヒントを下さって、自分とのコミュニケーションの大切さについてなるほど、と思うところがありました。
Image11371.jpg
人は皆、セルフイメージに沿うように人生の舵を切っていく、ということがあります。
「自分はこんな人間だ。」と思ったとおりの人生を歩む。というあれです。
セルフイメージを作るのもとても大事ですが、作っただけでは意味はなく、そのセルフイメージに働きかけるコミュニケーションを毎日自分が取るのを意識する事がじゅうようだと、、
目標設定をはっきりして後は潜在意識に働きかけておけば、自然と思い描いた方向に進んでいく、というのもよく聞きますが、意識して自分の意識とコミュニケーションを取るなんて聞いたことがありませんでした。
ファミリーコンサルティングの内容から少し外れましたが面白い気付きでした。
佐々木輝子先生とはこれからコラボ企画としていろいろとご一緒頂けると言う事ですので機会があればスタッフの皆にも是非一度体験してもらいたいと思います。
なにしろ、仕事での問題なんて家庭が良くなれば一気に良くなるものだから。(逆も然り、)
お客様に対しても、私たちの仕事の目的が家を建てた後、もしくはリフォームをされた『その後のご家族の幸せ』である以上、佐々木先生の目指されているコンサルティングやセミナーの目的とぴったり合致すると考えます。
引き寄せの法則としか思えない今回のコラボ企画ですが、これからどんどん新しい企画を考えてご縁を頂いてきた皆様に随時ご案内していきたいと思います。
仲良し家族がもっと良くなる方法論とでも言うのでしょうか、少し言葉を添えるだけのコミュニケーションが劇的に人間関係を良くしていきます。
佐々木先生、これからもよろしくお願い致します。
本日はありがとうございました。
日のECO=一瞬の アイドリングも 無くします
と、思っても少しだけの信号待ちはちょっとエンジンきりにくいなー、でも切ってます。
今年のテーマは『橋』
267個目の架け橋=アキちゃんが O社長を 褒めていた
ご近所の社長と仲良くなるのはいいことだと思います。(笑)
しかし、迫力あるって褒め方は紙一重やね、(笑)
私の担当のもう1つの担当ブログ、良かったら覗いて下さい。
きれいな緑と美しい川が流れる日本のへその街で穏やかで楽しく暮らすためのsumikaが出来るまでの記録です。
http://sumikaie.jugem.jp/?cid=8
現場担当大工ひめー君が工事ブログがんばって毎日更新続けています。
築95年!!の木造家屋を神戸市の助成金を利用して耐震改修工事、
さらに 介護保険と住宅改修助成事業
も利用して水廻りや段差解消のリフォームをしています。
http://sumireworks8.jugem.jp/?cid=5
人気ランキングに参加しています。
このところ3位、4位をうろうろ、、応援お願い致します。(涙、)
 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

日本最高クラスの技術をフツーに提供する。

JUGEMテーマ:日記・一般
  EM珪藻土と山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。

の3つを誠心誠意の完全自社施工でご提供しております、神戸の西のはしっこで農耕型?建築工事会社を営んでいるオヤジの日記です。
Image11311.jpg
日が落ちるのが早くなってきました。5時過ぎですでに落ちかけてます。
今日、明日とTOTO西神ショールームとタカラスタンダード神戸ショールームの2ヶ所同時にて住まいの相談会&ファミリーコンサルタントのプチセミナーのイベントを行っております。

Image11281.jpg
おなじみ、EM珪藻土のデモセットもスタンバイしております。
住宅ローンや、リフォーム減税等の説明員として朝からショールームに詰めておりました。
Image11301.jpg
ご来場頂きましたお客様への対応はイケちゃんに任せて、
まあ、私はもっぱら、キッズコーナー担当でしたが、、それはそれで大活躍、(苦笑)
Image11291.jpg
本日ご来場頂きました皆様、誠にありがとうございました。
毎日の生活がパッと明るくなるような素敵な提案を出来るように(スタッフのみんなが)がんばって良いプランを考案いたしますので、楽しみにお待ち下さい。
さて、お題目は昨日に引き続きいつもお世話になっているお店のご紹介をしたいと思います。
先々月、月例の経営勉強会に行った時のことです。
主宰のS田社長と私のやりとり、
S氏 「たかはっさん、今日はなんか、男前やなあ、」
タ  「そ、そうですか、いつもだと思いますけど。あっ、昨日散髪したとこやからちゃいます?」
S氏 「おお、言われて見たら確かにそうや、散髪って何処でしてるん?」
タ  「会社の近所なんですが、日本最高クラスの技術系の理容店なんですよ。」
S氏 「へ~、なるほど、違うはずや、その散髪屋さん教えてくれへん?」
と、そんなことで、大阪の北の方にお住まいで会社もまあまあ北の方のS田社長に絶対関係ないよな、などと思いながら、私の行きつけの隣保の散髪屋さんをご紹介しました。
私の行きつけの散髪屋さんはこちら、


