おらがAGENDA 2011.

JUGEMテーマ:日記・一般

 EM珪藻土と山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。

の3つを誠心誠意の完全自社施工でご提供しております、
神戸の西のはしっこで農耕型?建築工事会社を営んでいるオヤジの日記です。

雨の日曜日となりました。
お嬢は何でもハロウィーンパーティーだ~、と嬉しそうに出かけていきました。
日曜日らしく午前中から銀行にお客様の住宅ローン契約に立ち会い、昼からはプラン中のお客様の資金計画に沿ったプランの再提出と概算の費用についてのご説明など、夕方からは近所のお店の改修工事の打合せと、ご契約としっかりと働きました。(笑)
さて、お題目はこちら、

前回の選挙では確かに大躍進しましたね。
政局のキャスティングボードを握るかな、と思いかけましたが、蓋を開けてみるとそうでもなく、最近は少し影が薄くなっているような気がします・・・、
渡辺さん、次の選挙が勝負となるのでしょうか。
マニュフェストという言葉の意味が、余り『実現性のない公約』という定義に変わってしまいつつあったのをいちはやく察して、みんなの党が公約の言い方を『アジェンダ』と変えられたのは話題に上りましたね。
要するに、『アジェンダ』という言葉を世に知らしめたということだけが今のところの渡辺党首の功績といったところでしょうか。。。
ちなみに、そのみんなの党のアジェンダはというのはこちら、
Ⅰ. 増税の前にやるべきことがある!
―まず国会議員や官僚が身を切るべき―
Ⅱ. 世界標準の経済政策を遂行し、生活を豊かにする!
―名目4%以上の成長で10年間で所得を5割アップ―
Ⅲ. 「地域主権型道州制」で格差を是正する!
 ―「3ゲン」を移譲し、消費税は地方の財源に―
Ⅳ. 激動する国際環境を踏まえた戦略的な外交を!
―日米同盟を基軸に国民や国土はとことん守る―
Ⅴ. 財源はしっかり手当てする!
―埋蔵金は3年間で少なくとも30兆円―



ここまで、まあ、政権をとったらという仮定の下の『アジェンダ』ですので、ここでは絵に描いた餅でも大きな問題ではないとして、、、
さてここで、基本に立ち返りそのお題目の言葉の本来の意味を見てみますと、




国語辞書の検索結果 – 大辞泉(
JapanKnowledge




  1. アジェンダ【agenda】
    1 計画。予定表。議事日程。協議事項。特に、政治・政策的な分野で、検討課題、行動計画、の意で用いることが多い。
    2 スケジュール帳。備忘録。
    3 教会の礼拝定式。



ということで、私の来年の『アジェンダ』はというと、

えーと、今年の10月から始まる事になってます。

今年も残り2ヶ月、ではなくて来期のスタートまで2ヶ月となるのを踏まえて、そろそろ、しっかりと来年用の『アジェンダ』に大胆なマーケティング戦略に則った細かい行動計画までのアジェンダを書き込みたいと思います。(しょうもないオチでスミマセン、、)
今日のECO=できるだけ 使えるものを 使おうと
最近お客様のほうから言われることが大変多く、、意識か高い方々とお仕事できるのを幸せと感じます。
T山社長、いつもありがとうございます。

今年のテーマは『橋』
303個目の架け橋=会わずとも 気にかけてくれて 本くれる
義父さん、いつもありがとうございます。
頂く本はいつも買おうかと迷った本ばかり、示されている方向に進んでいる確信が持てました。
皆様のおかげさま!なんと1位に返り咲いております!(薄氷のですが、)
ありがとうございます!心より感謝致します。
人気ランキングに参加しています。
励みにしてますので、応援お願い致します。
 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ
すみれスタッフ一同で現場の様子を大公開してます。
新築の工事日誌や、http://sumirenissi.jugem.jp/?cid=3
リフォームの工事日誌や、http://sumirenissi.jugem.jp/?cid=4
店舗改装の工事日誌など、http://sumirenissi.jugem.jp/?cid=1
良ければ覗いてください。