ここのマスター若く見えますが実はこれまた私とおない年。
なんと全国規模で開催される理容コンテストで様々な賞を獲得、モチロン兵庫県ではこのところ連続優勝で、来月四国で行なわれる全国大会でも優勝候補の最右翼とか、、
なにしろ凄いんです。
兵庫県の競技理容の第一人者といったところですね、

かっくいー!
お店もなかなかオサレー、な感じですし、高級感が漂う閑静な住宅地の一角に建っております。

し、しかし、、費用はといいますと、理容組合にどっぷりと入っている正統派理髪店と言う事で、組合標準価格しか払うことはありません。
ここが凄い!と思ったかどうか判りませんが、先月の勉強会ではS田社長が超男前になっていて、まさか!と思い聞いてみると、なんと
「散髪の為に神戸のはしっこまで行ってきたよ、」
とのこと、突き抜けている経営者の方は行動力が違います、オミソレシマシタ。
それもこれもこの散髪屋さん「フカセ」さんの卓越した技術力が決定的な違いを見せたからだとおもいます。
か、もしくはデルモが良かったせい?(笑)
どちらにしても自分が良いと思うものが人に認められるのは本当にうれしいものです。
ご近所の方は是非一度どうぞ、(笑)
昨日のECO=迷う事 なく自転車で 出かけます。(この季節だけは躊躇い無しですが雨がやばかった、)
日のECO=弁当ガラ もって帰って 捨てました。(家庭ごみってことですね、)
今年のテーマは『橋』

265個目の架け橋=新しい 世界で新たな 縁があり(学ぶ姿勢が大事なのでしょう、ね、)
266個目の架け橋=1時間 一緒に遊べば 友達さ、(ちびっ子コーナー担当でした、、)
私の担当のもう1つの担当ブログ、良かったら覗いて下さい。
きれいな緑と美しい川が流れる日本のへその街で穏やかで楽しく暮らすためのsumikaが出来るまでの記録です。
http://sumikaie.jugem.jp/?cid=8
現場担当大工ひめー君が工事ブログがんばって毎日更新続けています。
築95年!!の木造家屋を神戸市の助成金を利用して耐震改修工事、
さらに 介護保険と住宅改修助成事業
も利用して水廻りや段差解消のリフォームをしています。
http://sumireworks8.jugem.jp/?cid=5
人気ランキングに参加しています。
まじ下がってきてるので、なんとか、応援お願い致します。(涙、)
 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

 甕屋@神戸三ノ宮

JUGEMテーマ:日記・一般
 
 EM珪藻土と山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。

の3つを誠心誠意の完全自社施工でご提供しております、神戸の西のはしっこで農耕型?建築工事会社を営んでいるオヤジの日記です。
月に一度の茶の湯のお稽古でした。
Image11201.jpg
お稽古で一緒のTさんの御店にてお稽古の振り返りを、、
Image11261.jpg
Tさんです。
お稽古中は私と一緒に良く叱られていますが、仕事場ではさすが、一国一城の主。
堂々とされていました。
Image11221.jpg
開店からずっと満席の繁盛店。
よくウェイティングの行列もできているとか。。
Image11231.jpg
看板娘のHちゃんの接客もとても良く、
Image11251.jpg
お奨めのお店です。
Image11271.jpg
味よし、値段よし、人よし。
三方良しのお店です。
人気ランキングに参加しています。
まじ下がってきてるので、なんとか、応援お願い致します。(涙、)
 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ
Tさん、こんなもんでいかがでしょうか(笑)