本日開幕!名工達の技が集う美の饗宴、第23回全国陶器市@姫路

JUGEMテーマ:日記・一般

  EM珪藻土と山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。

の3つを誠心誠意の完全自社施工でご提供しております、
神戸の西のはしっこで農耕型?建築工事会社を営んでいるオヤジの日記です。


お城の街、姫路に来ています。


なかよし清ちゃんがベトナムに旅行に行っているのに何しに姫路に?
という声も聞こえてきそうですが、お茶碗を買いに、ではなくモチロン仕事です。(笑)
姫路駅前の目抜き通りで新規出店される計画の店舗工事の現地調査と打ち合わせ。

ガッツリとオシゴトですよ。
お客様のさっちゃんにご要望も聞きながら打ち合わせを進めましたが、今回は根本的な部分からプランを大幅に変えてのご提案も同時にさせて頂くことにしました。
出店のイニシャルコストの試算も大事ですが、これからご商売をされるにあたってのランニングコストはもっと重要です。
そこに焦点をあてて、固定費を大幅に下げるかたちで出店し、損益分岐点を低く設定しておいて上手くいったときのバージョンアップの計画を立てておく、と、こんな感じでしょうか。


業態の変化に柔軟に対応できる店舗デザインをご提案いたしますので、お楽しみにしておいてくださいねー、

さて、お題目は偶然にも現場近くの(でもないか、笑)姫路城の前の公園で行われていたこちら、

自分で言うのもなんですが、本当に私はツイてます。
ラッキーの星の下に生まれてきたのだと以前からずっと思っていますが、予想しないようなラッキーがしょっちゅう空から降ってきます。(笑)
偶然開催されていたこの陶器市、実はすごいスケールでして全国の窯が本当に勢ぞろい!
前から一度来て見たかったのですが、なかなかタイミングが合いませんで来れておりませんでした。

いやあ、勉強になりました。(結局時間切れでなにも買えませんでしたが、、)
これだけの窯元をそれぞれの土地に行って見ようと思うときっと一生かかるのではないかと思うほどの数が出店されてあったので、行ってみたい窯元を実物の茶碗を見てピックアップするというありえない省力化をすることが出来ました。(笑)

大道芸人さんもいるし、えーと、小次郎やったっけ、

しろにゃんでしたっけ?もいますしね。
11月3日までやってますので爽やかな秋空(でもないか)の下、遊びに行って見られては如何でしょうか、
あ、お菓子市もやってたみたいですよ、
今日のECO=コーヒーを スタバで飲むときゃ マグカップ
常識ですか、、
今年のテーマは『橋』

302個目の架け橋=行き帰り 足長募金に 寄付をした。
皆様のおかげさま!なんと1位に返り咲いております!(薄氷のですが、)
ありがとうございます!心より感謝致します。
人気ランキングに参加しています。
励みにしてますので、応援お願い致します。
 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

すみれスタッフ一同で現場の様子を大公開してます。
新築の工事日誌や、
http://sumirenissi.jugem.jp/?cid=3
リフォームの工事日誌や、http://sumirenissi.jugem.jp/?cid=4
店舗改装の工事日誌など、http://sumirenissi.jugem.jp/?cid=1
良ければ覗いてください。
それにしても姫路はパワフル、工事が始まるのが楽しみ~、