すなわち、組織にはミッションがある。という定義。

JUGEMテーマ:日記・一般

 EM珪藻土と山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。

の3つを誠心誠意の完全自社施工でご提供しております、神戸の西のはしっこで農耕型?建築工事会社を営んでいるオヤジの日記です。
中秋の名月。
Image11141.jpg
暦の上では中秋の名月は昨日だったようですが、月齢ではどうやら今日のほうがまあるいお月様の模様。(だよね、せんせ、)
雨はすっかり上がり、雨雲も吹き飛んで空気も澄みました。
きれいな月を見ながら今夜はテラスで日本酒でも一杯。
と、行きたいところですが、、残念ながらもう少しお仕事にかかりそうです。(泣、)
秋分の日ということで祭日でしたが今日はやたら忙しい1日で、事務所に来社されるお客さまも入れ替わり立ち代り、現場調査やご契約にお客様宅に行くスタッフもみんなパンパンに予定が詰まって、走り回っておりました、皆がみな昼ごはんはカミカミもしくは飯抜き。(笑)
私もみんなに負けじとパンを齧りならPCに向かってましたよ。(笑)
Image11131.jpg
みんなガンバッテー!(てか、そろそろ帰ろーぜー)
お昼からは秋分の日の建築吉日の大安の良き日ということで着工が来月に迫ってきているM様と新築工事のご契約、調印式を行ないました。
M様、本日は誠にありがとうございました。
この度のご縁を大切に末長いお付き合いをさせて頂きたいと思いますので、宜しくお願い致します。とりあえず、次の次の週末は総社の宮入を見に遊びにいらしてくださいね。
さて、お題目は昨日に引き続きドラッガー博士のお言葉です。
先ほど、愛読している「理念と経営」という月刊誌が手元に届きパラパラと中を見ていてふと目に付いた記事の1文。(たまたまです。)
ドラッガー博士は「我われのミッションは何か?」の冒頭、
「組織は全て、人と社会をより良いものにするために存在する。」と定義して、
「すなわち、組織にはミッションがある。目的があり、存在理由がある。」と言われました。
奇しくもこの週末のイベントの告知チラシを一新して製作した際に頭を悩ましたのがその一言でした。

右下にスペースをとってどうしても書いておきたかった文章のキャッチが思い浮かばず、、
『すみれ建築工房ののOOOOOOO』になったまま長い間考えておりました、
そして、(若干の照れくささも感じながら)最終的に決めたのはこちら、

すみれ建築工房のミッションとは
大きな安心をお渡しするためにすみれ建築工房が守り続けるのはモノづくりの本質です。「土方や大工等の地位向上を図り、モノづくりの本質を磨くことで確かな建築を通して社会に貢献する」をスローガンに社会的保障しっかり受けた社員大工による自社施工と女性スタッフによる自社設計を守り続けています。
ドラッガー博士、ありがとう。
それにしても、こんなに字が一杯書いてあるチラシ見たことない・・・、
意外に新しいかも、ですね。(笑)
私達の想いが少しでも届けば幸いです。
日のECO=雨上がり 自転車に漕いで 届け物

風も強かったですが、涼しいを通り越すくらいの気温でした、すっかり秋ですな。

そういえば、今日は秋分、
・雷乃収声:雷が鳴り響かなくなる
・蟄虫坏戸:虫が土中に掘った穴をふさぐ
・水始涸:田畑の水を干し始める

ですね、雷、朝から鳴り響いてましたが、、、
今年のテーマは『橋』

263個目の架け橋=近いので 知っているよと お声掛け
ご近所の方にこうしてお仕事のお声掛けを頂けるのが一番うれしいです。
コツコツしてきた事が実っていくのかなー、なんて。
私の担当のもう1つの担当ブログ、良かったら覗いて下さい。
きれいな緑と美しい川が流れる日本のへその街で穏やかで楽しく暮らすためのsumikaが出来るまでの記録です。
http://sumikaie.jugem.jp/?cid=8
現場担当大工ひめー君が工事ブログ毎日更新しています。
ひめー君の応援をしてやってください。
築95年!!の木造家屋を神戸市の助成金を利用して耐震改修工事、
さらに 介護保険と住宅改修助成事業
も利用して水廻りや段差解消のリフォームをしています。
http://sumireworks8.jugem.jp/?cid=5
人気ランキングに参加しています。
まじ下がってきてるので、なんとか、応援お願い致します。(涙、)
 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