NLPの実践を学ぶ前にまず理解しておくべきこと、

JUGEMテーマ:日記・一般
 EM珪藻土と山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。

21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。

の3つを誠心誠意の完全自社施工でご提供しております、
神戸の西のはしっこで農耕型?建築工事会社を営んでいるオヤジの日記です。

先日出席してきたリフォームサミットのパネラーを努められたコンサルタントの先生の一人の書籍を購入してみました。
『今やビジネスパーソンにとっても必須スキルの、』
と帯にも書いておりますが、私はそのとおりだと思っています。
ただ、NLPを体系的に学んで全ての理論を理解して且つ実践する事が必須である。
とは思っておりません。
あ、ちなみにNLPとは、Neuro(神経)Linguistic(言語)programming(プログラミング)が人の身体と心、行動のパターンに影響を与えているかを学び、そのポテンシャルを最大限に発揮できるようにリセットしていく手法です。
と、わかりにくいのですが、要するに、自分のあり方を見直すことと、人とのコミュニケーションのありかたを見直すことによって世界(パラダイム)を変えることが出来るといったところでしょうか、(若干乱暴か、、)
すみれでもこの何年間はコミュニケーションスキルの向上というのが大きなテーマでありまして、そのためにセミナー講師に来て頂いて社員全員で半年掛りの研修をしたり、今期もコミュニケーションの見える化や習慣化などを掲げ、ガッツリと取組んでおります。
そんな取り組みの成果もあって、現場担当の社員大工がお客様との打ち合わせの窓口をしたり、現場の近隣の方の工事を頼まれて帰ってきたり、お客様の要望を書き込んだ図面どおりに工事を進めることが出来たりと、日々の業務にも大きな変化をもたらしています。
そう、想いをカタチにするまでの橋渡しをするためにかなり注力をしてきたと思っています。
正確な意思疎通をするにも業務の伝達をするにもとても重要なこの『コミュニケーション』は言語での伝達、言語以外のサインを感じる事、その受け取り方によって全くといって違う伝わり方をするのですが、もし、誰とでもスムースなコミュニケーションが取れれば飛躍的にビジネスでの成果が上がるのでは、というのがこのスキルが重要です、と言っている私の持論です。
要は『在り方』なのですが、、
ちなみに、すみれの来年からの新しい取り組みの仕組みの中心にあるのがこのNLPの考え方であり、今年の夏に全社員業務を止めて行った研修もNLPトレーナーにして頂きました。
そんなこんなで、今ではこれからの社内の取り組みの基本に据えているこの考え方ですが、元はといえば、全てここから始まっております。

半年振りにクラブを握ってきたゴルフで初めて一緒にラウンドさせて頂きました、ビジネスコーチの四辻氏。(最後にこのパターを外したのは残念でした、笑)

同じコーチについてから業績を3倍増くらいにはした、ご近所の同業者O社長と、

きっとこれから3年くらいで5倍くらいの売り上げ増になるだろうと思われる若手のA谷社長。
そう、今日はそろそろ6年目に突入するか、の勢いで長年お世話になっているコーチと懇親を兼ねたゴルフの会でした。
このコーチとの出会いが私、そしてすみれがコミュニケーションスキルに対する本格的な取り組みをする事になった源泉です。
全ての答え、全ての責任、
そして未来の全ては自分自身の中にある。

己自身を見つめてあり方を正していけば、おのずとNLPの理論を理解できるようになります。
ということでした、、
四辻コーチ、ありがとうございました。
O社長とA社長、お疲れさまでした~、
今日のECO=ティーショット あんまり ボールを失わず
レベル低っ!(苦笑)
今年のテーマは『橋』

301個目の架け橋=ホウラクで 今年も年末 忘年会
関西一円?の同業者の方としし鍋をつつきながら今年の振り返りと来年からの決意を固めに行って来ます。
あー楽しみ、きよちゃん取りまとめよろしくおねがいいいたします。
人気ランキングに参加しています。
励みにしてますので、応援お願い致します。
 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

すみれスタッフ一同で現場の様子を大公開してます。
新築の工事日誌や、
http://sumirenissi.jugem.jp/?cid=3
リフォームの工事日誌や、http://sumirenissi.jugem.jp/?cid=4
店舗改装の工事日誌など、http://sumirenissi.jugem.jp/?cid=1
良ければ覗いてください。