これからは技術を持った知識労働者の時代。

JUGEMテーマ:日記・一般
 
EM珪藻土と山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。

の3つを誠心誠意の完全自社施工でご提供しております、神戸の西のはしっこで農耕型?建築工事会社を営んでいるオヤジの日記です。
昼前から打合せと現場調査に出掛けました。
始めに行った三宮の駅前でゴンドラも掛けず、綱一本で高層ビルの窓洗いの作業をしている職人さんを見かけました。
Image11071.jpg
今時なかなか見ない光景ですが、完全に命懸け、カッコイイなと思う反面、少しのミスやアクシデントで大きな災害に直結する作業の厳しさに昔の自分を重ねたりして、、
そういえば、安全帯(命綱のこと、)も付けずに棟木を歩いていたのはそんなに昔の話でもないよな、などと、職人気分に戻ったり、、
少し複雑な気分になりました。
昼からは京都。
いい天気に恵まれて気持ちよく外回りの改修計画の調査をする事が出来ました。
Image11091.jpg
何しろ工事範囲が広いので、時間も掛かるし汗もかく、そんな訳でちょっと一服。
Image11081.jpg
なぜか『ガツンとくる味』を選択しました。(笑)
副題がmen’s coffeeとのこと、
疲れは取れたし眠気もさめる一品です。(ちょっとしたサービス♪、笑)
さて、お題目はかの有名なピーター・ドラッガー博士のお言葉。
少し前の新建ハウジングの記事で見かけました。
さすが、業界誌!私達(ガテン系就労者及び経営者)を大いに勇気づけてくれる言葉です。
過日、東京まで講演を聴きに行って来た際に、わが師コヴィー博士も同じことを仰っておられましたが、ドラッガー博士が言うとおり、今はまさに大きな変革の時を迎えていると思います。
工業・産業時代が知識労働者の時代に変わる。
農業・手工業が重機械産業に変わった19世紀の産業革命よりも大きな変革の時を世界は迎えていると言っておられました。
よくIT革命とか情報革命とか言われますが、ドラッガー博士は知の時代に変わったのだ、という表現をしています。
そして、これからは技術を持ってモノを作る実務が出来るものが知を備えていく時代だと。
昨夜の深夜テレビでもアフリエイトで稼いでいるという若者が芸人さんたちにうらやましがられているという(あまり面白くもない)番組をしていましたが、知の時代というのは決してそんなバーチャルなことで産業が成り立っていくという薄っぺらな変化の事をさした訳ではないはずです。
その劇的な変化とは具体的にどのようなものかというと、
産業・工業化時代     → 知識労働者の時代   とは、
リーダーによる統率    → チームによる補完
リーダーによるコントロール→ 自発的なコントロール
人=コスト          → 人=資産
管理によるマネジメント   → 組織文化によるセルフマネジメント
外的なモチベーション   → 内的なモチベーション
ざっと、こんな事ですね。(ケータイで見にくかったらすみません、)
私達すみれでは、『現場力の強化』を今年の初めの大目標に掲げ、施工力、コミニケーション力、管理力の磨き上げに会社を挙げて注力する事にしました。
そこでまず行ったのは、職人である工務社員との個人面談による彼らの個人的な目標設定と達成のための習慣化。
そう、知識労働者と呼ばれる大工への変化に本気で取組もう、ということです。
今年もそろそろ4分の3が終わろうとしておりますが、出来たり、出来なかったり、進んだり戻ったりしながら続けてきたこの取り組みは継続は力なりの言葉通り、徐々に成果を見せつつあります。
施工技士の資格取得に向けて社内模試は毎週行われるようになりましたし、
毎日の学びを日誌に書き綴る習慣もしっかり身についてきました。
先日建築士の実技試験を終えたスタッフコムさんは、勉強の時間が空いたから会社にたくさんある書籍を読んでいく、といってました。
大工がビジネス書や自己啓発書を読むことを習慣に取り入れる時代。
ドラッガー博士が言っていた技術と知を兼ね備えたものが存在を増していくとはまさにこのことなのでしょう。
時代の変革を社内でまざまざと見れることが、とても明るい将来を連想させてくれます。
習慣化と見える化の破壊力恐るべし、です。
その成果のひとつ、
現場担当大工ひめー君が工事ブログ毎日更新しています。
ひめー君の応援をしてやってください。
築95年!!の木造家屋を神戸市の助成金を利用して耐震改修工事、
さらに 介護保険と住宅改修助成事業
も利用して水廻りや段差解消のリフォームをします。
http://sumireworks8.jugem.jp/?cid=5
日のECO=申し出を 丁重断り バスで帰社

ネットで調べてもなかなか見えてきませんが、結構バスって網羅されているものだということが分かりました。
しかし、、歩いた歩いた、京都と大阪の国境。
帰りに通ったのは一休さんの道でした。
Image11111.jpg
今年のテーマは『橋』

262個目の架け橋=携帯で 悪口言うのも たまによし。
Mドリ先輩と長い間国交相の悪口を言って盛り上がりました。
共通の敵、では決してありませんが、悪口って盛り上がっちゃうねー。
コミュニケーションツールとしては最高です。(苦笑)
私の担当のもう1つの担当ブログ、良かったら覗いて下さい。
きれいな緑と美しい川が流れる日本のへその街で穏やかで楽しく暮らすためのsumikaが出来るまでの記録です。
http://sumikaie.jugem.jp/?cid=8
人気ランキングに参加しています。
まじ下がってきてるので、なんとか、応援お願い致します。(涙、)
 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

EMの本場にて、EMフォーラム2010が開催されます。

JUGEMテーマ:日記・一般
  EM珪藻土と山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。

の3つを誠心誠意の完全自社施工でご提供しております、神戸の西のはしっこで農耕型?建築工事会社を営んでいるオヤジの日記です。
今月初めの名古屋での会議の席に来られていた丸ちゃん部長が仰ってました。
世界的に盛り上がりを見せ始めたこの運動に皆さんも参加されませんか、
とのこと。
丸ちゃん部長が教えてくれたのは、こちら。

丸ちゃん部長は『私は行ってきます、』と仰ってました。
私も、いきてー、とか思ってましたがそんなしょっちゅう沖縄にいけるわけもなく、フォーラム参加は瞬時に諦めました。
しかし、丸ちゃん部長に後ほどすみれまで来社頂いて(またもや)講習会を開いて頂けるということで沖縄に行かずともスタッフ一同で情報と知識は身に付けることが出来そうです。
現在すみれで取扱っている丸ちゃん部長から納入いただいてるのは、こちら、
EM珪藻土
http://em-k.jp/
新築住宅や全面改装のほとんどの案件でご採用頂いております。
いわば、すみれおすすめ仕様といったところでしょうか。
特に新築住宅では高断熱高気密化が進んで省エネ化は達成されましたが、屋内の空気の動きは窓を開けてなければ換気扇によってのみコントロールされる事になります。
24時間換気も義務化されましたし、これが現在の国が進めていく建築の方向ではありますが、、
なんとなく、息が詰まるような、、(私がこんな事をいうのもなんですが、、)
そこで、もっと自然に暮らせるバランスがないものかと考えた挙句、私達が選択したのが、高気密高断熱をしっかりした上に、無垢の構造材、床材をふんだんに使い、自然素材100%の珪藻土で室内の空気を浄化、調湿するという考え方です。
省エネと地球本来の自然な環境のバランスがECOな住宅だと思います。
そして建材や工法の選択だけでなくおすすめしているのが冒頭のフォーラムにある住宅の抗酸化住宅化というわけです。
そんなこんなで、先日行ってきた本場沖縄では、あちらこちらに、
Image10671.jpg
『EMマート』なるEM菌を販売しているお店がごくごくふつうにありました。
Image10681.jpg
見えにくいかも、ですが国際通りから少し入った平和通商店街にはなんと!
EMアイスクリーム!も売ってましたよ、
時間の都合で食べる時間がなくて断念しましたが、、
まあいいか。(笑)
日のECO=水のまま なんとか顔を 洗ってる。
暑さ寒さも彼岸まで、とはよく言ったものです。
水のシャワーではヒヤッとします、
今年のテーマは『橋』

262個目の架け橋=本質を 求めていれば 与えられ
望めば・・とはいいますが、、
怖くなるようなご縁をたくさん頂けます。
Sさん、週末は宜しくお願い致します。
私の担当のもう1つの担当ブログ、良かったら覗いて下さい。
きれいな緑と美しい川が流れる日本のへその街で穏やかで楽しく暮らすためのsumikaが出来るまでの記録です。
http://sumikaie.jugem.jp/?cid=8
現場担当大工ひめー君が工事ブログ毎日更新しています。
ひめー君の応援をしてやってください。
垂水区Y様邸 耐震&バリアフリー工事
築95年!!の木造家屋を神戸市の助成金を利用して耐震改修工事
さらに 介護保険住宅改修助成事業
も利用して水廻りや段差解消のリフォームをします。
http://sumireworks8.jugem.jp/?cid=5
人気ランキングに参加しています。
まじ下がってきてるので、なんとか、応援お願い致します。(涙、)
 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