感謝します。

 EM珪藻土と山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。

の3つを誠心誠意の完全自社施工でご提供しております、
神戸の西のはしっこで農耕型?建築工事会社を営んでいるオヤジの日記です。
今日は朝から所用で走り回り、昼までは私が尊敬してやまない建築家のH先生のアトリエにスタッフイケちゃんと一緒に伺いました。
古き良き部分は活かしつつ、なおかつ安全で快適な暮しを目指すリフォームというジャンルに到底納まらないような卓越した設計に一種の感動を覚えつつ、図面と現場の説明を頂きました。
迅速、確実、丁寧な見積もりと誠心誠意の施工でお答えしたいと思います。
よろしくおねがいいたします。
昼からは、、
大阪は阪急インターナショナルホテルにて、ステンレスキッチンで独自の道を切り開くクリナップ社の会合に参加してきました。
??.JPG
メーカー淘汰の時代に、独立独歩の道を歩み、専業メーカーとしてモノづくりの本質に邁進します、
というその心意気はあっ晴れで、独特の社風から創業者の真摯な姿勢が随所に感じられます。
そして、そんなクリナップ社の特色は挨拶のはじめに言う、お題目のその言葉、
キャッチフレーズは、感謝します。です。
その理念体系はこちら。(前にもご紹介したような、、)

初心を忘れない素晴らしい理念を表わした図ですねー。
ま、セミナー有り、表彰有り、今後の展開の説明有りそして、懇親会。
今夜も濃い内容の夜でした。
そして、今日のセミナーでの学びで心に残ったのは、
知は力

まさにこれ、
以上。
昨日のECO=肥後橋から 公会堂まで 歩いてた
今日のECO=リフォームは ECOな事業と 再確認
今年のテーマは『橋』
299個目の架け橋=来年に 向けた橋を 架け始め。
300個目!の架け橋=橋がつく 苗字の人が 活躍す、
ということになりました、確かに!
人気ランキングに参加しています。
励みにしてますので、応援お願い致します。
 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

すみれスタッフ一同で現場の様子を大公開してます。
新築の工事日誌や、http://sumirenissi.jugem.jp/?cid=3
リフォームの工事日誌や、http://sumirenissi.jugem.jp/?cid=4
店舗改装の工事日誌など、http://sumirenissi.jugem.jp/?cid=1
良ければ覗いてください。

中之島公会堂のカフェにて。

??.JPG
私たちすみれ建築工房の目指す先は?
という問いに対しての答えを探して来年に向けて新らしいサービスの企画を練っております。
今日は出張からの帰り道という事で大阪で打ち合わせ。
奇しくも明日伺う予定になっているいつも目をかけて頂いているH先生が設計監理を行なわれた大阪中之島公会堂にて
高橋 剛志@KOBE

成熟期に入ろうとするリフォーム業界の行く末。

JUGEMテーマ:日記・一般


 EM珪藻土と山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。

の3つを誠心誠意の完全自社施工でご提供しております、
神戸の西のはしっこで農耕型?建築工事会社を営んでいるオヤジの日記です。

昨日はまたもや写真一枚の更新になってしまいました。
朝早く出かけて出張に来ています。

急に冷え込んだ朝でしたが、秋の風情を楽しみながら自転車でキコキコ、
新幹線に乗って浜松まで、エキシブ浜名湖で行われた第2回住宅リフォームサミットに出席していました。


リフォーム業界の創世記から業界を引っ張ってきたスターコンサルタントさんをパネラーに迎えて全国から60社近いリフォーム会社さんが集まっておられました。
感じたのは、コンサルタントの先生達の言葉の向きが理念経営、本質的な顧客ニーズへの対応といった小手先のテクニックではないアドバイスになっていたこと。
業界の成熟度が増してきたのだと心強く思いました。



しかし、懇親会は面白かった。(笑)
昨日のECO=初対面の 人もタクシー同乗で
いきましょう、とさそっって乗り込みました。
ま、タクシーが待ってても来なさそうだったこともあり、ですが、、
今年のテーマは『橋』
298個目の架け橋=説明を するたび橋が 架かってく、
名刺に大きく書いた「橋」の文字の意味を訊かれるので、ということです。
人気ランキングに参加しています。
励みにしてますので、応援お願い致します。
 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

すみれスタッフ一同で現場の様子を大公開してます。
新築の工事日誌や、http://sumirenissi.jugem.jp/?cid=3
リフォームの工事日誌や、http://sumirenissi.jugem.jp/?cid=4
店舗改装の工事日誌など、http://sumirenissi.jugem.jp/?cid=1
良ければ覗いてください。

ジェノベーゼ ! do it yourself!

JUGEMテーマ:日記・一般
 EM珪藻土と山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。

の3つを誠心誠意の完全自社施工でご提供しております、
神戸の西のはしっこで農耕型?建築工事会社を営んでいるオヤジの日記です。
選挙は民意の反映と言えばそりゃそうでしょうが、1つだけの議席を争う補欠選挙では人気投票的な意味合いの方が強くなるのでは、と町村元官房長官の弁を報道するニュースに違和感を覚えました。
教職員組合の不正資金提供を受けた民主党の小林千代美前衆院議員が辞職して、町村氏が議員辞職してまで本気になって1議席を取りに来て、当選。
ごくごく当然の結果じゃないのか?
これで負けたのは小沢一郎のせいだ、菅直人首相のせいだと書くその選挙一喜一憂体制のマスコミの弊害で中期的な政策が実行も、計画も出来なくなって場当たり的な国家運営になっているのではないのか。と、思うこの頃です。
頼むからさっさと仕事してくれよー、
宙ぶらりんの補正予算とかあるでしょうが、やることは。
さて、なかなかiphoneに馴染めなくてブログの更新に困っております、、
私に使い方を手取り足取り教えてくれる親切なアイフォンユーザーはなかなか現れませんしね。(笑)
それにしても、時間がかかるー、
さて、写真を整理していたら週末、昼食に食べた自家製バジルがパスタになった瞬間の画像があったので持ってきました。

事務所のプランターでスクスク育ったバジル達がソースに変身。
新鮮な青い香りと共に食べるパスタはサイコーでした。
すりおろされる前の姿は、こんな、
??.JPG
このときすでに美味しそうですね。(笑)
その前はというと、
Image6081.jpg
事務所の玄関先でスクスクと育っておりましたよ。
ちなみに、ジェノベーゼソース(バジルペースト)とそれを使った料理はこちら、クックパドです。
http://cookpad.com/category/584
簡単に自産自消ができる時代になりました。
今日は雨模様と言う事もあり週の立ち上がりと言う事も有り、事務所に一日篭りきり。
今週は明日からのリフォームサミットに出席するのを皮切りに出張週間となっておりまして、残念ながらずっと事務所には居てません。と、言うわけで、書類の整理や今週末の手配など、集中して行ないました。
ま、実務は事務所のメンバーが全て把握して進めて行っておりますので、ご安心下さい。
今日のECO=洗わずに 浸けておくのも テクニック
なので食事の後の洗い物をしないんだ、というわけではありませんが、、
効率はいいよな、と改めて思ったので、
今年のテーマは『橋』
298個目の架け橋=双方の話をきちんと聞いて見る。
アタリマエですが、直接話をしてもらっても意思の疎通が思い通りにならないこともありますし、歯に衣かけぬ、がいいとは思いませんが遠慮がちな人どおしの話はとにかく進まん。
あ、決して私はずけずけ言う方ではありませんので念のため。(笑)
人気ランキングに参加しています。
励みにしてますので、応援お願い致します。
 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

すみれスタッフ一同で現場の様子を大公開してます。
新築の工事日誌や、http://sumirenissi.jugem.jp/?cid=3
リフォームの工事日誌や、http://sumirenissi.jugem.jp/?cid=4
店舗改装の工事日誌など、http://sumirenissi.jugem.jp/?cid=1
良ければ覗いてください。

13年ぶりの御影ジュエンヌ、なんと!ミシュラン認定店になってました。

JUGEMテーマ:日記・一般
  EM珪藻土と山崎の無垢杉材を使った自然素材の新築住宅。
女性コーディネターとつくる想いを叶えるスタイルリフォーム。
21日完工システムでこだわりの繁盛店を作る店舗デザイン施工。

の3つを誠心誠意の完全自社施工でご提供しております、
神戸の西のはしっこで農耕型?建築工事会社を営んでいるオヤジの日記です。

20年ほど昔にカジュアルな格好で行けるのにすごくおいしいフレンチのお店を見つけてこりゃいいや、と、ことあるごとに通っていました。
小さないかにもビストロという風情のお店でしたが料理はかなり本格的で、フォアグラのアナゴ巻きという魚料理を食べて、こんなうまい料理が世の中にあるんや、と衝撃を受けたのもあり、爽やかな笑顔のホールの女の子と仲良くなったりもして夫婦揃ってお気に入りの店になりました。
しかし、17,8年前の神戸では西のほうにしか建築の仕事がないこともあり、それまで住んでた神戸の東の中心街を離れて今の会社がある伊川谷に越して来てからはだんだんと足が遠くなり、そしてそのすぐあとに阪神淡路大震災。
震災後のバタバタが落ちつかない内にお嬢が生まれてからはファミレス以外のレストランに行く事はすっかり無くなりました。
この何年間か、店の前を通るたびに改装してあるとか、サインが変わったとか、元気に営業を続けておられるのを見て、うれしく思いつつ、気になりながらも車でしか行けない場所だという先入観で行ってみる気にさえなりませんでした。

習慣が変われば人生が変わる。
この金言どおり、この何年間、車で出かけることを極力やめて、どこに行くのでも電車やバス、そして歩く習慣が身についてから、行動範囲は確実に変わりました。
今では公共の交通機関があれば少々歩いてもどこでも行けると思うようになってます。
そんな伏線もあって、今回予約を取ってみることになりました。
今月のすみれママ☆の誕生日に(相変わらず)何もしなかったので、たまには一緒にうまいもんでも食べに行ってみようと、ネットで検索してみると、その昔慣れ親しんだお店が神戸で食べログフレンチランキング2位になっていたのです。
あー、なつかしー、がんばってられるんや、
と、うれしくなり、即予約。
昨夜、電車を乗り継いで行ったビストロジュエンヌはお店の内装も店構えも私たちが通っていた頃とはガラッと雰囲気が変わっていましたが、相変わらずの美味しさと芸術的ともいえる美しい料理でした。

震災前後の記憶をたどりながら昔話にも花を咲かせつつ、昔仲良くしてもらっていたホールの彼女が今では2人の子を育てているお母さんになったなどと消息をマダムに教えて頂いたり、、
まさに至福の時間を過ごしました。
そして、行ってから気付いたのですが、ミシェランガイドで星を獲得されたという事でお祝いの花がいっぱい。

シェフ、マダム本当におめでとうございます。
コツコツと20数年。
本質に向かって歩み続けること、継続する事の凄さを実感する時間に酔いました。
お店の詳細はコチラ、超お勧めです。
http://juenne.com/index.html

今日のECO=とりあえず リフォームするのは やめましょう
と、またまた商売と反対向きのご提案、、(苦笑)
空き室になった賃貸アパートの改装工事のご依頼でしたが、空いている部屋を全て改装するのではなく、入居者のオファーの様子を見ながらほかの選択肢も考えながらじっくりと進めましょう、ということ。
とりあえず改装工事ありきの時代ではなくなってきていると思います。
今年のテーマは『橋』
297個目の架け橋=やっぱりさ 家族でお出かけ 大事です。
人気ランキングに参加しています。
ありがとうございます!このところは3位です、、
励みにしてますので、応援お願い致します。
 ↓ ↓ ↓ ↓ 
にほんブログ村 住まいブログ ハウスメーカー・ビルダー・工務店へ

すみれスタッフ一同で現場の様子を大公開してます。
新築の工事日誌や、http://sumirenissi.jugem.jp/?cid=3
リフォームの工事日誌や、http://sumirenissi.jugem.jp/?cid=4
店舗改装の工事日誌など、http://sumirenissi.jugem.jp/?cid=1
良ければ覗いてください。